[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
入試について
175
:
名無しの京産大生
:2013/02/13(水) 17:54:14
龍甲近には感謝してます
176
:
名無しの京産大生
:2013/02/13(水) 23:01:53
>>171
大幅に増加した分、後期募集への反動がどれくらいになるか予想がつかないという部分で
絞り込みが難しいという板挟み状態だったりするのではないでしょうか?
177
:
名無しの京産大生
:2013/02/14(木) 22:17:50
今日、合格発表やけどどうなった??
178
:
名無しの京産大生
:2013/02/15(金) 02:06:38
一昨年度ほぼ一緒・・。
難化しそうなのは外国語学部の英米語学科と国際関係学科、総合生命科学部の生命システム学科だけ。
他はどの方式でも得点率が例年並み。倍率も昨年が大幅減少した分伸びたように見えるけど、昨年並みか
一昨年の平均的な倍率。チャレンジ層が増えただけだったみたい。
もっと絞り込んでも良かったのに。合格者出し過ぎやろ・・。
もう難易度は上がらず、このまま(ry
179
:
名無しの京産大生
:2013/02/15(金) 12:38:38
そうでしたか…。後期の志願者減少を恐れ過ぎたのではないでしょうか?…
180
:
名無しの京産大生
:2013/02/23(土) 15:53:52
後期激減やしオワタ・・
181
:
名無しの京産大生
:2013/02/23(土) 16:25:31
>>180
確定前って書いてるぞ
182
:
名無しの京産大生
:2013/02/28(木) 12:31:09
>>180
あなたのご期待に添えなくて、本当にごめん!
後期も増えちゃったw
2013年2月28日【確定】
sgc.kyoto-su.ac.jp/exam/sokuhou/kouki.html
一般入試後期 2890/2360 122.5%
センター後期 561/452 124.1%
183
:
名無しの京産大生
:2013/03/01(金) 00:12:59
前期、後期、センター両方式とも増えたんだ。すごい。
来年は外国語学部の新展開と総合生命科学研究科新設だね。
184
:
名無しの京産大生
:2013/03/01(金) 00:37:12
2013年と2011年ではどっちが全日程の志願者多いんですか?
185
:
名無しの京産大生
:2013/03/01(金) 15:01:57
【2013年度の入試総評】
●同志社が一強で、関学が復権して続く→同志社1位、関学2位
●地道にやってきた関大が高嶺安定期に入る→関大3位で伸び白アリ
●踏ん張り続けているが、立命館に大崩れの予兆→立命館は5位になることも
●近大が立命館に迫る勢いで躍進中→文系学部の一部は立命館と同じ偏差値
●甲南、龍谷が微妙に衰退→抜本的な改革が求められる
●京産は来年度以降でこの勢いが本物か判断→理系の一部は立命館と同じ偏差値
186
:
名無しの京産大生
:2013/03/02(土) 22:34:19
>>184
2013年はここ10年で全方式で最大になっています。
>>185
コピペうざい
187
:
名無しの京産大生
:2013/03/03(日) 01:03:35
コピペはともかく、確かに来年以降も志願者増を維持したい所。
188
:
名無しの京産大生
:2013/03/03(日) 14:07:05
前期は合格者多かったみたいだし追加合格出てないところ見ると入学手続き者が順調に集まってるんかな。
後期はその分、絞ることになると思うが。
189
:
名無しの京産大生
:2013/03/06(水) 17:42:40
2013年大学合格者高校別ランキング(サンデー毎日)
京都産業大学
①草津東 (滋賀)131
②東大津 (滋賀)121
③水口東 (滋賀)102
④河瀬 (滋賀) 81
⑤鳥羽 (京都) 74
⑥福岡 (富山) 64
⑦高松桜井(香川) 63
⑧紫野 (京都) 56
⑨守山 (滋賀) 54
⑩香里丘 (大阪) 44
⑪金沢桜丘(石川) 43
⑪長浜北 (滋賀) 43
⑪洛北 (京都) 43
⑭莵道 (京都) 41
190
:
名無しの京産大生
:2013/03/06(水) 17:43:12
近畿大学
①近畿大付(大阪)106
②金光大阪(大阪)103
③八尾 (大阪) 91
③清教学園(大阪) 91
⑤泉陽 (大阪) 85
⑤関西大倉(大阪) 85
⑦桃山学院(大阪) 81
⑧鳳 (大阪) 80
⑨清風 (大阪) 77
⑩郡山 (奈良) 73
⑪寝屋川 (大阪) 69
⑫市岡 (大阪) 68
191
:
名無しの京産大生
:2013/03/06(水) 17:43:34
甲南大学
①御影 (兵庫)128
②伊川谷北(兵庫)101
③姫路 (兵庫) 98
④須磨東 (兵庫) 91
④加古川北(兵庫) 91
⑥加古川西(兵庫) 86
⑦明石北 (兵庫) 83
⑧星陵 (兵庫) 72
⑧三木 (兵庫) 72
⑩夢野台 (兵庫) 70
⑪北須磨 (兵庫) 69
⑫東播磨 (兵庫) 69
192
:
名無しの京産大生
:2013/03/06(水) 17:43:50
龍谷大学
①東大津 (滋賀)167
②八日市 (滋賀)118
③長浜北 (滋賀) 86
④草津東 (滋賀) 83
⑤石山 (滋賀) 82
⑥南陽 (滋賀) 81
⑦米原 (京都) 76
⑧守山 (滋賀) 70
193
:
名無しの京産大生
:2013/03/07(木) 13:08:36
うp乙
194
:
名無しの京産大生
:2013/03/10(日) 19:20:18
>>189-192
それで何がわかったん?
195
:
名無しの京産大生
:2013/03/15(金) 14:03:19
後期も合格者絞らなかったみたい
196
:
名無しの京産大生
:2013/03/15(金) 23:45:15
意図が見えんな。今回の絞り方・・
197
:
名無しの京産大生
:2013/03/16(土) 00:42:34
全学合格者数
2011年 6943
2012年 7455
2013年 7723
198
:
名無しの京産大生
:2013/03/16(土) 00:53:51
意図は・・
今年のような志願者増加を一過性にしたくないから、合格者も増やして倍率低めに抑えたか。
近年、龍谷などとのW合格者に蹴られる傾向が顕著になっていることを見越しての判断か。
そもそも大学側はそんなに倍率や偏差値とかにこだわってないのかもしれませんね。
199
:
名無しの京産大生
:2013/03/16(土) 01:35:17
倍率が上がるということは次年度の受験生にとって良い情報ではないから、意図的にこうしたんでしょうね
200
:
名無しの京産大生
:2013/03/16(土) 01:54:25
もう偏差値が上がることはないのかな
201
:
名無しの京産大生
:2013/03/16(土) 02:22:43
偏差値ネタは他所でやってくれ
202
:
名無しの京産大生
:2013/03/16(土) 09:24:15
>>197
情報thx
昨年の合格者数に比べると、大幅に増えた割には全体として270名程度増えただけなんですね。
203
:
名無しの京産大生
:2013/03/16(土) 21:35:21
総合生命科学やと生命システムと動物生命科学が受験者の増減に関わらず
ここ数年安定、生命資源環境がやや人気なかった印象だが、
植物オルガネラゲノム研究、ミツバチ研究など先端的な取り組みが次第に
認知され始めたようだな。
204
:
名無しの京産大生
:2013/03/16(土) 23:57:01
生命科学のことは詳しくありませんが、勢いを感じますね。
一方、不況による社会系の低迷。2015年の龍谷の国際文化の移転。
うちの文系学部は厳しい情勢にありますね。
205
:
名無しの京産大生
:2013/03/17(日) 00:46:13
的確。
外国語学部は時勢に乗ろうといい感じの改革着手。
でもメディア・コミュニケーションて、それこそ文化学部の領域じゃ??
文化学部も次の手考えんと。。
理系はグローバルサイエンスコースが2014年から全3学部で導入と書いてあった。
206
:
名無しの京産大生
:2013/04/16(火) 18:38:33
一般入試に中期日程が設定されるようだね。
207
:
名無しの京産大生
:2013/04/17(水) 22:01:13
そうなん?
理系は入試日を1日増加させるって言ってた。
208
:
名無しの京産大生
:2013/04/18(木) 23:46:17
新しいカリキュラム載ってます。
人間科学教育科目
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/kyotsu/ningenkagaku.html
209
:
名無しの京産大生
:2013/04/20(土) 23:47:09
2013年度入試、どっかのスレで志願者増なのに易化ってなってたけど
これ↓見る限り、難化してそうね。
http://yozemi.ac.jp/nyushi/data/13/nyushikekka_s/kinki/kyotosangyo.html
210
:
名無しの京産大生
:2013/04/22(月) 07:31:20
総合生命鬼やな・・
211
:
名無しの京産大生
:2013/05/06(月) 16:52:00
京都産業大と言えば「就職に強い」という評価が昔から高いことで有名ですが、その就職関連の話題をいくつかご紹介します。
アサヒグループホールディングス、ヤマトホールディングスの社長は京都産業大ご出身であることを筆頭に、京都府内企業の社長の出身校では同志社大・立命館大に次いで第3位、全国規模での同様の調査においても26位と、出身者に社長が多い大学となっています。開学して間もなく50年ということで、他の大学に比べて「歴史・伝統がある」というわけでもなく、日本大や近畿大のように学生数が多い大学でもない京都産業大ではありますものの、これだけ社会の第一線で活躍されている方がおられる、ということは驚きに値します。
さて、今就職活動を行っている4回生の皆さんについてです。2010年度に設置された総合生命学部の1期生が現在4回生となっており、今就職活動の真っ最中だそうです。就職実績が注目されるところです。来年春のご報告に期待しましょう。ttp://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/page/2
212
:
名無しの京産大生
:2013/05/07(火) 22:09:26
建学の精神がしっかりしているからでしょう。
213
:
名無しの京産大生
:2013/05/09(木) 15:28:59
法、経済、経営の合格者をかなり減らして欲しい。定員も減らして
その分文学部(早く創ってくれないものか)や、教養学部等再編・新設した学部に
振り分けて欲しい。
214
:
名無しの京産大生
:2013/05/12(日) 07:37:37
>>211
アサヒホールディングスの社長は京産大出身だが
ヤマトホールディングスは違うでしょ・・・これは誤情報ですね。
(ヤマトは瀬戸社長で中央大学法学部出身です)
217
:
名無しの京産大生
:2013/11/16(土) 17:51:04
公募推薦入試は前年比増ですね。
・総合評価型・・・前年比 111%
・基礎評価型・・・前年比 101%
218
:
名無しの京産大生
:2013/11/22(金) 21:02:30
代ゼミの難易度更新されたね。
この4大学では近畿大学が平均的にトップ。やはり大阪の地の利はでかい。
ついで甲南大学。
うちも経済学部と法学部が回復傾向で理系はこのくくりでもトップ。
いい感じやん。
220
:
名無しの京産大生
:2014/01/10(金) 13:46:54
志願者速報の数が前年に比べ減ってると思ったら
中期日程でかなり募集するんですね。一瞬焦った。
221
:
名無しの京産大生
:2014/01/13(月) 19:57:24
一般 前期
2014年1月11日12:00更新※次回は1月14日12:00更新予定
一般入試[中期日程]の志願者速報は1月28日(火)より掲載予定です。
一般入試[前期日程]
スタンダード
3科目型 高得点
科目重視
3科目型 スタンダード
2科目型 高得点
科目重視
2科目型 センター
プラス 2014年度
志願者数
合計 2013年度
志願者数
合計
経済学部 335 252 55 46 204 892 4,561
経営学部 337 269 95 80 254 1,035 5,472
法
学
部 法律学科 217 173 34 31 126 581 3,439
法政策学科 108 87 18 13 58 284 998
外
国
語
学
部 英語学科 62 46 20 18 38 184 973
ヨーロッパ言語学科 54 42 26 20 49 191 837
アジア言語学科 27 21 11 8 21 88 187
国際関係学科 27 20 16 14 25 102 570
文化学部 88 66 28 26 64 272 1,418
理
学
部 数理科学科 49 40 16 13 50 168 554
物理科学科 56 45 9 9 43 162 727
コンピュータ理工学部 129 98 29 22 92 370 1,675
総
合
生
命
科
学
部 生命システム学科 47 32 4 3 27 113 595
生命資源環境学科 58 42 8 6 42 156 474
動物生命医科学科 22 17 2 2 16 59 287
合計 1,616 1,250 371 311 1,109 4,657 22,767
222
:
名無しの京産大生
:2014/01/13(月) 19:57:54
センター 前期
2科目型 3科目型 4科目型 5科目型 2014年度
志願者数合計 2013年度
志願者数合計
経済学部 149 48 197 994
経営学部 152 39 191 920
法
学
部 法律学科 90 26 116 521
法政策学科 37 8 45 172
外
国
語
学
部 英語学科 34 17 51 258
ヨーロッパ言語学科 33 24 57 250
アジア言語学科 9 10 19 59
国際関係学科 16 10 26 162
文化学部 29 39 68 353
理
学
部 数理科学科 30 13 43 167
物理科学科 33 17 50 234
コンピュータ理工学部 47 28 75 428
総
合
生
命
科
学
部 生命システム学科 16 24 40 201
生命資源環境学科 26 21 47 149
動物生命医科学科 12 18 30 93
合計 121 528 285 121 1,055 4,961
223
:
宇宙にポ〜ん
:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん
224
:
名無しの京産大生
:2014/01/13(月) 22:57:50
2014年度[一般前期]2014年1月11日(土)公表分:2013年1月12日(土)
2014 2013 前年同日比
◎経済 892 1089 82%
◎経営 1035 1430 72%
法律 581 765 76%
法政策 284 181 157%
◎法/小計 865 946 91%
英語 184 266 69%
ヨーロッパ 191 140 137%
アジア 88 47 188%
国際関係 102 110 93%
◎外国語/小計 565 562 101%
◎文化 272 342 79%
数理科学 168 151 111%
物理科学 162 208 78%
◎理/小計 330 359 92%
◎C理工 370 395 94%
生命システム 113 199 57%
生命資源環境 156 141 111%
動物生命医科 59 83 71%
◎生命科学/小計 328 423 78%
合計 4657 5547 84%
※中期日程の新設に伴い、前期日程の募集人員には大幅な変更が行われている。このため今年度の募集定員に調整した前年度志願者数を算出し
今年度の志願者数と比較している。【あくまで参考】。
225
:
名無しの京産大生
:2014/01/14(火) 20:24:37
2014年度[一般前期]2014年1月14日(火):2013年1月15日(火)
2014 2013 前年同日比
◎経済 1858 1846 101%
◎経営 2299 2338 98%
法律 1287 1342 96%
法政策 575 385 149%
◎法/小計 1862 1727 108%
英語 434 460 94%
ヨーロッパ 468 270 174%
アジア 230 82 282%
国際関係 225 235 96%
◎外国語/小計 1357 1046 130%
◎文化 609 559 109%
数理科学 313 257 122%
物理科学 357 334 107%
◎理/小計 670 590 113%
◎C理工 842 729 116%
生命システム 241 291 83%
生命資源環境 278 272 102%
動物生命医科 173 136 127%
◎生命科学/小計 692 699 99%
合計 10189 9534 107%
※中期日程の新設に伴い、前期日程の募集人員は大幅な変更が行われた。このため今年度の募集定員に比率調整した
前年度志願者数を算出し今年度の志願者数と比較【参考】。
227
:
名無しの京産大生
:2014/01/19(日) 22:37:33
入試制度のうち2教科型は人気がない。なにより、科目が少ない受験方式は難易度が更に低い大学からの
受験者が増えるため、一定レベルの学生を集めるには障害になりかねない。
2教科型は文系学部の偏差値で逆に低くなっていたりすることからも容易に想像がつく。
センターを見越した中期の導入はいいとしても、軽量入試は撤廃するのが賢明だと思う。
英語1教科入試については英語で2科目の試験の上、外国語学部がどの専攻語も英語を必須にしていることから
入学後の水準を見るための方式として今後も存続して欲しい。無目的の2科目は単なる弊害でしかない。
文系方式=3教科、理系方式=3教科
[前期日程]
文系方式、理系方式、高得点重視3教科方式(文系/理系)、国際方式、センター併用方式
[中期日程]
文系方式、理系方式、高得点重視3教科方式(文系/理系)、国際方式、センター併用方式
[後期日程]
文系方式、理系方式、高得点重視3教科方式(文系/理系)、国際方式、センター方式
グローバル・サイエンス・コース用に理系に英語重視型があってもいいのではないか?
228
:
名無しの京産大生
:2014/01/20(月) 12:17:52
中期日程で大幅に定員が減った前期で昨年超え。いいですね^^
外国語学部はリニューアルしたので当然と思ったけど、理系学部の伸びがいい感じです。
229
:
名無しの京産大生
:2014/01/20(月) 12:36:08
外国語学部って今年から募集人数増えてるんですか?
230
:
名無しの京産大生
:2014/01/21(火) 03:28:11
90年代前半までは57〜61で推移しており、1998年前後から難易度の下落が顕著になっている。
京都産業大学「代ゼミ 絶頂期と現在」
経済学部 経済学科 57(1993)→53(2014) ▲4
経営学部 経営学科 58(1993)→52(2014) ▲6
法学部 法律学科 59(1991)→53(2014) ▲6
外国語学部 英米語学科
国際関係専修 60(1995)→54(2014)国際関係 ▲6
国際言語文化専修 59(1993)→54(2014)英米語 ▲5
ドイツ語学科 59(1993)→51(2014) ▲8
フランス語学科 58(1993)→53(2014) ▲5
中国語学科 59(1993)→50(2014) ▲9
言語学科
ロシア語専修 61(1993)→51(2014) ▲10
スペイン語専修 59(1994)→53(2014) ▲6
インドネシア語専修 58(1993)→50(2014) ▲8
イタリア語専修 59(1995)→52(2014) ▲7
言語専修 59(1996)
文化学部 国際文化学科 54(2005)→52(2014) ▲2
理学部 数学科 58(1993)→53(2014)数理科学 ▲5
物理学科 59(1994)→53(2014)物理科学 ▲6
計算機科学科 57(1993)→51(2014)CSE ▲6
工学部 生物工 58(1993)→54(2014)生命科学 ▲4
情報通信工 58(1994)→51(2014)CSE ▲7
参考)
http://www.geocities.jp/gakurekidata/
231
:
名無しの京産大生
:2014/01/21(火) 10:13:50
>>229
全体で70名定員増ですよ。
英語100→120 +20
ヨーロッパ言語175→175 0
アジア言語75→125 +50
国際関係80→80 0
英米語学科が英語学科に変わり英語専攻とイングリッシュキャリア専攻に
ヨーロッパ言語は定員そのままメディア・コミュニケーション専攻新設
アジア言語は韓国語専攻と日本語・コミュニケーション専攻新設
外国語学部ではその他にも広東語、ベトナム語、ポルトガル語、ポーランド語、ラテン語、ギリシア語、タイ語、
上海語、アラビア語、ヒンディー語などを勉強することができます。
232
:
名無しの京産大生
:2014/01/21(火) 21:40:59
2014年度[一般前期]2014年1月20日(月):2013年1月21日(月)[確定]
2014年 2013年 前年同日比
◎経済 4473 3665 122%
◎経営 5206 4378 119%
法律 2989 2766 108%
法政策 1460 810 180%
◎法/小計 4449 3576 124%
英語 1216 840 145%
ヨーロッパ 1231 570 216%
アジア 639 224 285%
国際関係 530 443 120%
◎外国語/小計 3616 2078 174%
◎文化 1449 1148 126%
数理科学 674 456 148%
物理科学 773 599 129%
◎理/小計 1447 1055 137%
◎C理工 1896 1352 140%
生命システム 612 496 123%
生命資源環境 634 406 156%
動物生命医科 346 246 141%
◎生命科学/小計 1592 1148 139%
合計 24128 18399 131%
※中期日程の新設に伴い、前期日程の募集人員は大幅な変更が行われている。今年度の募集定員の比率に調整した
前年度志願者数を算出した上で今年度の志願者数の動向を比較した【参考】。
233
:
名無しの京産大生
:2014/01/22(水) 08:04:52
入試はここで何度も言われてるように2教科型はいらん。
2教科型の変わりに優秀な学生集める特待生方式(全額免除、半額免除、いずれも年度見直しあり)導入したら
ええんちゃうかな。
234
:
名無しの京産大生
:2014/01/25(土) 17:18:59
【入試改革】
・前期/中期/後期→正解
・英語強化特集コース以外における入試科目数は3教科を原則にする。
・文系・理系/学部個別/高得点重視/スカラシップ
・国際方式(グローバル人材育成関連の文系/理系)
235
:
名無しの京産大生
:2014/02/10(月) 10:24:07
入試結果の前期分出てた。去年より倍率低いん?
ttp://sgc.kyoto-su.ac.jp/blog3/index.php?ID=174
236
:
名無しの京産大生
:2014/02/10(月) 14:58:19
>>235
法律学科以外のほぼ全ての学部学科で昨年より合格最低点が上がってるよ。
237
:
名無しの京産大生
:2014/02/11(火) 10:37:22
>234
2科目型は全方式で廃止すべき。
2科目型の代わりに奨学生入試を導入した方が入学意思が高く優秀な学生が集まる。
2教科3科目として英語+英語+選択や国語+国語小論文+選択、外国語学部の英語方式1教科2科目型なら良いと思う。
前中後の3期
全学統一入試(文系、理系)
学部個別入試(文系、理系)
国際入試 (グローバル人材育成事業採択関連のグローバルコースや外国語学部対象の英語方式)
奨学奨励入試(4年間全額、4年間半額or2年間全額、1年間全額など採用枠を設け挑戦させる、学部個別に無料で併願可能とするなど)
238
:
名無しの京産大生
:2014/03/10(月) 15:56:47
京都産業
一般 15,067(12) 18,080(13) 22,364(14) 124%
センター 7,102(12) 9,648(13) 10,900(14) 113%
合計 22,169(12) 27,728(13) 33,264(14) 120%
ついに3万人を突破しましたね。合格者の高校は龍谷とほぼ同じです。難易度も上がったんじゃないかな。
そちらも龍谷とほぼ同数で募集人員が低いので5.0倍、あちらは3.4倍くらい。
239
:
名無しの京産大生
:2014/03/10(月) 18:06:47
2012年から1万人も増えたのか!
240
:
名無しの京産大生
:2014/03/10(月) 20:34:55
これね。
最終的には3万7000人ですよ。
京都産業大学 募集定員1,472 志願者数37,163 倍率25.2
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=573
#result
近畿大学 募集定員4,086 志願者数105,890 倍率25.9
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=580
#result
龍谷大学 募集定員2,171 志願者数37,443 倍率17.2
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=825
#result
甲南は相変わらず募集人員がよくわからない。。
241
:
名無しの京産大生
:2014/03/12(水) 01:41:15
志願者は昨年比119パーセントで、関西の私大では増加率トップクラスですね。
242
:
名無しの京産大生
:2014/03/13(木) 00:24:46
一般だけみるとこうだ。朗報。
>>238
名前:名無しの京産大生 投稿日: 2014/03/10(月) 15:56:47
京都産業
一般 15,067(12) 18,080(13) 22,364(14) 124%
243
:
名無しの京産大生
:2014/03/14(金) 18:14:59
志願者増加上位20校中4位ですね
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/14/shutsugan_s/pdf/zoka20.pdf
244
:
名無しの京産大生
:2014/03/14(金) 18:18:01
▼志願者数の多い大学30校2014/3/10
20位
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/14/shutsugan_s/pdf/shigansha30.pdf
龍谷募集人数 2,171 37,443
京産募集人数 1,472 37,163
今年は合格最低点と倍率ともに上がっているので法学部以外は難化したようです
245
:
名無しの京産大生
:2014/03/14(金) 18:20:31
中期日程の導入が奏功したようだ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/14/shutsugan_s/index.html
246
:
名無しの京産大生
:2014/04/11(金) 17:51:12
倍率が上がり(特に理系は鬼…)、合格者数を昨年よりも絞り込んでいる。
ttp://kag.keinet.ne.jp/cgi-bin/nyushi/right_s_daigaku.cgi?daigaku=2489
247
:
名無しの京産大生
:2014/05/06(火) 16:30:31
>>246
見方次第でなんとでも言える。
京産大に新課程前特需で摂桃追神大経大工京外あたりが殺到しているとしたら2014年度入試の受験者大幅増と高倍率の関係は
下位校の志願者が大幅に増えたものの、合格基準点はこれまで通りに設定していたため入学者のレベルは例年通りで、偏差値
上昇は期待できないと思われる。実際スタンダード3科目型の合格最低点は理系学部で伸びている以外、文系では法が両学科
基準が上がったように見えるが、経済、経営に並んだ程度の変化である。
今回注目しなければならないのは龍谷大学。
志願者が増えている上に合格者が増えている。これは関関同立の併願者が増えていて、従来の合格基準点を大幅に超えてきたと
したら、各予備校の偏差値にその難易度が反映される。
やはり、文系学部は誰得「一拠点」の呪縛から解き放ち、市内の至便な場所に展開する方がいいよ。2018年には受験人口が
ガクッと激減するのだから、それまでに何らかの手を講じておかないと、このまま次の50年(100周年)を迎えられるかどう
かという割とガチできつい状況にあるんじゃないか?
248
:
名無しの京産大生
:2014/06/29(日) 15:53:04
676 名前:龍谷人@また〜り 投稿日: 2014/06/29(日) 12:52:45
>>674
河合塾 2014.06/23 入試難易予想ランキング表 ttp://www.keinet.ne.jp/rank/15/ds05.pdf
人文 同志社 グローバル地域 65〜60(3教科) → 立命館 国際関係 57.5(セ併/2教科)、65〜62.5(1教科)、60(3教科)
同志社 グローバルC 65〜57.5(3教科)
同志社 文62.5〜60(3教科) → 立命館 文 55〜47.5(セ併/2教科)、60〜55(3教科)
社系 同志社 社会 62.5〜55(3教科) → 立命館 産業社会 55〜50(セ併/2教科)、57.5〜52.5(3教科)
同志社 法 60〜57.5(3教科) → 立命館 法 50〜47.5(セ併/2教科)、55〜52.5(3教科)
同志社 経済 57.5(3教科) → 立命館 経済 52.5〜50(セ併/2教科)、55〜52.5(3教科)
同志社 商 60〜57.5(3教科) → 立命館 経営 52.5(セ併/2教科)、55〜52.5(3教科)
同志社 政策 57.5(3教科) → 立命館 政策科学 50(セ併/2教科)、55(3教科)
理系 同志社 理工 60〜55(3教科) → 立命館 理工 55〜50(セ併/2教科)、57.5〜50(3教科)
同志社 文化情報 57.5〜55(3教科)→ 立命館 情報理工 50〜47.5(セ併/2教科)、50(3教科)
→ 立命館 映像 52.5(セ併/2教科)、55〜52.5(3教科)
同志社 生命医科 60〜55(3教科)→ 立命館 生命科学 57.5〜55(セ併/2教科)、57.5〜55(3教科)
→ 立命館 薬 60〜57.5(3教科)
他 同志社 スポーツ 57.5〜55(3教科)→ 立命館 スポーツ 52.5(セ併/2教科)、55〜52.5(3教科)
249
:
名無しの京産大生
:2014/06/29(日) 15:54:05
677 名前:龍谷人@また〜り 投稿日: 2014/06/29(日) 13:41:28
>>674
代ゼミ 最新 同志社 ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu/kinki/doshisha.html
立命館 ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu/kinki/ritsumeikan.html
3教科人文系 最高 同志社 66 文-文化史、文-国文
3教科社会系 最高 同志社 65 法-法律
3教科理工系 最高 同志社 66 理工-数理システム、生命医科-医工、生命医科-医生命システム
人文 同志社 文 66〜63(3教科) → 立命館 文 64〜60(3教科)
同志社 グローバルC 64〜62(3教科)
同志社 心理 65(3教科) (→ 立命館 文-心理 63〜62)(3教科)
同志社 グローバル地域 65〜62(3教科) → 立命館 国際関係 64〜62(3教科)
(※ 66 IR=1教科 < 同志社文-文化史,文−国文=66 3教科)
同志社 神 62〜61(3教科)
社系 同志社 社会 63〜60(3教科) → 立命館 産業社会 60〜56(3教科)
同志社 法 65〜63(3教科) → 立命館 法 62〜61(3教科)
同志社 経済 62(3教科) → 立命館 経済 59〜58(3教科)
同志社 商 63〜61(3教科) → 立命館 経営 60〜59(3教科)
同志社 政策 61(3教科) → 立命館 政策科学 59(3教科)
理系 同志社 生命医科 66〜61(3教科) → 立命館 生命科学 64〜60(3教科)
立命館 薬 64(3教科)
同志社 理工 66〜61(3教科) → 立命館 理工 62〜57(3教科)
同志社 文化情報 62〜60(3教科) → 立命館 情報理工 59〜58(3教科)
→ 立命館 映像 60〜59(3教科)
同志社 スポーツ 60〜59(3教科) → 立命館 スポーツ 58(3教科)
250
:
名無しの京産大生
:2014/07/10(木) 22:20:08
京都産業大 2年連続志願者増で今春は大幅難化
ttp://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/university/17600.html
最後に、2015年度入試に向けた情報です。
今春の外国語学部での70名増に続き、来春は文化学部で定員が70名増え、総募集定員は2,900名になります。
2013年度入試より外国語学部のみ対象として新設された「英語1科目型入試」を、文化学部でも実施されることになりました。この英語1科目入試ですが、1限目の英語は一般前期と同一問題(マーク式)、2限目の英語は「社会科学・自然科学分野の英文を読ませた上で英語及び日本語で論述させる形式とし、入学後に必要とされる論理的思考力と高度な言語能力を確認する問題(記述式)」とされており、特に2限目の問題が難解なものになっています。sかも、この問題は赤本には未収録で、大学が夏ごろに発行する「一般入試問題集」でのみ公開されるそうですから、受験を考えている方は京都産業大から直接資料を取り寄せる様にしましょう。
251
:
名無しの京産大生
:2014/07/10(木) 22:57:48
入試改革に期待したいこと
・成績優秀者専用学生寮(24時間図書館併設)を200部屋分設ける(各学年50名)
・法学部、経済学部、経営学部 全学統一方式(前期3教科)学部個別方式(中期3教科)後期方式(3教科)2教科以下撤廃
・外国語学部、文化学部 前期日程(3教科)学部個別方式(中期3教科)後期方式(3教科)英語方式(英語+英語論文)
・理学部、コンピュータ理工学部、総合生命科学部 全学統一方式(前期3教科)学部個別方式(中期3教科)後期方式(3教科)2教科以下撤廃
外国語学部、文化学部以外の2教科試験を撤廃する
252
:
名無しの京産大生
:2014/08/29(金) 05:59:47
2014主要私立大学 高校別合格者数 〜中部・近畿1〜より
高校偏差値参考 → http://高校偏差値.net/
1 東大津 滋賀 153・・・60
2 草津東 滋賀 107・・・59
3 南陽 京都 86・・・67(SR)・61(普通)
4 水口東 滋賀 71・・・57
5 莵道 京都 61・・・53
6 紫野 京都 60・・・65(Ⅲ類・英文)・63(Ⅱ類・理数)・63(Ⅱ類・人文)
7 西脇 兵庫 58・・・57
8 金沢西 石川 53・・・57
8 京都成章 京都 53・・・66(AS)・58(アカデミー)
10 山城 京都 51・・・63(文理総合)・62(Ⅱ類・理数)・62(Ⅱ類・人文)
11 守山 滋賀 46・・・69
12 洛西 京都 44・・・64(Ⅱ類・理数)・62(Ⅱ類・人文)
13 城南菱創 京都 41・・・58(普通)・58(教養科学)
13 岡山城東 岡山 41・・・65
15 高槻北 大阪 40・・・54
16 西京 京都 39・・・70
17 羽咋 石川 38・・・54
17 北稜 京都 38・・・55(Ⅱ類・文理 )・55(Ⅱ類・英語)
19 石山 滋賀 37・・・69
20 槻の木 大阪 36・・・65
20 牧野 大阪 36・・・63
20 国際大和 大阪 36・・・69(スーパー理数)・66(理数)・58(英数)
http://www.univpress.co.jp/university/2014goukaku-rank03/
#573
253
:
名無しの京産大生
:2015/01/25(日) 08:04:34
前期日程は一般4,000、センター800、合計4800程度と昨年より大幅に減少。
この推移を見て中期日程の動向がどのようになるかが鍵だな。。
中期日程がせめて昨年比95%程度にとどまってくれれば。。
254
:
名無しの京産大生
:2015/01/25(日) 13:53:42
京産大は2018年度以降、海外でいう短期大学に近い存在になるな。
255
:
名無しの京産大生
:2015/02/11(水) 23:39:38
合格者最低点は前年とやや下回ってるが同程度で深刻ではない。現役の中堅〜上位層を堅持、浪人生が減少したのかもしれないな。
外語・文化は上昇、経済・経営・法は例年並み、理学部はやや上昇、情報は減少、生命は龍谷農学部の影響が響いたか大幅減少。
S3 15 14 高得3 15 14
経済 経済 192/195 261/265
経営 経営 195/197 264/271
法 法 189/193 253/253
政策 191/193 264/266
外語 英語 208/208 282/282
欧語 199/195 272/261
亜語 194/180 265/247
国関 205/201 276/268
文化 京文 197/ーーー 268/ーーー
国文 200/197 273/268
理 数理 205/207 278/279
物理 207/206 284/277
情報 情報 192/199 261/263
生命 生命 202/210 270/283
環境 202/207 274/283
動物 196/205 263/277
256
:
名無しの京産大生
:2015/02/12(木) 22:14:53
生命は気になるところですが14年度は爆増して最低点が一気にあがったんだよね。
人文系は強気でグッド。
生命は13年度の点数では以下のとおり。通常時と同等かそれ以上なので、深刻という評価は当たらないかもね。
生命 生命 205/210/202 272/283/270
環境 196/207/202 265/283/274
動物 194/205/196 264/277/263
257
:
名無しの京産大生
:2015/02/12(木) 22:15:28
数字は 13年度/14年度/15年度 の順っす
258
:
名無しの京産大生
:2015/02/13(金) 11:49:01
ほ〜むぺ〜じトップ記事【重要】 が、こんなで良いのかな?
緊張感のない組織なんや。お大事に!!
259
:
名無しの京産大生
:2015/02/14(土) 14:31:59
>>258
池沼乙
260
:
名無しの京産大生
:2015/03/09(月) 16:10:44
いま全国では国際教養学部というのが流行になってきたので不人気学部を統合
して国際教養学部を作るべきやろう。
261
:
名無しの京産大生
:2015/07/16(木) 21:58:09
地味ですが、来年度の推薦入試、理学部物理科学科は物理と数学の評定平均値が4.0以上に引き上げになりました。
こちらも質の高い学生を呼び戻すひとつのきっかけになるのではないでしょうか?
262
:
名無しの京産大生
:2015/07/21(火) 14:47:55
「英語1科目型入試」は表現が悪い。実質、通常の英語試験+英語小論文記述なのだから【英英方式】などに改称すべき。
スタンダード3科目型、高得点3科目はそのままで良いとして、全学部とも2科目入試は撤廃すべき。代わりに、3科目スカラシップ入試を創設し、
その制度で合格した学生は4年間半額か2年間全額を個人の事情に合わせて柔軟に決定できるようなユニークな方式で優秀な学生を集めるべき。
無論、3科目スカラシップ入試の受験生はスタンダード3科目型と高得点3科目型を1志願のみ無料で考査するものとする。
スカラシップで合格して、1年は全額無料2年・3年は半額、4年は全額や、1年半額、2年定額、3年全額(留学相殺)、4年半額など
大学が決めるのでは無く、ライフバランスや学修チューターのような院生・教員を配置し、各人の大学生活が将来に有益になる指導も合わせて
ケアすべき。
263
:
名無しの京産大生
:2015/07/21(火) 14:53:58
公募推薦:従来どおり2科目試験+評定平均or課外活動評価 特に評定平均は4.0を最低ランクとする、物理では数学と物理の最低基準値4.0を2016年度入試から導入
→評定平均:社系=国語4.0、社会4.0以上、人文系=英語4.0以上、国語4.0以上、自然系=数学4.0以上、物理4.0以上、生物4.0以上の足きりを設定
一般入試:3科目型入試=スタンダード、高得点、スカラシップ
2科目型入試=外語文化:英英方式、その他の2科目入試を廃止
センター:社系5〜7、人文系4〜7、理系5〜7のみ 3科目しか受験していない生徒はたいてい中堅未満の高校が多いため門前払い
264
:
名無しの京産大生
:2015/07/22(水) 19:16:42
計量入試で難易度が上がるならまだしも、2教科の難易度ってどれも低いやん。平均以下の連中の受験検定料目当てにしてるのバレバレやん。
小手先で目の前の利益ばっかに目向けてる間に、どんどん評価下げてる現状を知れ。。
265
:
名無しの京産大生
:2015/08/01(土) 21:22:29
言える・・
266
:
名無しの京産大生
:2015/08/01(土) 21:26:58
現状
経済学部 龍谷の滑り止め、京都学園、佛教公共の第一志願先
経営学部 龍谷の滑り止め、京都学園
法学部 龍谷の滑り止め、京都学園、佛教公共の第一志願先
外国語学部 関西外大の滑り止め、京都外大の併願先
文化学部 龍谷大学国際文化の併願先、佛教文の併願先、京都学園の第一志願先
理学部 立命館の滑り止め、龍谷の第一志願先
情報 立命館の滑り止め、龍谷の併願先
総合生命 立命館の滑り止め、龍谷の併願先、京都学園の第一志願先
267
:
名無しの京産大生
:2015/08/02(日) 00:30:48
146 :名無しの京産大生:2013/01/20(日) 06:03:46
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1258621522/146
90年代前半までは57〜61で推移しており、1998年前後から難易度の下落が顕著になっている。
京都産業大学「代ゼミ 絶頂期と現在」
経済学部 経済学科 57(1993)→52(2012) ▲5
経営学部 経営学科 58(1993)→53(2012) ▲5
法学部 法律学科 59(1991)→52(2012) ▲7
外国語学部 英米語学科
国際関係専修 60(1995)→54(2012)国際関係 ▲6
国際言語文化専修 59(1993)→53(2012)英米語 ▲6
ドイツ語学科 59(1993)→52(2012) ▲7
フランス語学科 58(1993)→51(2012) ▲7
中国語学科 59(1993)→51(2012) ▲8
言語学科
ロシア語専修 61(1993)→51(2012) ▲10
スペイン語専修 59(1994)→52(2012) ▲7
インドネシア語専修 58(1993)→50(2012) ▲8
イタリア語専修 59(1995)→53(2012) ▲6
言語専修 59(1996)
文化学部 国際文化学科 54(1905)→52(2012) ▲2
理学部 数学科 58(1993)→54(2012)数理科学 ▲4
物理学科 59(1994)→53(2012)物理科学 ▲6
計算機科学科 57(1993)→51(2012)CSE ▲6
工学部 生物工 58(1993)→56(2012)生命科学 ▲2
情報通信工 58(1994)→52(2012)CSE ▲6
参考)
http://www.geocities.jp/gakurekidata/
268
:
名無しの京産大生
:2015/08/02(日) 00:44:06
京都産業大学「代ゼミ 絶頂期と現在(2015)」
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/set2.html
経済学部 経済学科 57(1993)→51(2015) ▲6
経営学部 経営学科 58(1993)→51(2015) ▲7
法学部 法律学科 59(1991)→51(2015) ▲8
外国語学部 英米語学科
国際関係専修 60(1995)→55(2015)国際関係 ▲5
国際言語文化専修 59(1993)→53(2015)英米語 ▲6
ドイツ語学科 59(1993)→55(2015) ▲4
フランス語学科 58(1993)→53(2015) ▲5
中国語学科 59(1993)→52(2015) ▲7
言語学科
ロシア語専修 61(1993)→51(2015) ▲10
スペイン語専修 59(1994)→53(2015) ▲6
インドネシア語専修 58(1993)→50(2015) ▲8
イタリア語専修 59(1995)→52(2015) ▲7
言語専修 59(1996)
文化学部 国際文化学科 54(2000)→52(2015) ▲2
理学部 数学科 58(1993)→53(2015)数理科学 ▲5
物理学科 59(1994)→53(2015)物理科学 ▲6
計算機科学科 57(1993)→51(2015)CSE ▲6
工学部 生物工 58(1993)→54(2015)生命科学 ▲4
情報通信工 58(1994)→51(2015)CSE ▲7
269
:
名無しの京産大生
:2015/08/02(日) 00:45:11
京都産業大学「代ゼミ 絶頂期と現在(2015)」
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/set2.html
経済学部 経済学科 57(1993)→51(2015) ▲6
経営学部 経営学科 58(1993)→51(2015) ▲7
法学部 法律学科 59(1991)→51(2015) ▲8
外国語学部 英米語学科
国際関係専修 60(1995)→55(2015)国際関係 ▲5
国際言語文化専修 59(1993)→54(2015)英米語 ▲5
ドイツ語学科 59(1993)→55(2015) ▲4
フランス語学科 58(1993)→53(2015) ▲5
中国語学科 59(1993)→52(2015) ▲7
言語学科
ロシア語専修 61(1993)→51(2015) ▲10
スペイン語専修 59(1994)→53(2015) ▲6
インドネシア語専修 58(1993)→50(2015) ▲8
イタリア語専修 59(1995)→52(2015) ▲7
言語専修 59(1996)
文化学部 国際文化学科 54(2000)→52(2015) ▲2
理学部 数学科 58(1993)→53(2015)数理科学 ▲5
物理学科 59(1994)→53(2015)物理科学 ▲6
計算機科学科 57(1993)→51(2015)CSE ▲6
工学部 生物工 58(1993)→54(2015)生命科学 ▲4
情報通信工 58(1994)→51(2015)CSE ▲7
270
:
名無しの京産大生
:2015/08/02(日) 00:46:24
こんなに下がるまで何やってんだって感じ…
271
:
名無しの京産大生
:2015/08/08(土) 13:34:09
募集定員の配分が歪だからだろう。高度経済成長期には産業界への人材が多く求められた。全定員に対し社系定員の多かった本学は受験生のニーズに応えると共に、社系をドル箱として資産を確保してきたわけだ。
しかし時代は変わり、グローバルやサイエンスといった分野へ世の中も受験生の価値観も変化した。その時流にうまく舵を切れなかったのが今の惨状を招いているといって差し支えない。
単位:百人(総数のみ小数点以下切り上げ)
京産 29(済5.7 営6.1 法6.1 外5.0 文2.7 理0.9 情1.35 生1.15 ※参考:社3.8)
龍谷 48(済5.57 営4.76 法4.0 国4.5 文9.11 理5.5 農4.0 政2.9 社5.15)
同大 60(済8.5 商8.5 法8.5 外1.5 文6.7 理7.2 情2.8 生2.4 神0.6 社4.15 政4.0 健2.1 心1.5 国1.8)外=GC、国=G地文
立命 72(済7.35 営7.6 法7.9 国3.05 文9.05 理8.72 情4.4 生2.8 社9.0 政3.6 健2.2 心2.8 薬1.6)
関大 65(済7.26 商7.26 法7.15 外1.65 文7.7 理8.26 情5.0 生3.47 社7.92 政3.5 健3.3 安2.75)理=システム+環境都市+化学生命
龍谷より1700人も定員が少ないのに経済、経営、法の入学定員で凌駕。
4300人多い立命、3600人多い関大と同規模の定員・・・。
新設予定の現代社会学部は純増の380名だか、これまた3100人多い同志社の415名とほぼ同数・・・。
一方で理工系、人文系の比率が圧倒的に低い。
272
:
名無しの京産大生
:2016/01/17(日) 08:30:55
速報始まっていたのね
http://sgc.kyoto-su.ac.jp/exam/applicant_flash/index.html
次21日の更新で最終確定みたい
273
:
名無しの京産大生
:2016/02/01(月) 23:24:51
2016年 関西私大理工系学部の志願者数概算
*(昨年度志願者数)*昨年比%
立命館大(理工/情報理/生命) 27,300△(27,079)*101.0%__1月29日現在
近畿大(理工/建築/生物理工) 24,810▼(28,423)*87.3%_1月29日現在*(福岡/広島工)除く
関西大学(理工/環化工/総情) 21,255▼(22,555)*94.2%__1月29日現在
同志社大(理工/文情理/生命) 15,929▼(15,969)*99.7%__確定
大阪工大(工学/情報科/知財) 11,299△(10,817)*104.5%__確定
関西学院(理工/総合政策理系) 6,736▼(7,565)*89.0%__確定
京都産大(理/コンピ理工/生命) 6,637△(5,661)*117.2%__1月28日現在
龍谷大学(理工学部)__________4,163▼(5,077)*82.0%__1月29日現在
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,196▼(3,626)*88.1%__1月24日現在
*@ソース:大学通信キャンパスナビネットワーク
274
:
名無しの京産大生
:2016/02/02(火) 23:24:48
済営法がかなり伸びてるね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板