したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆

1名無しの京産大生:2006/12/29(金) 03:33:35 ID:gyh2806g
京産大の現状と将来構想について語り合うスレ。
新規事業、学部・研究科の開設、施設整備、研究センター設置など。

他大批判は厳禁。

【建学の精神】
大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成

 いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、
将来の社会を担って立つ人材の育成にある。その教育の目標は、高い人格をもち、人倫
の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、し
かもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の人々から
尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育
成することである。このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精神的基盤とし、
東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識を
もち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、如何なる時局に当
面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。かかる学生の育
成が、本学の建学の精神である。

2名無しの京産大生:2006/12/29(金) 04:09:33 ID:0IaIKhnc
2006年度
 鳥インフルエンザ研究センター 開設
 小学校教諭1種免許取得プログラム 開設
 第3グラウンド(ラグビー・サッカー場等)・管理棟新築工事
2007年度
 経営学部 ソーシャル・マネジメント学科、会計ファイナンス学科 新設
 全学カリキュラム「テーマ別融合教育科目」開設
 経済学研究科 通信教育課程 新設
 マネジメント研究科 デュアル・ディグリー・プログラム(ミズーリ大学) 開設
 京都産業大学附属中学校・高等学校 開設
2008年度
 P3レベル 鳥インフルエンザ研究施設 開設
 連合教職大学院設置
 コンピュータ理工学部 コンピュータサイエンス学科・ネットワークメディア学科・インテリジェントシステム学科 新設

3名無しの京産大生:2007/01/01(月) 17:57:31 ID:WOMCHfSU
中学校の課程を履修する1.2年次生は小学校教諭免許状が取得可能に!

 教員志望の学生の進路を拡げることを目的に、佛教大学および聖徳大学と小学校教諭の養成に関する協定を締結しました。
佛教大学・聖徳大学ともに充実した通信教育を行っており、小学校教諭の養成を行ってきた実績があります。
 この協定締結により、本学で中学校の課程を履修する1・2年次生は、本学の中学校教諭一種免許状を取得することを前提に、
佛教大または聖徳大学の特別科目等履修生として通信教育で小学校教諭の免許に必要な単位の取得ができるようになり、
本学在学中に小学校教諭免許状の取得も可能となります。

ttp://www3.kyoto-su.ac.jp/feature/kyoshoku/index.html

4名無しの京産大生:2007/01/03(水) 21:01:18 ID:zbhWrCKw
創立50周年に向けて個性豊かな大学へ 朝日新聞掲載
大学の大改革ビジョン(京都産業大学 坂井東洋男学長)
http://www3.kyoto-su.ac.jp/more/pu/for_gd04.html

所属している学部の壁を超えて、資格、技能につながる科目を学べる『テーマ別融合教育プログラム』を
2007年度から立ち上げます。予定しているのは弁理士、司法通訳、学芸員など。08年4月には、学部・
学科をそれぞれ新設する予定です。一つは、理学部コンピュータ科学科と工学部情報通信工学科を統合再
編した情報系の学部。もう一つは、外国語学部に社会科学を融合した国際関係学系の学科です」

5名無しの京産大生:2007/01/05(金) 02:26:10 ID:mXCdO0GY
ネット出願を日本の大学で初めて行ったのが本学だったよね。

■入試願書受け付け始まる 京都市内の私大、アピールも熱増す
 京都産業大(京都市北区)など京都市内の私立大で4日、一般入学試験の願書受け付けが始まった。
今春から、全国の大学進学希望者と合格者の数が同じ「大学全入時代」になるとされており、入試シ
ーズンの幕開けに、大学から受験生へのアピールも熱を増す。
 京産大では、一般入試と大学入試センター試験利用入試のいずれも前期日程で、郵送とインターネッ
トによる願書受付が始まった。職員はパソコンで願書受付画面を開き、トラブルなく動いているかを確
認した。インターネットでの出願や志願状況の速報が普及したため、締め切り直前まで動向を見る受験
生が増えているといい、「携帯電話向けのサイトでの速報など受験生に最新の情報を届け、大学をアピ
ールしたい」(遠藤芳彦・入学センター課長)という。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007010400117&genre=G1&area=K10

6名無しの京産大生:2007/01/05(金) 18:19:57 ID:gThaCkJk
神宮皇學館の血を引く大学として
京都で神道学部を作れ

8名無しの京産大生:2007/01/05(金) 20:49:13 ID:.xbBwPAE
>>6

アカデミックな場で神道を研究するのは良いかも。
文化学部や日本文化研究所、上賀茂神社などと連携して史学科などを立ち上げるのも
意義があるかもしんないな。しかし、そろそろ校名変更を考えないだろうか・・・。

産業を「むすびわざ=学際=ワンキャンパスによる学問領域融合」ではなくindustryと
誤解を招いている気がする。

9名無しの京産大生:2007/01/05(金) 22:25:23 ID:S3ASbtfs
学園庭園化構想に基づき 第3グラウンド完工間近

  第3グラウンド(仮称)の完成が大詰めを迎えている。神山の森林で囲まれていたその場所に、周囲の緑と調和した美しいグラウンドが完成する。
 グラウンドの建設事業は、神山地区独自の風致地区条例など、厳しい建築規制をふまえたうえで学園庭園化構想の考えに基づいている。
学園庭園化構想は、洛北・鞍馬の景観保護と施設建設を両立させるという本学の 施設建設の基本コンセプトである。そのため、地域の景観も大切にし、
同グラウン ドに新たな緑が生まれるよう、植栽にも配慮している。
 05年6月から同グラウンドの工事は開始された。6ヶ月間かけて山を切り開いた後、外壁作業に移行。06年6月現在でグラウンド面は完成。今後は、
管理棟の工事が開始される。工事の際、鞍馬街道沿線の住民・自治会の承認を得たり、ダンプカーの往来が激しい時期は警備員を配備するなど細心の
注意が払われ工事は進められた。
  同グラウンドは総合グラウンドより若干面積は小さいが、設備的により充実したものになっている。夜間でも練習が可能で、グラウンド外壁に沿って
ランニン グコースも設けられている。さらに約600人収容の応援席からはラグビー・サッカー などの試合を楽しむことができる。また、洪水を防止する
ための調整池が同グラウンド周りに5ヶ所設置されている。同グラウンドは07年1月に完工予定だ。

10名無しの京産大生:2007/01/05(金) 23:13:50 ID:Nbd5n2Ko
■天体望遠鏡設置計画

 現在、本学理学部は河北秀世助教授を中心に、天体望遠鏡の設置を計画している。
 計画されている望遠鏡は二つあり、ひとつは今冬にも設置が予定されている。これは30センチ程度の口径の望遠鏡で、
設置が実現すれば主に理学部生が天体観測の実習に使用することになる。この望遠鏡は小屋の中に固定して運用すること
が望ましい。しかし、現時点では京都市風致地区条例に阻まれ、設置場所はまだ決定していない。

 この規模の望遠鏡では、比較的明るい天体の観測しか行うことができないため、新たな天文学的発見は期待できない。
だが学生が天体観測の方法などを実際に学ぶには十分なもので、望遠鏡の設置が本学理学部の学業に資するところは大き
い。本学は天体・宇宙物理学を理学部物理科学科の主な学問分野のひとつとしてきた。だが現在の本学の天体・宇宙物理
学に関する科目は、講義で理論を教えることに始終し、学生は実際に自らの手で天体を観測することができない。天文学
に興味を持ち入学してきた学生には、本格的な天体望遠鏡による観測ができないことに落胆した者もいた。

 もうひとつの天体望遠鏡は、現在本学が推進しているグランドデザインの一環として、10年以内の設置を目指して調査
を開始している。こちらの望遠鏡は1メートル程度の口径を持つ本格的な研究に耐えうるものだ。
 この望遠鏡は当然、大学院生の研究や、理学部生の実習などの専門教育に用いられるが、他学部生や近隣住民への公開
も視野に入れての設置が計画されている。河北助教授が担当する宇宙観の講義は例年200名程度の学生が受講し、その中
には理学部以外の学部生も多く含まれる。今冬設置される予定の望遠鏡は大きな施設を持たないため、使用が理学部生ら
への専門教育に限られる見通しだ。しかし、こちらの比較的大型の望遠鏡は設備も大きく、大人数での実習にも耐えうる
ため、専門外の学生でも観測の実習を行うことができる。また、サタデージャンボリーなどでは近隣住民に公開すること
も視野に入れた計画だ。

11名無しの京産大生:2007/01/05(金) 23:39:01 ID:rFXml.Ok
■2006年度
 鳥インフルエンザ研究センター 開設
 小学校教諭1種免許取得プログラム 開設
 第3グラウンド(ラグビー・サッカー場等)・管理棟新築工事
■2007年度
 経営学部 ソーシャル・マネジメント学科、会計ファイナンス学科 新設
 全学カリキュラム『テーマ別融合教育科目』開設
  「知財エキスパートプログラム(理・工・法)」「司法外国語プログラム(外国語・法)」「人事・労務プログラム(済・営・法)」
  「弁理士プログラム」「学芸員プログラム」
 経済学研究科 通信教育課程 新設
 マネジメント研究科 デュアル・ディグリー・プログラム(ミズーリ大学) 開設
 京都産業大学附属中学校・高等学校 開設
 理学部(天体・宇宙物理学)天体望遠鏡設置
 大学院成績優秀者学費減免制度
■2008年度
 P3レベル 鳥インフルエンザ研究施設 開設
 連合教職大学院設置
 コンピュータ理工学部 コンピュータサイエンス学科・ネットワークメディア学科・インテリジェントシステム学科 新設
■その他
 グランドデザイン「POWER UNIV.」構想において小学校設置検討

12名無しの京産大生:2007/01/05(金) 23:39:32 ID:rFXml.Ok
■2008年度
 P3レベル 鳥インフルエンザ研究施設 開設
 連合教職大学院設置
 コンピュータ理工学部 コンピュータサイエンス学科・ネットワークメディア学科・インテリジェントシステム学科 新設
■その他
 グランドデザイン「POWER UNIV.」構想において小学校設置検討

13名無しの京産大生:2007/01/05(金) 23:49:32 ID:rFXml.Ok
鳥インフルエンザ研究センターは京都府、北海道大学、東京大学、京都府立医大
鳥取大学、建国大学校(韓国)、国立獣医科学検疫院(韓国)と2008年度以降
研究連携体制を構築する。

14名無しの京産大生:2007/01/06(土) 01:34:07 ID:jBPHWcDI
>>11
「司法外国語プログラム」→訂正)「司法翻訳プログラム」

15名無しの京産大生:2007/01/06(土) 04:46:12 ID:oIcEaYOY
>>8
荒木先生が乗っ取って、大学=人材育成産業という意味でこんな名前つけちゃったんだけど
そもそもの創立計画では、どんな名前になる予定だったんだろうね?

16名無しの京産大生:2007/01/06(土) 13:36:11 ID:I/cdZHkY
>>15


修学院大学、勧学院大学、学術院大学とか院攻め。

17名無しの京産大生:2007/01/06(土) 15:35:57 ID:HiJwwnmw
バスターミナルと駐輪場スペースを改善してほしいよ。
現・バイク駐輪スペースを地下駐輪場とかにしちゃって
キャンパスインフォメーション機能とか地域住民の方にも開かれたカフェを設置してほしい。
そして神山ホールで映画や音楽の公開イベントや講演会を頻繁に開催する。

18名無しの京産大生:2007/01/06(土) 16:47:17 ID:HiJwwnmw
>>16

学術院大学
法学部 経済学部 経営学部 外国語学部 文化学部 理学部 工学部

かっこいいかも。

19名無しの京産大生:2007/01/06(土) 16:53:41 ID:7f8XMjlY
『院』という漢字には「学校」「庭園」といった意味もある。
学園庭園化構想というのにぴったりだな。まあ妄想だけどw
ほかに三文字大学名称には学習院・同志社・立命館・早稲田などある。

20名無しの京産大生:2007/01/06(土) 20:55:52 ID:rpbWEz5M
パワーユニブのアクションプラン68個って書いてあったんやけど他にも学部設置の可能性とかあるんやろうか??
あと建築物リニューアル事業に本館・1〜4号館は入ってんのかな。。
経済経営学部棟から外国語学部棟までの林を整備して広場にしたらええと思うねんけど。
京都市内見渡せるし。

21名無しの京産大生:2007/01/06(土) 23:28:34 ID:Y1WKkRY.
談合防止で検討委 新知事が発表(和歌山)

 委員は、和歌山弁護士会の有田佳秀氏(57)▽元公正取引委員会競争政策研究センター客員研究員で京都産業大学法学部専任講師の楠茂樹氏(35)
▽元東京地検検事で桐蔭横浜大学法科大学院教授の郷原信郎氏(51)▽京都大学公共政策大学院特別教授の佐伯英隆氏(55)
▽読売新聞大阪本社論説委員兼編集委員の田口晃也氏(49)▽東京大学大学院経済学研究科教授の武田晴人氏(57)。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000001-agara-l30


本学からも委員が選出されてるね。

22名無しの京産大生:2007/01/08(月) 04:12:34 ID:6WMgUpIA
一拠点のメリット→教養学部開設きぼんぬ
人間科学教育科目=全学部提供受講可能開講科目→リベラルアーツ科目
http://www3.kyoto-su.ac.jp/feature/kyotsu/ningen_kamoku.html


ICUの教養学部改革
http://www.icu.ac.jp/ar/index.html

23名無しの京産大生:2007/01/08(月) 19:46:07 ID:FPhoWnDA
オリックス平野佳が母校京産大で始動
1月5日15時19分配信 日刊スポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000019-nks_fl-base

 オリックス平野佳寿投手(22)が5日、京都市の京産大グラウンドで始動した。慣れ親しんだ母校のグラウンドで、
ウエートトレやランニング、キャッチボールで約4時間じっくりと練習。プロ1年目の昨季は7勝でチーム最多の172回1/3を投げており、
今季の目標は「2ケタ勝利と200イニング登板」に置く。「体に筋力をつけたいので、オフはとにかく走りこんでいます」と話した。
10日以降は神戸市の合宿所に戻り、室内練習場で練習する予定だ。

最終更新:1月5日16時12分

24名無しの龍谷生:2007/01/09(火) 21:01:49 ID:???
関西の有名私立《関関同立と産近甲龍》

関学=おしゃれで有名人の卒業生も多い。最近ではorange pekoeなど。
関大=なにわで有名人の卒業生も多い。矢井田瞳など。
同志社=関西の雄。西日本最強の私大(最近立命に抜かされそうだが)
立命館=革命的で早稲田慶應に接近。国Ⅰでは中央大学に次いで私大で2位の合格者。倉木麻衣もいる。

京都産業大学=スポーツの名門(ラグビー、スポーツマンシップなど)
近畿大学=スポーツの名門(分野を問わず幅広く)
甲南大学=財界の名門(金持ちの遊び人)
龍谷大学=正しい教えを広める仏教界の名門(教員や僧侶など)

25名無しの京産大生:2007/01/09(火) 21:48:49 ID:i.i0BPCA
教養学部は他大のちゃんねるでも盛り上がってる。
教授陣がようやく結束し始めたようだし人科教や融合プログラムを発展させて
リベラルアーツ教育に力入れるのもいいかもしれないな。全学部が京都市内のワンキャンパスに
揃ってるんだから。

26名無しの京産大生:2007/01/10(水) 00:06:05 ID:tNdJiznw
甲南は知能情報学部を2008年に設置するらしい。
コンピュータ理工学部(仮称)と開設時期や内容がかぶるなあ・・・

27名無しの京産大生:2007/01/10(水) 00:07:04 ID:tNdJiznw
>>25
教養学部が無いのが不思議なくらいだけどな。
文化学部は研究科を設置しないんだろうか??

28名無しの甲南生:2007/01/10(水) 15:03:47 ID:tISTkoFc
産近甲龍は運動や遊びや高い教えなどを学び広める大学なので一番充実していい学生を送れる。
雑誌やマスコミの情報に流されてはいけない。

29名無しの京産大生:2007/01/10(水) 15:05:59 ID:k/saZFnU
外国語学部 高原秀介講師 「アメリカ学会・清水博賞」受賞

 本学外国語学部、高原 秀介(たかはら しゅうすけ)講師の執筆した著書『ウィルソン外交と日本』が
「アメリカ学会・清水博賞」を受賞した。同賞はアメリカ学会(※)において、主に若手研究者が最初に発表した研究成果の中から、
特に優れた作品数点に贈られているもの。

http://www.kyoto-su.ac.jp/department/ffl/news/200710110_prize.html

30名無しの京産大生:2007/01/14(日) 19:32:03 ID:bBJaPmfk
>>26
コンピュータ理工という名称以外は考えられなかったのだろうか・・・。
甲南の知能情報という名称のように履歴書に書くときにもしっかりとした
名称に変えて欲しい。立命館のように、情報理工学部でいいんじゃないか。
学科名に関してはカタカナ表記があってもいいと思うけどさ。

31名無しの京産大生:2007/01/15(月) 23:00:32 ID:wNN8WtW.
経営学部の伸び率がすごいな。ことしは予備校の予想に反して志願者増になりそうだ。
まあ集計途中だけど。

今年度の一般入試志願者数速報1月15日付
http://sgc.kyoto-su.ac.jp/exam/sokuhou_zenki.pdf

32名無しの京産大生:2007/01/18(木) 00:47:53 ID:tAtAFzdg
経済 1392 3366 41.4%
経営 1781 3013 59.1%
法  1018 2590 39.3%
外国語 670 1546 43.3%
文化  399 1000 39.9%
理   288  691 41.7%
工   365  686 53.2%
合計 5913 12892 45.9%
1/17現在

経営学部の延びがすごいな。

33名無しの京産大生:2007/01/18(木) 00:49:29 ID:tAtAFzdg

経営・工が志願者増の傾向。経済・外国語・理が例年より微増。
法・文化がどうなるかといったところだな。

34名無しの京産大生:2007/01/20(土) 00:50:34 ID:mxv2JGAk
志願者数、ことしは大幅増の可能性が出てきたぞ!
23日あたりに出る確定数を前に、既に前年度の水準を達している。
経営学部学科新設部分で大幅増、情報通信工学科や英米語、中国語、インドネシア語、イタリア語が
既に前年度の志願者を越えている。

35名無しの京産大生:2007/01/22(月) 01:04:00 ID:TwK92ExM
京産大附属中10.5倍!
中学入試:私立中志願者数中間調査 出願増、競争率3.2倍 /京都

 府私立中学高校連合会(緒方正倫会長)は18日、府内の私立中24校の07年度入試について、入学志願者数の中間調査結果(同日午前10時現在)を発表した。
 系列小学校からの内部進学を除く募集者総数は前年比10人減の2818人。うち願書を受け付けている中間募集の2778人(前年比99人減)に対して8886人
(同548人増)が出願した。平均倍率は3・2倍で前年同期から0・1ポイント上がった。志願者の増加は2年ぶりで、来年度から京都成安が京産大付として再出発す
るのに伴い、倍率が今年度の0・7倍から10・5倍へ急上昇したことなどが影響した。
 入試初日は20日で、洛星、同志社、立命館など14校(同2校減)が実施。合格発表は21日から始まる。【矢倉健次】
毎日新聞 2007年1月19日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/news/20070119ddlk26040384000c.html

36名無しの京産大生:2007/01/29(月) 02:28:31 ID:sarhHr.2
鳥インフルの原因「野鳥の可能性低い」 京産大センター長が指摘

鳥インフルエンザの現状について講演する大槻教授(京都市左京区)
 京都産業大鳥インフルエンザ研究センター長の大槻公一教授が28日、京都市左京区のホテルで開かれたシンポジウムで講演し、
宮崎県清武町で発生した高病原性鳥インフルエンザについて、「鶏舎の構造上、野鳥が入る可能性はほとんど考えられない」と述べ、
ウイルス感染した野鳥が直接原因となった可能性は低いとの見方を示した。
 大槻教授は、清武町の現場を発覚6日後の今月17日に視察した際、防鳥網や消毒などの対策が取られていたとして、
「あの養鶏場での発生はショック。ウイルス侵入の経路は分からない」と、従業員からの聞き取りが必要と指摘した。
 また、同シンポジウムで講演した北海道大の喜田宏教授は、宮崎県と岡山県での発生例について「いったん鶏で病原性を獲得したウイルスが野鳥に戻り、
運んだ可能性がある」と述べた。
 講演後、喜田教授は記者団に対して清武町の感染原因について「中国からのウイルスに違いないが、渡り鳥そのものでなく、
二次的に何かにうつった」と分析し、今後、他地域でも発生する可能性もあるとして「早期発見して被害を最小限にコントロールするしかない」と話した。
 シンポジウムは、昨年10月の同研究センター開設を記念して開かれ、自治体関係者や養鶏業者ら約400人が出席。
大槻教授と喜田教授が最新の研究動向について報告したほか、山田啓二京都府知事も3年前の丹波町(現京丹波町)での対応をもとに、制度面の課題について解説した。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012800093&genre=G1&area=K1D

37名無しの京産大生:2007/01/29(月) 02:30:21 ID:sarhHr.2
同大14年ぶり4万人超 京滋私大出願状況 立命、京産大も上昇
 京都や滋賀の主な私立大学の一般入試の出願状況が26日までにほぼ出そろった。14年ぶりに志願者が4万人を超えた同志社大のほか、
立命館大や京都産業大が前年の志願者数を上回ったが、龍谷大は1月に実施する試験については前年を下回った。
 同志社大の志願者は3年連続で増加し、4万622人で前年を7%上回った。4万人超は1993年度以来。特に社会学部と工学部が20%増となった。
入試課は「地方試験として今春始める神戸会場が志願者を集めた。工学部は、京都大が後期日程をなくした影響が出ているのではないか」とみる。
 昨年は志願者を減らした立命館大は、25日までの集計で8万1382人と前年と比べて2%増加した。4月に新設する映像学部は2478人を集める一方、
文、法、経済は12−23%減と苦戦している。入学センターは「映像学部は予想を上回る人気。地元志向の高まりか、文、法、経済では遠方の志願者が減っている」という。

 京都産業大は、確定した前期日程で志願者は前年比約4%増の1万3436人。4月から新学科を開設する経営学部は30%増となった。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012700035&genre=G1&area=K00

38名無しの京産大生:2007/01/31(水) 01:36:21 ID:pehkMyJg
鳥インフルエンザ研究センター開設記念シンポジウム
 1月28日、左京区のホテルで開設記念シンポジウム「京都からの発信 鳥インフルエンザ対策と危機管理体制」を開催し、
参加した約400名は熱心に講演に聴き入っていた。
 基調講演では、山田啓二知事が3年前京都で発生した鳥インフルエンザの教訓を踏まえ、府民、市町村、国との協働を強
調した。また、人獣共通感染症の研究施設として、北海道大学人畜共通感染リサーチセンター、鳥取大学鳥由来人獣共通感
染症疫学研究センターに次ぐ本学の研究センターに「京都産業大学鳥インフル研究センター頑張れ」と期待と激励が述べら
れた。

http://post.kyoto-su.ac.jp/s/w013/campus_flash/index.php?ID=1173

39名無しの京産大生:2007/02/01(木) 01:57:43 ID:EDVoJRuk
鳥インフルエンザ:旧丹波町の教訓生かせ 京産大研究センター開設記念シンポ /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000219-mailo-l26
1月29日14時0分配信?毎日新聞
 ◇「冷静な対処を」? 京都産業大鳥インフルエンザ研究センター(北区)の開設記念シンポジウムが28日、左京区のホテルで開かれた。宮崎県で高病原性鳥インフルエンザ感染が
確認され、岡山県でも感染が疑われる中、04年に発生した旧丹波町(現京丹波町)での経験をどう生かすか。講演した大槻公一センター長らは「感染自体を防
ぐのは難しい。鳥類間で封じ込め、ヒトへの感染を予防するしかない」と強調。自治体や国が果たすべき役割や課題、ウイルスの最新の知見などが示された。? 同センターは昨年10月に開設。旧丹波町の例などから日本でもヒトへの感染対策が重視されるようになり、野鳥や渡り鳥のウイルスを調べ、ワクチン開発な
どに取り組む。宮崎での発生で、シンポジウムには定員350人に約800人の参加申し込みがあったという。? 基調講演で、山田啓二知事は「宮崎県清武町での発生は今月11日。1日違いの04年1月12日に山口県で発生した後、丹波町で発覚した。人ごととは思え
ない」と当時を振り返った。対応では、▽現場主義▽情報公開▽専門家による同時検証▽府民、市町村、国との協働――の必要性を強調。ワクチンによる予防策
について「使用の有無も含め、国と自治体が一体で決めるべきだ」と話した。
 大槻センター長は「消費者からも拡大を防ぐ、知識の共有」と副題を付けて講演。渡り鳥がウイルスを運んだ可能性を指摘した上で「渡り鳥は被害者。鳥とヒ
トでは受容体が異なり、簡単にヒトに感染することはない。卵も鶏肉も火を通せばウイルスは死滅する」と冷静な対処を呼びかけた。
 また、喜田宏・北海道大人獣共通感染症リサーチセンター長は「中国大陸に由来するウイルス株が世界に広がっているが、宮崎と岡山の感染経路は不明で、他
府県での発生の可能性も否定できない。抗体・抗原検査を実施し、早期対策をしていくしかない」と話した。
1月29日朝刊

41名無しの京産大生:2007/02/10(土) 15:35:54 ID:b6XOQ0bA
http://www.cs.kyoto-su.ac.jp/cse/index.html

コンピュータ理工学部(仮称)教員公募について
 ・コンピュータサイエンス学科(仮称)
 ・ネットワークメディア学科(仮称)
 ・インテリジェントシステム学科(仮称)

42名無しの京産大生:2007/02/10(土) 23:31:11 ID:V2QCGE5U
いいねえ。学部入試もこの方針で・・・。

大学全入時代反映し人気二極化 京都の私立高入試、9日スタート

 今年一番注目されたのは、京都成安中高から京都産業大の系列校に変わる京産大付属中高(京都市上京区)だ。中学では70人の定員に
818人が志願者し、倍率は11倍を超えた。高校でも台風の目になるかと思われたが、倍率は1・8倍に落ち着いた。
 同校開設準備室の辻村健治教諭は「説明会では、本校にふさわしい向学心を持った生徒に来てほしいと伝えた。高校は定員割れもやむなし
の覚悟で臨んだ」といい、塾関係者らに合格レベルが高いとみられ、受験層が絞られたようだ。
 今春の入学生が新設校の卒業1期生となるだけに、優秀な生徒を集めて大学進学実績を上げ、ブランド化を押し進める戦略と塾関係者はみる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000032-kyt-l26

43名無しの京産大生:2007/02/12(月) 02:53:21 ID:Etpev0k2
教徒さbbグポ宇佐緒学

44名無しの京産大生:2007/02/12(月) 04:57:30 ID:GkA0jtuY
本年度の受験者数の微増が、来年度のコンピュータ理工学部と
外国語学部国際関係学系学科新設ではずみがつけばなあ。
環境系新学部構想もそろそろ明かされるのかな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板