レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
阪神圏・超高層ビル(画像・データベース他)別館2階
-
(前スレ)
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他)別館1階
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159287243/
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他)避難1棟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5944/1143549959/
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他) 66棟
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1140184305/
◎情報サイト
【おっさんのビル情報】
http://members.at.infoseek.co.jp/marihide/biru.htm
【超高層ビルとパソコンの歴史】
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/index.htm
【超高層ビル情報】
http://www.asahi-net.or.jp/%7Enm6f-nkmc/
【地理・お国自慢板用画像Upload掲示板 統合リンク】
http://www.geocities.jp/chirisite/up/
【KEN Platz】(要会員登録)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031209/113937/
【大阪ランドマーク情報web】(←lost?)
http://www.remus.dti.ne.jp/~tenjiku/land/
関連サイトリンク>>2-5くらい
-
>>77
最近二つのIDが延々と同じことばっかり話してるだけだからまともな住人がレスしなくなった。
匿名掲示板だから仕方ないけどスレを良くしたいなら周りとの調和を考えて。お願い。
ほとんど自分のレスのみで埋まってるスレ見てもあなた自身もあんまり楽しく無いでしょ。
-
>>78
>>77例の方と凄い意見が似ていて、時間もとって付けたようかぶさってるので、
同一人物と思って、レスをあえてしませんでした。
あなたの発言のまともな住人って、じゃあ私はまともでないというのですか?
凄い失礼な意見で少し侵害です。人をむやみに傷つける行為は規制に対象になると思いますよ。
自分のレスのみというより、今まで以上他の人のレスも増えていると思いますけど。もう一度4日前くらいから読まれてみては?
私は大阪だけでなく東京や名古屋、その他の都市なども発展してほしいと心から願って真剣に書いているのに
3度似たような文を書いただけで、まるで何千回も同じ事延々と書いてるとか、まともでないとか傷つきました。
レスで他人の誹謗中傷なんかして他の人をしらけさせるより
仲良く大阪の発展を願って他の方達のようにレスをしましょうよ。
これ以降は、他の方にも迷惑がかかりますのでレスは結構です。???IDでも止めてください。
こちらからこれ以上言う事はないので、私は他の方の迷惑も考えて建設外のこの件についてのレスをされても一切返しませんので宜しくお願いします。
-
ここの住人は自分では得られない情報を求めて来ているのが大半。
同じ事を何度も書かれても既知の情報だから次第にレスが付かなくなる。
-
訂正。
私の>>80レスは>>79の方宛てのものです。
すいません間違えました。
>>まるで何千回も同じ事延々と書いてるとか→まるで何千回も同じ事を書いてるかのごとく、延々と書いてるとか
-
<削除>
-
西九条駅まで拡張した阪神がさらに難波の近鉄と繋がりますね。
そして京阪も何れ、西九条駅まで伸ばす事を宣言しています。
西九条駅は将来はJR環状線、阪神、京阪などが通り一揆に利便性が増し、
臨海部で弁天町を越える再開発がされ京橋規模のターミナルになるのではないかと思います、
USJにも唯一繋がる西九条は要注目ですね。
-
低層化衰退の進む東京
↑いちいちこういうのがしんどいんやけど
-
東京を意識するのも悪くないが、もうそんな時期じゃないと思う。
今回、御堂筋の一部高さ制限撤廃後に出来るビル(セントレジス)を見ても、
大阪には相当のポテンシャルがあることが伺える。
また、梅田・中之島ビル群は日本一のビルの広がりを見せる地域になるだろうし、
鉄道などのインフラ整備状況をみても、相当なものがある。
そりゃ確かに東京にも数々の再開発計画はあるが、
絶対的に見て、一連の再開発はすさまじい…。
そこで、「世界に名だたる1つの国際都市」という性格を強めるのはいかがだろうか?
実際外資もそれなりに入って来ていることだし…。
まぁ、大阪も東京も日本にあるので、影響はあるだろうが…。
-
とりあえず御堂筋の高さ制限撤廃を大いに支持する。
-
>>51
本町(中央大通)より南は今も高さ制限がないんじゃない?
-
心斎橋とか高さ制限無いの???
-
御堂筋の高さ規制って御堂筋の中でも淀屋橋〜本町間の間だけのはず。
心斎橋は含まれてないし、難波も含まれて無いと思います。
-
セントレジスが御堂筋-積水御堂ビルの11−27階に入ることで、
御堂筋全体の再開発が活発になる。
1階のロビーは大型のようだし、ホテルのロビーは24時間オープンしてるので
夜間でも御堂筋に活気。
淀屋橋〜本町の高さ制限は撤廃すべきだし、完全撤廃の日もそれほど遠くない。
-
>>91
世界最高峰のセントレジス入居には驚きを隠せませんが、早くその詳しい概要が知りたいですね。
何人かの人が1階ロビーは2階分にも相当する大がかりなものになるようなこと書かれていますが、
どんな感じかの完成予想パースとかないんですかね。
早く超高層ビルのデザインとかも見たいし、そういうサイトないですかね。
今から2年後の2009年完成という急ピッチに進める再開発ですし、
もう完成予想図とか、そろそろ出回ってもいい感じだと思うのですが。
-
御堂筋の一部のエリアでまだ60m制限が続くようですが、このエリアには平均
10〜14Fのビルが並んでいる。
制限地区も早く撤廃に移行しないと、最近の大型ビルの平均が17〜38F
で制限地区はすでに時代から完全に取り残されている現実。
制限地区の10〜14Fではビルが小さ過ぎる、狭すぎるなどの理由で、国内、
海外の大手企業、大手ホテル業界などから敬遠されて次第に制限地区が寂れ
ていく。
-
要所での規制緩和はいいけど乱開発の起こらないようにして欲しいね。
どことは言わないけど、乱開発でぐちゃぐちゃな汚い街並みになってしまって、
今頃になって焦って高さ規制に走ってるような都市もあるわけだし。
御堂筋独特の統一された風格のある街並みもしっかり残さないと。
文化的に成熟したヨーロッパなどではそういうやり方だよね。
日本では大阪が一番それに近い。
先進的な高層街と格調高い低層街が共存してこそ大阪の美しさが際立つ。
アジアの後進国の都市みたいに無秩序に作られたカオス都市になっちゃだめ。
-
都心で乱開発はしたくてもできないだろ┐(´ー`)┌
-
>>94
同意。
御堂筋の規制緩和は発展の可能性と同じだけ景観が壊れる
危険性も持ってるから再開発は慎重にしてもらいたいな。
-
ちょいマニアックな壁紙・・・
〜/osaka.html
-
規制緩和それはビルの高さ制限の緩和なんで、問題ありません。
僕が一番気にして欲しいのは、ビルのデザインを重視しろと言うことです。
重厚な作りのビル、御堂筋にふさわしい外観さえあれば、
高さなんてどうでも良いのです。
-
確かに、いくら高さが揃っていても、デザインが悪いと駄目だね。
逆に高さがバラバラでもデザインが良ければ見栄えがいい。
-
高さの統一感が崩れると一気に安っぽい街になっちゃうよん。
-
高さが統一されてたら高貴な街って考え方が安っぽいよん。
-
像してみ?
御堂筋高さ規制撤廃
御堂筋への集中投資の加速
4kmにわたって一直線に続く、というか直接的な広がりしか見せない超高層ビル群
極端な話だがこんな都市景観が美しいかね?
-
誰が御堂筋の高さ制限をされたのか詳しい事は分からないが、いまだにビルの
高さを揃えると美しいう考えをしている人の時代錯誤の的な感覚は問題で
しょう。
ビルの各デザイン、色などの配慮が必要で、高さは関係ない。
御堂筋高さ制限反対の人も昔よりかなり少なくなり、高さ制限撤廃を支持
する人が反対派を上回っている。
その証拠に、御堂筋高さ制限緩和反対デモもない。
今後も、大阪市に期待するのは規制エリアの淀屋橋-本間間の規制を
早期完全撤廃+撤廃後も建物の色、デザインを厳しくチェックして
21世紀の美しい御堂筋を目指す。
-
つうか、ええ加減専用スレ立ててやってくれんか?
ここんとこ、レスだけは伸びてるが新しい情報が殆どないし。
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
御堂筋・セントレジスがオープンするのが2009ー2010頃だけど期待大。
今年の秋までに着工するらしいからビルのデザインは決ってるんじゃないかな。
御堂筋第一号の高層ビルだから、重厚で洗練されたデザイン。
重厚なエントランスの上から世界の国旗が並び御堂筋の並木とうまく調和して、
広いロビーも人で賑わってるだろ。
ホテル最上階のスイートからは、完成が近い梅田北ヤード、中之島、川の眺望、
都心部最高の高さを誇る北浜超高層の景観も楽しめる。
-
京セラミタの敷地にタワークレーンが・・・
本格的に楽しめるのは来月くらいからかな?
〜/osaka_kaihatsu1.html
-
北区に本社を移すエディオンは1兆3000億円の売上規模ですから、
ヨドバシに変わって超高層ビル建てられそうな北区堂島に自社本社ビル建てられそうな気もしますがどうでしょう?
エディオンとビックカメラが統合、家電量販トップへ…2年後目指す (2007年2月9日 読売新聞)
家電量販店2位のエディオン(本社・大阪市)と6位のビックカメラ(東京都)は8日、資本・業務提携の基本契約を結んだと発表した。
発行済み株式の3%を互いに持ち合い、2年後の経営統合を目指して協議入りする。両社の売上高を単純合計すると約1兆3000億円規模に達し、
首位のヤマダ電機(前橋市)の現状での売上高を上回る日本最大規模の家電量販店となる。
エディオンは、中国・四国・九州地方や中部地方を中心に、主に郊外型店舗を展開している。今年6月には「サンキュー」(福井市)を
傘下に収めることが決まっており、全国約1000店舗体制となる。売上高は7146億円(2006年3月期)で、ヤマダ電機とは大きな差があった。
一方、ビックカメラは駅前大型店舗を中心に東京・池袋や新宿などに24店舗を持つ。
独走ヤマダ電機に対抗…家電量販「2強」時代へ
家電量販店2位のエディオンと同6位のビックカメラが経営統合を視野に、資本・業務提携に踏み切るのは、
地域や店舗特性などでの両社の補完関係を生かして価格競争力を高め、業界首位のヤマダ電機に対抗するためだ。
全国に直営店を広げてきた最大手のヤマダ電機が、強大な購買力を背景に価格競争で優位に立つ。
2006年3月期の連結売上高は1兆2839億円と、業界で初めて1兆円を突破する独走状態が続いている。
ビックカメラとの経営統合が実現すれば、売上高は1兆円を超える。エディオンにとっては、今回の資本・業務提携は拡大戦略の「総仕上げ」に当たる。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07020910.cfm
-
エディオンの本社移転は2007年1月から少しずつ、移動していき2007年に7月までに大阪北区堂島に移転するようです。
業界2位の大阪のエディオンが、業界6位のビックカメラと提携すれば1兆3000億円の規模になり
流通経路のスマート化やポイント制の統合を図るようなので、さらに売上を伸ばしヤマダ電機を押さえて業界首位に躍り出るのではないでしょうか。
大阪にはもともと関係の無い本社の無かった企業ばかりなのに、大阪に本社を置いてくれたのは有難いことだと思います。
ビックカメラもエディオンに入る事で頑張ってほしいものです。
そして、いつか堂島に超高層本社ビルを梅田に建ててくれたらいいのになんて思ったりしています。
エディオンの公式ページからの移転内容です。
http://ir.eol.co.jp/EIR/2730?task=download&download_category=tanshin&id=398592&a=b.pdf
-
>>111
量販店の本社機能ってあまり大きくないけど、自社ビルを建てるのかな?
-
ヤマダ電機は本社のある前橋にデカイ新社屋建てるらしいね
-
最近、日生淀屋橋周辺の動きが怪しいですね。
今回の新ビル建設に伴う事務所整理なのか、それとも・・・
〜/osaka_kaihatsu1.html
あと、工事の告知板なかったので写真は撮ってないけど、
こんな所も怪しい工事をやってます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F41%2F12.172&lon=135%2F30%2F31.122&layer=1&sc=1&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=225&CE.y=51
-
>>113
そうですか!
エディオンも家電量販トップに相応しい自社ビルを期待したいですね。
-
所詮、家電量販店だからね〜。
前橋みたいな田舎ならともかく、土地の高い大阪都心に
自社ビル建てるのは難しいんじゃないかな。
-
現本社。。。orz=3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E3%83%93%E3%83%AB.jpg
-
老朽化したビルの更新ラッシュが始まったのかな。
大阪市のビル老朽化率は一番高いみたい。
-
>>117
すでに1月から大阪市北区の堂島グランドビルに順次移動しているようです。
売上は郄島屋に匹敵する1兆3000円億円という規模の大会社が、
他の都道府県からの移転してくるというのは極めて珍しい事なのではないのでしょうか。
平成19年1月 商品本部、マーケティング本部、マーケティング本部、店舗支援部、経営企画室などのエディオン主要本部が既に移動。
平成19年4月 カード推進部、内部監査室のエディオンの営業促進部や監視部門が移動。
平成19年6月 経理部のエディオン大蔵省が移動。
平成19年7月 経理人事部のエディオンの社員配置、役職任命などの内閣が移動。
これで大阪市へのエディオン移転が完了し、エディオンは大阪市北区堂島に晴れて本社を構える事になります。
-
■ 国の都市再生緊急整備地域 難波駅周辺を指定 (大阪日日新聞 2007年 1月17日)
大阪・ミナミの南海難波駅周辺が、民間による開発を促す国の都市再生緊急整備地域に指定されることが十六日、決まった。
商業施設「なんばCITY」内の名所、ロケット広場の改装をはじめ、歩行者空間の整備が計画されており、ミナミのにぎわいづくりに一役買いそうだ。
難波駅周辺の再整備イメージ図
都市再生緊急整備地域は、容積率など規制緩和によって民間投資を促す国の施策。
一九九八年には複合商業施設「なんばパークス」や「大阪シティ・エア・ターミナル」の建設を核に難波・湊町地域三十一ヘクタールが指定を受けた。
今回、新たに難波駅周辺五ヘクタールについて都市再生本部会議が指定を決めた。
整備は老朽化したターミナル施設の改修に合わせて行う予定で、ロケット広場をはじめ東西、南北の貫通歩行者通路を整備。
地下鉄接続部分のバリアフリー化などを提案している。
一日約六十二万人のターミナル利用者に対し、乗り換えの利便性や周辺地域との回遊性・連続性を創出することで、
まちのにぎわいにつなげる考えだ。事業主体は南海グループになる見込み。
今後、都市再生本部での決定に基づいて政令が公布され、正式決定となる見通し。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200701/news0117.html
-
遂に大阪は、梅田、中之島や御堂筋に続き、難波までもが都市緊急再生地域に指定される事が、ほぼ正式に決まったようです。
広さは北ヤードより広いおよそ31ヘクタールにもおよぶ広範囲なエリアが再開発の対象となります。
なんばパークスの3期や建設やウェルカム広場や西口広場、東口広場が大幅に広く改善されそうで、
南海なんば駅の窮屈なイメージが取り払われ綺麗に生まれ変わりそうで期待大です。
数年後には阪神が西大阪で難波まで乗りつけてきますし、郄島屋の新館も期待できますし湊町に新たな超高層もできます。
南海スイスホテルの裏も超高層が噂されてるようですが、実現してほしいなと思います。
-
ヤマダ電機いらなかったね、今マンション建設中のところは
予定通りオフィスでヤマダのところにマンション二本のほうがよかった。
土地売ったのは東京の会社だから仕方がなかったが、南海は開発協議会
作ってちゃんと計画的に開発するべきだったな、オフィス計画変更したのも
馬鹿だった。三鬼商事の最新の指標では、難波地区の空室率は5%きって
4%台に改善したのに弱気経営がチャンスを逃した。
-
中之島ダイビル・イースト、北浜超高層プロジェクト、肥後橋マンション
の基礎工事が終わり、3月頃から鉄骨が上に伸びてくる頃では。
-
コスモスクエアあたりも開発が進んでいますね。
運河がある周辺もこれから住宅の建設予定があるので空き地のある所も
埋まってしまいそうです。
http://wing2.jp/~hirokicity/travel/OsakaWTC/OsakaWTC_photo/OsakaWTC_22.jpg
ここにも
http://wing2.jp/~hirokicity/travel/OsakaWTC/OsakaWTC_photo/OsakaWTC_09.jpg
-
>>121
>南海スイスホテルの裏も超高層が
初めて聞きました。
高島屋本店の近代建築が潰されないか心配。
-
>>125
スイスホテルの裏って、ビルを建てる程の面積ないと思うけどなあ。
-
>>124
やはりコスモスクエアはオフィスビルより高層マンションとしてのほうが
人気を集めやすいでしょうね
殺風景だった運河もマンション内の広場に盛り込めば
違和感はないでしょうし
-
>>125-126
高島屋の建物は残るよ。あのまま改装する。
スイスホテル横の南海本社ビル(南海会館)はひょっとすると建替があるかも。
都市再生緊急整備地域に追加指定されたときに、既存の建物の建て替えもするような記事があった。
でも超高層は期待できないと思うけどね。
-
大阪のリーガロイヤル建て替え、中之島再開発に弾み──複合ビルに、周辺施設と連携も 【日本経済新聞 2006年10月24日】
ロイヤルホテルと森トラストによるリーガロイヤルホテルの再開発計画が明らかになった。同ホテルは大阪・中之島の西部に位置し、
周辺では中之島新線の建設や大阪大学病院跡地の再開発など複数の大型プロジェクトも進行中。
関西を代表する老舗ホテルがオフィスなどを有する高層複合ビルに生まれ変われば、動き始めた中之島西部の開発に弾みがつきそうだ。
再開発の対象となるのは中之島の西端に近い大阪市北区の中之島5丁目で、敷地面積は約3.1ヘクタール。
計画では森トラストが子会社のアーバンライフなどと開発に名乗りをあげている北ヤードの先行開発区域(約2.3ヘクタール)などに新たなホテルを建設。
完成する2011年ごろから現ホテルの半分程度を取り壊し、跡地にホテルやオフィスなどを含む複合ビルを建設する。
-
>>129と続きのソースです。 http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/36232-frame.html
▼地元企業と開発 【日本経済新聞 2006年10月24日】
森トラストの森章社長は「中之島は重厚な街」と表現する。堂島川と土佐堀川に挟まれ水や緑が豊かで、
中之島図書館や国立国際美術館など文化施設も立ち並ぶ。森トラストはこれらの周辺環境を生かした、キタやミナミとは違う“大人の街”を目指すという。
中之島には大阪市役所や日本銀行大阪支店などもあるが、リーガロイヤルホテルのある西部は交通の便が悪く開発が遅れていた。
しかし京阪電気鉄道が乗り入れる中之島新線が08年度に開業すれば、オフィスやマンション用地として一気に注目度が増す。
京阪電鉄が京都と玉江橋(仮称)間を直通運転するため、京都観光の宿泊地としてホテルの需要が高まる可能性もある。
ロイヤルホテルは、7月に第三者割り当て増資を実施、筆頭株主に森トラストを迎えたことで、
今後は森トラストの都市開発のノウハウをフル活用し「経営の最重要課題」(同専務)とする中之島の活性化をめざす。
再開発ではホテル機能を残しながらオフィスや商業施設などとの組み合わせで収益力を高める考え。近隣の病院と提携して、
ホテルサービスだけでなく健康・医療面での支援も受けられる住宅を建設するなど、他の施設との協力関係を深化させ、中之島地区自体の魅力を高めることも検討している。
近畿運輸局の諮問機関である近畿地方交通審議会は04年、「中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」として、
中之島新線の延伸やJR新大阪駅と梅田、玉江橋、JR難波駅を結ぶなにわ筋線などを指定している。
これらの路線の建設が決まれば利便性はさらに向上するし、投資を呼び込むことになりそうだ。
-
こうやって日本経済新聞の記事を読むと、ロイヤルホテルの筆頭株主となった森トラストの狙いは、
2008年にできる京阪中之島新線の終着駅に位置する中之島ロイヤルホテルの敷地開発が狙いなんでしょうね。
現在でも大阪では国内系ホテルでトップの地位にあるロイヤルホテルの敷地面積は3.1ヘクタールという北ヤード先行地区の半分もの面積を保有。
森トラストは、第一期工事で半分程度のナレッジキャピタルより広い1.5ヘクタールを取り壊して再開発する予定らしく、
ホテル機能を残しながらオフィスと商業施設などの複合ビルを建設予定するみたいです。
森トラストの森社長は中之島を重厚な街と表現し、再開発ではキタやミナミと違う収益力のある街を目指すらしいです。
今までより、収益力があり、重厚な街でキタやミナミと違う街と言う事は、かつてない大阪の超高層ビル街を目指すという事ではないでしょうか。
ロイヤルホテルも開発ノウハウに長けた森トラストに再開発をしてもらう事で、相乗効果となるはずでよい事だと思いますね。
すでに中之島西部地区は他の有力企業なども再開発を宣言しています。凄い楽しみな中之島西部地区です。
○中之島3丁目西部地区は関電・ダイビルが共同で3棟の超高層ビルを建設中。 関電ビル195m、ダイビルイースト160m、ダイビルウエスト120m
○中之島4丁目は京阪が自社の中枢機能を集めた本社複合ビルを建設予定。その他オフィスビルや超高層マンションを建設予定。
○中之島5丁目はロイヤルホテルと筆頭株主森トラストロイヤルホテル3.1ヘクタールを再開発。扇町高校跡地に世界最速スパコンビル建設予定。
-
>>129-130-131
ソースが古いですね・・・・。
その件に関しては、阪神の高層ビル好きは殆ど全員知ってますって。
あと、「扇町高校跡地に世界最速スパコンビル建設予定」って
書いてるけど、建設予定ではなくて、候補地になってるだけです。
関東の有力候補地になる可能性も高く、地元兵庫とも競合しますし。
-
一瞬、計画の具体的な内容が発表されたんかと勘違いしたがな。
-
阪急航空ビル増築工事完成1951年8月10日。
HEPナビオも好きだけど、昔の阪急航空ビルの方が道路が分岐した場所に
はあのデザインのが似合っている。
いつか高層に建て替えする時は阪急航空ビルのようなデザイン希望。
昔の阪急梅田駅は天井にドームがあったが、現在は駅のドームではなく
天井の上が駐車場で味気ない。
http://hankyu100th.jp/photo
中之島、西区、中央区周辺の高層ビルが増えてますね。
http://wing2.jp/~hirokicity/tyoukousou_bunpu/umeda_nakanosima_tenma.htm
-
こっちもヨロ。
全体として見ても相当広がりが出てきた。
http://bldgs.web.fc2.com/osaka_dist.html
-
富国生命ビル 195m
-
>>136
あそこの高さ制限は最高で185mぐらいじゃなかったっけ?
しかも富国生命の単独オフィスビルが195mなわけない。
20階建て100m程度だと思う。
-
>>136
イグザミナ2006年12月号
始まった大阪駅北ビル建設の功罪より
-
梅田北ヤード、南北メイン道路の広幅歩道に3列(西側歩道3列+東側歩道3列で
合計6列)のイチョウ並木を植樹する。
ミニ御堂筋。
高層ビルだけじゃなく、電柱、電線地下、幅の広い歩道に並木があるような
綺麗な街並みを整備する事は重要だ。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702160067.html
>>134 阪急航空ビルいいね。
-
>>138
ジュンク堂にバックナンバーあるんですかね?
出来ればデジカメ撮ってアップ出来ないでしょうか?
功罪とやらも気になる。
-
府立中之島図書館の二階にバックナンバ-がある
-
中之島図書館に行けばあるんじゃないかな?
にしても微妙だけど190mくらいが限界な気がする
-
大阪・茶屋町高層複合開発プロジェクト着工
〜安藤忠雄建築研究所の設計によりホテル・住宅・商業の開発をスタート〜
http://www.urban.co.jp/news_contents.html?id=711
【プロジェクト】安藤忠雄氏が設計した超高層複合ビル、大阪・茶屋町で4月着工
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070216/504785/
-
ほんの僅かにスケールダウンしてるし、
デザイン変わっちゃってるね。
-
茶屋町高層複合開発プロジェクト23階になっているけれど、今朝、現地で
高さ確認の為に行って来ました。
「大阪市・建築計画お知らせ」では高さ100.55mと高さの変更なし
です。
毎日放送の高層化計画、茶屋町東地区、富国生命ビルも計画発表がそろそろ
ありそうな気がします。
大阪駅から北側地区全体は厳しい航空方法が適用されるのでこれから計画が
あっても高さはそれほど期待できないですね。
高さが期待できる場所は、中之島、堂島、西区、中央区ではないかと思います。
-
西本町一丁目地区は容積率1400%らしいです。
「地下鉄連絡通路〜」とあるので、やはり近畿大阪銀行跡地ですね。
敷地面積が約2690㎡なので、容積率対象面積が約37660㎡となり、
全体で延床面積が4万㎡程度のオフィスビルになると思われます。
<参考>
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20060518/129545/
http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/02.html
容積率1400%
地下鉄連絡通路のバリアフリー対応による整備を図りながら、
地域の活性化に資する業務・商業機能を導入。
-
>>146
4万㎡程度って事は毎日インテシオ以上、ヒルトンウェスト以下の規模?
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/oohiruton.htm
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/oo-99mainichi.htm
-
北区豊崎4-7に35階、淀川区宮原4−5に25階のマンション
-
梅田では200mを超える超高層ビル建設が不可能なので、いつか分からないが
オフィス、マンションの需要が多い中之島から中央区のどこかに250m前後
の超高層ビルが2〜3棟建つ可能性はある。
-
大丸が松坂屋を統合するみたいだ。心斎橋の本店を低層部の越して超高層化希望
世界でもGMがクライスラーと合併など再編が続いてるな。合併すれば、もうどこも抜けなくなるよな。。。。
大丸は合併による超高層再開発を期待。
大丸・松坂屋 経営統合を検討=百貨店首位に−競争力強化 (2月17日11時1分配信 時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070217-00000051-jij-bus_all
大阪を本拠とする大丸と名古屋を本拠とする松坂屋の両大手百貨店が
経営統合に向け交渉に入っていることが17日、明らかになった。
両社の2006年2月期の売上高を合計すると1兆1664億円となり、
高島屋を抜いて百貨店業界最大手となることから、競争力の強化が期待できる。
また、本拠地が異なる両社は互いに商圏を補い合うことができる。
国内の消費者人口は今後減少に向かい、競争激化が予想される。
こうした業界環境に危機感を募らせる両社がいち早く競争力強化に動いた形だ。
-
>>143
上のサイト内の一番下に場所が載ってるが、その計画地付近に黄色い枠組があるよな。
あそこは再開発されるの?
-
>>148
地図検索したら公園が出てきたけどこれ潰すの?
-
>>152
豊崎4-70でした、ごめんなさい
近鉄不動産、今年3月着工。お知らせ板があるかもしれない
-
あー回生病院の跡地ね(今、地下構造物撤去中)
-
>>149
ありえません。w
-
>>152
建築で使われる住所と普通の住所は表記が違うと聞いたことがある。
>>150
大丸心斎橋は敷地が狭いから、証券取引所のように一部を残して高層化は難しいんじゃない?
大丸もあの建物は残すみたいだし。
仮に店を広げるとしたら、隣に新館を建てる方式だと思う。
-
個人的には新館として別に建てる方式は好きじゃないかな。
やはり一塊じゃないと風格が出ないというか。
-
これ見ると朝日放送の移転後、すぐにでも大阪タワーを取り壊すっぽい。
・・・って事は、内部的には再開発計画も具体化しているのかなぁ。
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200702160033.html
-
<削除>
-
http://www.osaka-bbnet.jp/text/day-osaka/html/01-bb.html
-
大阪タワーは要らないけど、東京タワーって実際に行ってら醜く無いよ。
改装後だけど。
-
<削除>
-
大阪タワーよりホテルプラザ跡地の方がゴーストタウンっぽくて醜いな。
まぁ、>>158の記事の流れからすると、ホテルプラザ跡地も数年以内に
解体されるんだろうけど。
-
東京タワーはでも皆の希望だからなぁ
大阪タワーは小さすぎたし、知名度も低すぎた
時代の流れだね 東京は新東京タワーが出来るし、大阪タワーも跡地に新たにタワービルが建つことだろうから
有効利用してほしいもんだね
-
その前に伊丹廃港からですよ。 でないとまた中途半端な高層ビルとマンションが建つだけ。
世界に全国に梅田の顔になる・誇るビルが無い。毎度北区民が喜ぶだけではますます梅田はショボイビル街から脱却ができません。
せめて大阪でもマカオタワー並が建設できれば最高ですが・・・
-
<削除>
-
また都市比較か・・・
-
松坂屋もまた三越みたいに、再度出店するんか?天王寺や弁天町に超高層の本店とかなら面白い
大丸・松坂屋、3月中にも基本合意 持ち株会社案を検討 (産経新聞 2007/02/18)
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei021801.htm
経営統合の検討に入った百貨店業界4位の大丸と同8位の松坂屋を傘下に置く松坂屋ホールディングス(HD)が、
順調に交渉が進めば3月中にも基本合意に達することが17日、分かった。週明け以降、両社は統合形態や首脳人事などを詰めるが、
それぞれの企業文化の融和を段階的に進めるため、当面は資本・業務提携にとどめる可能性も残されているという。
経営統合について両社は「具体的に決定している事実はない」としているが、関係者によると、早期のトップ会談の実現を目指しているという。
大丸幹部は17日、「(松坂屋との統合は)検討課題のひとつ。再編や統合は一般論として起こっている」などと述べた。
両社の交渉は1年以上前に水面下で始まったものの、村上ファンドが松坂屋の筆頭株主となったため一時中断。
昨年末、松坂屋がファンドから自社株を買い戻したことを契機に再開された。
統合にあたって両社は双方のブランドを生かすため、共同持ち株会社の傘下に2つの百貨店を存続させる案を軸に検討するもようだ。
また「対等の精神」を重視する構えだが、売上高で比べると大丸が約8225億円と約3439億円の松坂屋を2倍以上上回っており、
持ち株会社の本社を関西に置くといったことで調整を図るとみられる。
-
いや、経営統合ってことは、余計に松坂屋は大阪に出店せず、近畿圏は大丸ブランドで固めるってことだろ。
-
新たな大阪の情報サイトのようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/archive/2007/02/18
-
>>170 すごく良質なブログですね。
大阪の素晴らしさがよくわかります。日本一のブランド街万歳!
-
別に良いけど、お国自慢板での書き込みがやばいんですが・・・
あと、画像が転載・・・
まぁ、内容は悪くはないんだけどね。
-
先日、奈良から大阪へ阪奈道路を通って峠を下っていたのですが、
時折見える大阪平野の高層ビルスカイラインが非常に凄いことになっていました。
昼間だったので各ビルの形や密度などが夜景よりもはっきりとわかるので、余計に凄さを実感しました。
どなたかあのアングルの画像持ってませんか?
あと、国道163号線清滝トンネルを奈良から大阪へ抜けた辺りで見られる
大阪市内の高層ビル群も凄かった記憶があります。
-
イグザミナ12月号から抜粋
約5年後、富国生命ビルの跡地に195メ-トルの高・層ビルが出現する。
事務所階は当然、増える。大阪地下街の春田健一社長は
「完成後、優先的に復帰は可能のようですが、新ビルの家賃考えると、
同じ時期、阪急百貨店の改築に伴ってのっぽビルがお目見えします
上層階はテナントの構図。需給関係は崩れるでしょう」
と、見立てている。
当事者の春田社長のインタビュ-で195メ-トルって何かの勘違い?
-
よく知らんが、土地面積4000㎡程度で1800%、40F程度としたら1F辺り1800㎡
超高層としては狭くて使いにくそうな気がする。
ただ、近隣のビルを巻き込んで梅新みたいに道路をぶち抜いたビル建てたら
容積稼げるね。
近隣がやる気になれば・・・
-
>>174
195メートルが仮に事実としたら、
富国生命の本社機能の一部を大阪に移転するのだろうか。
-
日本生命に対抗して、本社機能の一部を大阪に持ってきて欲しいな。
-
しかし富国生命の195M説はかなり信憑性高さそうだな。
御堂筋の高さ規制撤廃、複数の新線の開通や超高級ホテルの日本初ブランド誘致に、
エディオンや松坂屋の吸収など大阪は日本一元気な気がする。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板