したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントは2045年以降も生存可能か

1悠々:2006/10/06(金) 21:02:30
これは、ご存知Tazio Carlevaroの論だ。内容は言語が生存して
いくためにはその実用性と若者の支持が不可欠との主張。僕はこ
れに”国民の常識に合致する行動範囲”を付け加えたい。平和と
称して向こうに加担し(例:本多勝一)、個人活動での意思表示
範囲を超えて、エスペラントの旗を振りかざして自衛隊派遣を非
難し、また憲法9条に固執するこの姿勢!JEIはなぜ国民世論
を無視した行動を続けるのか。この姿勢から早く脱却しないと、
日本では常識的な国民からあいそをつかされて、後継者なき高齢
者集団JEIとなる可能性がある。2045年頃には減員と会員の老齢化
により高度な組織活動は出来なくなってしまうのではと心配して
いる。軌道修正は今から遅くはない!

2エスペロ:2006/10/06(金) 21:36:48
そうですね。JEI会員(約1300名)の年齢構成は、50代後半から70代
が中心です。学生組織はとうの昔に消滅しました。平均寿命が長くなりましたので、
会員数は今の段階では減ってはいないのですが、40年後にはどうなりますか?
来年8月に横浜でUKが開かれます。会員数を増やすいい機会ですね・・・
イデオロギー色を出さず、「このまま英語が国際語になってしまっていいのですか?」
訴えるのがいいかもしれませんね・・・

3<削除>:<削除>
<削除>

4やぱーの@管理人:2006/10/06(金) 21:41:11
>>2

エスペロ様の投稿がダブっていたようですので、削除しました。

5やぱーの@管理人:2006/10/07(土) 18:32:45

東京の世界大会の時は、JEI会員が増加しました。
昭和40年(1965年)の時分は左翼運動バリバリでも良かったでしょうが、今では通用しません。
今の状況のままでは、横浜の世界大会で少しは増えても、「なんだこりゃ?」で元の木阿弥になるでしょうね。
エスペロ様のおっしゃるとおり、イデオロギー色は払拭しないとダメですね。

趣味等の世界でも会員の高齢化が進んでいます。
今までの左翼運動バリバリ路線は捨てないと。

6エスペロ:2006/10/07(土) 20:28:33
管理人様、どういうわけかダブってしまいました・・・
相済みません。

ところで、横浜UKの会場前に、緑星旗と並べて日の丸を掲揚すれば、
世間のエスペラントを見るも変わるんでしょうがね・・・

なお、今日から岡山で日本大会が開かれます。参加された方、報告お願いします。

7ゑい:2006/10/08(日) 00:24:38
実際に今10代20代の方で新しく興味を持つような方というのはどれくらいいるんでしょう
そもそもエスペラントの存在を知るきっかけすらなかなかないような気がします
現在少しでもこれに関りを持つ方というのはやはりそこそこのお歳の方が多いんでしょうか

8やぱーの@管理人:2006/10/08(日) 00:40:37

僕の場合は、中学校の国語の教科書に載っていたのが知ったきっかけです。

さっそく独習したが、テキストが例のドッキュン例文の四週間でした。
お陰で、日本のエスペラント運動≒左翼運動という実態を初めからわかっていました。
それだけに、Teach Yourself E が新鮮でした。

自分としては、講談社文庫などのメジャーな出版社からエスペラントの鳥瞰図的な本を出版して欲しい。
当然ながら、サヨ運動史は抜きで。純粋に言語の本として。
→そこがイヤなエス運動家の方々。そんなことでは、いつまでたっても少人数の物好き隠語の域を出ないよ。

9ladio:2006/10/08(日) 09:39:27
 私がエスを知ったのは、高校の担任がたまたまエスペランティストで、クラス連絡用のプリントを使ってエスペラントを紹介していたから。ほんとに偶然の出会いでした。そして、私がエスペラントをやろうと思ったのは英語の成績が悪かったから(現実逃避、消極的理由)。

 エスペラント運動の前に宣伝活動からやり直した方がいいかも。エスペラントでフリーマーケットとか、寄付を募ってエスペラントのテレビCMとか。とにかく、街にエスペラントが漂うようにならないと人も集まらない。
 NOVAのCM、一日に何回見かけますか?あの謎のジャングルジム。「英語ができる=仕事ができる、カッコイイ」という構図もテレビの影響で出来上がっている印象があります。

 しかし、思想無しで広めるというのもなかなか難しい。英語みたいに財力も軍事力も無いし。何か中立な良い思想を見繕わなくては。
とにかく、ローマ字会の二の舞だけは避けたいところ。

>8
四週間って、イヌとキノコ間違えるやつですよね?ドキュンなんですか?

10ゑい:2006/10/08(日) 22:24:51
たしかに今のエスペラントの宣伝体勢はあんまり良くないですね。普通に生活してきてこれの存在を知る機会などありませんでしたから。
自分も知ったきっかけは国語の教科書だと思います。
その後は忘れていたのですが、最近改めて英語に代わる国際補助語というものに関心を持ったときに、そういえばこんなのがあったなと思い出してこれを学ぶようになりました。
そういえば2005年の東京大学二次試験英語の大問1にエスペラントが題材の長文問題が載っていたので、もしかしたらそこから知ることになる人もこれからあるかもしれませんね。

言語が普及するにはその言語ならではの価値というものが必要ですが、どうやればその価値を生みだせるでしょう。
中立性や文法の易しさといった価値は、現在英語が持つ経済文化学術的価値にはとても及ばないらしいということがこの百年間で分かったわけですから、他を考えなければなりません。
とりあえずは、英語が国際補助語として機能することの弊害を誰もが納得するような分かりやすい論理で説明してひろく周知徹底していく、といったところでしょうか。
世界における英語支配の弊害をこれからいかに説明できるかがひとつの鍵でしょうね。英語で問題がないのならばわざわざエスペラントなんてやりません。
これを理解してもらえれば改めて中立性というものの大切さを分かってもらうことができるでしょう。

なにはともあれ、なにか行動を起こすことが一番だと自分は思います。サイトを作って広報するなり、現実にて集会でも開いてみるなり。
なので、そういう意味でみればやっぱりこういう掲示板ができたのは大きな一歩ですよね。ここからこの活動をどう展開させることができるのか楽しみに思います。


>四週間
本屋でみて古い本だなあと思った記憶がありますがやばいんですか。
自分はウェブ上で勉強しましたが、今の世にインターネットが普及してて良かったです。
書いてる人がどういう人であろうと適当に役立つ部分だけ抜きだして他は無視すればいいんですから。
そう思うとインターネットをどう活用していくかというのもひとつの重要な点ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板