したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Team全体の処理スピード向上を計るスレ

216地球上生命体:2002/10/24(木) 20:24 ID:eTGBEIKg
自作板の、『いらねえパーツやる』スレみたいのは如何でしょうかね?

自分は自作初心者なもので、『自分のスキルが足らない為に動かないのか?本当に
逝ってしまっているパーツなのか』の判断が出来てないブツが結構あります。スキ
ルのある方に引き取って頂ければ、有効利用も可能な物が有るかと思われ・・・

ただ、『いらねえパーツやる』スレみたいに荒れそうな、予感がするのが鬱ですが・・・

217212:2002/10/24(木) 20:28 ID:dbn9e9sk
>>215
僕もなにぶん初心者なもんでコマンドラインとかよくわからんとです

218地球上生命体:2002/10/24(木) 21:14 ID:GjqdHvsw
>>217
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=77&KEY=1020964279&START=244&END=248

219212:2002/10/25(金) 17:03 ID:5HVqUhSA
うむぅ Go to blank screenにチェックする、や休止状態をサポートする」のチェックを外すはやっておきました。MultiSetiやコマンドライン読んでもよくわからずですヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
そして終了予定時間今なお増殖中
現在の経過時間(分で)÷現在の解析終了の%×100/60 で計算する度に一個終了する予定時間が増えていき今では一個につき60時間突破、なにがおこってるんだ?スピードが遅くなってるのか知らぬ間に一個の容量が増大しているのか?ミステリィ
現在6時間かけてやっと10%です

220マカ:2002/10/26(土) 00:38 ID:HqbYpopk
>>216
そういうスレ、私も立てようかなと思っていたんです。
尤も私はマカなので、提供出来るパーツが無いんですよね。

そろそろ壊れそうなHDDとかならありますが。

221はじめてのMultiSeti:2002/10/26(土) 03:01 ID:HQq7VZ.2
>>219
ダウンロードはここから http://setiathome.ssl.berkeley.edu/unix.html
i386-winnt-cmdline.exe というのを探し、それをダウンロードして下さい。
ダウンロード個所が 1,2,3,4 とありますが全て同じ物です。
ダウンロードしたファイルをMultiSetiと同じフォルダにコピーし、
setiathome.exe あるいは setiathome と名前を変更して下さい。
変更前のファイル名の最後が .exe ならば setiathome.exe と、
そうでなければ setiathome と変更して下さい。

MultiSetiを実行して下さい。
インターネットへ接続し、[送受信開始]ボタンを押して下さい。

質問に対し以下を参考にお答え下さい。
Your choice (1 or 2): 2
Email address: 登録した時のメールアドレス

222216:2002/10/26(土) 03:24 ID:4coBuaSA
>>220氏レス3Q!

只、他の方の反応無いんで、オチッて事ですね。
スレ汚しスイマセンでした。

223212:2002/10/26(土) 04:24 ID:r.oXZN6.
>>221
おお!ありがとうございます!できました、とてもわかり易い説明でした!
ありがとうございます。

また質問いいですか? MultiSetiは何個くらい同時に進行したらいいんでしょうか?また以前使っていたスタンダードのやつも同時に使ったほうがよいのでしょうか?
ちなみに以前のやつ一個につき現在は10時間半で11% 88時間かかるそうです

224地球上生命体:2002/10/26(土) 07:32 ID:HQq7VZ.2
>>223
>MultiSetiは何個くらい同時に進行したらいいんでしょうか?
1個ずつでいいと思います。

>また以前使っていたスタンダードのやつも同時に使ったほうがよいのでしょうか?
使わない方がいい(速い)です。

225212:2002/10/26(土) 13:32 ID:3MXfMiZ2
>>224
リョウカイ!( ・Θ・)ゞピヨッ!
速い!はやいはやい♪14分で3.2%も終ってる、計算したら7時間ほどで終ってしまうw

226地球上生命体:2002/10/26(土) 23:49 ID:fSn0Nf0E
>>225
良かったね♪

2271:2002/10/28(月) 20:20 ID:tipSl4T2
みんな壊れてきたね

228haniwa9821:2002/10/29(火) 10:38 ID:eTwTe8hg
こんにちわ。
昨日からですがAthlon1800+投入しますた。
Athlon3台[1700+(1wu/4h),1800+(1wu/3.3h),700(1uw/7h)]とP2ODP333とMMX200で
16wu/dayくらいでがんがります。。。
めざせベスト30。。
>>210サソ
 >これからの季節、暖房代わりに Athlon 君を回せばいいということでつね)(y/n)?
 いやいや。(Y/Y)でしょ(ぉ

229地球上生命体:2002/10/29(火) 19:09 ID:UIHPXQVw
NAYUTA氏暫く競わせて頂いたのに何で脱退・・・

230__10^72:2002/10/29(火) 19:17 ID:WPJvddWg
3333units 記念にリネームしますた。

231229:2002/10/29(火) 19:19 ID:UIHPXQVw
リネーム何ですねスマソ!

232地球タト生命体:2002/10/31(木) 23:47 ID:Y4gP1gF2
10月ひとつきでちょうど5万WUか。
Team エヂ は 200万WUだし、Team ニポン はここ最近勢いを増してるし。
寒くなってきたから、1.65V 70W のヒータでも買ってくるか...

233nanashi-obss:2002/10/31(木) 23:54 ID:uOxyAq72
WU/day のカラム追加しました
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9464/plot/team2ch-weekly-rank.html

234地球上生命体:2002/11/01(金) 00:16 ID:6ofu.Pvo
>>233
またまた見やすく(検討しやすく?)なりましたね!
ありがとうございます

235地球上生命体:2002/11/01(金) 17:45 ID:ZGZUxrTE
>> nanashi-obss氏
感謝の気持ち
ありがとう

236地球上生命体:2002/11/05(火) 17:38 ID:X01CgPGQ
MultiSetiに変えてやっと一個できました、ですがチーム2Chの個人進捗HPを見ると依然私は0のまま・・・なぜに?
あと↑をインストールしたら古いのは消してもよいのでしょうか?

237地球上生命体:2002/11/05(火) 20:28 ID:Hf8n16pI
nanashi-obss さんとこの進捗分析は、データの更新がほぼ毎5,11,17,23時
だから、23時の更新の後にはちゃんと1WUになってるんじゃないかな。
古いのは消してしまって、実質的に問題なし。

238地球上生命体:2002/11/07(木) 20:19 ID:pjjMCVGk
スレの流れからここに
Travelstar 40GN は静かでつか? > nanashi-obssタン

239nanashi-obss:2002/11/07(木) 22:56 ID:2mj3GclA
うい、FDBのおかげで回転音はホントに静かでつ

IBM Feature Toolでシーク音も消せるかな〜って思って試したけど
サポートされてない模様 惜しい

240haniwa9821:2002/11/13(水) 21:22 ID:Jr38Ut86
__10^72氏に追い抜かれた。。。もう無理ぽ。。。
マターリ1700+と1800+でSETIします。。。

>>nanashi-obssサマ
 お疲れ様です。Travelstarということわ2.5inchですな。
 これからもよろしくであります。

241地球上生命体:2002/11/14(木) 00:43 ID:Mx1mLyE6
>>nanashi-obss氏
進捗分析の模様替え、乙でしたー。
でも
>追いつけません( ´Д`;)
は悲しい。

242164:2002/11/14(木) 02:12 ID:RGh//DHc
slang bee タン、さらにもう1月かけて2WU目達成オメ!
御降臨賜り、どんな御陣容で御参加頂いてるのか、伺いたいですな。

243地球上生命体:2002/11/14(木) 23:52 ID:RGh//DHc
スレの流れからここに
>>nanasi-obss さま
期間が8週間となったアクティブメンバーグラフですが、
「現役参加人数」の定義は依然として「過去4週間以内に少なくとも1つはWUを処理した人数」
でいいんですかな?8週間となった前後で数値が大きく違わないものですから。
 
と、Multiseti サポートホームページも移転してますよん。

244nanashi-obss:2002/11/15(金) 00:40 ID:Jy4AYzmE
>243
あい、定義はそのままでグラフの横幅が広がっただけです

>と、Multiseti サポートホームページも移転してますよん。
どもども、修正しました

245地球上生命体:2002/11/18(月) 15:31 ID:nJJwtXIs
今日、某PCショップの店頭でセチクライアントが動いてますた
勝手にTeamに加入させることできねーかな?

246地球上生命体:2002/11/19(火) 17:02 ID:NDbgdPhg
久しぶりに動かしますた!
P3-800とアスロン1.4とクルーソー(;´Д`)の3台でがんばるYO!

247地球上生命体:2002/11/19(火) 23:46 ID:IrjKwbUI
>246
クルーソーの結果UPキボー

どのくらいだろ。

248いしこー:2002/11/20(水) 17:48 ID:lqqkEVkU
意外と速かったりしてw

249地球上生命体:2002/11/21(木) 00:03 ID:SPnBAS2U
TM5600?

250horaban:2002/11/21(木) 00:07 ID:PJhD4LaM
ちなみにTM5600 600MHz/SDRAM192MB/Win2kだと14hを少し越える位です。
>246殿のはどんな感じでしょう?
TM5800+DDRだとどの位になるかとか、TM8000はどうなんだろうとか
興味は尽きない所です。

TM8000に関する記事(PC Watch)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1120/comdex05.htm

251地球上生命体:2002/11/21(木) 15:37 ID:lmd3Q5Po
14h!

思ったより速いですね。

252地球上生命体:2002/11/30(土) 23:32 ID:sbafa2pU
XP2400+を買いました。どれくらいになるのか楽しみです。

253地球上生命体:2002/12/02(月) 21:00 ID:3WRi4sAU
>>252
結果キボンヌ

254252:2002/12/02(月) 22:20 ID:4HFa/Cls
>>253

直近10WUは次のとおりです。
2:35:29
2:36:17
2:35:56
2:17:01
2:36:11
2:36:12
2:16:11
2:36:12
2:16:15
2:16:09

ちなみに、XP2400+(FSB266)@200×11です。

255252:2002/12/03(火) 15:13 ID:Bdh.58A2
早いの〜(´Д`;)

漏れも高クロックCPUホスィヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
ちなみに漏れは平均3.5時間と平均5時間が各1台っす

256253:2002/12/03(火) 15:18 ID:Bdh.58A2
↑253ですた。鬱だ氏のう・・・
逝ってきます・・・

追記;Duron@1.356GHz(FSB160MHz*8.5)で3.5時間。
PentiumIII@1.20GHz(定格)で5時間。

257地球上生命体:2002/12/03(火) 18:25 ID:dfZxJ7XI
うお、速いですなぁ
XP2400+の時間もさることながら、Duronの3.5時間というのもなかなかでは?
手持ちの駒の最速はP4(NW)@2G(定格)で3時間20分くらい
やっぱAMDの方がSETI向けなのか〜

258地球上生命体:2002/12/03(火) 19:53 ID:cpqwWfJU
ヅロンそんなに速いのか。
Athlon thunderbird@1.26GHz(140*9) で4時間50分なのに。

259253:2002/12/03(火) 21:55 ID:Bdh.58A2
Duron機構成晒し
CPU;Duron@1.356GHz(FSB160MHz*8.5)
RAM;PC2700-256MB[2.5-3-3-7](SEITEC)(・∀・∀・)ヌッヘッホー
HDD;IBM製7200rpm80GB(AVVA07)
GPU;Radeon9000

>>258はSDRAM使ってると見た!

260258:2002/12/04(水) 00:22 ID:qLsCrA5I
晒しましょう
MB:GA-7VTXE
RAM:PC2100 256MB CL2
HDD:おなじAVVA07
GPU:Radeon VE
OS:Windows98 SE
Client:MULTISETI + コマンドライン版
 
4時間50分ってのは、他のプロセスも走らせてて 1WU に14時間かかったなんてのも
含めての 450WU の平均なんで、中央80%程度の平均なら4時間30分くらい。
でも、ヅロンとそこまでの差は出ないわなぁ。

261horaban:2002/12/04(水) 13:02 ID:Ibazn7U2
>256 (゚д゚)スゴー
うちのnForce/AthlonXP1700+(1.47GHz)と互角だ。
やっぱりSETIはFSB上げると効くんですね…。
FSB333の皿が欲しくなりました(w

262__10^72:2002/12/04(水) 19:51 ID:uKqV4hAM
4444 Workunits 達成記念カキコ。
2500 と 5000 の間は長いな...

263253:2002/12/05(木) 13:52 ID:lpC49EZA
20MHzでこんなに差が出るもんなのか。(;゚Д゚)

あ、OSはWin2k使ってます。
M/BはGA-7VRXP。

264地球上生命体:2002/12/06(金) 11:50 ID:3ryvT9U.
パソコン以外のコンピュータってどのくらい早いんだ
大学クラスのコンピュータとか?

265地球上生命体:2002/12/06(金) 23:33 ID:mpbSe3XU
クライアントがそれのOSに対応してるのか?
対応してたら大学の使ってみたいな。

266地球上生命体:2002/12/07(土) 05:08 ID:4UiVqCAo
>>264-5
これ↓はたしかMDMっちゅうマシンで二・三箇月ほどで達成されたと記憶しているが‥‥

1) Computational Science Division, RIKEN 151018 201.251 years 11 hr 40 min 25.8 sec Fri Dec 6 09:42:29 2002 Japan

http://atlas.riken.go.jp/index_jp.html

267地球上生命体:2002/12/11(水) 15:07 ID:M33r.lzw
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/11/ne00_gateway.html
ゲートウェイの直営店のデモ機の計算能力時間貸し
1台1時間15セント
15*24=360
360*30=10800(セント)=108ドル
う〜〜ん。電気代より高いか。おしい。

268地球上生命体:2002/12/28(土) 15:26 ID:xj2ahI8M
Win2Kを使ってSETI解析してる方は結構多いと思うんですが、
OSのチューニングしてます?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9990/
↑これで私はやってます。
Win32サブシステムスレッド数を48にして、
プライオリティコントロールを長いにしたら20分程度短縮されました。

269地球上生命体:2002/12/29(日) 16:58 ID:wLeYCWWU
コマンドラインで-verbose付けるのと付けないのじゃ
処理速度変わってくるんでしょうか?

270地球上生命体:2003/01/01(水) 15:48 ID:eO70Wh26
新規加入です。よろしくお願いします。

>>268
Win2Kを使ってSETI解析してるッス。
さっそくチューニングしてみます。

271いしこー:2003/01/03(金) 19:17 ID:BWUZ8Q3A
さっきXPのシステムの復元をやったんですよ・・・
復元が終わって、セチのウインドウを開いたら、セチの解析結果もその時のものに戻ってまして・・・
解析終了のデータが12もあったものですから思わず送信してしまったんですけど・・・
よく考えてみると、復元前は4つくらいしか解析終了のデータがなかったんですよ。
これってもしかしなくても「いんちき」というヤツですよね?
こんな事をやってしまった僕は退部しなきゃならんのでしょうか・・・?

272地球上生命体:2003/01/03(金) 22:29 ID:nAqxK97c
>>271
Multiseti を使ってるんなら、ログを見てみ。
Duplicate workunit で、弾かれてるはずだから。
御本尊のほうで重複 WU はちゃんとチェックしてるからダイジョウV。
それが証拠に、きっと解析済み WU の数は増えていないはずだよ。

273地球上生命体:2003/01/04(土) 00:13 ID:TYVT7tds
Resultsの所ですか?
えぇっと・・・増えてるような・・・(汗
いつの間にやら400超えてるし・・・!
同じデータじゃ無かったって事ですかね?
大丈夫だといいなぁ・・・

274いしこー:2003/01/04(土) 00:14 ID:TYVT7tds
すみません、上の発言は僕ですので
名前書き忘れたw

275Gunship:2003/01/04(土) 11:40 ID:gAGxiEoM
重複WU自体は向こうがデータを調査するときに使うからあんまり問題ないんですが、
一度解析の終わって送信したWUをもう一度送って自分のWU数を増やすのはちょっと本来の目的に反してしまいますね。
今回は不可抗力みたいなんであまり気にしなくても良いのでは?
次回からは気を付けるということで。

#ちなみに解析終了WUを送ったということで結果自体は反映されますが、
そんなことを繰り返しているとWU重複調査の時に思いっきりマイナスされるか
垢BANされるので気を付けましょう。参照スレ↓
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=77&KEY=1038137514&LAST=100

276いしこー:2003/01/04(土) 20:25 ID:8q7OVIuY
そうですか、良かった〜
ありがとうございました。

277Gunship:2003/01/19(日) 13:10 ID:L3Vto9a.
チップセット内蔵のGPUを使っている方は激安で良いので別途グラフィックスカードを買うとかなり解析時間が短縮出来ると思われます。
内蔵GPUはメモリ帯域が圧迫されるため、グラフィックスカードを差した場合と比べて著しい性能低下を招きます。
特にPentium4でi845(無印)チップセットを使用している場合はかなり酷いものとなります。
グラフィックスカードを増設することで体感速度も速くなり、文字も綺麗になると思われます。
PCの増強を考えていらっしゃる場合、ご一考ください。

各チップ搭載カードの価格、性能などについては2ch@自作PC板のこちらのスレを参照してください。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1042083073
自分のPCに付くかどうかは2ch@PC一般板のこちらのスレに質問するとかしてみてください。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=1042114819
グラフィックスカードの付け方はこれを参考にしてください。ここで使っているのはPCIタイプのものですが、AGPタイプも基本的には同じです。
ttp://members.tripod.co.jp/h_put/vga.html

278地球上生命体:2003/01/20(月) 17:28 ID:7XGaCxuY
参加マシンのうちの一台がWinMeなんですが、
msgsrv32が応答無しになると、そっちにCPUを持っていかれてしまいます。
で、昔はシステムモニタでCPU利用率が100%のまま下がらなくなったら
リブート、とやってたんですがSETIを走らせているとその手が使えず
困っています。

WindowsMeでプロセスごとのCPU利用率を測定する方法か何かありませんか?

279地球上生命体:2003/01/20(月) 18:02 ID:j2aajaa6
>277
ビデオカードが増設できない人は設定をいじってみるといいです
解像度・色数・リフレッシュレートを下げるだけでも速くなります
経験則ですがリフレッシュレートを下げるのが効果的のようです

解析専用機なら頻繁に画面を見ることもないと思うので試してみる価値あり

280Gunship:2003/01/20(月) 19:41 ID:m07o6MZk
>>279
補足レスthxです。

>>278
ちょっとその症状は厳しいですね。
こちらを参考にしてみては?
http://www.koganet.ne.jp/~ochiai/Win9x/msgsrv32.htm
私としては9xを外せないのであれば98SEへ。
可能ならば2000かXPに乗り換えることを激しくお勧めしておきます。
どんなハードウェア的変更よりもNTカーネルへの乗り換えは快適になること確実です。

281地球上生命体:2003/01/21(火) 00:11 ID:SQe.UsuM
そろそろ他の板に新スレ立てない?
単発だとあれなら、F@HとUD、PDも統合して立てるとか。

282(-_-):2003/02/08(土) 14:01 ID:2RNiari6
はじめまして最近Team2chに入った(-_-)といいます
今までは解析にかなり時間がかかっていたのですが
>>221さんのはじめてのMultiSetiを見て設定したら早い早い
6分で3.5%も逝ってビクーリです

283地球上生命体:2003/02/09(日) 00:06 ID:69LXm1xo
いらっさい。(-_-)zzZZ さんとか、beyond (-_-) infinite さんとか、
( ( ( (((((((((-_-)))))))) ) ) ) ) さんとか、お仲間はいらっしゃるのね。
ぼちぼちよろしこ。
 
誰かが言ってたけど、やはり勧誘とか multiseti とかの広報活動は必要なのか。

284地球上生命体:2003/02/10(月) 14:11 ID:XdsTdZ0Y
>>278

> WindowsMeでプロセスごとのCPU利用率を測定する方法か何かありませんか?
Meで動くか知らんけど Wintop とか。
Windows95 Kernel Toys に入ってるよ。
って凄い遅レスだったな。

285地球上生命体:2003/03/14(金) 01:59 ID:rvvU4jwY
>>284
こちらも遅レスですが、まさにそれが欲しかったのですよ。
ありがとうございました。

286地球上生命体:2003/03/31(月) 13:49 ID:HestCkOE
最近は2ch内のスレがパッとしないな。
どこか良い板はないかね。

287地球上生命体:2003/03/31(月) 20:16 ID:Hge9q5QU
ノートで seti ってるのだが、Multiseti でやってると、
サスペンドしてる間も CPU time のカウントは進んじゃうのね。
コマンドライン版がいけないのか、Win98SE がいけないのか。
いずれにせよ、20時間もかかってるのに 4.0% なんて(・A・)イクナイ!!

288地球上生命体:2003/03/31(月) 21:27 ID:wfq7oY8I
ハイバネしようぜ

289地球上生命体:2003/03/31(月) 21:40 ID:BJTvuMq6
一位の人
一週間で6000ってどうやってんの?

290地球上生命体:2003/04/01(火) 09:46 ID:u7dRTFMc
レジストリ弄くったら1分あたり0.2〜0.3%だったのが0.6〜0.7%に上昇!
うれぴーなっつ

291(-_-):2003/04/03(木) 10:06 ID:Qbgy5P0A
>>290
どこいじったの?気になる

292地球上生命体:2003/04/04(金) 03:07 ID:veA94nTw
"Team全体の処理スピード向上を計る"というテーマに
ついて言うと、何か目標を立てるとかはどうでしょう。
たとえば、Team Yellow Dwarfを今年の前半(06/30以前)で
抜く事を目標にするとか・・・
(今日04/04であと90日なので結構微妙)

293Unreal:2003/04/05(土) 00:53 ID:hzw5cgmw
Can't connect to server. Will retry in an hour.....

294地球上生命体:2003/04/05(土) 02:45 ID:R16vXttI
>>293
setiathome.ssl.berkeley.eduごと落ちてるっぽいです。

295地球上生命体:2003/04/06(日) 20:15 ID:UhnLGw6w
>>292
この前の有望信号の再調査のニュースなんか見てると、
いつ現行SETI@homeが終わってもおかしくない気がするんで、
レース終了までにYellow Dwarfをなんとか抜きたいもんですな。。。

296('_'*):2003/04/07(月) 13:20 ID:GTt5l7L6
('_'*)です
及ばずながら参加させてもらってまつ
まだまだ処理数すくないですが、よろしくでつ

297nanashi-obss:2003/04/08(火) 08:43 ID:MtF.h29s
和塩のFTPサービスが死んでるんで、進捗サイトの更新滞ってます。
データ自体は更新できてるんでしばらくお待ちを...

298('_'*):2003/04/08(火) 10:53 ID:B4gvQLzc
おお心配してますた
ご苦労様です

299地球上生命体:2003/05/05(月) 17:45 ID:64.mCq1g
なんかいい感じなのであげとく

300地球上生命体:2003/05/24(土) 19:55 ID:uoqLALzc
ここんところ新スレ立たないねぇ。
たまには新しい板を開拓してみるのもいいんでない?
まぁ漏れはヤプーだから大概は無理だけど。

301地球上生命体:2003/05/26(月) 00:23 ID:zxsHPnGc
5月中はずっと涼しいみたい。
せち野郎としてはありがたい限り。

302momoirosaron:2003/05/31(土) 22:23 ID:0wy.ji7s
Cel1.4G・Ath1G・Ath950計3台24時間稼動させてますが、
平均29時間って遅くないですか?
コマンドラインを導入するには今のせちをアンインストして入れ直しですよね?
搭載メモリーは順に1.5G・768M・768Mです。
どしろうとですんません

303地球上生命体:2003/06/01(日) 00:09 ID:sdxqLFiE
>302
うちのP3−S1.4GHzが5時間前後だから、それは遅いですねぇ。

私も使用しているMultisetiは、窓版と関係なく動作しますので、窓版を消す必要はありません。
Multisetiを解凍し、フォルダにコマンドライン版を持ってきて、ファイル名をsetiathomeに
変更するという一連の動作を行ったら、後は実行するだけです。

その日の気分で窓版を動かしたり、コマンドライン版を動かしてみては?
両方同時に動かすのは時間的に不利なのでお勧めしません。

もし、窓版データを無駄にしたくないなら、Multisetiを「初起動」する前に、
拡張子.sahのファイルが8個(7個?)あるフォルダをU01などの
WUフォルダ名に変更し、Multisetiフォルダに持ってくればそのまま使用できます。

こうすれば、心置きなく窓版がアンインストできますね。
ただし、処理は「始めから」になります。

304momoirosaron:2003/06/01(日) 19:04 ID:RpP.f35g
>>303
ありがとうございます。
処理が終わった順に一台ずつ入れ替え作業に入ります。

今月もう一台増えます。
Athlon*2ですが、P4にしとけばよかったかも。。。

305Gunship:2003/06/02(月) 19:23 ID:SzRpovC2
え、、、P4の遅さは尋常じゃないですよ。。。
特にFPUのスピードがもろに出るSETI@homeではね。
P4が速いのはSSE2に最適化してあるアプリだけです。

AthlonXP+DDR SDRAM環境であれば4時間台は最低出ますよ。
私のメインマシンでは2時間台前半のアベレージが出ています。
AthlonXP1700+@2600+とPC2700-768MB、M/BはEP-8RDA+です。
多分Multisetiに変更されれば高速化してくれると思います。

306momoirosaron:2003/06/02(月) 20:06 ID:G8HWOw2A
>>305
MultisetiはDualcpuでも違いが出るのでしょうか?

307305じゃないけど:2003/06/02(月) 22:07 ID:dwyYgsTw
>>306
設定で同時実行を2にしてCPU割り振りをチェックすれば効果あるよ。

308Gunship:2003/06/03(火) 19:18 ID:pUzrtVVA
>>306
>>307に補足すると、同クロックのSingleCPUと比べておよそ半分になります。
一つ当たり5時間かかってたのが2.5時間になるのではなく、
5時間で二つ終わらせられるので結果的に一つ当たり2.5時間に短縮されます。
要するにtime/WUは早くならないということですね。
余計な話だったらスマソ

というか>>307をしないとほとんどDualの効果がありませんね。

309Gunship:2003/06/03(火) 19:18 ID:pUzrtVVA
>>306
>>307に補足すると、同クロックのSingleCPUと比べておよそ半分になります。
一つ当たり5時間かかってたのが2.5時間になるのではなく、
5時間で二つ終わらせられるので結果的に一つ当たり2.5時間に短縮されます。
要するにtime/WUは早くならないということですね。
余計な話だったらスマソ

というか>>307をしないとほとんどDualの効果がありませんね。

310Gunship:2003/06/03(火) 19:18 ID:pUzrtVVA
二重カキコスマソ。

311いけてこ:2003/06/06(金) 12:08 ID:qa0Ustkc
ビル停電のため月曜日までスローダウンすます。

312onsen_70:2003/06/06(金) 19:27 ID:vA0wV4g.
cele 1.7ダウンしたので減速運転
復旧未定

313Gunship:2003/06/07(土) 13:58 ID:9SZWO6cE
学校で貸し出してくれるPCにSETIクライアントを入れてみようかな。。。
ばれたら二度と借りられなくなりそうだが。。。

どうしようかな?(´-`).。oO(・・・・・・・・・)

314地球上生命体:2003/06/08(日) 21:57 ID:mDi1PpkA
Team 2ch 全体の平均 CPU 時間が10時間切ったね

315地球上生命体:2003/06/09(月) 07:05 ID:2aRcEOuo
MacOSXにコマンドライン版インスコしてみました。


GUIより格段に早くなった模様。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板