[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
■■日本宣教と天皇制〜皇室に流れるキリストの命
1
:
明治天皇とキリスト教
:2008/07/10(木) 17:01:31 ID:taPIsFPg
☆皇室に流れるキリストの命(スペシャルインタビュー)
日本における宣教を考える時、天皇(制)の問題は決して避けて通ることのできない問題である。
○ーザーでは今回、○林○利牧師(明治天皇 内親王 仁様の長男)にインタビューを試みた。
驚くべき内容が含まれているが、今後の日本宣教の一助になればと願っている。
☆プロフィール
大正14年、明治天皇の内親王仁様の長男として名古屋に生まれる。
出隆(東京大学教授 哲学博士)のもとでマルクス哲学を学んだ後、
立命館大学で数学物理学を修める。
ナザレン神学校第一期生として卒業後、各地教会にて牧会。
☆「その日、私は、イスラエルの家とユダの家とに新しい契約を結ぶ。・・・
私は私の律法を彼らのなかに置き、彼らの心にこれを書き記す」(「エレミア書」第31章31〜34節)
☆「私のうわさを聞かず、私の栄光を見たことのない遠い島々が、私の栄光を国々に宣言するようになる。
そして彼らがすべての国々からあなたの兄弟を導きだす」(「イザヤ書」第66章19〜20節)
☆「彼らは大集団をなしてここに帰る。彼らは泣きながらやってくる。
わたしは彼らを、慰めながら連れ戻る。わたしはイスラエルの父になろう。
エフライムはわたしの長子(ちょうし)だから」(「エレミア書」第31章9節)
☆「私はあなたがたを諸国の民の光とし、地の果てにまで私の救いをもたらす者とする」(「イザヤ書」第49章6節)
★国際科学振興財団のTRACE研究プロジェクト幹事・今井弥生氏は、ルベン・アルカレイ編「ヘブル・英語大辞典」で学んだことをもとに、
ヘブル語と日本語の類似性に関する膨大なリストを公表している。そしてその中でこう述べている。
「日本語の中心にある大和(やまと)言葉は主として、ヘブライ語の単語により、
ウラル・アルタイ系(古代朝鮮語やツングース系)の語順に当てはめて形成されている。
(「日本語の起源に関する調査研究報告書」国際科学振興財団内・日本語の起源研究会発行)
★インタビュー →
>>2-8
39
:
名無しのひつじさん
:2009/01/05(月) 12:04:29 ID:s2dcyQG2
★★★警告★★★
>>27-38
のサイトは開かないように
●今、日猶同祖論の番組を潰そうとしているのは、仏教系の新興宗教である。
日本において仏教はカモフラージュに過ぎないということを悟られると困るからだろう。
しかし、時期が来た以上、この動きを留めることはできないだろう。
●ユダヤ教のラビ、アビハイル師のような十部族の専門家が日本の伝統文化に
古代イスラエルの影響を確認している事実は重いのではないかな。彼は日本には失われた
十部族が来ていると断言している。それは天皇家と神道に関する発言だと思う。遺伝子云々
とは別の話だ。天皇家と神道の骨格が古代イスラエル文化と同根であるとするとスレタイの
意味は的外れとは言えなくなる。アビハイル師はアミシャーブと言う組織のリーダーだった
人物だ。アミシャーブとは失われた十部族の痕跡を世界中に求め捜索し、そのイスラエルへの
帰還を促進する為の調査組織だ。そのトップだった人物が日本を十部族の影響が残る文化である、
と認定しているのだ。
●イスラエル政府の公的機関であるアミシャブが、
「バビロン捕囚解放後、イスラエル離散部族の主流グループは日本に入った」
という内容の公式見解を発表した。
↓
http://tak0719.hp.infoseek.co.jp/qanda3/90Oi5Yydp9AEM49247.htm
40
:
名無しのひつじさん
:2009/01/06(火) 10:15:50 ID:p7mjrdgY
●万世一系の祭祀王たる天皇家とイスラエル王家の類似
神嘗祭、新嘗祭、大嘗祭など重要な皇室行事とユダヤ仮庵の祭りの酷似
●正月、餅、七草粥、御盆、盆踊り、出産、お七夜、婚儀...の類似
●天皇家の始祖といわれる「カム・ヤマト・イワレ・ビコ・スメラ・ミコト」
(古事記、日本書紀の公式名、諡、神武天皇、ニニギ)の撥音は意味不明、アイデルバーグの
ヘブル語的解釈では「サマリヤの王、ヤハウェのヘブル民族の高尚なる創設者」
●「ニニギとヤコブ」神話、「山幸彦とヨセフ」神話、「天皇家とエフライム族の家系図」の類似
●十氏族のひとつゼブルン族の紋章の「船」と秦氏の古代家紋「船」は類似
●日本の神官の祭事服にある「房」と古代イスラエル人の風習の「房」は同一
日本習字教育財団会長だった原田氏(故人)は秦氏の末裔で先祖はイスラエルと公言、
家には古来からの「房」があった
●森有礼(明治の文部大臣)は伊勢神宮の三種の神器のひとつ「八タ鏡」の裏面に
ヘブル語「エヘイェ・アシェル・エヘイェ」
(I AM THAT I AMを意味する出エジプト記3-14の有名な言葉)をみたと主張。
そのレプリカは皇居の賢所にあるが、天皇さえみてはならない。他にこれをみたのは
戦後GHQ将校、青学の左近博士。(森有礼説を追認したという噂)
●昭和27年、ある夜ミハエルコーガン、三笠宮グループがこの真相を調査しようと盛り上がった
ところ、翌日同席していた東京イブニングニュースの支局長により同紙にスッパ抜き記事がでた。
調査されたかどうかは不明だが、海外でもこのニュースは話題となる。
その後、元海軍将校の矢野祐太郎が伊勢神宮宮司から密かに写生させてもらったいう模様のコピー
をトケイヤーが入手、神代文字、アラム文字、ヘブライ文字に似てはいるがなんとも判読しがたい
ものらしい。
41
:
名無しのひつじさん
:2009/01/06(火) 10:17:11 ID:p7mjrdgY
>>39-40
よりつづく
●日ユの神社の基本構造、警備、交代方式は同一、偶像禁止、神官の祭事服、お祓い、
菊の紋章の同一性
●山伏のと金(額の黒い箱)とユダヤのテフィリン、法螺貝と角笛、意味不明の民謡のヘブライ読み、
お清めの塩、事前に体を洗う風呂の入り方、お辞儀の習慣、石の柱、穢れ、言霊思想
●お神輿と「契約の箱」(失われたアーク)、神主の白いリネン、お供えの餅と種無しパン(マツァ)
●皇室にある古代の織物にはイスラエルの神殿がかかれている、古い神社にあるお月見に使う
ラバに乗った天皇、駱駝、羊、羊飼いの絵(ユダヤ同様、旧暦8.15には仮庵をつくる)
●琉球の墓とユダヤの墓の同一性、ユダヤ過越の祭りと看過牛(魔よけ)の風習(島に多い)
●諏訪神社の「御頭祭」はイサク伝承と酷似、同じ撥音の「モリヤの神」(ヤハウェ)、ミサクチ
を祭る
●『古事記』には、日本の国造りが「伊邪那岐命」と「伊邪那美命」によって始められたことが描か
れている。「那」には「西方の異民族の国」という意味がある。また動詞として、「移動する」の
意味もある
42
:
名無しのひつじさん
:2009/01/06(火) 10:18:12 ID:p7mjrdgY
>>39-41
よりつづく
●京都の大酒神社はもとは大辟(おおさけ)神社と称され、祭神を秦始皇帝、
弓月王(ゆんずのきみ・ゴンユゥェワン)、秦酒公(はたのさけき
み)。秦始皇帝14世の孫、功満王(こうまんおう・ゴンマンワン)が中
国の兵乱を避けて来朝し、ここに勧請したのが始まり。この功満王の子とされる弓月王が
百済から(広隆寺伝)127県18、670余人を統率して渡海、その孫が酒公だと
される。(日本書紀)畿内で40万の人口と推測されている当時、これは5%にあたる。
この神社の門柱には「ウズマサ明神」をまつっていると書かれている。
ウズマサとは、「ウズ・マサ」イエス・メシヤを意味するアラム語イシュ・マシャからか?
もう一つの門柱には「機織管絃楽舞之祖神」ともある。
「大辟」つまりダビデ(ダビデの子であるイエス?)の漢訳
(中国ではダビデ大王を大闢(ダーピー)大主と表記)
ダビデは、竪琴の名人。雅楽・楽器は、ペルシャ楽舞に源流を見ることができ、
シルクロードを通って渡来。
●弓月王は中国の巨丹(新彊・ウイグル自治区のホータン)に生ま
れ、弓月国とは、敦煌よりさらにはるか西にある原始クリスチャン国。
陽関地方を含めた120県から一族を集めて、AD238年に大挙し
て日本に移住して来た。この地方に「弓月の君、百二十県の民を率い、
大挙して日本に渡来、移住す。」(史記)という記録が残されている。
●当時のシルクロードはユダヤ人、ペルシャ人が支配。
旅程6日ごとにシナゴーグが置かれていたともいわれる。
●兵庫県赤穂郡坂越町、大避神社(おおさけ)。天照大神、春日大神、大避大神をまつる
秦氏の祖霊を祀った古社。大避大神とは、「大辟」つまりダビデの漢訳
(秦河勝を祭神とする分祀は三十余社あった)
●秦河勝(はたのかわかつ)の所持した神楽面をご神体として小祠をたてた大避神社。
神楽面は正倉院の湖王面と近似、頭上に天使ケルビムの像が彫られている。河勝は雅楽の祖とも
いわれる。観世弥、世阿弥親子は秦河勝の直系子孫
43
:
名無しのひつじさん
:2009/01/06(火) 10:19:16 ID:p7mjrdgY
>>39-42
よりつづく
●木嶋坐天照御魂神社
通称「蚕の社」とよばれている秦氏創建の神社。
以前には「景教徒・キリスト教・ネストリウス派の秦氏が・・・」と由緒書にあった。
代々、秦氏系の神服氏が宮司を務める。
(ユダのヘブル語発音は、エフダで訛って秦(ハダ)になったといわれる)
境内に清水がわき出す泉があり、「元糺の池」の中央に鳥居が立つ。
日本で数少ない三方が正面となっている「三柱鳥居」があることで有名、他に山口、東京の三井家
の神社も「三柱鳥居」(キリスト教三位一体を表わしているといわれる)。
どの方向からも正面として池の中央にある御神体の「泉」を参拝できるように工夫されている。
古来「元糺の池」では禊ぎをしていたが、その後、秦氏関連の下鴨神社の「糺の池」にその習慣は
受け継がれ、平安時代には天皇家が土用の丑の日に禊ぎをしていた、現在の「御手洗祭り」。
天皇家の「葵祭り」で有名な上賀茂神社と下鴨神社は秦氏の縁戚神社のひとつ。
●ユダヤ、キリスト教の「洗礼(バプテマス)」と神道の禊ぎは類似しているが、イスラエルの
バプテマスの池と「元糺の池」、下鴨神社「糺の池」の階段建築構造も類似している。
●広隆寺
山城最古の寺院、別名「蜂岡寺」、秦公寺、葛野寺、太秦寺とも。
秦河勝が聖徳太子の命により(推古天皇11年603年)建てたもの。「南蛮寺」ともいわれていた。
江戸後期の儒学者:大田錦城は、この寺について「寺という名はついているが
仏教の寺ではない。景教の寺である。」といっている。国宝第一号で有名な
『ミロク菩薩』 があり、菩薩の指の形が、キリスト教三位一体を表わしている
ともいわれる。(西域の十字架を持つ景教僧侶の指の形と同じ)
●この寺の横には、万葉集にもでてくる『いさら井』 という井戸が今でもあり、
「イスラエルの井戸」「ヤコブの井戸」と指摘する学者もいる。昔は十数ケ所にあった。
44
:
名無しのひつじさん
:2009/01/06(火) 10:30:18 ID:p7mjrdgY
>神嘗祭、新嘗祭、大嘗祭など重要な皇室行事とユダヤ仮庵の祭り、似ているか?
●そうかな、旧暦の9月を新年とするところ、日没〜深夜の時間帯、神前での食事
儀式終了後の仮庵の破壊...
> ちなみに七草粥が儀式化されたのは室町頃
●それは行事化レベルで、平安時代以前には1.15の正月と同時にやってたしょ
重要なのは満月の日に豊じょう祈念としてやっていた背景
>ところでヘブライの「房」ってなんですか。
●日本の神官〜衣の袖の下についてる15センチぐらいの垂れた糸です
ユダヤ〜肩にかけるタリートについてる同様のもの(チィーチィート)
>ユダヤの神殿〜どこが似てるの?
●神殿の幕屋構造
日本の神社〜鳥居、手洗所、拝殿と階段でつながった本殿(祭司のみ特別にはいれる)
古代イスラエル〜門、手洗所、聖所と階段でつながった至聖所(同様)
双方とも拝殿は一段高いところに設置、神殿自体も山に建造されることが多い
> なんで突然山伏が(笑。
●山伏のと金(額の黒い箱)とテフィリンの異様な恰好は日ユにしかみられない。
ちなみに山伏、山岳信仰の始祖おしらねさんは秦氏、手、胸に「トーラー」と類似した「とらの巻」
をもち双方、山の神から授かる形式も同じ
>石の柱、
●日本神話では神を数える時に1人2人でなく「柱」で数える、まあストーンサークルだが、
石の柱は日ユでは「依代」としてお神酒をかけ御神体として祭っている
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板