したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専修大学の改革案2

1専大の名無しさん:2014/02/02(日) 19:14:11
どんどん語り合いましょう!

2専大の名無しさん:2014/02/02(日) 19:18:38
新 学士課程ってのはどうなの?

3専大の名無しさん:2014/02/04(火) 17:32:29
理事長を取っ替えるか、理事長の心を代えないと…

4専大の名無しさん:2014/02/05(水) 17:21:51
あんま変わんねえ

5専大の名無しさん:2014/02/06(木) 12:08:45
理事会は改革する、神田再開発する氣があるのだろうか…?

6専大の名無しさん:2014/02/06(木) 13:16:07
寄付金

7専大の名無しさん:2014/02/06(木) 16:32:05
専修は学生数の割に志願者数少ないな。割引入試までやってるのに

8専大の名無しさん:2014/02/08(土) 20:39:04
専修大学のブランド力を向上させるためには、何と言っても、就職実績や資格
取得の実績をアピー0ルすることが重要である。
そのためにも、人間科学部に教育学科やスポーツ科学科の増設が必要である。
有名企業、国家公務員、地方公務員への就職や、司法試験・公認会計士試験の
合格実績についは、中堅大学レベルでは上位をキープしている。
しかし、教員実績は例年10人未満である。教育学科あるいはスポーツ科学科
を増設すれば、公務員実績のように、毎年、200名は確保できる。
人間科学部に教育学科やスポーツ科学科を増設し、資格の専修のイメージをア
ピールしたらいい。

9専大の名無しさん:2014/02/09(日) 19:56:02
専修って何か普通だね…

10専大の名無しさん:2014/02/10(月) 05:11:34
いや今は普通以下かも知れないな

11専大の名無しさん:2014/02/10(月) 08:49:23
法政は具体的な改築案を示し、上智も改築案と同時に既に一部着工し、実践女子大は渋谷に回帰してる。
上記以外の大学も着々と計画がある。なぜ、専修大学はこんなに遅いの…?

12専大の名無しさん:2014/02/10(月) 09:08:29
専修は地方に帰って家業を継いでる経営者もそれなりにいる。
これからは、大企業に就職するより、小さくてもいいから起業した方が、効率良いと思うけど。
便利なツールが出来て、少人数でいくらでもやれる環境になってる。
神田を早急に整備して、実践的なビジネススクールを展開する。
一橋や慶応とは違う訳だから、専修らしい庶民的なスクールでいいと思う。

13専大の名無しさん:2014/02/10(月) 10:36:34
>>11
ヒント:学長と理事長の出身大学

14専大の名無しさん:2014/02/14(金) 20:47:08
志願者増えてますか?

15専大の名無しさん:2014/02/14(金) 22:22:26
前期分全体で727減!
神田回帰の法は561人増!
受験生に広くアピールできる要素が希薄なので、志願者は例年並みなのでしょ
うね。
神田再開発を本格化させ、カレッジスポーツでメディア発信をし、就職実績や
資格取得の実績等をもっと積極的に受験生にアピールする必要がありそうです
ね。まあ、いつも地味な雰囲気を持つわが母校ではありますが、理事長や学長
には、ここぞというときこそ、戦略的な学校経営をしていただきたいものです
ね。

16専大の名無しさん:2014/02/15(土) 17:41:02
【速報】2014年大学志願者数ランキング

1位、早稲田 105424
2位、明治 104553 ※
3位、法政 94809
4位、近畿 91073
5位、日本 88462 ※
6位、立命館 79101
7位、関西 75765
8位、中央 71916
9位、立教 63934
10位、青山 55893
11位、東洋 53641 ※
12位、同志社 52638
13位、理科大 51422 ※
14位、福岡 45427
15位、慶応 42398
16位、関学 41775
17位、東海 39460
18位、龍谷 34418
19位、芝浦 34335 ※
20位、駒澤 32314
21位、東農 32115
22位、専修 30728

※明治、日本、東洋、理科大、芝浦は未確定

http://univpress.co.jp/university/examnews/exam/

17専大の名無しさん:2014/02/15(土) 20:40:50
専修の人気のなさは異常

18専大の名無しさん:2014/02/17(月) 11:41:18
頑張れ♪専修♪

19専大の名無しさん:2014/02/28(金) 11:25:12
鈍がめ専修!!

20専大の名無しさん:2014/03/02(日) 19:02:12
本気…

21専大の名無しさん:2014/03/18(火) 12:17:13
近畿大学の広報を見習うべき。

22専大の名無しさん:2014/04/26(土) 22:50:13
可笑しい専大すくない

23専大の名無しさん:2014/06/14(土) 18:51:25
なんやかやで
専修大学は改革出来ない…?!

24専大の名無しさん:2014/06/19(木) 19:40:05
改革!

25専大の名無しさん:2014/06/22(日) 19:05:20
法学部に四年間全額免除奨学金を出してローも学費免除で進んでもらう

26専大の名無しさん:2014/06/25(水) 17:36:20
理事会を改革したい

27専大の名無しさん:2014/06/29(日) 17:51:08
改革

28専大の名無しさん:2014/06/30(月) 16:27:47
志願者、入学者が激減すれば考えるかも!?

29専大の名無しさん:2014/07/03(木) 10:11:00
学部再編
教学改革

30専大の名無しさん:2014/07/07(月) 21:03:12
何にも考えてない…

31専大の名無しさん:2014/07/09(水) 10:13:52
教育学部開設!

32専大の名無しさん:2014/07/13(日) 20:04:05
理事さんたち
働いてください!

33専大の名無しさん:2014/07/14(月) 10:26:59
ttp://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20140714-00000034-jij-soci.html?ySiD=rjHDU7qE5NnGrHw4t30D&guid=ON

34専大の名無しさん:2014/07/17(木) 20:49:58
学長は選挙で選ばれるのでありますかっ?

35専大の名無しさん:2014/07/18(金) 20:14:38
二部の廃止

36専大の名無しさん:2014/07/19(土) 18:38:32
政策系学部を開設

37専大の名無しさん:2014/08/09(土) 07:05:31
教員育成学部、保健関係学部、理系学部作る

文系いらんだろ

学内で重なる。

38専大の名無しさん:2014/08/11(月) 18:22:34
専修大学のブランド力を向上させるためには、何と言っても、就職実績や資格取得の実績をアピールすることが重要である。
そのためにも、人間科学部に教育学科やスポーツ科学科の増設が必要である。
有名企業、国家公務員、地方公務員への就職や、司法試験・公認会計士試験の合格実績についは、中堅大学レベルでは上位をキープしている。しかし、教員実績は例年10人未満である。教育学科あるいはスポーツ科学科を増設すれば、公務
員実績のように、毎年、100名強は確保できる。
 人間科学部に教育学科やスポーツ科学科を増設し、資格の専修のイメージをアピールしたらいい。

39専大の名無しさん:2014/08/12(火) 10:24:23
そうすると、今ある学部の定員をある程度新規設立学部へ廻すことやね

まあ、その方が、社会の需要あるから、穏当だね

単なる文系だけだと卒業したらフリーターなるだけ

40専大の名無しさん:2014/08/19(火) 05:08:22
大学当局よ、早く目を覚ませ!
大学経営は、少子高齢化による冬の時代!
いつまでも悠長な無策のままだと、自然淘汰されてしまうぞ!
大学当局よ、カレッジスポーツを侮るな!
大学当局よ、カレッジスポーツこそ活力の源なり!
大学当局よ、リクルートに全面的支援を!
大学当局よ、早く目を覚ませ!

41専大の名無しさん:2014/08/30(土) 19:49:33
代々木ゼミナールが潰れそう。
専修は大丈夫なのか?
神田再開発を急がなくていいのか?
九段下にシンボリックな新校舎を建設し、受験生にアピールしなくては。
カレッジスポーツで認知度を高めなくては。
全専修人、立ち上がれ!

42専大の名無しさん:2014/09/09(火) 11:44:43
人件費を何とかしないと破綻はみえている。

立命館大学 納付金562億・総収1091億・人件費369億・65.7%(納付金比)退職引当金120億
東洋大学  納付金310億・総収 818億・人件費189億・61.0%(納付金比)退職引当金 87億
専修大学  納付金196億・総収 333億・人件費147億・75.0%(納付金比)退職引当金 91億
国学院大学 納付金139億・総収 385億・人件費 97億・69.8%(納付金比)退職引当金 69億

納付金以外の収入が乏しく総収入で国学院に及ばない。
高い人件費率。(東洋の場合、教員の質が心配ではあるが)
(立命館は80年代に人件費削減を打ちだし、講師の雇止め問題などおこしたが今日の拡大を実現)
定年もいまだに70歳超で退職引当金がなんと東洋を上回る。(芝浦工大は財務がもたないとして裁判までして、2007年に定年を70=>65にした)

教員の質を保つためかもしれないが、他大学との競争力を失ってしまっては本末転倒。

43専大の名無しさん:2014/09/09(火) 21:43:05
法務省が司法試験の合格発表をしました。
専修は短答式合格が68名なのに、最終合格がたったの7名とは、どういうことですか?
立教は69名中17名が、学習院は67名中12名が最終合格しているというのに。
原因を究明し、早急に改善を図らなくては。

44専大の名無しさん:2014/09/10(水) 09:04:58
施設整備がまだなら教学を改革改善すべき

45専大の名無しさん:2014/09/10(水) 22:23:23
>>43
今まで専修ローに来てた人が他のローに流れたらしい
なので来年以降はもっとひどくなるとか
もうさ、お先真っ暗なローなんて止めて予備試験に集中しつつ、
神田開発で社会科学系を展開する、これしか専修大の浮上はないと思う

46専大の名無しさん:2014/09/12(金) 11:54:43
東洋と同じ人件費率にすれば年間27.5億。5年で137.5億の資金が確保できる。
キャンパス整備で差がつくのは当然。

経営陣は「日本私立学校振興・共済事業団調査による医歯系法人を除く大学法人平均値」の納付金比人件費率71.9%(2012年)を持ち出して高くないとアピールしている。しかし、全国で定員割れ大学が5割近く、こうした大学が平均値を上げていることを考慮すれば、平均値では失格。
年間30億のぬるま湯につかり、乏しい施設整備資金で計画性もなく、とりあえず建てた神田5号館などをホームページでアピールして志願者を食い止めようとは虫が良すぎる。

47専大の名無しさん:2014/09/13(土) 19:55:52
河合塾や駿台の偏差値ランキングによると、日東駒専の中でわが専修は、今や偏差値が最下位なのです。日大の上にいた時代がとても懐かしく思われます。
なぜ専修が選ばれないのか。受験生のニーズを具体的に把握した、抜本的な大学改革が待ったなしの状況です。
まずは、神田キャンパスの再開発を早急に推進しなくては、昨今の無様な状態を改善できないどころか、専修の存在そのものが危うくなるのではないでしょうか。
シンボリックな九段下校舎の新築!
文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と知名度アップ)
教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)

48専大の名無しさん:2014/09/14(日) 06:27:24
>>47
日東駒専ってのは旺文社がテキトーに作ったフレーズで、
教育系マスコミは絶対に日大を1位にしない(括りが崩れるから)
データから仕方なく1位にしても「日大を追い上げる○○」みたいな記事にする
専修はその恩恵を受けてたんだけど、今は東洋大がその役割らしい
日東駒専の1位は順番的に回ってくるんだけど、駒澤1位はさすがに無茶だからねw

49専大の名無しさん:2014/09/16(火) 09:36:04
>駒澤1位はさすがに無茶だからねw

どうして?

50専大の名無しさん:2014/09/17(水) 15:16:16
スピード感ある大学運営!!

51専大の名無しさん:2014/09/18(木) 06:53:35
>>49
馬鹿過ぎるから
駒澤を1位にするとさすがに
「何かおかしいぞ?」て気づく人が多くなる

52専大の名無しさん:2014/09/18(木) 16:06:49
>>51
専修のが馬鹿なのに何言ってんだこいつw
1位が順番に回ってくるとかもう・・・寝言は寝てから言えボケ

53専大の名無しさん:2014/09/20(土) 09:24:35
 合格7名の悲報に追い打ちをかける、下記のような大変悲しい分類結果が文科省から公表されました。なぜ、東洋ではなく専修が最低評価なのか?合格率も専修の方が今年は高いのに?やや疑問が残る評価ですが、公表された以上、抜本的改革が必定となりました。
 連合の道を選ぶのか、それとも補助金が半額の道を選ぶのか、それともとうとう募集停止の道を選ぶのか。専修大学の法科大学院にも存亡の危機が迫ってきました。
 日大が合格率を向上できた要因は何だったのか?山梨学院の合格率が高いのはなぜなのか?他校に学ぶべきです。早急に手立てを講じないと、本当に潰れてしまいます。関係者の皆様、改善策を検討し、英断をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7校に最低評価 法科大学院、5段階分類   2014年9月19日 夕刊

文部科学省は十九日、司法試験の合格状況や定員充足率などを指標に、
法科大学院を五段階に分類した結果を公表した。五十二校のうち、
最低評価となったのは国学院大、駒沢大、専修大、桐蔭横浜大など七校で、
他校と連合して抜本的な見直しをしなければ、来年度の補助金が現行の半額になる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014091902000254.html?ref=rank

54専大の名無しさん:2014/09/20(土) 09:39:15
フォローアップ対象校だった日大は1・2年で復活したけど、専修は生き残れるのか?どこと連合すべきなのか?
明治や法政に声をかけても焼け石に水か?数の日大の力に依存するしかないか?

55専大の名無しさん:2014/09/20(土) 18:24:32
◆不可解な『高』評価ロー◆

【90%】筑波・上智・学習院
【80%】創価・成蹊・愛知
【70%】甲南

上智…どんなに良くても第2Aランク【80%】のはず。
筑波・学習院…不自然過ぎて訳が分からない。筑波に至っては第2Cランク【60%】でも良いくらいなのに。
成蹊・創価・愛知・甲南…1ランクずつ下で良い。



◆不可解な『低』評価ロー◆

【80%】神戸・千葉
【60%】明治・立命館
【50%】専修・駒澤

神戸・千葉…特に神戸ローは北海道・東北・名古屋ロー、更には阪大ローなどの地方旧帝ローよりも例年高成績を上げてきた。この2ローはどう考えても第1ランク【90%】のはず。
明治・立命館…特に明治ローは合格率こそ高くないものの、例年トップクラス(全国6位)の司法試験合格者を輩出してきた。控えめに見ても第2Bランク【70%】はあるはず。
専修・駒澤…特に専修ローは決して良いとは言えないが、しかし最低ランクというほど悪くは無い。第2Cランク【60%】はあって良い。

56専大の名無しさん:2014/09/20(土) 20:12:19
不可解な評価結果!
短答式試験結果は、加味されていないのでは!

平成26年司法試験短答式試験結果
http://www.moj.go.jp/content/000123385.pdf

日本大98名★60%  法政大91★60%  立教大69★70% 
専修大68★50%←  学習院67★90%   成蹊大55★80%
龍谷大47  明学大44  創価大43★80%  甲南大41★70%
南山大32★60%  名城大31★60%  桐蔭横28★50%
神奈大27★60%←  國學院27★50%  西南学27★60%
駿河大26  獨協大26  広島修26  大東大25  山梨学23★60%
愛知大21★80%  青学大21★60%←  近畿大21★60%
東洋大21★60%←  東北学21  福岡大20★60%  駒澤大19★50%←

57専大の名無しさん:2014/09/21(日) 09:30:53
法科大学院存続のための抜本的見直しを早急に!

①定員を削減する。55名→20名
②教員の配置転換あるいはリストラ
③東大、早慶等他大学出身受験者の確保(スカラシップ入試の充実)
④明治、法政、日大、国学院、駒沢、東洋、神奈川等との連合
※どこの大学と連合できるのか?連合したら良いのか?

58専大の名無しさん:2014/09/21(日) 14:45:22
 文部科学省による法科大学院補助金減額ランキングは、司法試験合格率や入
学定員の充足率などの指標を基に点数を付けて五段階評価されたものですが、
専修の致命的な失態は、未修者の合格率の低さと、入学定員の充足率の低さに
あるのではないでしょうか。特に、上位ローですら定員を削減する中、大幅な
定員削減を惜しんだことが、致命的な失態につながったのではないでしょうか。
(今年度の定員は、55名のところ、29名しか入学者を確保できなかった。)
 年度途中ではありますが、まずは早急に、定員55名を20名程度に削減す
る方向で動き出す必要があるのではないでしょうか。

59専大の名無しさん:2014/09/21(日) 18:25:32
定員を20名程度に削減した上で、明治や法政、日大や国学院との連合を打診する。
格上か同格の相手でないと将来の見通しが立たないから。東洋や駒沢では、共倒れの
可能性が高い。格上の明治や法政、日大との連合は、併合される形になるのかもしれ
ないが、今は危機を凌ぐための重要な方策ではないか。国学院なら連合を受け入れて
くれそうだが。

60専大の名無しさん:2014/09/22(月) 22:37:42
専修より1ランク上に格付けされた東洋大学が本日、法科大学院募集停止を発表しました。
東洋大学だけで済むとは思えません。同ランクの法科大学院が今後続々と廃校を決定するはず。
早めに撤退するほうが勝ちかもしれません。専大は生き残りをかけてもがくのか、募集停止して他に力を注ぐのか。

61専大の名無しさん:2014/09/23(火) 09:57:12
起死回生の連合作戦!(有り得ない順番?)
①慶応に打診する!創立の際お世話になった慶応に、夜間部・社会人専門校としてアピールする。
②明治や法政に打診する!神田の地の利を生かし、夜間部・社会人専門校としてアピールする。
③日大に打診する!財力に頼り日大が始めた夜間部の充実を図る形で、夜間部・社会人専門校として生き延びる。
④連合を拒み、補助金削減にめげずに独自で生きる道を選ぶ。
⑤他校からの打診を待つ!母体の総数を増やし、合格率向上のためのシステムを再構築する。
⑥青学や国学院に打診する!母体の総数を増やし、合格率向上のためのシステムを再構築する。

62専大の名無しさん:2014/09/28(日) 01:07:51
スーパーグローバル 申請すらできなかったのか。

63専大の名無しさん:2014/09/28(日) 06:47:54
過日、息子と専大神田に行った後、その足で法政大学に行ってきました。言わずもがなですが、息子は法大しか目に入らなかったようです。法大市ヶ谷校舎は入口の空地にゲート棟を建設中でした。再来年には竣工するそうです。ポアソナードタワーの最上階の眺めは格別でした。が、古い55、58年館も格調があり素晴らしく建て替え予定なのがもったいなく感じました。大学の差は歴然であるものの、私としては、専大神田タワーももっと手入れをして内装改修(リノベーション)をしっかりしていれば大学の歴史からして志望者は集められたのではないかと思います。今の神田は汚すぎる。センスが悪い。そのくらいの金も惜しむのか?

64専大の名無しさん:2014/09/28(日) 16:14:18
Re63
神田キャンパスの校舎が汚い、とのご指摘ですが、私自身は近年見た事が無いので良く分かりません。センス云々は主観になりますので
コメントは差し控えます。大学側が何に対して金を使っているのかは我々卒業生には分かりかねます。唯、大分前より生田キャンパス

に於いて大型校舎の9号館10号館及び11号館が立て続けに建築されました。特に東北大地震の折に正門前に建っていたシンボリック
な校舎であった3号館に一部亀裂が入った為、取り壊されました。その他数棟の古い校舎が取り壊され建て替えられる予定と聞いています。
その他、新体育館や体育寮が現在建築中です。どうやら大学側としては取りあえず先に生田を整備する予定なのではと思います。余談です

が、既に神田キャンパスの隣接地(靖国通りに面す)を購入済みであり、近いうちにここに17階建ての新校舎が建築される旨大学側より
発表されております。

65専大の名無しさん:2014/09/28(日) 17:04:20
新校舎の件は存じております。しかしながら少なくとも2年以内に完成しなくては私共にとってあまり意味のある材料とは言えません。全ての決断決定が遅いように感じます。

66専大の名無しさん:2014/09/28(日) 17:40:55
新校舎を建てたとしてもその先が見えない。既存校舎も建て替え時期が迫っているのに、新校舎を建てただけで学部をすぐ移転できるのか甚だ疑問だ。使用しながら建て替えられるとは思えないし、その辺りの全容が見えないと何にも期待できない。

67専大の名無しさん:2014/09/28(日) 20:14:33

日体大は前専大教授の松浪健四郎理事長の下、これまでは「体育学部」のみでしたが、時代の趨勢に合わせ「児童スポーツ教育学部」と「保健医療学部」という新学部を増設しました。また、知識基盤社会をリードするスポーツの総合大学を目指し、110余年の歴史と伝統を土台として、新たな歴史を積み重ねるべく、『11の大学改革構想案』を策定し、大学改革をスタートしています。
 そして、松浪健四郎理事長との関係から、馳浩衆議院議員は、確か日体大の理事を務めています。馳議員や浜田靖一衆議院議員を理事長に招聘すれば、政治力を駆使したダイナミックな大学改革が実現するのかもしれませんね。大学当局は有望な政治家をなぜ招聘しないのでしょうか。学者は学者、政治家は政治家、政治力を発揮できるのはやはり政治家でしょう。
 しかし、政治力を駆使するのはあくまでも手段であって、大切なことは、どんな改革を目指すか?だと思います。
 専修のブランド力向上のための1アイテムであったはずの法科大学院をどうするのか?
 就職や資格取得の実績をアピールするためには、どんな学部・学科構成がよいのか?
 新神田キャンパスのグランドデザインをどう描いたらよいのか?

68専大の名無しさん:2014/09/29(月) 09:10:40
推測だが、スーパーグローバルは申請したくても、設備等、申請基準に達していなかったのでは。
一刻も早く異常に高い人件費率を改善すべき。

69専大の名無しさん:2014/10/03(金) 21:48:15
我が専修大学は、ネーミングからして地味なイメージと、動きが遅いのも悪し
き伝統だね。今回の最低評価に対する言い訳的なコメントすら出せないのだろ
うか。早急に定員を削減さえしていれば、最低評価は免れたはずなのに、経営
陣の著しい怠慢以外の何ものでもない。時代の趨勢を読み取れない経営陣の下
では大学の未来は無い。理事長はやはり政治家にお願いすべきだ。あるいは、
天下人にも苦言を進言する黒田官兵衛のような軍師をヘッドハンティングすべ
きだ。

70専大の名無しさん:2014/10/04(土) 06:32:01
武蔵野大学もいつの間にか総合大学に…

71専大の名無しさん:2014/10/04(土) 08:24:53
連合が取りだたされるのは、法科大学院だけの話ではない。
ここ20年の低迷で、大学そのものの存在基盤が揺らぎ始めている。理系の単
科大学と経営統合してはどうか?
提携する場合!
 日本獣医生命科学大
 東京都市大
吸収合併する場合!
 工学院大
 千葉工業大
 湘南工科大
のいずれかを買収し、経営基盤を強固なものにする。
 可能性が全くないとは言い切れないと思うが?

72専大の名無しさん:2014/10/04(土) 09:17:04
まだまだ大学界の危機感が薄いように思う…自分の大学だけは大丈夫だみたいに
専修に限らず提携連合合併等は今後は増えていくのではないか!?

73専大の名無しさん:2014/10/05(日) 09:50:33
 法科大学院の最低評価による連合問題は、弱肉強食の大学冬の時代に向けた
序章でしかないのでは!学部の再編、廃止、新設等含め、専修大学は、いろん
な意味で抜本的改革が必要だ。
 1 法科大学院の連合はどこと組むべきか?
 2 神田キャンパスには法学部の他に文学部を?経済学部を?
 3 再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部は?
 4 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人件費を何とかしないと破綻はみえている。

立命館大学 納付金562億・総収1091億・人件費369億・65.7%(納付金比)退職引当金120億
東洋大学  納付金310億・総収 818億・人件費189億・61.0%(納付金比)退職引当金 87億
専修大学  納付金196億・総収 333億・人件費147億・75.0%(納付金比)退職引当金 91億
国学院大学 納付金139億・総収 385億・人件費 97億・69.8%(納付金比)退職引当金 69億

納付金以外の収入が乏しく総収入で国学院に及ばない。
高い人件費率。(東洋の場合、教員の質が心配ではあるが)
(立命館は80年代に人件費削減を打ちだし、講師の雇止め問題などおこしたが今日の拡大を実現)
定年もいまだに70歳超で退職引当金がなんと東洋を上回る。(芝浦工大は財務がもたないとして裁判までして、2007年に定年を70=>65にした)

教員の質を保つためかもしれないが、他大学との競争力を失ってしまっては本末転倒。

74専大の名無しさん:2014/10/05(日) 10:22:53
人件費をカット出来る人材はいるのかな!?

75専大の名無しさん:2014/10/08(水) 10:30:12
創立者が留学して苦労を重ねたうえに大学を設立したのだから 国際学部などをもっとつくって国際色を強くしてスーパーグローバル大学に選ばれるくらいになって欲しい 法学部にこだわり過ぎると時代に取り残される

76専大の名無しさん:2014/10/10(金) 21:19:31
「全ての専修人にとって、久々に胸躍る特大ニュース!」

専修に名門復活のための救世主現る?
馳浩がいよいよ時代の波に乗って母校の低迷を押し上げてくれるのか?
10/10 報知新聞より
五輪担当相には、遠藤利明元文部科学副大臣(64)が有力視されているが、
レスリングの元五輪代表で元プロレスラーの馳浩元文部科学副大臣(53)を
起用する案も浮上。

77専大の名無しさん:2014/10/12(日) 18:38:51
悲しい現実を受け止め、早急に抜本的改革をしなくては。

週間ダイヤモンド10月18日号より
〜日東駒専では東洋大の地位が上昇。入試や大学イメージ改革に成功した結果だ。

W合格対比
○東洋・駒沢W合格者の東洋大入学比率
2014年 法89% 経済84% 経営79% 文62% →大逆転      
2000年 法23% 経済21% 経営20% 文31% 

○東洋・専修W合格者の東洋大入学比率
2014年 法57% 経済85% 経営94% 文67% →大逆転
2000年 法15% 経済42% 経営14% 文22%

○東洋・日大W合格者の東洋大入学比率
2014年 商学 48% 文40%  → 急接近
2000年 商学 11% 文20%

78専大の名無しさん:2014/10/13(月) 10:02:41
専修に関する全国諸氏の色々な2チャンネルや掲示板等での私見・提言を読
み溜めていくと、専修の将来を見据えた、青写真が見え隠れしているような気
がする。
1 生田と神田のキャンパスのグランドデザイン再構築
  ・シンボリックな九段下校舎建築
  ・神田キャンパスには法学部の他に文学部や経済学部を移転
  ・文学部に教育学科増設
  ・生田キャンパスには運動施設を移転
  ・経営学部にスポーツ科学科(スポーツマネジメント)を増設
  ・各学部の定員を適正規模に削減する。
2 法科大学院の定員を削減し、法政か日大と連合、他力本願なが
  ら経営基盤を固め合格率向上を目指したシステム作りをする。
  夜間部・社会人コースを併設
3 馳浩衆議院議員や浜田靖一衆議院議員を理事長か理事に招聘
4 野球部に中尾や山沖を、陸上部に小出監督を、テニス部に松
  岡修造を、バレーボール部に河合を招聘
5 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し

79専大の名無しさん:2014/10/13(月) 11:06:14
>>78
コピペ野朗、うざいキモイ死ね

80専大の名無しさん:2014/10/17(金) 21:09:45
朝日の「大学ラインキング」によると
教員の博士号取得率で、専大は国公立・私立全体でトップ。
どちらかというと、理系教員のほうが取得率高いので、文系のみでこれだけ高いのはすごい。
ただ、受験生の評価対象にはならないだろうなあ。

それより気になったのは
同じ「大学ランキング」内で、職員数が399、学生規模で倍近い法政400と一人差。
390人以上が一覧にあったが、青学も立教もなかった。多すぎだろ。

81専大の名無しさん:2014/10/17(金) 21:17:10
早い話が 学生以外の内輪にやさしい おいしい大学ということ 故に改革がすすまないし ぬるま湯体質なのだろうね

82専大の名無しさん:2014/10/18(土) 13:03:33
箱根駅伝は予選落ちですか。
法科大学院、駅伝などこの大学が数少ない誇れる分野でも惨敗を繰り返す
ようになってきましたね。

83専大の名無しさん:2014/10/18(土) 20:14:12
大学当局よ、早く目を覚ませ!
大学当局よ、本気を示せ!
指導者を変えても結果が出ないのは、施設に原因ありか。
早急に生田の山に専用のトラック等をつくる。
箱根常連校の中で専用トラックがないのは専修だけ。
伊勢原は遠すぎる。

84専大の名無しさん:2014/10/26(日) 12:09:47
関西の京大や阪大が私大と連携したように 専大も東京の国立大や横浜国大と連携してもらえればよいのだが 私大と連携したらそのまま吸収されてしまう気がする

85専大の名無しさん:2014/11/01(土) 13:12:53
今日本人がフィリピンに英語学校をつくって ネットや留学による学習システムを充実させている 欧米に比べて格安で なおかつ母国語が英語でないフィリピン人の授業はとても分かりやすいらしい 大学当局はいち早く提携して 安く早く確実に学生の英語力アップさせれば大学の質が上がると思う ただし他の大学に先駆けてでないと価値は低い

86専大の名無しさん:2014/11/08(土) 14:29:34
シンボリックな九段下校舎の新築!
文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と知名度アップ)
教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)

87専大の名無しさん:2014/11/24(月) 21:10:00
やる気ないのだろうか…

88専大の名無しさん:2014/12/06(土) 09:48:49
動きの遅すぎる我が専修経営陣!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えないの学者理
事長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に
淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
インターネット志願も可とか!1回の受験で全学科併願可能にするとか?受験
生を増やすための積極的な取り組みはあるのか?
志願者5万人以上確保とか!具体的な目標設定はあるのか?
立ち上がれ!危機感をもった学生よ!
立ち上がれ!危機感をもった校友よ!
立ち上がれ!危機感をもった理事よ!

89専大の名無しさん:2014/12/12(金) 23:48:29
法科大学院が3月に追加募集を行うそうです。
スカラシップ、一般でそれぞれ10名ずつ。よほど学生が集まらないのですね。 近々廃校になるかもしれません。
http://www.senshu-u.ac.jp/sc_grsc/houka/exam_houka/_12933.html

90専大の名無しさん:2014/12/13(土) 07:56:31
専修に関する全国諸氏の色々な2チャンネルや掲示板等での私見・提言を読
み溜めていくと、専修の将来を見据えた、青写真が見え隠れしているような気
がする。
1 生田と神田のキャンパスのグランドデザイン再構築
  ・シンボリックな九段下校舎建築
  ・神田キャンパスには法学部の他に文学部や経済学部を移転
  ・文学部に教育学科増設
  ・生田キャンパスには運動施設を移転
  ・経営学部にスポーツ科学科(スポーツマネジメント)を増設
  ・各学部の定員を適正規模に削減する。
2 法科大学院の定員を削減し、法政か日大と連合、他力本願なが
  ら経営基盤を固め合格率向上を目指したシステム作りをする。
  夜間部・社会人コースを併設
3 馳浩衆議院議員や浜田靖一衆議院議員を理事長か理事に招聘
4 野球部に中尾や山沖を、陸上部に小出監督を、テニス部に松
  岡修造を、バレーボール部に河合を招聘
5 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し

91専大の名無しさん:2014/12/16(火) 00:12:24
2chの司法試験板にスポーツネタを書き込んで
専修の宣伝をするのはやめてくれよ。
OBとして恥ずかしい。
司法試験とずれているのが分からないのだろうか?

92専大の名無しさん:2014/12/23(火) 14:59:28
動きの遅すぎる我が専修経営陣!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えない学者理事
長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に淘
汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
志願者増の予測が出ている駒沢がインターネット出願入試を採用するので、日
東駒専でインターネット出願がないのは今や専修のみ!ジリ貧になるのは当た
り前だ!受験生のニーズを早急にとらえた大学経営をしないと本当に潰れてし
まうよ!

93専大の名無しさん:2014/12/26(金) 20:41:08
Yahoo!大学カテで人気サイトに上がっているのにね…

94専大の名無しさん:2014/12/27(土) 08:46:23
学部の再編、廃止、新設等含め、専修大学は、いろんな意味で抜本的改革が必要だ。
 1 法科大学院はどう再建すべきか?
 2 神田キャンパスには法学部の他に文学部を?経済学部を?
 3 再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部・学科は?
 4 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人件費を何とかしないと破綻はみえている。

立命館大学 納付金562億・総収1091億・人件費369億・65.7%(納付金比)退職引当金120億
東洋大学  納付金310億・総収 818億・人件費189億・61.0%(納付金比)退職引当金 87億
専修大学  納付金196億・総収 333億・人件費147億・75.0%(納付金比)退職引当金 91億
国学院大学 納付金139億・総収 385億・人件費 97億・69.8%(納付金比)退職引当金 69億

納付金以外の収入が乏しく総収入で国学院に及ばない。
高い人件費率。(東洋の場合、教員の質が心配ではあるが)
(立命館は80年代に人件費削減を打ちだし、講師の雇止め問題などおこしたが今日の拡大を実現)
定年もいまだに70歳超で退職引当金がなんと東洋を上回る。(芝浦工大は財務がもたないとして裁判までして、2007年に定年を70=>65にした)

教員の質を保つためかもしれないが、他大学との競争力を失ってしまっては本末転倒。

95専大の名無しさん:2015/01/04(日) 17:34:55
理事長、学長の新年のあいさつを早く載せてもらいたい
なるべく1月1日にお願いしたい

96専大の名無しさん:2015/01/05(月) 20:44:27
去年は1月4日に新年のあいさつがHPに載ったよ。

97専大の名無しさん:2015/01/08(木) 21:01:22
結局神田の新校地には文学部や経済学部が移転するのではなくて 新しい学部を設置するんだね どんな学部だろう グローバル系か教養系かな

98専大の名無しさん:2015/01/09(金) 22:44:40
学長の言葉からグローバル化、ユニバーサル化、少子高齢化、既存7学部と連携がキーワードのようだ。
外国語や国際教養、福祉、社会学の学部だろうか?
少子化や新校舎の収容力4000人やネット情報や人間科学部などの最近の新設学部の傾向を踏まえると4学年で1000人ほどの小規模な学部が複数誕生するのかも。
あえて数理系の学部も良い気がするが。

99専大の名無しさん:2015/01/11(日) 13:59:15
日東駒専の中でネット出願やってないの専修だけって本当?
本当なら本当に駄目な経営陣だな!

100専大の名無しさん:2015/01/11(日) 18:07:58
ネットワーク情報学部があるんだから むしろ真っ先に導入しないとだね 創立者たちはパイオニア的な活躍をしたのだから 他校に先駆けて色々な改革をするぐらいでないと 地味なイメージを払拭できない 新しい学部に期待

101専大の名無しさん:2015/01/11(日) 19:02:09
しかし遅いな…

102専大の名無しさん:2015/01/12(月) 09:07:16
2019年の創立140周年を目処に靖国通沿いに新校舎が出来るとあるが、確か2018年からは新しく大学生になる年齢の人口が激減するのでは?
他大学に比べてかなり動きが遅い。
キャンパス構想会議も去年4月にはすでに始まったのだと思ってたが、実際には去年11月に開始したばかり。せめて2017〜18年には新校舎の完成と新学部設立を目指すべきでは?
財政的裏付けは確かに必要だが、それなら生田に新2号館、3号館を建設するのは止めるかどちらか片方だけにして、そのお金で神田を開発して欲しい。

103専大の名無しさん:2015/01/12(月) 17:23:12
今年の出願者数3万割れるだろうね
勿論日東駒専修じゃ最下位
オイラん時は早稲田の社学や法政の木月くらいは蹴飛ばして来る奴ざらだったけと・・・・

あ〜武蔵受かってたんだけどな〜

104専大の名無しさん:2015/01/12(月) 22:33:57
新しい学部作るのは結構だが、国際なんちゃらみたいな学部作るのはイマイチな様な。そういう系は10年前の話だろ。
女子受けのいい学部でも作りそうな気はするが、出来ることなら教育学部でも作って貰いたい。
教育学部を持ってる私立はなんだかんだ少ないし、少子化とは無関係で安定して受験者は見込めるし。

105専大の名無しさん:2015/01/13(火) 02:55:34
専修って校名を別の名前に変えたらどうなの?2ちゃんで専門学校大学って散々バカにされている。

106専大の名無しさん:2015/01/13(火) 09:41:35
一発逆転狙うなら千代田ファーストビルの入居だろうな
ジョンソンエンドジョンソンでてかねーかな
32階だから全学部はいるんじゃね

107専大の名無しさん:2015/01/13(火) 11:53:15
学生数が減少してるのにさらに新校舎つくる?!グランドや体育館を作る方がいいのでは?

108専大の名無しさん:2015/01/13(火) 17:00:19
こんなにも他大学と比べて改革が遅い大学が、経営学とか教えて大丈夫なの?

109専大の名無しさん:2015/01/13(火) 23:23:43
都心回帰は待ったなし!
早急に実現すべし!
初等教育学科とスポーツ科学科を創設すべし!
神田には人間科学部の移転と初等教育学科の創設!
生田には経営学部にスポーツ科学科を創設!
神田には新学部のグローバルコミュニケーション学部!
生田にはスポーツ施設!

110専大の名無しさん:2015/01/15(木) 08:07:48
神田につくる新学部は 外国語学部がいいんじゃないかな 名前はそれぞれ英語コミュニケーション学科とか 中国語コミュニケーション学科とかにして それぞれ100名程の定員で 合計500名くらいで 女子に人気出そうだし 教員志望の学生も増えるかもしれないよ

111専大の名無しさん:2015/01/15(木) 09:11:29
日本国コミュニケーション学科もつくれば 留学生も多くなるかもね コミュニケーションが苦手な日本人も入学したりして(笑)

112専大の名無しさん:2015/01/16(金) 15:02:29
黒田が広島に復帰することが話題になってる。
こういう時に野球部を訪問してもらったりして、専修大学OBであることを世間に発信してもらいたい。

113専大の名無しさん:2015/01/16(金) 16:18:23
国民栄誉賞のように世界的な活躍をしたOBに対して大学名誉賞を贈って 学校に訪問してもらうのはどうか 新聞でもとりあげてくれるかもしれないし

114専大の名無しさん:2015/01/18(日) 11:08:39
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
・文学部を早急に神田に移転すべし!
・初等教育学科とスポーツ科学科を創設すべし!

日東駒専で偏差値最下位の東洋にはすっかり追い越されてしまい、看板だった
法学部に至っては、何と今や駒沢の夜間部に偏差値が並ばれてしまった。今だ
に動きが見えない経営陣。最低でも理事長を政治家に更迭しないと、低迷を続
けた後、勢いのある大学に淘汰されてしまうよ。

施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。

再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部・学科は?学部再編に伴う学
校職員のリストラと人件費率の見直し?

石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?

志願者増の予測が出ている駒沢がインターネット出願入試を採用するので、日
東駒専でインターネット出願がないのは今や専修のみ!ジリ貧になるのは当た
り前だ!受験生のニーズを早急にとらえた大学経営をしないと本当に潰れてし
まうよ!

115専大の名無しさん:2015/01/20(火) 17:16:47
長期金利、初の0.1%台。
キャッシュは外貨にして、固定金利で借りまくれ。インフレでチャラになる。経済学部の元祖なら、そのくらいしたたかに動いてみせたらどうだ。

116専大の名無しさん:2015/01/20(火) 19:48:24
明日の永江先生の日本経済史って持ち込み可ですか?

117専大の名無しさん:2015/01/20(火) 22:53:07
生田に国際交流会館みたいなものを作っておきながら神田に国際系の学部を作るなら呆れるわ。
国際系の学部作るなら、設置は生田にしろよと。
その代わりに文か経済を神田に持っていけばいい。

118専大の名無しさん:2015/01/21(水) 00:26:38
理事長、学長の年頭の記事がホームページに掲載されているが、それを読んでのみんなの感想は?

119専大の名無しさん:2015/01/21(水) 02:58:01
学長、本気で校名を変えましょう。いつまでも専門学校みたいな名前は校内にストレスが溜まるだけです。

120専大の名無しさん:2015/01/21(水) 11:50:24
二年以上前に、石巻専修を名桜方式で公立化と書き込みましたが、理科大のほうが早かった。
「2014年12月、学校法人東京理科大学と山陽小野田市は本学の公立大学法人化について合意した」

121専大の名無しさん:2015/01/21(水) 21:50:06
東洋は商売上手!経営上手!
もちろんネット出願だし!
志願者が激増したかのように見せかける技に秀でている!
何と、センター入試併願二つで2万円!併願三つで3万円だよ!
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/admission/topics/

東洋はセンターの複数割引どころか
同じ試験日で三つ受けれるようにしてるからな
一人が受けてるのに三人とカウント

そりゃ増えるだろう!

追い越された後、ますます差が開くばかり!
経営陣は、東洋から商売学んだら?

122専大の名無しさん:2015/01/25(日) 04:29:21
理事長、学長、専修大学の校名を変えましょう。他校にバカにされるだけです。

123専大の名無しさん:2015/01/25(日) 11:36:17
文科省に直訴して、専修学校というネーミング使用を却下させることが重要で
あろう。
それよりは、神田キャンパスの再開発や学部学科の再編、受験システムの改革
等、早急にすべきことが山積みだ。

124専大の名無しさん:2015/01/25(日) 23:24:54
「文科省に直訴して、専修学校というネーミング使用を却下させることが重要であろう。」

…は正しい選択の一つだと思います。

ただ、専修大学と専修学校の呼び名がシンクロするから…という理由は少し弱いかもしれないです。専修学校(専門学校)は全国に数えきれないほどあります。大勢が一つに合わせるのは権力主義と言われてしまうかも知れません。

やっぱり今としては専修学校(専門学校)のような校名を名乗っている当校の方に問題がある、とされてしまう可能性が現実的に強いかと。

それよりかは思い切って新しい校名をドンと付け替えるのがベストではないかと思います。他大学(旧・東京都立大や武蔵工業大学など)は校名を変えてます。

昔の一時期は中の上レベルだった当校の偏差値も今や少子化の影響もあり少し下がり気味です。

高校生や浪人生の大学受験校の選択は、就職が良いことを始めとして、その他世間的イメージの良さで受験校を決めます。校名もイメージの一つです。受験高得点者の人気で偏差値は決まります。

大学名が大学なのか専門学校なのか見分けのつきにくい名称は世間的に混乱を招いています。良いイメージはありません。当然、受験生は専修大学を第一志望にすることは少ないと思われます。

当校のマークは頭文字もSのマークです。
頭文字サ行(S)で始まる新校名はどうでしょうか。

125専大の名無しさん:2015/01/26(月) 00:05:30
山の上で立地最悪なのに日東駒専の愛称に入っているおかげで
何とかやって来た大学というのが現実
現状のままで校名変えたら一気にFランク大の仲間入り

126専大の名無しさん:2015/01/26(月) 08:59:50
>>125
逆にこのままだったら、ズルズルFラン入りになると思います。

127専大の名無しさん:2015/01/26(月) 22:39:58
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
・文学部を早急に神田に移転すべし!
・初等教育学科とスポーツ科学科を創設すべし!

日東駒専で偏差値最下位の東洋にはすっかり追い越されてしまい、看板だった
法学部に至っては、何と今や駒沢の夜間部に偏差値が並ばれてしまった。今だ
に動きが見えない経営陣。最低でも理事長を政治家に更迭しないと、低迷を続
けた後、勢いのある大学に淘汰されてしまうよ。

施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。

再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部・学科は?学部再編に伴う学
校職員のリストラと人件費率の見直し?

石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?

128専大の名無しさん:2015/01/28(水) 09:43:20
125以下の投稿者に告ぐ
もし貴方たちが専修のOBなら、現在は受験シーズン。よって不適切な内容の投稿は控えなさい。
受験生も見ている可能性もあるし、いずれにしても百害あって一利なし。
マア、匿名で投稿出来るところに書き込むと言う事は、ここなら氏素性がばれないし管理人によって
削除される事も無いからと言う事を知っている他大学の関係者の可能性も高いとは思うけどな。

129専大の名無しさん:2015/01/29(木) 11:33:21
創立者4名は色々な意味で冒険ができた人達だが、今の専修大関係者は冒険より保守主義に固まっているな。

130専大の名無しさん:2015/02/01(日) 15:13:10
>>125
そもそも日東駒専という言い方自体、4校まとめて蔑んだ(さげすんだ)言い方だ。4校とも中身が違うし、まして専修は文系学部のみの大学だ。

大昔はMARCHも日東駒専もなかった。旺文社かどこかの馬鹿が「ゴロがいい」ぐらいの思いつきで作り上げた遊び感覚の言い回しだ。

それが世間全体にマスコミを通じて広まり、世間全体で真面目に受け止め続けて現在に至る。

馬鹿な話だ。

131専大の名無しさん:2015/02/03(火) 07:54:19
専修大学の良いところを教えてください!

132専大の名無しさん:2015/02/03(火) 08:01:45
馬鹿でも受かるところ

133専大の名無しさん:2015/02/03(火) 17:30:29
>>131
>>132を信じてはいけない。馬鹿では決して入れない。

134専大の名無しさん:2015/02/03(火) 17:31:31
>>131
132を信じないこと。馬鹿では入れない大学。

135専大の名無しさん:2015/02/04(水) 18:36:56
専修の関係者なら「馬鹿でも受かる」なんて言う筈がない。131と132は同じ奴が自問自答してんだよ。専修より
明らかに偏差値が高い大学の奴なら相手にする筈ないし、低ければそんな事書き込んでも実質上メリットなんてないって
言う事は分かっている筈。従ってこれを書き込んできた奴は専修と同じレベルの大学関係者だろうな。

わざわざ受験シーズンの只中に書き込んでくるなんざ、相当質の悪い確信犯だわな。こんな奴相手にするな。

136専大の名無しさん:2015/02/05(木) 09:04:39
昔からプライドの高い大学だね。

137専大の名無しさん:2015/02/05(木) 21:16:42
皆もう諦めてるよ・・・専修

138専大の名無しさん:2015/02/06(金) 16:45:58
九段下に国際系の学部と立地の良さを生かして国際会議が出来る大きな講堂作ってバンバン国際会議とか誘致するみたいです。

139専大の名無しさん:2015/02/06(金) 16:48:19
経済、文などは教授達の反発必須なので、移転は100%無いとのこと。

140専大の名無しさん:2015/02/07(土) 00:23:52
商学部と経営学部、人間科学部の移転ならありか?
あるいは、経済部と文学部も3・4年次に神田キャンパスならありか?
教授たちの反発を何とか説得して、2018年問題への対応策のためにも、抜
本的な改革が必要ではないか!生田にはスポーツ施設の拡充を!

141専大の名無しさん:2015/02/07(土) 10:02:58
そんな事言ったってこの大学は全てダメだよ。メインキャンパス(神田)自体が3000坪程度しかない大学だよ。
130年も前から未だに何も手を打とうとしていない。例えば関西の名門大学の同志社などは創立したのは同じ頃だが

何とキャンパスは7つも有るし、学部に至っては14学部もあるよ。いかにこの大学の歴代の経営陣が何もしてこなかった
連中だらけかって言う事が分かるじゃないか。偏差値低いのも当然だよ。

142専大の名無しさん:2015/02/07(土) 16:04:26
>>141
大学の立地や設備の良し悪しはある程度のレベルを達成したら、あまり関係ないと思います。専修はこの点、十分達成しているでしょう。この少子化の時代、これ以上施設を増やすのはどんなものかと。

143専大の名無しさん:2015/02/07(土) 16:20:07
今は良いかもしれないがこれから先、少子化に加えて大学に子供を行かせられる家庭も減ると思います。今現在、すでにその傾向が顕著になってきています。
図に乗って施設を増やし続けている他大学は、数年後には財政難に陥ると思います。

144専大の名無しさん:2015/02/07(土) 17:21:21
受験者数前期約2000人減
生田キャンパスの校舎建て替えても人気上がらないのに
まだこっちを優先させる無能経営陣

145専大の名無しさん:2015/02/07(土) 17:40:44
上記は東洋のことかな?
それにしても専修は地味すぎる。
何もしないように見えることは、やり過ぎよりもよいのか?
大学当局には、時代の流れを掴み、もっと迅速に積極的な経営をしてほしいも
のである。

九段下新キャンパスにどんな学部を設置するのか?
やはりグローバル系の学部を作るのか?
法学部以外の移転学部は何学部がいいのか?
学部割れがいいのか?学年割れがいいのか?
シンボリックな講堂や図書館等の施設は作らないのか?
スクラップ&ビルドを原則にして、学部・学科の定員の削減及び改廃も視野に
入れ、莫大な額に及ぶ人件費の削減にも手を付けるべきである。

146専大の名無しさん:2015/02/07(土) 22:55:39
受験者数の原因は昔の専修を語る世代が全国的に減り、単純に校名のイメージのみに成り下がっていることによると思います。

日々の会話でなされるのはズバリ、校名のイメージからくる大衆の思い込みしかありません。

専修学校ではなく専修大学なんだ!と何度説明してもからかわれて終わり…が今の専修大学の世間のとらえられ方だと思います。

東京都立大学や武蔵工業大学のように、思い切って校名を変更する時期にきていると、強く感じます。

147専大の名無しさん:2015/02/07(土) 23:20:21
名前を変える必要はないでしょ。
そもそも名前を変える以前にこの大学はできる限りの努力をしていない。九段下ビル跡地を手にいれてかなり時間が経つのに未だに再開発を行わず、見当違いな生田の整備を行おうとしてる。文系就職難な時代でも未だに理系学部を作らない。
大学の同期と会うたびに皆言ってるよ。入学したときも今も専大は三流のままだ。行かなきゃ良かった。
それでもいずれは一流大学へ発展することを願って毎年寄付金を払ってきた。しかし大学は間違ったお金の使い方をし、変わる気配はない。
学生の質は自分達の時より悪くなってる。もう寄付金を払うのはやめると。渡しの友人のうち10人はこの2年間で専大への寄付をやめた。
大学に失望したから。

148専大の名無しさん:2015/02/07(土) 23:59:22
神田キャンパスの新校舎建設やろうと思えばすぐ出来るのに
開校140周年に合わせるためというくだらない理由で
おそらくモタモタやってるんだろう
恐ろしく無能で駄目なこの大学の経営陣が考えそうなことだ

149専大の名無しさん:2015/02/08(日) 00:16:51
専修の大学当局は、時代の趨勢を掴みとることなく、ひたすら地味な経営を繰
り返しているという印象である。確かに、経営センスのない大学当局には呆れ
てしまう。
神田再開発のスピードが遅い、理系学部を作る気配がない等、大学改革のレベ
ルが低い。
同じことを感じている人は多いはずだが、それでも母校が発展することを願っ
てやまない。
自分ができることは、せいぜい校友会費を納入したり、母校に対する自分の願
いを書き込みしたりすることぐらいしかできないけど、やはり母校の話題が気
になる。大学に失望する気持ちは重々わかるが、これ以上、母校を低迷させて
はならない。寄付金や校友会費を納入することは、最低限のバックアップと思
われるので、今後も継続していく必要があるのでは。もちろん経営陣には20
18年問題を解決するためにも、危機的状況だという意識をもって大学改革を
英断してほしい。

150専大の名無しさん:2015/02/08(日) 03:27:17
>>147
本当に専修大のOB?
なんかおかしくないか?
学問は豪勢な校舎がなくても十分できる。

国公立大がよい例だ。
ぼろい校舎の人気大学が沢山ある。

校舎を新築して就職率が上がるか?

あなたは専修大とは関係ないどっかの建築会社の人間で、専修大校舎の工事受注で一儲けしたいんだろ?

151専大の名無しさん:2015/02/08(日) 09:55:42
理系もなく少ない学部数で、周囲の大学に負けじと学生数を増やした。高度成長期の入れ食い状態の頃はよかったが今になって肥大化した不人気学部をもてあましている。加えて、石巻の赤字をうめるため、定員充足率120%超。実質倍率3倍を維持しているのは奇跡的だが、さすがに今年は下がるだろう。
日大商学部5900
早稲田商学部4400
専修商学部経営学部5700
定員の見直しは必要。

152専大の名無しさん:2015/02/08(日) 12:57:45
>>150
この頭の悪さは専修OBに違いない

153専大の名無しさん:2015/02/08(日) 14:21:55
>>152
で、お前は学外の人間で専修を利用して一儲けってわけかwww
どこかの中小ゼネコンだ ろwww

154専大の名無しさん:2015/02/08(日) 16:37:37
シンボリックな九段下校舎の新築!
 ・相馬・田尻講堂や目賀田・駒井図書館を神田に!
 ・経済学部・商学部の3・4年次神田移転!(公認会計士等資格取得系の神田集中)
 ・文学部・人間科学部の3・4年次神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
  人間科学部に初等教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)
生田キャンパスには!
 ・経営学部にスポーツ科学科増設!(トップアスリート獲得による大学の活性化と知名度アップ)
 ・ネットワーク情報学部を未来理工学部に改組!(本学初の理系学部創設)
 ・スポーツ施設の拡充!(クロスカントリコース設置)
各学部の定員を削減、量から質への転換!

校友の皆さん、母校の将来像について、もっと夢を語り合おう!

吉田松陰 曰く

 夢なき者に理想なし、

 理想なき者に計画なし、

 計画なき者に実行なし、

 実行なき者に成功なし。

 故に、夢なき者に成功なし。

155専大の名無しさん:2015/02/09(月) 09:42:43
70歳超の定年を65歳にし、給与体系を見直す。
石巻は名桜方式で公立化。
運用資産の約50%、200億程度を借り入れて、キャンパス整備に充てる。
最低でも、倫理と九段下の計3棟を取得。
生田に運動用地として、nec宿河原グラウンド取得。伊勢原売却。
九段下隣接ブロックの1棟を取得し、将来専修が用地取得する意思を示すとともに、他者による高層ビル建設を阻止する。
女子学生比率が40%以上になるような、学部・定員構成にする。

156専大の名無しさん:2015/02/11(水) 10:07:45
生田から経済学部や文学部の3・4年次が神田移転したら、生田には未来理工
学部の創設が可能になる。これまでの実績がある情報系や生物系の学科がはじ
めの一歩になるのでは?明治の理工学部に追い付けを合言葉に。
いずれにしても、各学部の定員削減や改廃、量から質への大転換が必須となる
であろう。

157専大の名無しさん:2015/02/13(金) 21:13:23
「ゆでガエル現象」と言われるものがある。鍋に水を入れ、そこにカエルを入れて徐々に温めていくと、カエルは居心地が良くなって飛び出そうとせずに、最後にはゆであがって死んでしまう。ところが、既に沸騰している鍋に入れられたカエルは、瞬時に飛び出し、結局は助かるというものだ。
今の専大はまさにこの『茹でカエル』ではないか?

158専大の名無しさん:2015/02/13(金) 21:21:10
受験生人口の多い東京・神奈川の大学であり、良くも悪くも日東駒専の括りのおかげで有名大学の地位がある。職員も教授も高給だろう。
改革などせずとも安定が続くと思っている。
しかし、他大学は迫る2018年問題に備え様々な改革を行っている。
入試改革や都心回帰だ。
拓殖大学などの危機感は見習うべきでは?拓大の都心キャンパスを見たらタブル合格したら専大より拓大を選ぶ受験生は間違いなく増えるよ。

159専大の名無しさん:2015/02/13(金) 21:23:17
http://www.takudai.jp/new_bunkyo/index.html

拓殖大のキャンパスがここまですごいとは知らなかったよ。

160専大の名無しさん:2015/02/13(金) 21:36:22
生田や石巻のキャンパスは直ぐに校舎建てたり建て替えたりするのに
神田新校舎は土地取得から7〜8年もしないと出来ないって
この大学の経営陣どうかしてる頭おかしい

161専大の名無しさん:2015/02/13(金) 22:05:33
専大 学生数2万人弱
拓大 学生数1万人弱
創立100年以上なのは同じなのにこの差

162専大の名無しさん:2015/02/14(土) 01:00:44
神田は重要だからやる時は派手に大改造するつもりなんだろうが、九段下の土地取得からこれだけ時間かけたにも関わらず隣接している2つのビルが取得出来てないとかだったら拍子抜けもいいとこ。

163専大の名無しさん:2015/02/14(土) 13:29:50
大震災で被災した生田2・3号館と神田5号館の改築が先行優先事案だったの
で、神田キャンパスの再開発が先送りになってしまったことは仕方のないこと
だね。
 しかし、九段下校舎の新築を含めた神田キャンパスの再開発は、専修大学の
今後の存亡にかかわる最重大事案なので、隣接するビルの取得も含め充分な土
地取得を前提として、時代の趨勢を捉えた学部構成に基づいた再開発ビジョン
を固め、早急に実現の一歩を推進していく必要がある。
 果たして、神田には法学部の他に何学部を置いたらよいのか。文学部か経済
学部か。新学部は?

164専大の名無しさん:2015/02/14(土) 15:30:41
昨日、夕刊フジに私大入試志願者ベスト50が出ていた。
1.明治 2.早稲田 3.近畿 4.法政 5.日本 6.立命館 7.東洋 8.関西 9.中央 10.立教

…22.駒澤

…24.専修

拓殖はベスト50から完全なランキング外。

165専大の名無しさん:2015/02/14(土) 16:05:11
上記の続き(面倒臭いので目立ったところのみ)
25.京都産業…27.中京…28.明治学院…30.成蹊…33.西南学院 34.國学院 35.神奈川…37.成城 38.北里…41.工学院 42.東京都市 43.武蔵 44.国士館 45.大東文化 46.獨協…49.学習院 50.愛知淑徳

166専大の名無しさん:2015/02/15(日) 00:24:37
結局立地の悪い、理工系学部のない、入りやすい大学
卒業してから随分経つけど何も変わってない
今後もこれを維持するんだって凄い努力してる経営陣

167専大の名無しさん:2015/02/15(日) 07:46:23
人気がなくて偏差値が高くないから入学出来たんじゃん

168専大の名無しさん:2015/02/15(日) 14:42:31
>>167
当学の入試に落ちた人も沢山いる。
ただ入試ってのはその時の運不運もあるだろうけどね。
偏差値40台で早慶に受かる面々もいるし、偏差値60台でも早慶に落ちる面々もいる。
入試はマージャンと似ている。
実力半分、運半分。

169名無しさん:2015/02/15(日) 18:10:18
>>168
確率の話で言えばその通りだが、極めて例外的な話ではなかろうか。
偏差値40台(って代ゼミ?)で早慶に受かる人なんて数%に満たないし、
その逆に偏差値60台(後半かな?)で早慶に落ちる人も、やはり数%の
少数派でしょう。そんなの物事の一側面を見ただけで、相対的な話に
敷衍するのは如何なものか。

170専大の名無しさん:2015/02/16(月) 09:00:59
二松学舎、共立女子、国学院、国士舘なども、綺麗に整備されている。こうしてみると、専修に付き合ってくれているのは、デリバティブで150億の損失をだした駒澤くらい。もしかすると、専修のキャンパス整備が進まないのは、南山のように含み損を損切りせずに引きずっている疑念もある。だとしたら、なおさら、200億程度の借り入れは必要だ。駒澤ですら、150億借りることができた。もっとも全額穴埋めに消えたが。最悪は、駒澤を越える含み損をかかえていること。だとしても、神田、生田の土地を担保にしてでも借り入れる。場当たり的に、5号館のような安普請狭小住宅で誤魔化していては"雑居ビル"と揶揄されるだけ。

171専大の名無しさん:2015/02/16(月) 10:21:16
立命館大学 茨木キャンパス 15年4月開設。
サッポロ工場跡12万平米を190億で取得。
経営はやるべき時に、大胆に。

172専大の名無しさん:2015/02/16(月) 11:59:25
こんな大学が経営なんてやれる訳ないじゃないか。神田なんて元々二千坪しかなかった大学だよ。創立当時は諸般の事情で狭かったとして
も数十年すればこれじゃダメだと言う事くらい気が付く筈でしょ?現実に近隣の大学明治、日大、法政、上智等何れも一万坪前後の広さが
あるよ。やっとセカンドキャンパス(生田)を買ったのが、戦後の昭和二十年頃だよ。しかもそれだって戦後それまでの旧制大学から

新制大学に変って文部省から、いまのままでは認可出来ないと言われたため急遽土地を探して造ったんでしょ?それ以降も神田は当時の
ままじゃないか。以前、確か大正大学の人が書き込んでたな。神田に行って「こんなとこ大学じゃない」って、残念だか正直な感想でしょ?
これ見ても分かるだろ?この大学の理事も理事長も何もしない連中だらけだよ。いまさら何言ったってムダムダ。マア俺はもう諦め
てるからどうでも良いけどね。

173専大の名無しさん:2015/02/16(月) 19:19:07
成蹊くらいの学生数が、分相応かな。キャンパス規模も同じくらいだし。

174専大の名無しさん:2015/02/17(火) 02:54:01
まあ専大も不運な面はある。土地取得に関して。
キャンパス整備を大幅に進める事が出来た大学は、
キャンパス隣接地にそもそも既存の高校や中学、または団地などのまとまった土地があって、
その土地を吸収することでキャンパスを拡大してるからな。
東洋や法政、明治がそう。土地取得、それに伴うキャンパス整備を行いやすい。
ちなみに明治は最近でも和泉キャンパス隣接地の団地を買収してキャンパスが広くなりつつあり、
山の上ホテル別館も買収済み。
さらに将来に目をやると、駿河台キャンパスの隣にある錦華小学校がそのうち廃校にでもなれば
たぶん跡地は明治のもの。これでも土地が手に入る。

専大は神保町という周囲の建物が細切れみたいな場所柄、土地取得が難しいのがね、、

話し違うけど、中野の土地入札に専大が応募したのは何を目的にしてたんだろ。

175専大の名無しさん:2015/02/18(水) 18:35:43
立地を生かして、社会人を受け入れるとか、夢物語。5号館でアカデミーコモンに対抗しようというのか。

176専大の名無しさん:2015/02/19(木) 05:59:27
都心回帰と言っても千人規模の新学部と多目的な講堂の設置
という感じのガッカリ内容で終わりそうな気がする
だとすると創立140周年に完全凋落、没落を迎えると思う

177専大の名無しさん:2015/02/21(土) 08:21:35
借金地獄の駒沢が130周年記念棟の建設を4月からスタートするってね。
九段下新校舎の上棟はいつの日か?
またまた日東駒専でしんがりか。
偏差値も知名度も、何もかもしんがりになるのは当たり前だね。
地味な校風を早急に払拭しないと、本当に淘汰されてしまうよ。
経営学部を有する大学なのに、経営能力に乏しい経営陣の動きが牛歩以下だね。

178専大の名無しさん:2015/02/21(土) 09:05:28
あんだけ東なんちゃらバカにしてたけど最近マジで社会人入試で早稲田受けようか考えている
見栄やプライドじゃなくて人生最後の学びがあの大学で良かったか自問している
正直商談や飲み会で出身大学の話題から逃げ回るのに疲れたのもあるけどね

179専大の名無しさん:2015/02/21(土) 12:01:49
先日、今期から広島に復帰する黒田が報道ステーションに出ていた。
アメリカですこぶる高い評判を得て大リーグを引退した。
専修大野球部から黒田に続く大リーガーが出てほしいものだ。

180専大の名無しさん:2015/02/21(土) 13:05:18
神田新校舎についてまだどうするか迷ってる決められないって
どんだけこの大学の上層部が無能かって分かる話

181専大の名無しさん:2015/02/21(土) 18:08:26
河合塾や駿台の偏差値ランキングによると、日東駒専の中でわが専修は、今や偏差値が最下位なのです。日大の上にいた時代がとても懐かしく思われます。
なぜ専修が選ばれないのか。受験生のニーズを具体的に把握した、抜本的な大学改革が待ったなしの状況です。
まずは、神田キャンパスの再開発を早急に推進しなくては、昨今の無様な状態を改善できないどころか、専修の存在そのものが危うくなるのではないでしょうか。
シンボリックな九段下校舎の新築!
文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と知名度アップ)
教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)

動きの遅すぎる我が専修経営陣!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えない学者理事
長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に淘
汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
志願者増の予測が出ている駒沢がインターネット出願入試を採用するので、日
東駒専でインターネット出願がないのは今や専修のみ!ジリ貧になるのは当た
り前だ!受験生のニーズを早急にとらえた大学経営をしないと本当に潰れてし
まうよ!

182専大の名無しさん:2015/02/22(日) 08:55:10
次年度入試までに早急に取り組む施策提言!

・ネットエコ出願
・センター試験併願割引
・スカラシップ入試の拡充
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ

183専大の名無しさん:2015/02/23(月) 01:38:15
>>181
石巻専修大学の石原ゼミの皆さんが、東日本大震災で被災した石巻市を救おうということで立ち上がった。
地元の被災した原料メーカー、食品メーカーに声をかけ石巻専修はコーディネーター役として「サバだしラーメン」と「ずるびきあんかけ」という商品を作り上げることに貢献した。
町田市の道の駅で23日まで販売している。
「サバだしラーメン」を1パック買って食べたがナカナカの美味。
高島屋等の百貨店でも販売されるとのことで、今後ますます広がりを見せそうな勢いですよ。

184専大の名無しさん:2015/02/23(月) 19:23:08
何でこの大学がそんなに石巻にこだわるのかが分からない
千人に満たない受験者数なのに廃校にしないとか
どんだけ馬鹿なんだ

185専大の名無しさん:2015/02/23(月) 20:27:21
利権

186専大の名無しさん:2015/02/25(水) 00:14:46
>>184
石巻専修大は専修大学石巻校って校名にすると良い感じと思われ。

187専大の名無しさん:2015/02/25(水) 00:55:19
意地でも石巻専大を潰せないのは役人とか大学職員の天下り先だからとか
ということもあるのかも

188専大の名無しさん:2015/02/25(水) 23:25:24
>>187
石巻専修の在学生・卒業生が聞いたら激怒すること間違いない。言葉を慎むように。

189専大の名無しさん:2015/02/26(木) 16:55:30
石巻は、開学して26年、いまだ黒字化していない。法人は、このまま、校舎建て替えを迎えたくないと推測。復興途上、開学の経緯から閉校は出来ない。公立化で撤退しかない。ただ、財政厳しい石巻市だけでは難しい。周辺自治体と第三セクターつくり、復興予算を割り当ててもらうのが現実的。大学自体は、東北大の植民地でしょう。帝大教員は、高給で受け入れる私大をそう表現する。

190専大の名無しさん:2015/02/27(金) 20:14:42
法政が、会計専門職大学院を募集停止したが、これを設置しなかったのは、好判断。もっとも、設置する金も場所もなかっただけかもしれないが。

191専大の名無しさん:2015/03/05(木) 19:44:55
専門学校みたいな名前から、別の校名に変更した方が良いのでは?

世間から専門学校と思われてしまう悲しい現実。

代々、100年以上に渡り、校名をみんなで我慢してきた「我慢の歴史」「我慢の伝統」…専修大学

不必要な我慢は怒りを作るだけです。
拓殖や国士舘も校名を我慢している。ゆえ精神にストレスを溜めている連中が多い。

192専大の名無しさん:2015/03/06(金) 22:36:16
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。

193専大の名無しさん:2015/03/07(土) 12:37:47
次年度入試までに早急に取り組む施策提言!

・ネットエコ出願
・センター試験併願割引
・スカラシップ入試の拡充
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ

194専大の名無しさん:2015/03/07(土) 21:06:40
大学経営陣の現状維持でいいという傲慢な姿勢が見える。
立地最悪な生田校舎建て替え優先して
土地取得から10年近くもかけて神田新校舎建設の遅さ。
危機的状況が来るかもしれないのに恐るべき無能ぷり。

195専大の名無しさん:2015/03/15(日) 18:26:07
大学当局は、まだ動かないのか?
大学当局は、いつになったら動くのか?

次年度入試までに早急に取り組む施策提言!
・ネットエコ出願
・センター試験併願割引
・スカラシップ入試の拡充
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ

196専大の名無しさん:2015/03/16(月) 02:51:58
学長現理事長ら経営陣の無能力ぶりの酷さは半端じゃない。
法科大学院の設置留保スタート 看板の法学部凋落低迷のきっかけに。
数年連続で起こった入試トラブル ネットニュースで取り上げるほどに。
中野の土地取得失敗 たまたま震災の影響で九段下ビル跡地取得出来たのに10年も時間かけて建設。
その間に受験者数3万人切るということもやってくれるだろうきっと。
そして新校舎出来ても千人程度の新学部と不人気法学部では効果も限定的で苦しい状態のままだろうな。
完全にこの大学は長期低迷期に入ったような気がする。

197専大の名無しさん:2015/03/16(月) 16:07:09
社会科学系大学のイメージが強いから文化系学部を開設(再編)して総合大学のイメージ、価値を高めてもらいたい

198専大の名無しさん:2015/03/20(金) 08:16:54
今の大学には問題が多い
しかし青学みたいにはなってはならない…

199専大の名無しさん:2015/03/20(金) 23:57:18
せっかく大学生として勉強して力をつけても、専門学校みたいな名前だから「しょせん専門学校レベル」と世間から思われてしまう悲しい現実。

校名は変えるべきだろう。

200専大の名無しさん:2015/03/20(金) 23:59:14
200

201専大の名無しさん:2015/03/22(日) 11:21:25
近大2年連続志願者日本一!
東洋の志願者2万人増!
女子大含め各大学、都心回帰による志願者増!

動きの遅すぎる我が専修経営陣,責任を取って更迭!

九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えないの学者理
事長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に
淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
インターネット志願も可とか!1回の受験で全学科併願可能にするとか?受験
生を増やすための積極的な取り組みはあるのか?
志願者5万人以上確保とか!具体的な目標設定はあるのか?
立ち上がれ!危機感をもった学生よ!
立ち上がれ!危機感をもった校友よ!
立ち上がれ!危機感をもった理事よ!
リクルートせよ!経営能力のある理事長を!

202専大の名無しさん:2015/03/23(月) 18:11:54
政治家理事長のときもあったよね…

203専大の名無しさん:2015/03/28(土) 08:20:02
もしも馳議員や東国原前知事が理事長なら、斬新で強力な各種の施策を講じて、
専修のグレードアップを図ってくれるに違いない。現在の経営陣には、時代の
趨勢を掴み取る経営センスがない。

204専大の名無しさん:2015/03/28(土) 10:25:03
東はどうかな…?

205専大の名無しさん:2015/03/28(土) 10:52:46
y下理事長はどうだったかな…?

206専大の名無しさん:2015/03/28(土) 17:49:59
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/150328/afr1503280024-s.html

27年度から最高裁と法務省が教員として裁判官や検察官を派遣しない法科大学院24校に専大も含まれています。募集継続の方針のロースクールでは都内で唯一。
事実上トドメを刺されたね。
実務家教員の呼べない専大ローに来る学生は居ないでしょう。

207専大の名無しさん:2015/03/28(土) 18:34:38
またやってくれました
また恥ずかしいニュース

208専大の名無しさん:2015/03/28(土) 20:55:23
経営陣を刷新しないと、専修は本当に潰れてしまうよ。
立ち上がれ!危機感をもった学生よ!
立ち上がれ!危機感をもった校友よ!
立ち上がれ!危機感をもった理事よ!
リクルートせよ!経営能力のある理事長を!

法科大学院への裁判官・検察官教員の派遣停止決定!(都内で1校のみ)
法科大学院もいよいよ募集停止を余儀なくされたか?
経営陣の大失策が現実のものとなった!

動きの遅すぎる我が専修経営陣,責任を取って更迭!


九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えないの学者理
事長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に
淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
インターネット志願も可とか!1回の受験で全学科併願可能にするとか?受験
生を増やすための積極的な取り組みはあるのか?
志願者5万人以上確保とか!具体的な目標設定はあるのか?
立ち上がれ!危機感をもった学生よ!
立ち上がれ!危機感をもった校友よ!
立ち上がれ!危機感をもった理事よ!
リクルートせよ!経営能力のある理事長を!

209専大の名無しさん:2015/03/29(日) 16:10:48
法科大学院への裁判官、検察官教員派遣停止
見事に専修大学が入りました。
またやらかした。
また恥ずかしいニュース。

210専大の名無しさん:2015/03/29(日) 17:13:08
凋落傾向に歯止めがかからない!
抜本的な大改革が迫られている!
志しのある救世主、出でよ!

211専大の名無しさん:2015/04/01(水) 17:50:13
校名を変えましょう。
専門学校みたいな名前だから受験生にも敬遠されるんだよ。

212専大の名無しさん:2015/04/05(日) 08:45:36
そういう問題ではない まずは中身やキャンパスを変えてからでないとまったく意味がない 早稲田は単に地名 慶應や明治も単に時代の名前でとりわけ格好のいい名前ではないが キャンパスや学部 カリキュラムや卒業生の実績などの総合力という中身が伴っているから名前も格好よく感じる 専修だってそうなれば 大学の専攻を専門的に履修するという本来の意味が輝いてきて格好いい名前に聞こえてくるはず 近所の底辺高校が何も改革しないで校名だけ変えても志願者増えないのと一緒 順番が逆で 改革して人気が出れば名前も格好よく聞こえてくる

213専大の名無しさん:2015/04/05(日) 12:30:14
この大学が馬鹿にされ舐められるのは
校名よりも神田キャンパスのしょぼさだろう。
神田に立派な新校舎できればイメージがかなり変わる。

214専大の名無しさん:2015/04/05(日) 13:02:06
それはかなりあると思う 東京にあるキャンパスは大学の広告塔だろう 慶應は専門学校どころか塾と名乗っているが 誰も格好悪いとは思わない

215専大の名無しさん:2015/04/05(日) 19:22:28
二部をどうするかも考えないと…

216専大の名無しさん:2015/04/05(日) 21:59:59
打開策は2部閉鎖、校名も変更だな

217専大の名無しさん:2015/04/06(月) 04:40:22
>>213
それだったら専修よりはるか底辺大学で、専修より校舎が立派な大学がいくらでもあるぞ。

218専大の名無しさん:2015/04/06(月) 09:58:03
法科大学院は、文部科学省に足蹴にされても、合併することなく、認可取り消しとならない限り続けるしかない。
ただ、ただ、今村力三郎に申し訳ないからだ。

219専大の名無しさん:2015/04/06(月) 13:58:50
ローは赤字いくら赤字が出ようと絶対に続けろ

220専大の名無しさん:2015/04/06(月) 17:33:50
>>212
大学ってのは古い建物だから趣(おもむき)があるって場合もある。

志願者減の原因は施設ではないだろう。就職だとか、偏差値だとか、部活動が有名だとか、有名人が多いだとか、その他色々な魅力を見て受験生は集まってくる。

施設は最低限の部分が押さえられていれば問題ない。それは現時点でほぼクリアーしてませんか。

221専大の名無しさん:2015/04/06(月) 17:59:01
最近建てた、お粗末な5号館といい、場当たり的に抵予算で取り敢えず取り繕うとする建物ばかりで、年月を経ても趣きなど皆無。

222専大の名無しさん:2015/04/06(月) 18:33:11
大学運営がクソ過ぎる

223専大の名無しさん:2015/04/07(火) 04:23:31
校名変更

224専大の名無しさん:2015/04/07(火) 13:11:17
校名が悪すぎ

225専大の名無しさん:2015/04/12(日) 11:54:21
校名は悪くないと思うけどな〜

226専大の名無しさん:2015/04/12(日) 12:13:54
日東駒専の中では名前だけに限定すれば一番良いと思う 単なる国名や地名、時代名ではなく創立者の想いを感じられるから

227専大の名無しさん:2015/04/12(日) 17:13:37
世の中に役立つ会社やNPO団体を立ち上げる為の知恵や行動力 人脈などを身につけられる学部をつくるのはどうか 貧困の連鎖で苦しんでいる家族やお金や身寄りのないお年寄りなどへの支援は急務だろう 報恩奉仕に見合う学部の設置を望みます

228専大の名無しさん:2015/04/12(日) 20:50:32
滋賀県でさえも名前変えようとしてるのに

229専大の名無しさん:2015/04/12(日) 21:52:40
うちはうち 滋賀県は滋賀県

230専大の名無しさん:2015/04/13(月) 02:45:33
校名変更に一票。
専修といえば誰もが専門学校を連想してしまう悲劇。

231専大の名無しさん:2015/04/13(月) 05:55:51
ま〜もともと専門学校だったからね 連想されてもちっとも悲劇ではないよ 今や大学より就職率が良い専門学校も多いしね

232専大の名無しさん:2015/04/13(月) 17:21:07
日東駒専のグループ括りの恩恵を今やこの中で一番受けてるのに
それをわざわざ捨て脱退してしまうのは無謀。
この括りで一番損してる日大はこの括りが消滅して大喜びだろうが。

233専大の名無しさん:2015/04/13(月) 20:33:57
>>232
まったく逆。日大はともかく、東洋や駒澤と一緒にすることはなかろうってWWW

234専大の名無しさん:2015/04/13(月) 21:06:20
元来、日大より上 
日大なん図体がでかいだけ、そのうち自滅する

235専大の名無しさん:2015/04/13(月) 21:55:42
>>231
専門卒の就職先は、大卒の就職先とは種類が違うだろってWWW

236専大の名無しさん:2015/04/14(火) 09:46:16
>>231もともと専門学校だったからねって何言ってるの。始めから大学だよ。現在の専門学校や専修学校は
戦後出来た制度だよ。早稲田大学だって創立当時は東京専門学校だっただろう?じゃ早稲田ももともと専門学校
だったと言うのか?ならば昔創立した大学は全て専門学校じゃないか。
どうでも良いけど関係の無い大学の掲示板にまでわざわさ書き込んでくるなよ。アンタもひまじんだな。

237専大の名無しさん:2015/04/14(火) 22:05:16
日大は理系も医学部まで揃っているくらい、文系理系ほぼ全て揃った数少ない総合大学だ。その幅の広さをもって校名も「日本大学」。中身とイメージが良い感じで重なりあっていると感じる。

専修は文系のみの大学だが、文系のみで見れば内容では日大にヒケをとってないだろう。全国の大学全てひっくるめても真ん中よりは常に上のレベルに位置すると見てよい。
勤勉でマメで向上心の強い校風かと。資格取得や公務員、有力企業にも強い連中が常に集まってくる。

ただし、専修という校名のイメージが…小粒で狭い。バイタリティーも幅もある連中が多いのにね。校名の狭苦しいイメージで実際の中身を抑えつけている感が拭えない。

238専大の名無しさん:2015/04/14(火) 22:26:31
日大の新設予定の危機管理学部、スポーツ学部は低偏差値の底辺糞学部になるだろう
一方、専修の人間科学部は最高偏差値学部になった

経営センスは断然に専修 いずれ日大は自滅するであろう

239専大の名無しさん:2015/04/15(水) 16:13:57
石巻専修大学という受験者数百人のFランク大学を救うために
専修大学の資金をこれ以上投入するのは無駄だということに気がつかないのが凄い。
もうそろそろ廃校にして理工学部の設備と人材を生田に持って来て
専修大学理工学部を設立すればいいのに理系人気に対応して。

240専大の名無しさん:2015/04/16(木) 17:16:24
校名変更には大賛成。
抜本的な空気の入れ換えもあって良いと思う。

あと日東駒専だとか狭い枠で見てないで、近畿大学や中京大学、関西大学を見よ!

話題性において面白かったり、ビックリさせられたり、華やかだったりする。
テレビや雑誌、ネットですぐに話題になる。

マスコミで話題になる良い話題は、歴史や伝統にくらべれば薄っぺら的な感じがする。

しかし、その薄っぺら的な良い話題も、2回3回続くと、世の確固たる見方になったりする。

当学は何か打開策がないものか。良い話題作りから志願者増を目指すべきでは?

241専大の名無しさん:2015/04/16(木) 23:03:49
校名変更したいって人がこんなにいるとは驚いたわ。
正直、校名変更とか頭大丈夫?としか思えないわ。
かっこいい名前にしたら素敵!になって志願者倍増、面接官が、うむ、いい学校名だ!採用!になるとでも思ってるのかね。
校名変更なんてしたところで、昔の専修ですって言葉が付くだけだろうが。
一応、そこそこ歴史があるからまだ助かってる方なのに、なんでそれを自ら捨てようとするのかね。
そんなに名前にこだわるのなら他大学受けるなり、編入でもしろよと。
どうもこの掲示板見てると、自分は何もしないのにただ学校からして貰おうと思ってる人が多すぎるわ。
大学の評価を上げるのは決して名前とかじゃなく実績なんだから、学校を思うならその実績に入れるように努力すべきだろ。
くだらなすぎる。

242専大の名無しさん:2015/04/17(金) 05:24:16
校名を変えたいという人は根本的に母校愛がないんじゃないかな 単に自分の最終学歴の見栄えを少しでも良くしたいだけなんだと思う

243専大の名無しさん:2015/04/17(金) 19:59:47
校名変更希望は母校愛があるからこそ。
うちの親なんぞ専修なんて馬鹿の大学だと態度を変えない。
世間的に悪レッテルを張られやすいる校名ではあるよな。

244専大の名無しさん:2015/04/17(金) 20:22:07
校名変更なんてしたら更にバカになるわ。
どこそれ?前の専修大学ですっていう流れが作られるだけ。

平成の大合併での南アルプスだのさいたま、もっと言えば昨今のバカみたいな名を子供につける人間と同類だな。つまるところ、見栄えだけよくするバカってところか。

245専大の名無しさん:2015/04/17(金) 20:27:16
誰かに強制されて受験した訳ではあるまいに なんで自分の母校の名前を変えたいかね 意味分からん

246専大の名無しさん:2015/04/17(金) 21:58:51
専修の校名だったら10年後は大東亜帝国のグループか、さらにその下に成り下がるだろうな。

早慶
MARCH
日東駒
大東亜帝国専

なりそうだよ

247専大の名無しさん:2015/04/18(土) 15:51:48
校名は変えて欲しくないな〜

248専大の名無しさん:2015/04/18(土) 18:01:21
校名変更よりやるべきことがたくさんある。
そもそもこのランクの大学はどこ行っても馬鹿にされる。

249専大の名無しさん:2015/04/18(土) 18:26:02
大東亜帝国専…なんか言いやすくてヤバいな。

250専大の名無しさん:2015/04/18(土) 18:51:44
専修大学在学中は良い師や仲間とめぐりあい卒業してからも職場に数多くのOBがいてお世話になったりお互いに切磋琢磨している 最近は黒田選手や山中選手らの活躍を目にするたびに専修大学時代を懐かしく思い出す 今の充実した毎日があるのも専修大学のおかげだと思っている 校名を変えたいなんて思っている校友がいるなんてとても悲しく感じます

251専大の名無しさん:2015/04/19(日) 14:21:44
正直な気持ち、校名変更してほしいが実際にはないだろうな
いろいろハードルが高過ぎる

252専大の名無しさん:2015/04/19(日) 17:53:30
校名を変えるのなら変えるだけのしっかりした理由がないとおかしい 例えば生田に理科系の学部をつくって神田に文系の学部を移すくらいの大改革をしてからでないと いうなれば武蔵工業大学が文系学部をつくって東京都市大学に生まれ変わったのと逆パターンのような 大した改革もしないで校名だけ変えても世間からは受け入れられないと思う 例えは悪いが売れない芸人が突然名前を変えるようなものだ 変える理由も分からないし認知度も上がらない

253専大の名無しさん:2015/04/19(日) 18:08:32
ところで「専修」っどういう意味なの?
意味がはっきりしない。何かを専門的に履修するってこと?

254専大の名無しさん:2015/04/19(日) 18:30:13
専修とはある学問を専門的に学ぶという意味です 今では当たり前のことだけど設立当時の日本では専門に学問を修めるという認識がほとんどなかったみたい アメリカ帰りの創立者たちが学問とは専門を修めることであるという事を多くの人に知って欲しいていう願いをこめて専門学校と命名しました 私立で初めて専門的知識を学べる しかも日本語でというのが当時としてはかなり画期的だったようです すばらしいですね こういう歴史を入学後に知ったので私は専修大学という校名が大好きになりました

255専大の名無しさん:2015/04/19(日) 22:15:56
>>254
なるほど。それなりに納得できる部分もある。

それなら何故、校歌には専修という校名が入っていないのだろうか?

他の大学校歌には大抵、校名が入っている。

創立者4人もその後に続いた弟子達も専修という校名に満足していなかった可能性が強いと思われやしないか。

校名に満足し愛情を持っていれば、校歌に校名を入れるのが普通だ。

先々、後輩に粋な校名に変えて欲しいこともあり、あえて校歌に校名を入れなかった、とは思えないだろうか。

256専大の名無しさん:2015/04/19(日) 23:03:11
校歌についてはよく分からないが当局の作製した本学創立の映画の場面では相馬先生がかなり強い意志を持って名前は専修学校にしようと宣言する場面が出てくる もしそれが真実ですあるならば決して浅薄な理由で校名を変えるべきではない

257専大の名無しさん:2015/04/20(月) 02:53:50
とりあえず神田に立派な新校舎出来れば存在感増し
色々と文句言う人間も減るので早く建設してもらいたいのだが。

258専大の名無しさん:2015/04/20(月) 15:17:44

法政大
市ケ谷キャンパス55・58年館建替工事について
工事は、2014年3月に着工し、2016年8月にゲート棟(仮称)、
2019年1月に南棟(仮称)の2棟が完成する予定です。

http://www.hosei.ac.jp/NEWS/gaiyo/131220.html

259専大の名無しさん:2015/04/20(月) 15:50:34
大学側としては生田の10〜11号館それに続く新留学生会館、新体育館、新体育寮を立て続けに造ったし、
今また今度は新2号館と新3号館を建てる様だし、その上神田の新校舎でしょ?どっちが先か知らないけど
いずれそのうち両方出来るんじゃないの。でも伝統校でいまどきこんなに新校舎を立て続けに建てる大学って
聞いた事ないけどな。結局この大学は大事な学生からの納付金の相当額を他の事に使わずに建築費に充てて
いる大学って言う事だよね。

260専大の名無しさん:2015/04/20(月) 17:12:16
金の使い方が糞

261専大の名無しさん:2015/04/20(月) 19:36:34
明治期に創設し後に大学となった専門学校と、現在日本全国に五万とある チンケな専門学校群はまったく違う学校だ!と世間に叫んでも、認識されないのが現状。これからも続くだろう。

親の世代でさえこの事実に対して認識がない。若い世代なら尚更だ。親の世代でさえ、正しく認識するより馬鹿にする方が優先なのだ。

校名がこれだから大学としての運営も薄っぺらじゃないか、と勘違いされる。困ったものだ。

羽振りの良い大学は、味のある歴史と校名が良くコラボレートしている。

専修は前者はあるが後者がいかがなものか?

262専大の名無しさん:2015/04/20(月) 20:37:43
校名変更のチャンスは他大学との合併の時だな

263専大の名無しさん:2015/04/20(月) 22:15:40
新聞などでも浸透してるから専大って略字で記載されてたり、箱根でもS一文字のユニフォームなのに、それを変えようとする発想に感動。
携帯の買い替え気分なんだろうな。

264専大の名無しさん:2015/04/20(月) 23:42:27
>>263
「君の出身大学って大学じゃなくて専門学校みたいだね。」て、言われると何て切り返してるの?

265専大の名無しさん:2015/04/21(火) 01:36:04
そんな場面にまずならないだろ笑
友達通ってたよー、誰それがOBだから挨拶してきたら?ぐらいで、そんな会話に普通ならない
校名で専門学校だのダサいだの言われたことないわ笑

もし言われても、あーそうですねwって言うだけ。
ほとんどの校名が地名や設立時期が由来の中で、一つの学問を修めるって意味の専修はそんなに悪いもんじゃない。
自分の苗字や名前みたいなもんで、他人がどう捉えようが自分が意味を理解してるならどうでもいいわ。

266専大の名無しさん:2015/04/21(火) 06:59:14
自分は校名変えたくない派 理由は気に入っていることと 専修大学という名前を越える名前を思いつかないし想像も出来ないから 校名変えたい派の人は具体的な新しい名前をここで提案してみてください それはいい名前だと思えれば反対派の人も心動くかもしれない

267専大の名無しさん:2015/04/22(水) 15:00:45
>>264
「よく言われます」

268専大の名無しさん:2015/04/22(水) 22:18:04
大学名なんて受験する際には唯一絶対の情報だよ 普通名前がそんなに嫌だったら受験すらしないだろう 数ある大学から専修大学を選んで受験して入学を許可されて自分の意志で入った大学なのに何で名前を変えたいの?それとも入学するまで校名を知らなかったとでもいうの?

269専大の名無しさん:2015/04/23(木) 06:59:14
267 大人社会では信頼出来る相手に対しては相手が不快に感じるであろう言葉は控えるのが最低限のルール
もし仮にそんな事を頻繁に言われるのであれば専修大学の問題ではなくて言われる人個人の問題

270専大の名無しさん:2015/04/23(木) 07:46:14
法学部があるのに専修大学北海道短期大学の教員や職員と解雇トラブル法定闘争中
ネットワーク情報学部あるのにネット出願出来ず他大学に大きく出遅れ
商学部、経営学部があるのに生田や石巻に無駄なお金の投資辞めらない

271専大の名無しさん:2015/04/23(木) 09:38:37
>>269
言われる個人じゃなくてまずそういうことを言う個人の問題だろ?
ただ、個人の前に世の中の認識がそうであれば、そう言われてもやむを得ない。
大衆心理を代弁してる言われ方ってことだ。

272専大の名無しさん:2015/04/24(金) 11:41:01
女性向けにHEIBを学部化するのはどうか

273専大の名無しさん:2015/04/24(金) 12:02:29
やはり専門学校みたいって言われるのは不快だよな

274専大の名無しさん:2015/04/24(金) 14:49:32
確かにヒーブを学部に出来れば話題になるかもしれないな

275専大の名無しさん:2015/04/25(土) 00:41:41
神田再開発は急ぐ必要がある。都心のキャンパスを持ってるのに古くさく、1学部しかないのは良くない。
しかし、この大学に1番必要なのは大学の良さをもっとアピールすることだ。
生田の9、10号館のような立派な校舎を持つ大学はなかなか無い。
生田は山登りこそハードだが、都心からほどよい距離があり、自然が豊かで校舎も美しいことを全面的にアピールすべきでは?
明治や青学は社会的実績は専大と大差ないのにアピールが上手い。
大したもので無いものを大したものに見せる力がある。

276専大の名無しさん:2015/04/25(土) 15:31:05
9・10号館はそんなに立派なんですか?

277専大の名無しさん:2015/04/25(土) 23:25:42
>>275

>明治や青学は社会的実績は専大と大差ないのにアピールが上手い。
>大したもので無いものを大したものに見せる力がある。

http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-11114-8
http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-45541-9

それなら、専修もサッサとアピールしたらどうかな?青山学院は
ともかく、同じ神田の明治と専修を比較するなど噴飯モノだよ。
受験生も、単なる雰囲気や上っ面だけで大学を選んでいるとでも
思っているのか?賢い受験生ほど実質を重視しているよ。だから
明治や青山学院が、専修などとは比較にならない支持を得ている
事実を沈思黙考したら如何かな。

278専大の名無しさん:2015/04/26(日) 07:31:22
大学本出そう!

279専大の名無しさん:2015/04/26(日) 08:22:55
本を出す前にアピールする資格取得や就職実績をアップさせないと。

280専大の名無しさん:2015/04/26(日) 21:00:58
早稲田や慶應でも好んで中小企業に行く奴は多い。明治や法政ならなおさら。
大企業だからどうだ、中小企業だからどうだ、という未来は誰にも分からないんだけどね。

281専大の名無しさん:2015/04/26(日) 22:16:38
>>280

>早稲田や慶應でも好んで中小企業に行く奴は多い。明治や法政ならなおさら。

何を以って、多い・少ない、を断じるのかサッパリ分からない。仮に中小企業
に最初から行きたい(?)という前提ならば、何故に受験生は懸命に努力して早慶や
明治・法政などに入ろうとする必然性が生じるのか?未来は誰も分らない。当然で
ある。だから、少なくともリスクの軽減(この場合、大企業に入る事)を目指すのは
当たり前ではないか。

282専大の名無しさん:2015/04/27(月) 01:22:15
>>281
違うって。
大企業に入れれば御の字だし、入れなければ中小企業で社長役員をねらうって魂胆みたいだ。
ま、今の国公立早慶やそれに準ずる出身校連中は浅はかな奴らが多い。
いきなり上司に上から目線だからね。開いた口がふさがらない。

283専大の名無しさん:2015/04/27(月) 01:58:00
>>282

>ま、今の国公立早慶やそれに準ずる出身校連中は浅はかな奴らが多い。
>いきなり上司に上から目線だからね。開いた口がふさがらない。

それこそ偏見というもの。個別例外的な事例を一般論に敷衍するような
事こそ、著しく視野を狭めるのが分からないのかね?所謂、単なる主観
というもの。

http://lightrend.com/light/post-5692/

その主観のいい加減な例がこういったものだろう。こちらは「浅はか」
どころか国立、早慶等は「使える」人材ばかりだ。法政、青山学院等
が「使えない」大学に入っているが、日東駒専は全て「使えない」って
どうなのよ?思い込みや主観の愚かさを反面教師にしたら如何かな?

284専大の名無しさん:2015/04/27(月) 22:40:00
>>283
お前どこの大学の奴だ?

285専大の名無しさん:2015/04/27(月) 23:55:25
正直、明治と青山学院には勝っていると思う

286専大の名無しさん:2015/04/28(火) 00:54:15
>>285
そう思うのは勝手だが、具体的な事例を挙げて客観的に論じなくては、
殆ど意味がないね。青山学院は戦後の新制大学であり、戦前からの旧制
大学として存在した専修大学の方が歴史を有する、とか言うならば、まだ
考える余地もある。しかし、こんなのは有意の勝ち負けの話とは、およそ
懸け離れた薀蓄話の域を出ないだろうし、少なくとも専修としての有効性
の高い分野で、他大学との競合を論じていく姿勢が必要だろう。

287専大の名無しさん:2015/04/28(火) 02:52:59
>>286
お前いったいどこの大学の奴だ?友達いないからかまって欲しいんじゃないの?

288専大の名無しさん:2015/04/29(水) 19:06:22
次年度入試までに早急に取り組む施策提言!

・ネットエコ出願
・センター試験併願割引
・スカラシップ入試の拡充
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ

289専大の名無しさん:2015/05/05(火) 14:02:48
少し前にスーパーグローバル大学の当落が発表されて中央や青学が落選し、法政や東洋が当選して大学の序列が変わるのではと話題になったけど専大は落選どころか応募すらしてなかったみたい。
生田に国際留学生会館やらを作っていたけど何のために作ったの?
SGUに選ばれるためではないのか。

290専大の名無しさん:2015/05/06(水) 00:32:31
>>289
あれ、そんなイイものでもないぞ
SGU選ばれた東洋はこれから韓国語必修だしなw

291専大の名無しさん:2015/05/08(金) 21:49:39
専大はグローバル化より司法試験に注力するから、SGUとか関係ない

292専大の名無しさん:2015/05/16(土) 08:20:22
早急に取り組む施策提言!
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ

293専大の名無しさん:2015/05/16(土) 09:27:42
http://www.meiji.net/sketches_of_meiji/history/story5/

明治大は自分の大学が今まで何をしてきたか、現在何をしているかのアピールが上手だね。
このサイトを見た高校生は明治大に憧れ、OB、OGは大学への愛校心を再確認するだろう。
専大も同じように生田9、10号館の建設の経緯をアピールすれば、少しは華やかな大学に見えるのにね。

294専大の名無しさん:2015/05/16(土) 11:16:54
明治とか関係ない

295専大の名無しさん:2015/05/17(日) 08:30:36
理事たちを総入れ替えしてください

296専大の名無しさん:2015/05/17(日) 21:18:34
無理

297専大の名無しさん:2015/05/28(木) 19:14:01
打つ手無し…?

298専大の名無しさん:2015/05/28(木) 21:56:17
神奈川工科大学か湘南工科大学との合併で総合大学になれればいいんだけどな

299専大の名無しさん:2015/05/30(土) 14:40:10
人間科学部に教育学科やスポーツ科学科を増設し、資格の専修のイメ
ージをアピールしたらいい。

300専大の名無しさん:2015/06/02(火) 13:35:18
やる気無し…

301専大の名無しさん:2015/06/05(金) 22:45:10
学習院 合格者74名 合格率 66.6
法政  合格者113名 合格率 65.3
立教  合格者93名 合格率 62.4
専修  合格者70名 合格率 59.83
明治  合格者217名 合格率 59.78
青学  合格者24名 合格率 58.5
同志社 合格者105名 合格率 55.5
東洋  合格者27名 合格率 50.9
日本  合格者90名 合格率 48.4
駒沢  合格者20名 合格率 40

302専大の名無しさん:2015/06/13(土) 21:06:11
法科大学院の募集停止は、まずは国学院、次が青学かな?そして駒沢?専修は
日大に統合されてかろうじて残るか?

303専大の名無しさん:2015/06/17(水) 19:09:48
法学部のパイオニアとして、戦争法案反対の声明をだしていただけないでしょうか。

304名無しの京大生:2015/06/24(水) 06:03:34
★2011年 東大理系 首席合格者
井上秀太郎 2011年 灘高校 主席卒 灘63期生
二次試験 英語94点/120 数学120点/120 国語56点 物理60点/60 化学60点/60 390点/440
センター試験875
国際数学オリンピックHP―SHUTARO-INOUE
www.imo-official.org/participant_r.aspx?id=19241
→医者

305専大の名無しさん:2015/07/12(日) 20:21:48
改革終了

306専大の名無しさん:2015/08/10(月) 01:51:04
校名変更

307専大の名無しさん:2015/08/23(日) 13:04:19
やっぱり二部は廃止の方向ですか?

308専大の名無しさん:2015/08/31(月) 08:27:12
理系学部の開設!

309専大の名無しさん:2015/09/02(水) 21:57:40
ネットワーク情報学部があるのだから、情報セキュリティに特化したコースを新設して欲しい。国際的なハッカー集団を養成すべし!
後は、商学部と法学部に国際系の学科かコースを新設する。ただ何となく国際系の学部を作るより、目標を定めた人材育成が大事だと思う。人財こそが重要!!

310専大の名無しさん:2015/09/02(水) 23:04:37
専修大学

311専大の名無しさん:2015/09/14(月) 00:37:09
http://www.4k.cc/23x/1104673639/

312専大の名無しさん:2015/09/14(月) 00:39:36
改革を早く進めないと付属生も他大学に目が向いてしまいますね。

313専大の名無しさん:2015/09/22(火) 08:41:09
なんか専修大学ってキャンパス狭いイメージ強くない?
寺子屋みたいなイメージだな。

314専大の名無しさん:2015/09/25(金) 04:49:59
専修大学?専門学校?専修学校?

勘違いされてもしょうがない

315専大の名無しさん:2015/10/14(水) 23:48:41
http://biz-journal.jp/i/2015/10/post_11843_entry.html

追い風になりそう。大学の定員超過に対する補助金カットで早慶はもちろん専大レベルの大学まで難関と化すようだ。

316専大の名無しさん:2015/10/20(火) 17:45:28
東京:都道府県名。
早稲田:町名。
慶應:年号。
上智:理念。
明治:年号。
青山:町名。
立教:理念。
中央:理念。
法政:理念。
日本:国名。
東洋:地域名。
駒沢:町名。

専修:理念?専修学校?

317専大の名無しさん:2015/10/21(水) 08:32:15
専修はなぜ、定員120%という綱渡りをしてきたか?。石巻の赤字を埋めるためです。110%までとされたら、数億円の収入減で、経営危機です。

318専大の名無しさん:2015/10/21(水) 21:18:39
キャンパスが狭い上に専門学校みたいな名前だからなぁ。
旧友と集まると自分も含めて専門学校生の集まりみたいな雰囲気というか、お互いに尊重しあえないというか、けなし合いたくなっちゃうんだよな。みんな専修大学卒業かよ、みたいなね。世間に誇れる研究機関が
なさそうな雰囲気だしね。

319専大の名無しさん:2015/10/22(木) 11:33:45
しかし4年後には立派な新校舎が神田に出来るんだよな。
今まで散々馬鹿にされてきた神田キャンパスの評価がどの程度変わるのか興味深い。

320専大の名無しさん:2015/10/22(木) 22:41:35
専修と聞いて、専ら学問を修得するため努力をする、という理念が先に浮かぶか、専修学校(専門学校)が先に浮かぶか、どちらかと聞かれたら普通は後者の人が大半だよね。
専修大学が日本一のキャンパスの広さを持ち、文系理系共に揃い、日本で最高峰の研究機関を擁する大学であれば、名前のせせこましさも吹っ飛ぶんだろうけど。
現実問題、かなり難しい。

321専大の名無しさん:2015/10/28(水) 02:02:58
専修って単語で反射的に連想するもの

・専修(専門)学校
・専修(専門)学校、大学、大学院などで○○学部○○学専修…など単純に勉強している学問の後につける指示語的な言葉。東京、早稲田、慶應、明治、などのような文化的な空気があるのと違い、まったく何も感じられない空虚感が漂う言葉。
・専ら修理する?工業大学?‼

322専大の名無しさん:2015/11/01(日) 07:41:19
本当にさみしいよな。
全日本でも日東駒専の中で唯一出てないんだから。
国学院でも出ているのになあ。
出雲も箱根も全部だめ。
戦える選手のリクルートが何とかできないものかな。そのまんま東を特別コー
チにするという奇策は、本当に使えないのかなあ?
東のネームバリューのおかげで、全国からいろんな選手が来るよ、きっと。

323専大の名無しさん:2015/11/01(日) 20:55:51
ラグビーリーグ戦

中央ー専修 26対12

専修の負け

負けてもせめて強そうな校名ならまだ救いがあるんだが。
専修って校名で負けるとオツムも悪いのかって思われる。

324専大の名無しさん:2015/11/01(日) 21:22:15
専修って言葉はさ、何て言うかちょっと動名詞的な言葉だね。
名詞でありながら「専ら修得する」なんて感じの動きを表しているからね。しかし狭苦しい感じと空虚感はぬぐえないな。

325専大の名無しさん:2015/11/02(月) 22:23:46
そのまんま東の人脈で渡辺監督を招聘できたら、流れは大きく変わるだろうな
あ。それくらいしないと、何年も続く低迷期を終えることはできないねえ。

326専大の名無しさん:2015/11/04(水) 02:10:24
校名変更

327専大の名無しさん:2015/11/07(土) 00:19:18
専大ホームページについての改善点を募集するアンケートへの解答を募集してるようだ。
ホームページの作りや専修大学そのものについて意見したい人は解答してみては?

http://www.senshu-u.ac.jp/info/info_151102_Questionnaire.html

328専大の名無しさん:2015/11/10(火) 00:00:55
専修大学の未来予想図

シンボリックな九段下校舎の新築!
 ・相馬・田尻講堂や目賀田・駒井図書館を神田に!
 ・経済学部・商学部の3・4年次神田移転!(公認会計士等資格取得系の神田集中)
 ・文学部・人間科学部の3・4年次神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
  人間科学部に初等教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)
生田キャンパスには!
 ・経営学部にスポーツ科学科増設!(トップアスリート獲得による大学の活性化と知名度アップ)
 ・ネットワーク情報学部を未来理工学部に改組!(本学初の理系学部創設)
 ・スポーツ施設の拡充!(クロスカントリコース設置)
各学部の定員を削減、量から質への転換!

329専大の名無しさん:2015/11/10(火) 14:15:32
だんだん専修進学希望する者も少なくなってきた

330専大の名無しさん:2015/11/12(木) 13:36:06
理事長再任…

331専大の名無しさん:2015/11/12(木) 16:35:31
将来構想、グランドデザインなどを策定しないのか

332専大の名無しさん:2015/11/15(日) 18:09:11
改革改善する気無し…

333専大の名無しさん:2015/11/15(日) 18:51:44
http://www.4k.cc/23x/1104673639/

在学生、OBも本気でアクションしようとする人はいませんね?署名運動でもしたらいかがですか

334専大の名無しさん:2015/11/23(月) 00:10:49
中央がいよいよ都心回帰を宣言!
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09HHC_Z01C15A1CC1000/
しかも7年後の見込みをアピール!
地味な中央がここまでするとは、よほど危機感を抱いているんだな!
ここに入るのかな?
http://jump.2ch.net/?www.kensetsunews.com/?p=55777
わが専修には危機感を危惧する経営陣はいないのか?
動きが遅すぎる!
小出しに都心回帰をアピールしたらいいのに!

動きの遅い経営陣のお蔭で落ちるところまで落ちた専修大学、いよいよ、空白
の40年間を巻き返す上げ潮時が到来。これから先は、明治・法政に質で肉薄
する本来の位置を時間を懸けて取り戻すしかない。

4年後の創立140周年、14年後の創立150周年に向けた「専修大学の未来予想」

シンボリックな九段下校舎の新築!
 ・相馬・田尻講堂(校友会館)や目賀田・駒井図書館を神田に!
 ・経済学部・商学部の3・4年次神田移転!(公認会計士等資格取得系の神田集中)
 ・文学部・人間科学部の3・4年次神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
 ・人間科学部に初等教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)
 ・グローバル政策学部新設!
生田キャンパスには!
 ・経営学部にスポーツ科学科増設!(トップアスリート獲得による大学の活性化と知名度アップ)
 ・ネットワーク情報学部を未来理工学部に改組!(本学初の理系学部創設)
   サイバーセキュリティー学科増設!
 ・スポーツ施設の拡充!(多目的グランド・クロスカントリコース設置)

各学部の定員を削減、量から質への転換!
http://www.senshu-u.ac.jp/library/00_spdata/koho/nsweb/pdf/1511/nsweb_2015_11_01.pdf

335専大の名無しさん:2015/11/28(土) 09:19:49
日大には先を越されてしまったけど、人材不足のサイバーセキュリティー分野
でネットワーク情報学部に新学科増設が望まれる!

336専大の名無しさん:2015/12/02(水) 19:36:08
改革改善

337専大の名無しさん:2015/12/03(木) 20:54:07
校名変更

338専大の名無しさん:2015/12/05(土) 19:30:18
向ヶ丘遊園駅を専修大学前駅に!
九段下新キャンパスを含む、神田キャンパス再開発のグランドデザインを、そ
ろそろ発信しよう!

339専大の名無しさん:2015/12/06(日) 12:27:44
駒沢は、2学科併願まで18000円!(今年から)
東洋は、2学科併願まで20000円!(昨年から)
専修は、2学科併願で25000円!(今年から)
昨年は東洋が志願者激増!
今年は駒沢が志願者激増か?
またまた、1歩も2歩も動きの遅い専修!
入試改革も都心回帰も、すべて地味で動きの遅い専修!
経営陣に外部の優秀な人材を招聘せよ!

340専大の名無しさん:2015/12/06(日) 21:59:24
>>338
向ヶ丘遊園の専修大学になってしまわないか…

341専大の名無しさん:2015/12/07(月) 20:57:43
とにかく改革改善を…

342専大の名無しさん:2015/12/09(水) 18:55:32
理事の頭の中はどうなってるのか…
校友会からの理事はいないのか…

343専大の名無しさん:2015/12/13(日) 17:49:39
10年先の将来構想を…

344専大の名無しさん:2015/12/14(月) 08:53:00
社会知性

345専大の名無しさん:2015/12/23(水) 18:54:11
河合塾や駿台の偏差値ランキングによると、日東駒専の中でわが専修は、今や偏差値が最下位。さらに、何とも信じがたいの
は、右翼のイメージが強い国士舘や立正等ランクが下だった大学にも偏差値で並ばれている。日大の上にいた時代がとても懐
かしく思われる。
なぜ専修が選ばれないのか。受験生のニーズを具体的に把握した、抜本的な大学改革が待ったなしの状況だ。
まずは、神田キャンパスの再開発を早急に推進しなくては、昨今の無様な状態を改善できないどころか、専修の存在そのもの
が危うくなるのではないか。

シンボリックな九段下校舎の新築!
 文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
 スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と知名度アップ)
 教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)

動きの遅すぎる我が専修経営陣!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えない学者理事
長。低迷を続けた後、勢いのある大学に淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
志願者激増の予測が出ている駒沢は、センター試験2併願を採用(18000円)。
昨年、東洋が採用した方式の2000円引き。
受験生のニーズを早急にとらえた大学経営をしないと本当に潰れてしまうよ!

346専大の名無しさん:2015/12/28(月) 09:32:04
神田の再開発といっても何年先なんだろうか
出来れば神田周辺にも更にキャンパス(土地)を拡大してほしいけど…

347専大の名無しさん:2015/12/31(木) 09:29:01
校名変更

348専大の名無しさん:2016/01/01(金) 09:50:15
今年の理事長、学長の年頭所感が出てるが
神田に新校舎を建設、新学部を開設するだけなのか…
生田からの学部の移転はないのか…

349専大の名無しさん:2016/01/01(金) 19:45:46
■理事長 年頭所感■
神田新校舎は創立140周年までには建設を終える考え…

350専大の名無しさん:2016/01/01(金) 20:07:54
神田新キャンパスに新設するのは何学部なんだろう?公表するのはいつかな?

 凋落傾向だった40年間を巻き返す上げ潮時がいよいよ到来。これから先は、 
明治・法政に質で肉薄する本来の位置を時間を懸けて取り戻すしかない。
 4年後の創立140周年、14年後の創立150周年に向けた「専修大学の
未来予想」

シンボリックな九段下校舎の新築!
 ・相馬・田尻講堂(校友会館)や目賀田・駒井図書館を神田に!
 ・経済学部・商学部の3・4年次神田移転!(公認会計士等資格取得系の神田集中)
 ・文学部・人間科学部の3・4年次神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
  人間科学部に初等教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)
  ・グローバル政策学部新設!
生田キャンパスには!
 ・経営学部にスポーツ科学科増設!(トップアスリート獲得による大学の活性化と知名度アップ)
 ・ネットワーク情報学部を未来理工学部に改組!(本学初の理系学部創設)
   サイバーセキュリティー学科増設!
 ・スポーツ施設の拡充!(多目的グランド・クロスカントリコース設置)
各学部の定員を削減、量から質への転換!

351専大の名無しさん:2016/01/02(土) 11:00:48
変な学部を開設するくらいなら生田の既存学部を移転させるべき

352専大の名無しさん:2016/01/03(日) 10:41:21
神田再開発(建て替え)で生田から学部を移転させるべき

353専大の名無しさん:2016/01/09(土) 07:40:09
経済学部と文学部は是非とも移転させてほしいね。

354専大の名無しさん:2016/01/10(日) 00:02:39
専修学校河合塾
専修学校代々木ゼミナール
専修学校早稲田予備校
専修学校早稲田ゼミナール

専修と聞くと予備校かよって思ったりもする。

355専大の名無しさん:2016/01/12(火) 08:26:11
ぬるま湯はいいけど
抜け出さないと…

356専大の名無しさん:2016/01/25(月) 09:08:43
商学部、経営学部の規模が大きすぎるので、分散は良い。経営効率はわるくなるだろうが。文学部と人間科学部の一般比率80%は、理科大を上回り私学トップ。そこまでとはいわないが、これを期に商経の一般比率も上げたい。教員の博士号取得率が国公私立で最高であるせいかもしれないが、相変わらず人件費率が高すぎる。ここに手をつけないと、財務は改善しない。

357専大の名無しさん:2016/01/25(月) 12:42:44
商学部の都心回帰は素晴らしい判断だ。ダブルスクールし易くなり会計士になりたい
やる気のある優秀な子がたくさん来てくれるだろう。会計士合格上位校になるのは
間違いない。今後どこまで合格者の順位を上げるのかが楽しみだ。

358専大の名無しさん:2016/01/26(火) 06:39:19
グローバル系学部は女子多い、増えるかな…?

359専大の名無しさん:2016/01/28(木) 13:48:14
生田の2・3号館完成後は
老朽化した校舎を潰して広々とした広場庭園などを作ってはどうだろう


360専大の名無しさん:2016/01/30(土) 08:24:24
広場庭園よりは、スポーツ施設の方が費用対効果があるのでは?

来年、明治大学は入学者を定員の1.1倍以内にするらしく、合格者を絞るから難化は確実だ。
専修大学も入学者を定員の1.1倍以内にする予定はないのか? 入学者の定員充足率を2018
年までに1.1以内にしないと、私学助成金が不交付になりかねないばかりか、学部の増設も不
認可になってしまうよ。早目に早目に手を打たないと、ようやく迎えた名門復活の上げ潮ムー
ドに水を差してしまう。

361専大の名無しさん:2016/01/30(土) 11:02:57
入試志願者状況がホームページに出てる。
まだ集計途中でも前年を上回る志願者数のようだ。
とくにスカラシップ入学は前年の4倍近い1400人ほどの受験生が集まっている。
学費無料が評判を呼んだのかWEB出願のおかげか。
それとも大規模大学の入学定員削減によって上のレベルの大学の受験生が集まってきたか。
良い傾向だ。ちなみに商学部はとくに増えてはいない。神田移転の話が出たのが最近だしそもそも正式な発表ではないからな。

362専大の名無しさん:2016/01/31(日) 09:58:30
我が専修大学は今年も志願者数低調だね

363専大の名無しさん:2016/02/11(木) 15:42:26
 専修の名門復活に向けての流れが、創立140周年を前にしてようやく見え
隠れしてきたようだ。
 ここ2・3年が正念場。受験生に広くアピールできるような九段下新キャン
パスの建設や新学部の創設、新学科の増設が望まれる。あるいは、優秀な学生
を確保するための入試制度の改革や就職支援にかかわるキャリア教育の充実等、
はたまた、各学部の再編及び定員適正削減や人件費削減を始めとした財務改善
等、さらに、専修ブランドをHPや各種メディアでアピールする広報戦略等も
重要視される。
 「神田キャンパス拡大」大作戦!

364専大の名無しさん:2016/02/18(木) 05:16:51
文学部も神田キャンパス整備後移転させるべき。
近くに最大規模の古本屋街と多数の出版社がある環境は文学部にとって最高である。
優秀な女子生徒も増えるはず。
よって総体的にレベルも上がる!
環境の変化は思っている以上に大きいはず。

365専大の名無しさん:2016/02/18(木) 20:31:00
キャパ的に商学部と文学部両方は無理だべ

366専大の名無しさん:2016/02/19(金) 13:41:04
国際系学部でも女子は増えそうだけど…
文学部は自然豊かな生田が良いと思う…
けど神田キャンパスの拡大はお願いしたい

367専大の名無しさん:2016/02/29(月) 10:31:54
専修大学神田キャンパス
国際系新学部開設
商学部移転

368専大の名無しさん:2016/04/01(金) 04:41:07
校名変更

369専大の名無しさん:2016/04/04(月) 17:40:18
人件費の圧縮

370専大の名無しさん:2016/04/11(月) 20:30:06
有能な卒業生を理事に入れる
出来るっかな〜

371専大の名無しさん:2016/05/02(月) 19:15:47
まだまだこれからだ!

372専大の名無しさん:2016/05/03(火) 09:47:58
早稲田と慶応みたいにスポーツで定期戦を行えるライバルが必要だと思う。
旧帝大7校同士、カトリック繋がりの上智と南山大学みたいに似たバックグラウンドを持つ大学同士で定期戦が行われてて、在学生の愛校心を育んでいる。
専大にはそういうライバルとがいない。東京六大学にも入っていない。
ライバルとなるのは専大と似たバックグラウンドと長い歴史を持ち、社会的にも有名で難関大学であり今後も更にレベルアップしそうな大学が良い。

中央大学が相応しいのではないだろうか?
似た出自であり、知名度があり、難関大学。
法学部の後楽園移転も予定していて、将来は上智を抜き早慶に次ぐ大学となっておかしくない。

373専大の名無しさん:2016/05/05(木) 17:01:52
大学もある意味企業であるのだから、買収・吸収はするべきだろう。
法政を買収したらどうか。六大学になれるしマーチにもなれる。いいことだらけだ。

374専大の名無しさん:2016/05/05(木) 18:26:52
時効後に殺人を自白した結果wwwwwwwww
http://waranews.livedoor.biz/archives/1946086.html

375専大の名無しさん:2016/05/08(日) 01:10:04
法政を買収?真逆では?このままでは、法政や日大に買収されるのでは?
地味な悪しき伝統が根付いている。
神田キャンパスの再開発が遅すぎる。
生田の山に埋もれてしまうのか?
東洋に追い越されたまま、抜本的な大学改革ができずに、大学認知度が下がっ
たままか?
有能な理事をリクルートすべし。

376専大の名無しさん:2016/05/08(日) 01:41:12
MVNOにしたらガチで詰んでてワロタ
http://waranews.livedoor.biz/archives/2368384.html

377専大の名無しさん:2016/05/08(日) 09:29:46
メリットないから買収すらされないでしょう

378専大の名無しさん:2016/05/10(火) 03:56:30
【画像あり】お前ら、助けてくれ……とんでも無いことになった
http://waranews.livedoor.biz/archives/2078066.html

379専大の名無しさん:2016/05/12(木) 19:56:49
心理学部を神田に開設

380専大の名無しさん:2016/05/16(月) 09:10:20
メディアと心理は神田に移転させたい

381専大の名無しさん:2016/05/19(木) 09:36:25
日高氏逝ったな

382専大の名無しさん:2016/05/19(木) 21:46:51
改革!

383専大の名無しさん:2016/05/22(日) 20:40:44
頑張ろう!

384専大の名無しさん:2016/05/22(日) 21:22:47
共立女子大学さんとご交流したい!

385専大の名無しさん:2016/05/27(金) 20:52:15
 創立140周年を真近にして、日東駒専のしんがりに落ち込んでしまった認
知度を、40年前の定位置であった日専東駒の位置に早急に復活させるべきで
ある。
 ここ2・3年が正念場。受験生に広くアピールできるような九段下新キャン
パスの建設や新学部の創設、新学科の増設が早急に望まれる。
 優秀な学生を確保するためのスカラシップ入試の拡大等入試制度の改革や就
職支援にかかわるキャリア教育の充実等、はたまた、各学部の再編及び定員適
正削減や人件費削減を始めとした財務改善等、さらに、専修ブランドをHPや
各種メディアでアピールする広報戦略等も重要視される。
 危機意識を強くもって改革を断行しないと、本当に財政再建法人になってし
まうよ。経営陣よ目を覚ませ。
「神田キャンパス拡大」大作戦!
そろそろ動き出そう!

386専大の名無しさん:2016/05/27(金) 23:47:47
【画像あり】ほっともっとが客を馬鹿にし過ぎててワロタwwwwww
http://waranews.livedoor.biz/archives/2889234.html

387専大の名無しさん:2016/05/29(日) 04:21:35
文系総務「全角と半角ごちゃまぜに数字打ってやるンゴwwww」
http://waranews.livedoor.biz/archives/3253875.html

388専大の名無しさん:2016/06/02(木) 11:16:12
新しい学長はいつ決まるのかな?

389専大の名無しさん:2016/06/02(木) 19:43:05
二部はどうするんだろうか…?

390専大の名無しさん:2016/06/03(金) 20:52:51
□今後の計画□

・神田
グローバル・コミュニケーション学部(仮称)の創設
商学部の移転

・生田
新たにジャーナリズム系学科の開設

391専大の名無しさん:2016/06/06(月) 18:57:22
専修大学 改革 age

392専大の名無しさん:2016/06/11(土) 18:16:13
専修カツカツ丼をつくろう

393専大の名無しさん:2016/06/11(土) 19:21:38
『広報会議』2016年7月号

394専大の名無しさん:2016/07/05(火) 23:08:49
校名変更

395専大の名無しさん:2016/07/06(水) 16:18:53
何て言う校名にするの?良い名前あるの?
まじめに答えてよ。ふざけて回答するならしなくて良いから。

396専大の名無しさん:2016/07/10(日) 11:41:02
専修って校名、低学歴っぽくない?
やっぱり一橋に慶應義塾だね。

397専大の名無しさん:2016/07/10(日) 17:27:32
部外者は書き込むな。

398専大の名無しさん:2016/07/10(日) 20:11:32
なかなか進まないね…

399専大の名無しさん:2016/08/04(木) 09:38:43

【企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査】
〔総合ランキング〕順位
日経HR『価値ある大学2016年版』日本経済新聞社(2015年6月)より
●:国立大学、▲:公立大学、○私立大学

1:●京都、2:●筑波、3:●東京、4:●東京外国語、5:○早稲田、6:●大阪、7:●東京工業、8:●神戸・●北海道、10:○慶應義塾、

11:●東京農工、12:○上智、13:●長岡技術科学、14:●京都工芸繊維、15:▲兵庫県立、16:●信州、17○同志社、18:○立命館、19:▲大阪市立・○関西外国語、

21:●横浜国立、22:○明治、23:●九州、24:○青山学院、25:●東北、26:●名古屋、27:●長崎、28:▲首都東京・▲大阪府立、30:○関西、

31:○学習院、32:●佐賀、33:●一橋、34:○東京理科、35:▲北九州市立、36:●千葉、37:○龍谷、38:●愛媛、39:○関西学院、40:○愛知・●広島、

42:○中央、43:○明治学院、44:○立教、45:○獨協、46:○金沢工業・●九州工業、48:●名古屋工業、49:●茨城、50:○東京電機、

51:●埼玉・○日本工業、53:○法政、54:●山形、55:●岩手、56:○甲南、57:○東京都市、58:○成蹊、59:●熊本、60:○芝浦工業、

61:○大阪工業、62:○帝京・●徳島、64:●静岡、65:●富山、66:○近畿、67:○国士舘、68:○京都産業、69:●岡山、70:●三重、

71:○東京農業、72:●山口、73:○日本・○名城、75:○駒澤・○愛知淑徳、77:○中京・●岐阜、79:○関東学院、80:●新潟、

81:○東海、※82:○東洋、83:●金沢、84:○工学院、85:●福井、86:○愛知工業、87:○神奈川、88:○専修、89:○南山、90:○福岡工業、

91:○拓殖、92:●鹿児島、93:○千葉工業、94:○中部、95:○東北学院、96:○立正、97:○福岡、98:○九州産業、99:○広島工業、100:○大東文化

400専大の名無しさん:2016/08/05(金) 12:27:10
い1さ6

401専大の名無しさん:2016/08/06(土) 01:32:36
学長が変わり、動きの遅い学風も変わるのかな?
変わらないか。
地味なイメージは相も変わらず?
神田回帰のグランドデザインを出し惜しみしないで、小出しにアピールしたら
いいのに。
馳浩前文科相を理事に招聘し、神田キャンパス周辺の再開発に尽力してもらう
とかできないものか?

東洋はすごいよなあ。
塩爺を理事長に招聘した次は、早稲田の平井コーチを水泳部監督に、そして今
回は、小泉内閣のブレーンだった竹中平蔵さんを教授に招聘した。
オリンピック選手をマラソンに2名、水泳1名、陸上1名か。宣伝効果最強。

402専大の名無しさん:2016/08/06(土) 22:12:03
>>103 ワイ 早稲田社学生に友達いるから聞いてみたら 今じゃ絶対そんなことはないっつてた 政経 法 商 社学の順らしい

403専大の名無しさん:2016/08/06(土) 22:29:42
専学大学で

404専大の名無しさん:2016/08/07(日) 17:30:06
危機意識をもって、そろそろ攻めの経営を始めないと、勢いのいい大学
に淘汰されてしまうよ。
明治や東洋に学ぼう。

・就職率向上のためのスキルアップや外部人材の積極的活用。
・70歳超の定年を65歳にし、給与体系を見直す。
・石巻は名桜方式で公立化。
・神田校地に最低でも、倫理と九段下の計3棟を取得。
・生田に運動用地として、nec宿河原グラウンド取得。伊勢原売却。
・九段下隣接ブロックの1棟を取得し、将来専修が用地取得する意思を
示す。
・神田周辺の中学・高校・専門学校等を買収する。
・神田立地が活かせるような、学部・定員構成にする。
・初等教育学科やスポーツ科学科等、資格取得が可能な学科を増設
する。

405専大の名無しさん:2016/08/11(木) 17:01:51
馳浩 前文科大臣は日体大の理事に復帰するらしいけど、母校専修の理事に是
非とも就任してほしいよね。
宝の持ち腐れ?だよね。
攻めの経営をお願いしたいねえ。

406徳前直樹:2021/06/17(木) 07:22:26
1000000000000

富山県北部中学校

407名門専修大学>>>>>立命館:2021/07/23(金) 18:51:27
■■立命館工作員5大キャンペーン■■■
・対同志社「同挌イメージ創出のための一丸粘着キャンペーン」
・対関学大「関学凋落大合唱」キャンペーン※以前に成功実績
・対関西大「関関同立最下位大学キャンペーン」※実際は関大>立命館
・対龍近産「お前らは一段下ユニット蔑視キャンペーン」※実際は立命=近大・龍谷
・対受験生「国1合格者」※採用者数では関学や同志社以下は公表せず
※辞退率1位、退学者700名、就職留年2100人、ハズレ大学の烙印には触れず…
上記5つのキャンペーンンを行うと総理大臣に挨拶に行きました!
…そして、総理大臣に「近立の立命館だってね」と笑われました!
サンデー毎日によると
立命館は産近甲龍志望者のチャレンジ校になりつつあるらしいな。
偏差値がかなりの易化傾向で、立命が近大の併願校化してるのはまちがいないようだ。
立命館大 ⇒ 関西学院の大量採用方針を受け、4大学の協定上、この10年は
絞込採用をしていたが、今回の入試から、一般入試の採用枠拡張を打ち出した。
この5年で、志願者数は、以前の10万人台、東日本震災の影響もあり、記録
更新する見込み。立命館大の入試担当者は、
「近畿大学の11月推薦でダメだった人も、諦めずぜひウチでリベンジを」と
訴えている。耳を疑ったが、確かにそうアピールしていた。
関大の受皿校
参勤交流の併願校(サンデー毎日)
国士舘の姉妹校
企業間でハズレ校(週刊朝日)
就職だめ校(プレジデント)
世間で詐欺大学校
全国のアホの憧憬校

立命館はやっぱり「絶命館」だった!
立命館大から名古屋大に移籍した教授が公式文書で「絶命館」
国際協力専攻
教授 山形 英郎
山形英郎(やまがた・ひでお)と申します。10月1日に着任いたしました。
「絶命館」とか「落命館」と称されている立命館大学からの移籍です。
立命館大学国際関係学部に11年半在職しましたが、その間に50歳台の同僚
教員3人が他界いたしました。やはり過労からなのでしょうか。事実のほ
どは分かりません。研究にも教育にも脂がのっていた方たちでした。残念
でした。38人ほどの教員を持つ学部規模からすれば、かなりの高率である
ことは確かです。
偏差値表にソースではないが、心証の悪い近畿、龍谷大の輩に教えておこう。
昔は関関同産又は関関同甲で争っていたんだよ。
この文章を書いてる方は大学の教授?のようだね
ttp://www.obata-rikito.jp/ronbun.html
大学改革への契機となった危機の認識と共有
 立命館の改革は「何故」「何時ごろ始まった」のかと聞かれます。大学紛争後、
1970年代いわゆる「戦後意識」が変化するなかで立命館は「左翼イメージ」をそのままひきずっていました。
私が予備校にいた当時、受験界では立命は「赤い」「暗い」「ださい」「就職が無い」等の「風評」が蔓延していました。
「関関同立」の「立」が転げ落ちて京都産業大学や甲南大学が代わりに入って、「関関同産」とか「関関同甲」と言わ
れていました。予備校で両方合格して立命館を選ばず京産大へ入学する生徒が多数いました。
その1970年代、立命館にとっての「失われた10年」、志願者も半減した、その危機が契機だった。
わかり易く言えば、大方の大学が先に述べた「殿様商売」の「極楽」時代に立命館は「地獄」を見た。
しかし、それをバネにして改革が始まったと言えると思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板