したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

コストについて

1Hypsap:2005/10/10(月) 10:44:04
 BOINC参加者にとってコスト(電気料金)は、ちょっと気になることでしょう。
が、一般家庭で使用電力を測定することは簡単ではありません。私の場合、PCの
使用が1月からなので、昨年同時期の電気使用量との差分によってコストを推定
してみました。ご参考までに
1 PC(1台)の仕様等
 ペンティアム:(2.8GHhz) MM:512MB HD:80GB Display17型TFT プリンタなし
2 電気料金(8月)
(1) PC 64KWh×19.7円/KWh=1,260円  電力量料金は2段目
(2) 冷房 
  我が居所には、PC用専用小型扇風機を除き冷房装置がありません。
  扇風機(20W)7×19.7円/KWh=140円
  注 推定扇風機所要電力(20W):推定総所要電力の10%
(3) 合計(8月):(1)+(2)=1,400円
(4) クレジット単価
外出時には電源をオフにし、そのオフ時間が不定なので月間総使用時間が不明
 です。そこで、8月取得クレジットから単価を割りだしてみました。
  1,260円÷3,600クレジット=0.35円/クレジット

 SETIの参加者紹介欄だったと思いますが、ある米国人が参加の理由として、 
「実質的にコスト0で云々」と書いていました。確かにほとんどの参加者に
とって初期コストは0でしょう。しかし、日本におけるランニング・コストは
米国の倍以上でしょうし、ちょっと気になる額です。

2hiroshi805:2005/10/10(月) 22:25:24
Folding@HomeのFAQに消費電力について書いてあります。
http://folding.stanford.edu/faq.html#misc.power
要約すると
"CPUの消費電力はおよそ電球と同じぐらい。モニターを消した1日の消費電力は2.4kWh。カリフォルニア州では1日$0.36になります”
日本円では41.11になります。

実際の日本でのランニングコストはわかりませんが東京電力の電気料金シュミレーション(http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/jyu_b/jb00-j.html
で自分宅をあてはめると3Kwhの電気料金は月44.46円??になりました。
本当かな?

3yamashin:2005/10/11(火) 00:08:28
>>2
1日当たり2.4kWhなので、30日で72kWh。
tepcoのシミュレーションに30A契約、200kWhを入力すると4390円。
PCがあるとして、272kWhを入力すると5913円。
差し引き1523円がコスト、ということになるのではないでしょうか。

月あたり1500円というのは、私の実感とも大体合ってます。
現在、私は自宅で5台のPCを24時間稼動していますが、PCがなかったときと
比べると、電気代は9000円ほど上がっています。つまり1800円/台といったところ。

戦力増強するためにPCを増やすときは、初期導入コストとこの運用コストの
両方を考える必要があります。
特にたくさん増やすときは重要です(笑)

4hiroshi805:2005/10/11(火) 21:20:26
失礼しました。そうでした。
1日分しか計算していなかったので何かおかしかったですね。

5レフレール ◆XksB4AwhxU:2005/10/12(水) 00:53:47
みなさん、どうもありがとうございます!

確かにコストは避けて通れない話であります。
以前より欲しいと思っていた「エコワット」を購入しました。
順次、私のマシンのCPU100%使用時の電気使用量を報告してゆきます!

6yamashin:2005/10/12(水) 01:18:56
奇遇ですね。
私もワットチェッカーなるものを昨日買ったばかりです。
今日着くと思うので、私も報告しようと思います。

他にもwikiのネタとして、各CPUでの平均処理時間もまとめてみようと思ってます。
P@Hのリザルトのページを見ていて気づいたのですが、1つのWUが4つにコピーされ
各クライアントにランダムに配布されるものとばかり思ったら、CPUのベンダー別に
区別されて配布されてるんですね。
4つのコピーは常に同じベンダーのCPUに配布されるようになってるようです。
少なくともIntel、AMD、PowerMacの3種類は確認できました。
自分のAMDのCPUが受け取ったWUが他にどんなPCに渡されてるのか見てみたら
なぜかAMDばっかりだったので気づいたという次第。
いまさら、というネタなのかもしれませんが。

まあ、creditの計算方法が分かったのでよしとします。
この計算方法だと、不公平感も出やすいので少しでも軽減すべく上のような
ベンダー別という手を使っているのかな?

7レフレール ◆XksB4AwhxU:2005/10/12(水) 05:32:57
おおっと、考えていることは同じのようですね。

平均処理時間の話、おもしろいです!私は気付きませんでしたよ。
メンバー10人、総マシン数だって25台ありますもんね!

ますは早速ですが以下、
(書き込む項目など増やして欲しいものがあれば別個に補完します)
CPU:Xeon 2.6GHz *2(HT on)
MM:2GB
HDD:160GB*2

■電力コスト■(エコワット使用)
計測時間:2.55H(3H)
消費電力:0.79KWh
電気料金:20円

計測時間:(24H)換算
消費電力:6.4KWh
電気料金:160円

計測時間:(30DAYS)換算
消費電力:192KWh
電気料金:4800円

8レフレール ◆XksB4AwhxU:2005/10/12(水) 05:35:40
あっ
統計サイト見たらメンバー増えていました!
FCAさんです!
参加ありがとうございます。私の日記で今夜以降にご紹介します。

メンバー11人、総マシン数28台でした!訂正します。

9Hypsap:2005/10/12(水) 07:11:22
皆さん、お早うございます。
 
 私めの平均処理時間(処理時間/クレジット)から8月度稼働時間を逆算し、1日24時間稼動に換算
してみたところ、約1,800円/月・台となりました。この数値は、yamashinさんのと一致します。
 この値からPC1台の単位時間当たりの電気料金は、1,800円/30d×24h/d=2.5円/h となり、
目安として使えそうです。
 
 レフレールさんの「エコワット」計測値から 25円/KWh と計算されますが、私は19.7円/KWh
を使ってきました。その根拠は次のとおりです。 
 電気料金は ①基本料金:780円 ②電力量料金:1段料金(〜120KWh)14.82円 
2段料金(120〜300KWh)19.66円 3段料金(300KWh〜)21.13円 ③調整額、税等 
で計算されているようです(東電)。そこで、①と1段目は生活電気料金と考え、
2段目(切上)を税抜きで適用する。

 ところで、平均処理時間(処理時間/クレジット)はプロジェクトによって若干異なるようです。

10yamashin:2005/10/13(木) 00:47:57
ワットチェッカーが届いたので、早速手元のPCで測定してみました。
対象のPCは6台、一番下だけノートPCです。

Athlon64X2 4800+相当(4400+をOC常用) Mem:2GB HDD:74GB*1(Raptor) VGA:GeForce2MX400
Athlon64X2 4600+相当(4200+をOC常用) Mem:2GB HDD:320GB*1 VGA:Radeon9550 PCI:キャプチャカード
Athlon64 3400+ Mem:1GB HDD:250GB*1 VGA:Radeon9600XT
AthlonXP 3000+相当(2500+をOC常用) Mem:1GB HDD:40GB*1 VGA:GeForce2MX200
Pentium4 2.8CGHz(HT on) Mem:1GB HDD:80GB*1 VGA:on board
Mobile Pentium4 3.06GHz(HT on) Mem:1GB HDD:40GB*1 VGA:GeForceGo5200

全台とも、BOINCでCPU使用率100%(HT、デュアルコアも使いきる)でPC本体のみを測定。
ノートPCはモニタOFFで測定。(モニタONで+10Wでした)
ワットチェッカーでは積算電力量も測れるのですが、時間がかかるので
リアルタイムでの消費電力を測定し、消費電力*24h*30dで1ヶ月の電力量を計算。
電気料金は単価を19.7円/kWhとして計算。
電力量、電気料金は小数点以下四捨五入。

これに、Predictor@Homeでの最近10WUの平均処理時間を加えてまとめてみると

Athlon64X2 4800+  131W 94kWh 1852円/月 24分40秒/2WU = 12分20秒/WU
Athlon64X2 4600+  121W 87kWh 1714円/月 25分32秒/2WU = 12分46秒/WU
Athlon64 3400+   133W 96kWh 1891円/月 25分50秒/WU
AthlonXP 3000+.   102W 73kWh 1438円/月 34分51秒/WU
Pentium4 2.8C    128W 92kWh 1812円/月 89分36秒/2WU = 44分48秒/WU
MobilePentium4 3.06 91W 66kWh 1300円/月 87分01秒/2WU = 43分31秒/WU

ノートPCを除く5台の電気料金は合計8700円と、予想通りの結果に。
実際のところは3段料金に突入していることから9000円超になります。

VGAやHDD、光学ドライブなど同一でないのであくまで参考ではありますが、
結果を見て思うのは、やはりデュアルコアのAthlon64X2の優秀さ。
Pentium4の中でも比較的消費電力の少ないNorthwoodコア2.8CGHzと
ほぼ同程度の消費電力にとどまっています。
シングルコア3400+は、Newcastleコアなので消費電力が最大になってしまいましたが
それでもPentium4のPrescottコアや3GHzオーバーよりは少ないのではと予想します。
PentiumMを持っていないので分かりませんが、デスクトップに組み込んだとすると
おそらく70Wあたりかと推測します。

11yamashin:2005/10/13(木) 00:58:36
さらに上の結果から、1つのWUを処理するのにかかる電気代を求めると

Athlon64X2 4800+  0.55円/WU
Athlon64X2 4600+  0.49円/WU
Athlon64 3400+   1.13円/WU
AthlonXP 3000+.   1.16円/WU
Pentium4 2.8C    1.88円/WU
MobilePentium4 3.06 1.31円/WU

となりました。
他に電気代が少なそうなのはPentiumMでしょう。おそらく、0.4円/WUあたりかと予想します。
処理能力を最大限求めつつ、電気代も減らしたいとなると、現状ではAthlon64X2がベストだと思います。
ただ、初期導入コストが高くつくのが難点ですが。

もし私が今PCの入れ替えを検討するなら、Pentium4 2.8Cを処分して
Athlon64X2 3800+をOCして4600+とするのがよさそうです。
電気代微減となるうえ、処理能力が3.5倍になるからです。
ううむ、ここまで書くと本当に入れ替えたくなってくるなあ。あとはお金か…

12葵正美:2005/10/14(金) 21:56:07
私の思い込みですが、
Pentium4系は処理速度は速いけど、電気代も大
Athlon64系は処理速度はやや劣るが、電気代は小
と思っていました。
しかし、yamashinさんの測定結果を見ると、Predictor@Homeに関してはAthlon64系が断然有利でるね。
ちょっと意外でした。

13yamashin:2005/11/04(金) 22:18:13
私がBOINCに参加して1ヶ月が経ちました。
だからというわけでもないですが、このたび処理効率とランニングコストを考慮して、
Pentium4 2.8C機を処分してAthlon64X2 3800+機を導入しました。

定格2.0GHzのところ2.2GHzに10%オーバークロックして4200+相当とし、
Micro-ATXでVGAオンボードのマザーボードTForce6100-939と組み合わせて
消費電力はちょうど100W。
2.8Cに比べて20%の消費電力削減を果たすとともに、WUの処理数は3倍になって
満足してます。
現在、PAHの処理時間は2個同時で32分強といったところです。

14レフレール ◆XksB4AwhxU:2005/11/04(金) 23:19:21
64X2は激しく垂涎ですね!

PenEEが対抗馬でしょうが資金は全くありません。
レフレール的にはPS3/linux投入を計画していますがまぁそれはさておき、
来年から投入というスタンスから、yamashinさん的には64X2とPenDとではどちらがオススメでしょうか?
一番の条件はもちろんコストパフォーマンスです。

また、他のメンバーの皆さんのこれから注目するプロセッサは何かありますか?

15yamashin:2005/11/05(土) 00:38:26
消費電力に見合った性能が出ているか、が検証されているページを紹介します。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html

PAHがどうかはよく知らないのですが、BOINCプロジェクトでの解析計算は
主にFFTなど浮動小数点計算が多用されていると思っています。
そこで上記ページの表4から、FPUとそのときの平均消費電力を抜粋すると

PenXE 840 7744MFLOPS, 192W
PenD 840  6912MFLOPS, 192W
X2 4800+  7643MFLOPS, 89W

PenXE 840とX2 4800+は演算能力はほぼ同等ながら、X2は消費電力が半分で済んでいます。
つまりランニングコストも半分以下ということになります。

コストといえば当然導入コストもかかるわけで、CPU単体の価格は(11/4現在のアキバ最安値)
PenXE 840 109,780
PenD 840 59,750
X2 4800+ 98,490
この中ではPenDが安いとはいえ、どれも高価です。

手が届きそうな5万円以下ラインだと…
PenD 830 35,080
PenD 820 26,980
X2 4200+ 49,550
X2 3800+ 39,160
あたりでしょうか。X2は分が悪いですが、DDRメモリを持ってるならそのまま生かせる、
電源や冷却にそれほど気を使わなくてよい(=静音化も楽)、という点もあるので
トータルで見れば互角かも。

私のお勧めは、安さ重視ならX2 3800+、能力重視ならX2 4200+です。
PAHでの最近のWU解析時間とCPU単体の消費電力を並べると、大体こんな感じです。

X2 4800+(2.4GHz/1MB) 1750秒 90W
X2 4600+(2.4GHz/512KB) 1770秒 80W
X2 4400+(2.2GHz/1MB) 1900秒 80W
X2 4200+(2.2GHz/512MB) 1930秒 70W
X2 3800+(2.0GHz/512KB) 2180秒 60W

同クロックならキャッシュ1MBモデルの方が若干速いですが、10Wほど消費電力が増えるので
キャッシュ512KBモデルの方がバランスが良いです。

というわけで、私は3800+を買ってオーバークロックして4200+相当で動かしています。
もちろん定格で使っても優秀ですが、速度重視で。

16yamashin:2005/11/05(土) 00:44:08
先の比較は、あくまで現時点のものです。
来年からの投入、となると微妙です。
来年下期から末あたりに、Intel、AMDとも新しいCPUを新ソケットにて発表予定ですので。
こればっかりは、モノが出てからでないと評価できませんね。

現時点ではX2の一択といってもいいくらい、差がついていると個人的には思っています。
ただ、Intelもこのままでは終わらないと思うので、次の製品には期待できるのでは?
解析速度が向上するので、テクノロジーの進化は大歓迎です。

17葵正美:2005/11/06(日) 01:13:34
Athlon 64 X2 4800+がほしい、今日この頃です。
コストと処理速度を考慮して、I・O DATAの仮想ハードディスクソフト”RamPhantom”を使っています。
BOINCは全て”RamPhantom”で作ったディスクで運用しています。
どれだけ効果があるのか検証していないところが欠点ですが(笑)。

18葵正美:2006/03/12(日) 23:27:08
皆さん、快適なクランチ環境を作るための工夫を教えてください。
”コストについて”や処理速度、消音なども含みます。

私の環境は、いろんな事をする為に少々がんばってみたので、FANの音が気になっています。

グラフィックボードのFAN音が一番うるさいかと思っていたんですが、実はマザーボードのチップセット用FANが一番うるさかったのは結構ショックでした。

今度環境作るときは、もう少し静かなのにしたいです。

19yamashin:2006/03/14(火) 23:08:18
私の場合、自作機を4台BOINC専用機として24時間稼動しているので
ちょっと特殊かもしれませんが…

処理効率…Athlon64シングルやPentium4HT、Celeron、AthlonXPなど
いろいろ稼動していたのを全部X2に置き換えて、消費電力あたりの
処理能力を上げるとともに電気代を微減させることに成功しました。
今注目しているのは、今年出る予定となっているIntelのConroeコアです。
X2より高速かつ低消費電力を達成すると言われています。

静音…専用機でつけっ放しが前提となるので、マザーボードは
チップセットファンレス、グラフィックボードはオンボードまたは
ファンレスの安いボードを挿しています。
CPUクーラーは大型のヒートシンクと大口径12cmファンの組み合わせで
ファンはできるだけ低回転にしています。
こうなると電源のファンが気になってくるので、ACアダプタ化なんかも
検討しています。

コスト…今は処理能力重視のため、1台を除いてオーバークロックして
いるのでそれなりに消費電力があります。1台約2000円/月です。
ただ、1台だけはCPUの耐性が低いので、定格クロックのまま電圧を下げて
使っています。0.15V下げているのですが、10W弱の電力が節約できています。

時間があるときに、細かいパーツ構成と消費電力を書き込みたいと思います。

20rouden:2006/03/16(木) 22:35:19
オーバークロック出来てうらやましい・・
なんと私はAthlon2600+で通常クロックだとブルースクリーンに落ちてしまう
マザー持ってます、だからクロックダウンして動かしてます・・

それはそうと、私も静音化と熱暴走対策で苦労しました・
吸気にFAN2個、排気に電源FAN+廃熱FAN2個、チップセットにも
大型FANとCPUにも別売FAN付けて24H稼動してましたが・・地響きと振動と
電気代地獄で苦しんで・・結局全PC停止してSETI解析止めたんです・・
で!、BOINC参加した際に何とかならないかと考え実践したのは、
FANは排気1個(電源FANのみ)とCPU標準FANだけにして、あとは全部取り払いました。
でもFANだらけの時よりも10度以上内部温度もCPU温度も下がる方法があったのです。
その方法は、空気の通り道を作れば良いと考え、ケースの前面にある
3.5インチベイのカバーを取り外しただけです。
強制的に吸気するよりも前面のカバーを開け自然に空気を取り入れるように
しただけなんですが、効果絶大でした。
ただし、どこのベイカバーを取るのかによって、効果がかなり違いましたけど・・
そして前面が開いているのでそこから音が漏れると考えていたのですが
FANの数が激減しているので、そんなには気にはなりませんでした。

21tyia_kitu:2006/03/16(木) 23:13:08
>通常クロックだとブルースクリーンに落ちてしまうマザー
そういうのもありえるのですか。怖い限り…です。

私は静音を目指していたのは過去のことで、現在はFANも既定どおり動かすそこそこの爆音マシンになっています。
構成は排気2個(1個は静音FAN、1個は電源FAN)とCPUFANだけです。
ケースの吸排気用の通気孔の位置は重要だと思います。熱は上に上に行きますから、吸気はケースの下で行い、排気はケースの上で行うのが一番理想的だと思います。
言い換えると、空気の通り道を、上昇系にすればいいということだと思います。
私のケースでは、まずハードディスクが冷えて、その次にGPUに空気が当たり、次はCPUFANに吸われてCPUを冷やしています(そのはずです)。これの問題点は、I/Oのチップが冷えないので、触るとやけどするほどに熱を持っている部分が局部にあることですかね。

静音するなら、ケース選びも重要だと私は認識しています。

22toma01:2006/04/25(火) 23:06:57
私は、PC環境にはこだわりがない方です。しかしPen4の付属ファンの音がうるさすぎたため交換しました。
2500円程度で満足できる程度まで音が低減しました。

エコワットを購入して、マイマシンの消費電力と料金(19.7円/kwh)、PAHでの処理単価を計算しました。
>>10-15と比較してみてください。

Pen4 630 (3.0GHz) 160W 115kwh 2269円/月 103分6秒/2=3093秒/WU 2.7円/WU
CoreDuo (1.66GHz) 33W 24kwh 473円/月 44分44秒/2=1342秒/WU 0.24円/WU

CoreDuoはフル稼働でも計算上ワンコイン(500円)で済んでしまいました。
Pen4は単価で10倍の開きが...orz

23imaum:2006/04/26(水) 18:45:36
toma01さん、はじめまして。
iMac G5 (1.9GHz)でPAHにも参加しています。
WU「h0023B」の1つ当たりクランチ時間が56分ほどなのですが、
CoreDuo (1.66GHz)ではどのくらいかかっていますか。

Intel搭載iBookが出たら買おうと思っていまして、参考に教えていただけないでしょうか。

24toma01:2006/04/26(水) 23:54:08
imaumさん、こんにちは。
確認したところ、>>22は「h0023B」でした。今日も動かしましたが同じ結果です。
45分弱で2WU処理しているので、1WU当たり22分半と言ったところです。
詳しくは下記URLを参照してください。
http://predictor.scripps.edu/results.php?hostid=242664
メモリは増設なしの512MB-VRAM32MB=480MBです。

ただし、これはWINDOWSの場合です。Mac OS X は連休に試してみます。

25imaum:2006/04/27(木) 00:37:26
toma01さん、ご返信ありがとうございます。
URLを拝見するとWUあたり2650秒(44分)前後のようですね。
「22分半」を見たときは、そんなに速いのか!とびっくりしました。

下記はiMac G5 (1.9GHz)の結果です。
http://predictor.scripps.edu/results.php?hostid=237561

ちなみにPPC Mac G4 (dual 1.25GHz)では、WUあたり約1時間30分かかっています。
http://predictor.scripps.edu/results.php?hostid=146477


それにしても、PPC G4と比べて、CoreDuoの方が解析時間が約半分なのに、
クレジットは1.5倍くらいあるんですね・・。

26toma01:2006/04/29(土) 20:37:36
Intel MacのMac OS Xでの動作結果です。
 http://predictor.scripps.edu/show_host_detail.php?hostid=243614
時間がimaumさんのG5に比べて2.5倍以上、送信結果がInvalidでCreditが0でした。(´・ω・`)

PowerPCエミュレータで動作したせいでしょうか?
Intel Mac対応版が公開されるまで、Mac用BOINCは封印です。(つД`)

27imaum:2006/04/30(日) 05:16:22
toma01さん、ご報告ありがとうございます。
2.5倍とは、G5との差が大き過ぎるような気がしますね。

「システム環境設定」の「省エネルギー」の「オプション」タブに「プロセッサのパフォーマンス」の選択項目はありますか? iMacでは当初、これが「自動」になっていて、その分、解析時間が遅くなっていたことがありました。

http://predictor.scripps.edu/show_host_detail.php?hostid=243614
それでも↑を拝見すると、「Measured floating point speed」と「Measured integer speed」がPPC G4 1.25GHzよりも遅いので気になります。
↓はPPC G4 1.25GHzのマシンです。ご参考ください。
http://predictor.scripps.edu/show_host_detail.php?hostid=146477

28FCA:2006/04/30(日) 08:52:55
>>23-27
Macでのベンチマーク・計算結果が話題になっていましたので、私も書いてみます。ご参考になれば幸いです。
http://predictor.scripps.edu/show_host_detail.php?hostid=222371

物はMac mini(PowerPC G4 1.25GHz、512MB、OSX 10.4)です。
今は稼動させておらず、計算時間がどのくらいだったかは残念ながら覚えていません。
でも、Predictor@HomeにしてもEinstein@Homeの場合もPentium4 2.4GHzマシンより早かったと記憶しています。
(計算対象WUが異なるので単純に比較できないかも知れないですが)

29toma01:2006/05/01(月) 09:39:03
imaumさん、「プロセッサのパフォーマンス」という項目は見あたりませんでした。
先日の稼働時にはパフォーマンスが2WUとも95%前後で推移していたので、その辺は大丈夫だと思います。

今日はuniversal対応BOINCコア(5.4.7テスト版)をインストールしてみました。
ベンチマーク結果は次の通りです。

コア  浮動小数演算 整数演算
5.2.13    437    721
5.4.7    1333   3723
5.2.13(win) 1514   3164

BOINCをPowerPCエミュレータで稼働させると能力が1/3まで落ちるようです。
PAHに参加させてみましたが「i686-apple-darwinプラットフォームなんてありません」という返事でした。(^^;

30imaum:2006/05/01(月) 23:33:07
toma01さん、さらなる情報ありがとうございます。
FCAさんのPPC G4 1.25GHzのご報告にもあるように、エミュレータで動かすと相当遅くなるのですね。次期BOINCクライアントに期待するしかありません。

そういえば、ralph@homeで以下のコメントを見つけました。要するにシェアが小さいので開発も後回しになってしまうということですね。
http://ralph.bakerlab.org/forum_thread.php?id=27

PAHはあまり開発に積極的ではなさそうだし、intel macに対応されるのはかなり先になってしまうのかな・・。

31yamashin:2006/05/08(月) 22:37:28
先日CoreDuo搭載ノートPCが届いたのでBOINC導入してみました。
T2500@2.0GHz、メモリ512MB*2、WinXPの構成で、
Predictor@home での処理結果
http://predictor.scripps.edu/results.php?hostid=244243
WU(h0026B)の処理時間は37〜38分といったところです。

FX-60@2.8GHz(L2 1MB)での処理時間は25〜26分。
→25.5分を2.0GHz換算すると35.7分。
X2 4200+@2.2GHz(L2 512KB)での処理時間は32〜33分。
→32.5分半を2.0GHz換算すると35.75分。
大雑把な計算ですが、64X2に比べるとクロック当たりの処理速度はほぼ同等かわずかに劣る感じです。
TANPAKUでもほぼ同じ傾向でした。

ただ、消費電力の優秀さは驚異的で、モニタOFFのCPU負荷100%で26Wしかありません。
(モニタONでは36Wでした。)
同じ2.0GHzで動かしているX2 3800+マシンの消費電力がCPU負荷100%で89Wなので
1/3以下ということになります。
(消費電力はいずれもワットチェッカーで測定)

32yamashin:2006/05/08(月) 23:50:24
いいことずくめに思えるCore Duoですが、現在発売されているYonahコアは32bitCPUなので
次のWindows Vistaで64bit移行ができないのが微妙ですね。
数ヵ月後にYonahコアよりさらに高性能で64bitサポートのMeromが発表されるときに
Yonahコアは大幅値下げもあるかもとのウワサもあるので、買い替えを考えている方は
7月まで待って様子を見るのもありそうです。

33<削除>:<削除>
<削除>

34yamashin ◆kAYTetLjxk:2007/04/12(木) 00:09:49
先日の価格改定で割安感のあるAMDのAthlon64 X2(Socket AM2)シリーズですが
ついCPUを衝動買いしてしまい、手元パーツほかと合わせて仮組みしてみました。
狙いは低発熱・低消費電力です。
3.4〜3.6GHzにOCしたCore2Duo機を3台、さらにOCした939 X2機を3台、などとフル稼働していると
室内の熱がひどく、このままだと夏を越せそうもないからです。


CPU: Athlon64 X2 4000+ 65W (2.1GHz/65nm) 13k円
マザー: ASRock AliveNF6G-DVI 10k円
メモリ: DDR2-667 1GB×1枚 手持ちを流用
HDD: 2.5インチ4200rpm 20GB 手持ちを流用
VGA: オンボード
光学ドライブ: なし (OSインストール後に取り外し)
電源: 古いケースに付いてた200W 手持ちを流用

上記のような構成で、定格電圧1.3Vのところを1.1Vに下げた状態で定格クロック2.1GHzにて負荷検証OKでした。
このときのCPUフルロードでの消費電力は、ワットチェッカー読みで64Wとかなりの低さです。
さらなる電力削減を狙って、電源を80WのACアダプタ化して測定すると、56Wにまで下がりました。

現在は、電圧を1.1Vのままクロックを2.4GHzまで上げていますが、それでもACアダプタにて
フルロード64Wに収まっており、BOINC運用時では55W前後を示しています。
これなら110W〜130Wほど消費している939 X2機を全て置き換えれば、かなり涼しくなりそうです。

消費電力ではモバイル向けプラットフォームには及ばないものの、なんといっても安さは魅力です。
今度は、9k円程度で売られているX2 3600+を使って、さらに格安予算でもう1台組む予定です。
2台合わせてお手軽4コア、などと考えています。。。

35rouden:2007/04/12(木) 20:21:52
yamashinさん
すばらしい!
電圧下げてさらにACアダプタ化ですか。
それでも動作するのがすごい!
今日電気代の請求書が来ましたが、やはり2万円超えてました・・
室温も32度まで上がることがあり、休み休み動かしてます。
yamashinさんほどの根性が無いので、私は夏場はいつものように半分お休みにします。
高性能マシンもほしいけど、超省エネマシンもほしいですね〜

36yamashin ◆kAYTetLjxk:2007/04/13(金) 23:43:37
もう1台、9k円のX2 3600+と9k円のマザーボード、7k円の1GBメモリ、
6k円の2.5インチHDD、5k円のACアダプタキットで組みました。
最初のX2 4000+ともども、2.4GHz@1.125Vで安定稼動しています。
このくらいの用途であれば安い3600+で十分な感じです。
もっとも、電圧を上げても3600+はハズレだったのかクロックが伸びない感じで
4000+のほうは2.6GHz以上も狙えそうです。
BOINCはメモリ帯域はほとんど影響が無く、メモリ1枚刺しでいいので楽です。

ACアダプタは最近安いセットものが出回っていて、電気工作的な要素は一切なく普通に使えるます。
ケースへの組み込みはネジ固定が必要ですが、うちは裸運用なのでショートに注意しているだけです。
私は高速電脳さんとSuperCOMさんで1個ずつ買いました。
変換基板、アダプタとも微妙に違っていましたが、性能的には同じみたいです。

先月の電気代は17,000円程度と、単身世帯にしてはかなり高めでした。
夏場に向けて置き換えを進めないと。

37yamashin ◆kAYTetLjxk:2008/03/24(月) 22:25:35
このスレッドには久しぶりの書き込みです。

Intelの45nmクワッドコアCPUである、Xeon X3350を\41,800で買ってきました。
Q6600環境からの移行でのワットチェッカーによる消費電力比較です。

M/B MSI P35 Platinum (BIOS 1.8)
メモリ JetRAM DDR2-800 1GB*2
HDD Fujitsu 80GB 2.5inch SATA
VGA 玄人思考 RageXL PCI
電源 Antec EA-500
クーラー Ultra-120 eXtreme + 12cm1500rpm

WCG HCC4プロセス実行時
Q6600 340*9=3.06GHz @1.275V → 139W
X3350 400*8=3.20GHz @1.225V → 118W
なお、TripcodeExplorer実行時は、どちらも+20Wほどです。

どちらもクロックアップしていますが、当方環境では20Wほど改善しました。
温度はほぼ同じです。10W未満程度の改善を予想していたので、意外な好結果です。

X3350に正式対応しているマザーボードはほとんどありませんが、Core2Duo E8x00や
Xeon E3110が動作する環境なら、動作が期待できるとの情報もあります。
ただ、品薄につき値段が高いのと、動作保証がないことから、ちょっとオススメはできません。
Q9450が潤沢に出回るまで待つか、人柱覚悟で突撃するか…

38yamashin ◆kAYTetLjxk:2008/03/24(月) 22:31:23
なお、このマザーはvcoreを下げられなかったので検証できませんでしたが、
400*8=3.2GHz程度であれば、おそらく1.175V程度まで下げられると思うので
さらに消費電力を抑えられそうです。

39rouden:2008/03/24(月) 22:54:34
yamashinさん
ついにXeonですか!
Xeonクワッドでその価格でその消費電力ですね!
Q6600 340*9=3.06GHz ・・恐ろしい・・
てことはX3350も定格だと100wぐらい?
是非次のバージョンアップ(いつだろう・・)時には
購入したいなあ〜

40イィヴィ平野(hirano@wakasu-zenkai):2008/03/25(火) 18:55:33
yamashinさん皆さん、こんにちは。
BOINC@MIXIのイィヴィ平野です。

新Quad買われたのですね!!
私がとても気になるのは...
今回CPUのキャッシュが一回り大きくなりましたよね?
これによるWCGなどの処理能力の差がどれくらいなのでしょうか..?

41レフレール ◆EWc25F6jU6:2008/03/26(水) 01:16:13
>>37-40
yamashinさん、roudenさん、イィヴィ平野さん、こんばんは。

X3350さっそくPOEM・Rosetta・proteinへ投入されていますねぇ。
まったく時の流れというものは速いもので…私にとって"L2キャッシュ12MB"にただただ溜息なのです。('-'*)

42yamashin ◆kAYTetLjxk:2008/03/26(水) 22:04:47
>>40 イィヴィ平野さん
まだ稼動して日が浅いため、参考になるか分かりませんが・・・
L2キャッシュの増加は、プロジェクトにもよるかとは思いますが、
さほど向上が見られません。
消費電力あたりのパフォーマンスは確実に向上すると思いますが。

WCGのHelp Conquer Cancerでは、同クロックのKentsfield(L2 4MB*2)と比べて、
処理速度の向上は誤差の範囲内のようです。
むしろ、メモリクロックを上げるほうが差が出るような気がしますが、詳細は未検証です。

ただ、Rosettaに関しては、付与クレジットが確実に向上していて、同クロック比で14%ほど
時間当たりの獲得クレジットが多くなっていますので、L2キャッシュが効いているのかも
しれません。


>>39 roudenさん
手持ちのX3350のVIDは1.125Vでしたので、定格なら100Wくらいになりそうです。
Vcoreをセットできる別マザーで検証すればはっきりするのですが、
差し替えるのが面倒なのでやってません。
今日はQ9450の店頭在庫が1個だけあるのを見かけて、つい衝動買いしそうになりましたが
なんとか我慢しました・・・

43イィヴィ平野(hirano@wakasu-zenkai):2008/03/26(水) 22:53:18
yamashinさん皆さん、こんばんは。

情報ありがとうございます!
まだ価格が価格なので夏までは6600あたりで我慢しようかなぁ...
(4/20に価格改訂もあるようだし)

44setta:2008/03/28(金) 19:19:18
Protein...の皆様、こんばんは。
四国チームからおじゃま虫です。
Bunny Race以降、非常に盛り上がっていてウラヤマシイ限りです。

42>
Yamashinさん、ハードウエア情報をいつもありがとうございます。
参考にさせて頂いております、、と言っても私の方はプアな環境ですが。
ところで、TANPAKUではX9650等のPenryn系CPUでは
ノーマルQ6600の2倍近く速いみたいです。
与えられるポイントもQ6600の3割増し、って事でお得な感じですよ。
多分X3350もそうだと思いますので、試す価値有りかと思います。

45JG4KEZ/1:2008/03/29(土) 00:31:52
QX9650を昨年末からTANPAKUに投入していますが、FPUの改良がかなり有効なようで、
解析速度自体も良いですし、ポイントもCoreMA系の不当に低い値ではなくK8系に近い
感じになっています。
少なくともTANPAKUにはYorkfield系はお勧めですね。:-)
#P5Eで少し電圧盛ってFSB400MHz×9.5=3.8GHz動作中です。

46レフレール ◆EWc25F6jU6:2008/03/31(月) 20:57:44
>>44-45
settaさん、JG4KEZ/1さん、お久しぶりです!
最新CPUの話題についてゆけない私ですみませんが、当掲示板利用くださっていること、たいへんありがたく思っております。('-'*)

47yamashin ◆kAYTetLjxk:2008/04/01(火) 08:24:08
TANPAKUでYorkfield系がオススメとの情報ありがとうございます。
今までIntel勢はポイントが低めだったことからAMD勢を投入していましたし
書き込んでもらうまでは、たぶん気付かなかったと思います。
X3350の一部をTANPAKUに回してみました。
L2キャッシュが少ないQ9300やWolfdaleはどうなんでしょうかね。

48<相応しくないため削除しました>:<相応しくないため削除しました>
<相応しくないため削除しました>

49<相応しくないため削除しました>:<相応しくないため削除しました>
<相応しくないため削除しました>

50<相応しくないため削除しました>:<相応しくないため削除しました>
<相応しくないため削除しました>

51SAK:2008/11/05(水) 02:37:23
レフレール所長

SAKです。お世話になっております。
複数のスレッドに「狂ったお客様」がお見えで、ご丁寧に欲しくもない置き土産を置いて
行かれた模様です。

お手数ですが、除去のほど、よろしくお願い致します。

52<相応しくないため削除しました>:<相応しくないため削除しました>
<相応しくないため削除しました>

53レフレール ◆EWc25F6jU6:2008/11/05(水) 05:36:19
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6617/1128908644/51
SAK様、ご報告ありがとうございました。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6617/1128908644/48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6617/1128908644/49
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6617/1128908644/50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6617/1128908644/52
該当レスの削除、該当レス送信元IPの投稿禁止ならびにNGワード登録させていただきました。
この掲示板最下部にもあるように、"掲示板新着情報メール送信サービスを事前登録していただいている方"には、書き込みの新着情報がメール自動配信されております。
然るべきセキュリティ対応されていない場合、マルウェアを組み込まれる蓋然性が高いため、Web上で削除した該当レス内のアドレスを絶対に踏まないようお願いいたします。('-'*)

54<相応しくないため削除しました>:<相応しくないため削除しました>
<相応しくないため削除しました>

55レフレール ◆EWc25F6jU6:2008/11/24(月) 09:55:43
イィヴィ平野さん、ご報告ありがとうございました。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6617/1128908644/54
該当レスの削除、該当レス送信元IPの投稿禁止ならびにNGワード登録させていただきました。


誠に勝手ながら、12月1日より新たな投稿規制(ホスト規制)を実施いたします。
たいへん恐縮ではございますが規制詳細内容についてはこの場では差し控えさせていただきたく存じます。
11月中での投稿規制実施が可能であれば、その際にこちらの掲示板にてご報告いたします。

つきまして不本意ながら規制の影響を被ってしまう方も出てこられるかと存じます。その際は、掲示板最下部の"掲示板管理者へ連絡"よりその旨を伝えていただければ当方の設定にて部分的な投稿規制解除ができるよう努めてまいります。
掲示板ご利用みなさまのご協力よろしくお願いいたします。('-'*)

56<相応しくないため削除しました>:<相応しくないため削除しました>
<相応しくないため削除しました>

57<相応しくないため削除しました>:<相応しくないため削除しました>
<相応しくないため削除しました>

58TAKAMI:2009/02/19(木) 03:51:11
今度はPhenomⅡを起動です♪X4 940ブラックエディションです

59イィヴィ平野(hirano@wakasu-zenkai):2009/02/20(金) 00:25:36
>>58
導入おめでとうございます! (^▽^)
結構、小気味よく動くと思います。

私は初日に買ってしまったので、一寸割高です。(そのかわり帽子を貰えましたが)
AMDの早期購入者への謝罪(?)キャンペーンがあるので、それに応募しました。(ケースが当たるそうです)

60TAKAMI:2009/02/20(金) 01:15:06
PhenomⅡは、思っていた以上に良い出来ですね♪サクサク動作しますよ。
チップセットはAMD 790FX+SB750です

61rouden:2009/02/20(金) 21:01:27
TAKAMIさん
イィヴィ平野さん

今晩は〜
いいなあ・・新しいセットがほしいっす!
私は昨年夏から構成変わってません(+_+)

しかし、TAKAMIさん
>58 投稿日: 2009/02/19(木) 03:51:11
>60 投稿日: 2009/02/20(金) 01:15:06
すごい時間ですね・・これは、早起き・・では無いですよね(^^ゞ

それから、イィヴィ平野さん、BOINC日本総合7位入賞?おめでとうございます!

62TAKAMI:2009/02/21(土) 00:05:53
このときの書き込みは、夜勤明けのものですwちなみにメインメモリは
DDR2-6400の4GByteですよ♪

63レフレール ◆EWc25F6jU6:2009/02/22(日) 13:52:52
>>62
TAKAMIさん、こんにちは。
今頃だとPhenomⅡは導入時のコストパフォーマンスがよさそうですね。ランニングコストを考慮すると電気料金を少しでも引き下げてほしいものです。

少々悲しい話があります。各電力会社共、現在の平成21年1月から3月までの間、燃料費調整の特別措置期間中でありまして4月より1年間、3ヶ月圧縮された分が上乗せされます。電力会社としてはペイとなりますが、私たちにとっては夏季クランチングでの空調コストに少なからぬ影響が出るんですよ。発熱しないマシンに入れ替えを促されているようです。('-'*)

64rouden:2009/02/22(日) 17:33:56
TAKAMIさん
レフレール室長
こんにちは!

以前は電気代が掛かる5月から8月まではクランチングを大幅に落してましたが、
短納期のGPUGRID始めたものですから、報告期限までに間に合わせるためずっと24H稼働してました。
ついでに他のマシンも24H稼働。
そしたら・・昨年5月から今年2月までの電気代請求額が3万を切ることが、ほとんど無くなってしまいました(>_<)

TAKAMIさんのように、コストパフォーマンスの良いマシンに変えられればいいのですが、
なかなかそうも行かない状況です(+_+)

なので、しばらく24H稼働マシンを半減させる予定です。
早く景気が良くならないかな〜

65レフレール ◆EWc25F6jU6:2009/02/23(月) 02:41:13
>>64
roudenさん、どうもです。

>そしたら・・昨年5月から今年2月までの電気代請求額が3万を切ることが、ほとんど無くなってしまいました(>_<)
>なので、しばらく24H稼働マシンを半減させる予定です。

私の電気料金は19〜23Kというところです。他にも大きな出費がありこれ以上は厳しいので夏季のGPUGRIDはマシン温存も図るため停止させるかもしれません。

>早く景気が良くならないかな〜

お金に余裕のある方に進んで消費していただきたいものですね。消費税を一時的に軽減してくだされば政府も一切の出費なく最上の消費刺激策だと思われるのでしょうがねぇ・・・。
私は給与が年棒制のため残業=収入とならず景気如何に直接影響はありません。それでもできることなら明るいニュースに接したいものでありますよ。('-'*)

66<相応しくないため削除しました>:<相応しくないため削除しました>
<相応しくないため削除しました>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板