したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

OTの武器って何ですか?

63名無しのOTさん:2008/07/28(月) 19:44:55
三流のPTはこなくていいんだよ

64名無しのOTさん:2008/07/28(月) 21:30:57
PTってさー
ほんとに勝ち組だよね。

どうみてもダントツ!!

さて明日もOT、STこきつかうかな。

65Masato:2008/07/28(月) 21:52:00
OTの医学的知識が乏しいというのなら、PTも同じですね。養成課程において「医学的知識」に含まれる内容はほぼ共通ですし。
STの方はよく分かりませんが、柔道整復士の方もOTと同様と思われます。だって、医学的知識の乏しいOTの私に講義してほしいという依頼がありましたから。

「病院におけるデイサービスのような場」については、もとのコメントに、医学的な知識と病院における療養環境をご存じの方であれば有効性を推測できるように書いたつもりでしたが分かりにくかったですかね。

66名無しのOTさん:2008/07/29(火) 13:05:00
まあ実際OTの医学的知識は乏しいけどね。ある意味介護士以下かも。
まあ医学知識に限らず園芸するにも、園芸の知識も乏しいけど。

67PTS:2008/07/30(水) 06:19:36

そうなんだ!!
でも国家試験の共通問題はPTもOTもまったく同じなのはおかしいね。

PTの共通問題は医師と同じ問題にするべきだね。

68名無しのOTさん:2008/07/30(水) 08:09:23
OTとPTの領域争い、批判、批難合戦はもう醜いの一言。私はOTですが、PTの戯言やPOの口ゲンカに動じないセラピストが多く存在している事を望みます。

69OT:2008/08/02(土) 04:22:22
まあ低レベルなPTが多いからしかたないですよ。

70名無しのOTさん:2008/08/02(土) 20:43:31
OTの武器?素手で仕事するんだから武器なんて持たないでしょ?
そもそも武器というのは戦うための道具なんだから、PTOTの争いにつながる表現だよね?

71名無しのOTさん:2008/08/06(水) 18:06:33
確かにOTの教科書には平然と「武器」という言葉がみられます
えっ、とこころで思いましたが、教科書を書くお偉い先生の使う言葉だから
と受け流しました、が、そういわれれば違和感ありますね
問題表現かもしれない

72OT:2008/08/08(金) 19:19:34
OTは戦いなんですよ。.
PTや他の職種と。
でないといらない職と評価されやすいですから。

73名無しのOTさん:2008/08/08(金) 20:42:17
OTはアメリカで、傷痍軍人へのリハビリでその貢献度が認められました
つまり、戦争の存在がOTを成長させたといっても過言ではない
いまだに好んで「武器」という言葉を使うのも、戦争さまさまから来ているのかもしれませんね

74名無しのOTさん:2008/08/09(土) 00:45:30
OTって口だけ、理論だけ??
理論武装集団?特にMOHO集団は・・・

75OT:2008/08/18(月) 20:21:10
OTの効果はアメリカでは認められていますよ。
作業療法をすることで医療費が削減された。
作業療法は予防医学的にも重要性が示された。

このような研究論文が全米で公開され、作業療法のニーズは上昇しています。

76ななき:2008/09/01(月) 00:58:01
OTは、対象者の意味のある人生を見出す為にあらゆる方面からアプローチを行うことではないですか?
「武器」とは、どんな物や方法でも、リハに活用できるということでは無いですか?PTのマニュアル的な機能訓練は、しょぼい武器では無いですか?
「PTは良くなったことを示せる?」そうかもしれません。単純な歩行などの機能訓練なので、どんな障害でも膝ロックで歩行できるようになるでしょう・・・OTはそれより巧緻性のある上肢にアプローチを行います。
へなちょこPTには、ほざかしとけば良いと思います。

77名無しのOTさん:2008/10/17(金) 21:24:03
OTだってPTの仕事はできます。
PTだってOTの仕事ができます。
しかし、どこに視点を置き、アプローチするかではないでしょうか?
例えば、患手の運動機能が回復しただけでは実用手として使用できない
場合。PTが上肢の機能を回復させたとしても生活の中で使用できない。
実用手として使用できるようにOTが訓練を行うなど・・・
どっちがすごいとかではなく、患者さんのことが第一だと思います。
専門職として臨床での担当分野をPT、OTともに高めていくのが理想だと
思います。

78名無しのOTさん:2008/10/17(金) 22:39:38
OTってPT嫌ってるんですか?
実習時バイザーにも、ことあるごとに
「PTじゃないんだから!」
と言われてました。
(機能面しか見れてない私が悪かったんだけど)

79ヒネクレOT:2008/11/07(金) 01:53:46
初めまして.最近見せていただくようになりました.
主さんの「武器」ってとこを発端に随分とPTとOTの区分けとか他の職種の方への
批判とかあるみたいですね.
まぁ「十人十色」でいいんですが,「コスト」だのと金銭的な面や「効果」・「成果」と
強く言い合っている割には,対象者様(患者様もしくは利用者様)を無視した発言が多いように
感じます.
そもそも,「コスト」を発言している時点で,法律に踊らされていると思います.
「現実見てない」とか書く前に,法律にも疑問を持ったらどうでしょう?
わざわざ,存在しない「敵」を作ることこそ愚かしいと思いますよ.
>>78さん
バイザーの力量不足だから,あまり「気にしない」×2

80名無しのOTさん:2008/11/07(金) 09:03:19
コスト意識のない人にОТは語って欲しくないですね。ОТとしてどれだけの収益があるのか、単価がどれ程なのかは、間違いなくОТ存続の可否に影響します。医療、福祉の現場での存在価値なんですよ。ОТの武器となるもの核となるものを探し、アピールすること事は存在価値を世に示し、生き残りを図る事と同じです。法律に疑問を呈しても何も始りませんよ。

81名無しのOTさん:2008/11/07(金) 20:23:41
>>80
さも自分だけが正しいような物の言い方をすんなよ。
OTの武器って、そういうことを言ってんじゃねえよ。ほんま、くだらん。

82名無しのOTさん:2008/11/08(土) 00:09:27
OTの武器は、OTをすることですよね。私は身体障害領域で働いているので
精神科のことはわかりませんが、OTが医療従事者であり続けるならば、患者
のADLや上肢機能の改善を作業を用いて行うことがOTと思っております。
患者のことを真摯に考えるのであれば、医療という限られた環境で効果を
示すことが第一と思っています。
当たり前のことしか書いていませんが、この当たり前のことがずっと不十分
過ぎるほど現在まで来ていることは、これは当たり前ではないってことです
よね?

83ヒネクレOT:2008/11/08(土) 02:43:22
>>80
文章読み取り苦手ですか?
コスト意識が無いものが,法律に疑問を持てると思ってます?
貴方が書いていることは,踏まえたうえでのことですよ.
むしろ,コスト意識があり患者様または対象者様の事を考えていれば
法律にも疑問点は沢山出てくると思いますが…
OTの存在意義にとらわれ過ぎて対象者を無視しているように見えますよ.

84名無しのOTさん:2008/11/08(土) 08:54:07
80です。…にしては思考が稚拙ですねぇ。法が法がと言うだけなら小学生でも言えますよ。いつまでそんな事言ってるんでしょうか?それで何が変わりますか?あなたの言っている対象者の事を考えると言っている事と法が疑問だ疑問だと叫んでいる事とは関連しているとは思えないんですよね。もうそんな表面だけの言葉はいりませんよ。患者さんの事を考えていくのが仕事でありそれは大前提なんですから当然です。

85名無しのOTさん:2008/11/08(土) 08:57:05
けなし合いはもういいので、皆さんの考える「OTの武器」が何かを教えて下さい。

86名無しのOTさん:2008/11/08(土) 08:57:19
あと81さん、ごめんなさい、あなたの言っている事の意味が理解できずに応答できません。

87名無しのOTさん:2008/11/08(土) 13:44:01
>>85
おまえ、けっこうずる賢い人間だな。ウザイから引っ込んでろ

88ヒネクレOT:2008/11/12(水) 00:00:10
>>84 さん
確かに私の考え,書き方は稚拙かもしれません.
(こういう話は,例え自分が看破されても出来れば直接話したいほうですが)
対象者または患者さんの事を考える事が仕事として大前提なのも分かっているつもりです.
では,その対象者さんまたは患者さんの生活に関しては,どのように受け取るのでしょうか?
私達OTはリハビリ室等で一定時間リハビリを行えばいいってものじゃありませんよね.
医療にしろ介護にしろ保険での報酬が私達に対する評価になりますよね.
だとしたら,現在認められていない活動提供やリハビリ内容は本当に不要ですか?
対象者または患者さんにしても,本当に必要としている内容が認められていない
ものだとして提供されなかったら支払いたいと思いますか?
貴方が,病院なのか施設等での勤務なのかは分かりませんが,少なくとも,
私の住んでいる地区(田舎の方では)の介護系の施設ではそういった現象が
多々起きています.
大変長くなり,且つ文章として上手くまとめられない(読みにくい)のは
申し訳なく思います.出来るなら,厳しい文章でも構わないので
レスしていただければと思います.

ちなみに,>>81さんと>>85さん
他の人に何かを言うなら,まず自身の考えを表してください.

89名無しのOTさん:2008/11/12(水) 10:17:15
OTの活動分析研究会、環境適応講習会などネットでしらべたら?
書籍も出てるし

90名無しのOTさん:2008/11/13(木) 09:28:01
80、84です。その患者さんにとってОТ援助が必要であれば、持っている技術、知識全て提供してはいかがですか?必要とされているにも関わらず不要なのかと問いかけるその姿勢こそがおかしいものであり、そこに法律との関連性があるのでしょうか?必要な部分と不要な部分の見極めがコスト意識につながるものと思います。必要な部分に力を注がずして法に疑問を呈すのは本末転倒。順番が逆です。

91ヒネクレOT:2008/11/14(金) 01:57:47
>>90さん
必要な部分に力を注いでいないとは言ってません.
(雇用されているOTで全力を注がずに働き続けられるような世の中ですか.)
必要でも,報酬として認められていない内容を提供できるのか?
と,言っているのです.
(貴方のいうコスト意識とは違うかもしれませんが)
それと,貴方は「法」に疑問を持つ事に強く抵抗しているように
受け取れるのですが,何故ですか?
社会で生活する以上,「法」は切り離せないものではないのでしょうか?
それらが,対象者に不利になる部分があると感じることは無いのですか?
スレ主さんの質問している「OTの武器」を
(私的には武器の言葉は好みませんが主さんの言葉を借りて)
考えるにしても,対象者さんの援助を行うにしても,コスト意識を持つにしても
背景には法律が関わってきています.
以前「法がおかしいとは小学生でも…」と書かれていましたが,貴方は
その小学生でも言える疑問を何故表現しないのですか?
「法律だから仕方ない」との考えであれば,それこそ私から言わせてもらえば
「全力を尽くしていない」と言えます.
一人ひとりの声が小さくとも,少しずつでも対象者がより生活しやすいように
援助するために法律に疑問を持ち表現することも必要では?
今ある状況のコストのみを考えるのでは足りないのではないでしょうか?

92名無しのOTさん:2008/11/14(金) 08:10:31
おかしいおかしいと、小学生のように叫び続ける事で何かが変わりましたか?診療報酬で認められていないからしない。とはどういう事でしょう?法を変えるために今何が必要なのか?現場で何をすべきなのか?叫ぶ事が表現であれば小学生ですよ。

93名無しのOTさん:2008/11/14(金) 10:01:13
おかしいおかしいと、小学生のように叫び続ける事で何かが変わりましたか?診療報酬で認められていないからしない。とはどういう事でしょう?法を変えるために今何が必要なのか?現場で何をすべきなのか?叫ぶ事が表現であれば小学生ですよ。

94名無しのOTさん:2008/11/14(金) 10:01:46
おかしいおかしいと、小学生のように叫び続ける事で何かが変わりましたか?診療報酬で認められていないからしない。とはどういう事でしょう?法を変えるために今何が必要なのか?現場で何をすべきなのか?叫ぶ事が表現であれば小学生ですよ

95名無しのOTさん:2008/11/14(金) 13:13:08
おかしいおかしいと、小学生のように叫び続ける事で何かが変わりましたか?診療報酬で認められていないからしない。とはどういう事でしょう?法を変えるために今何が必要なのか?現場で何をすべきなのか?叫ぶ事が表現であれば小学生ですよ

96名無しのOTさん:2008/11/14(金) 20:02:55
おれから見たらおまえらみたいなOTは不要だわ。

97ヒネクレOT:2008/11/15(土) 02:44:41
>>92-95さん
何故,同じコメントを続けて残したのか少々疑問です…

報酬で認められていない活動等を提供しないとは言ってないですよ.
持てる知識や技術の提供または提案する努力はしています.
しかし,専門職として雇用されている以上,雇用者側の収益になることを優先しなければ
ならないのは,当然では?と言ってます.
私の場合は報酬として認められていない活動に積極的なため雇用者側と
衝突を繰り返しているのです.
それで,「法で認められていない」という点に疑問を持つのです.
貴方が,コスト意識を持って法に関係なく提供できているとしたら
それは雇用者によほど恵まれているのではないでしょうか?

それと,表現=叫ぶ と言うのは発想がちょっと貧困ではないですか?
疑問を呈する以上,何かしらのアクションを起こすのは当然だと思います.
私一人の表現は小さくともアクションは起こしています.

「何かが変わったか?」随分性急に答えを求めるのですね.
答えが無ければ動けませんか?答えや思う方向に必ずしも結果が出なくても
行動を起こさなければ何も始まりませんよね.

ちなみに基本的に私は貴方を否定していません.
むしろ,私の考えで少なかったところや至らなかった所に私の考えを補充していただいたと
思っています.
そのうえで,資格の上では同じ作業療法士の貴方に私の価値観から言わせてもらえば,
私に「小学生」と言ってますが,「小学生」に失礼です.

貴方は成績優秀な方なのだと思います.
ですが,安直な表現や答えを早急に求める姿勢,ひいては他人や小学生を見下す表現は
同じ作業療法士として如何なものかと思いますし,答えが無ければ動けないような発言も
残念です.
それと,貴方は同業者であれば簡単に他人を見下すのですか?
私は基本的に貴方のように私と違う価値観や優先度を持った人との会話を
好んでいます.
例え,私の考えが否定されても私には無い価値観や考え方は非常に参考になります.
しかし,それらを差し引いても,貴方のように自己と違う価値観を持った人に対して
見下すような発言をすることには違和感を覚えます.(>>96さんもですね.)
また,自己を否定されたように受け取るのも残念です.

最後に貴方のおかげで私は改めて自己を見つめなおす機会と後押しを頂きました.
スレ主さんの呈した疑問も改めて自分を見つめなおしていきたいと思います.
本当に感謝いたします.

大変な長文またコメントを読まれて不快感を覚えた方にはお詫び申し上げます.
失礼いたします.

98名無しのOTさん:2008/11/15(土) 03:55:27
結論
私たちOTの武器として自慢できるのは、コスト意識と法律です!!

・・・・・・・

99名無しのOTさん:2008/11/19(水) 15:48:23
92-95です…す、すごい事になっている…すみません…。97さんへのコメントはもういいでしょう。時間も経過してますし…。私は優秀な人間ではない、という事は言っておきます。96さんのような応答に値しない人が多い中、私にとっても有意義なものでしたね。

100名無しのOTさん:2008/11/19(水) 16:15:09
>>99
いい加減、自演止めてくれないかな。
ここで自己主張するより、まず病院行ったほうがいいよ

101名無しのOTさん:2008/11/23(日) 16:08:38
PTもOTもSTもたいした仕事してるわけじゃないんだから
たまにヒットすればもうけもんくらいででいいんだよ
OTだけが、武器だ、武器だいう必要はない
こんなことオダテタ野郎が無責任なんだよ
本で書いている本人も大したことしてるわけじゃないんだから

102名無しのOTさん:2008/11/23(日) 16:32:18
価値観の押し付け合いのループを延々とお楽しみくださいませ^−^

103名無しのOTさん:2008/11/24(月) 12:02:48
OTを捨てていく新人が多い現状に目を向けよ

104名無しのOTさん:2008/11/24(月) 14:00:37
OTに縋りつく老兵が多い現状に目を向けよ

105名無しのOTさん:2008/11/25(火) 17:00:52
自分の価値観、信念のないОТが考えられない程多いですね。職業的にも質が低くなるのも納得です。

106名無しのOTさん:2008/11/25(火) 20:44:41
おいおい、ここのトピって単純に考えりゃOTの自慢大会するだけでよかったんじゃね?
何故、見下しあったり批判的であったりするのかねえ。。
医師やPT、STだって武器は各々あるじゃん。
主が聞きたかったのは、OTとして働くみなさんが臨床で自慢できる武器を大いに語ってほしかっただけだと思うぞ。

107名無しのOTさん:2008/11/25(火) 23:53:30
実習のスレと変わらないですねw

108名無しのOTさん:2008/11/26(水) 15:08:18
いやいや、単純に自慢できるような武器を皆さん持ち合わせていないだけでしょう。ОТという人種はひねくれている人が多いですから…

109名無しのOTさん:2008/11/26(水) 21:25:27
そうさせたのは誰ですか?

110名無しのOTさん:2008/12/03(水) 22:44:37
トピックが乱立しとる

111名無しのOTさん:2008/12/06(土) 17:33:45
管理人の方へ
この掲示板は削除された方がよろしいんではないでしょうか?
将来、OT・PT・STを目指される方々がこの掲示板を見てどう思うでしょう。
それに、セラピストに対して、間違った認識を持たれるのは、
現在、一生懸命働かれているセラピストの方々対しても失礼に当たると思います。
このように、掲示板が荒れてしまったのは管理人さんだけの所為ではないと思いますが、
管理人として、今現在頑張っておられるOTとして、掲示板を削除すべきではないかと思います。

112名無しのOTさん:2008/12/06(土) 20:43:23
削除すべきではないでしょう

113名無しのOTさん:2008/12/07(日) 01:26:33
>>111
都合悪いと削除希望.
将来希望している方々や一生懸命働かれているセラピストの方々もしても
ここの掲示板だけで「荒れている」とは捉えないと思うんだけど・・・
まして,本気で目指している方なら自身で見聞していくと思うし.
都合の悪い部分も認めていく勇気はないのですか?
管理人の方へ削除希望される前に自身の器を拡げるとか思考の転換したらどうですか?
ちなみに,老健いると明確なOT・PT・STなんて言ってる時点で
「甘い」んですが.他の職種を批判してるなんてまだまだ「余裕」があるんでしょうね.

114名無しのOTさん:2008/12/07(日) 04:30:10
ここの管理人無責任だろ。
はっきり言って、高見の見物気取るなら初めからこんなサイト作るなよ。
非常に不愉快なサイトなので閉鎖を強く希望します。

115名無しのOTさん:2008/12/07(日) 12:28:45
いやなら、こなきゃいいだけ

116名無しのOTさん:2008/12/07(日) 12:54:32
色んな人達に迷惑掛けてる所なんて必要ない
管理人含めて、こここそ裁判の対象になるな

117名無しのOTさん:2008/12/07(日) 18:41:28
>>114
>>116
自分の意に沿わない書き込みを不愉快だから、サイトの閉鎖を管理人に要請する
常識知らず(笑)

118名無しのOTさん:2008/12/08(月) 12:03:30
116くん、何の罪で起訴するんだよ…。裁判の対象って…日本語を暴力的に濫用すると笑われるぞ。

119名無しのOTさん:2008/12/08(月) 20:04:21
オマエモなー

120名無しのOTさん:2008/12/08(月) 20:21:43
OTを罵ったり学生叩きをしたり、それで盛り上がっている掲示板って
周りから見れば異常は異常だと思う。
削除や閉鎖とかの問題は置いといて、とても疑問に感じさせられるOT
サイトだとは思います。

121名無しのOTさん:2008/12/08(月) 21:31:10
だからmixiとかのコミュに入れば良いじゃん
一般公開してればOT以外の人がきて書いてく割合が高くなるのは必然的

122名無しのOTさん:2008/12/09(火) 18:22:06
掲示板に限らず、OTにはそういう人種が多いと感じます。
OTが集まればこのようになるのは自然な流れなのかも?


・・・という発想がごく自然に生まれてきてしまうから困るw

123名無しのOTさん:2008/12/09(火) 19:32:25
↓ほらこういうのがいるだろ

124名無しのOTさん:2008/12/10(水) 18:45:47
おれのこと

125bb:2009/03/17(火) 23:00:55
OTの武器ってタイトルに興味をもって見たんですが、すごいことになってますね。だいぶ前のすれですが、ちょっと自分の考えを記入させてもらいます。
OTを定義しているのは法律ですよね?確か名称独占?だったと思います、作業療法っていう名前の。一応定義では、身障の場合は、ADLのなかで応用動作。PTは基本動作。
応用動作っていうと、食事から入浴まで、それにIADL(掃除や洗濯など)だから、上肢だけでは無理ですよね?当然体幹や下肢も必要です。それに、応用動作をするには基本動作が必要です。
だから、個人的にはOTは、PTさんより難しいのではないかと思いますよ。だって基本動作も応用動作も評価できないといけない。
それこそがOTの最大の武器ではないですか?身障の場合。精神科の場合はOTの独占だから、その時点でOTというライセンスが武器ですよね。
ちなみに、訪問リハビリなんかをすると、家ですべてに対応するのでOTとかPTとかいってられないですよね。
あとは、何か特化するっていうのも1つの方法ですね。OTなら手の外科とか自助具など、PTなら肩関節とか?別にOTで肩や下肢に詳しくてもいいと思いますけどね。

法律の話がでていましたが、医療費は法律です。2年に一回改定されて金額がきまります。だから、必要ないとか効果がないと厚生労働省に思われたら安くなったり、なくなりますね。
逆に効果が認められると、金額が高くなったり、重点的にできるようになったりしますよね。
OT・PTも法律で決められているから、医療保険または介護保険からお金がもらえます。だから、OTは効果があるとか必要だってことやOTって名前をアピールすることは必要です。
それらが、研究であったり論文投稿や発表などではないでしょうか?
学校が乱立して、OTの人数がすごく増えてますが、学生やOTRでもレベルが低い人は増えているように思います。結局は、毎日努力・勉強・患者様の声に耳をかたむけて精進する人が生き残るのではないすか?
まあ、もし可能ならOTが厚生労働大臣になって医療費をUPすれば安泰ですけどね(冗談です。)

126新米OT:2009/03/22(日) 22:24:58
bbさんありがとうございました。最近ずっと悩んでいたので自分のヒントになりました。日々勉強して患者様の声に耳を傾けながら自分の武器を磨いていきたいとおもいます。
また、OTならではの考え方なんかもbbさんはどう思われますか?私は〜ができないといわれる方に対して、どうすればできるかなど、色々な方法を考えていくというのがOTならではかなと思うのですが。
よろしければお願いします。

127名無しのOTさん:2009/03/22(日) 22:26:23
bbさんありがとうございました。最近ずっと悩んでいたので自分のヒントになりました。日々勉強して患者様の声に耳を傾けながら自分の武器を磨いていきたいとおもいます。
また、OTならではの考え方なんかもbbさんはどう思われますか?私は〜ができないといわれる方に対して、どうすればできるかなど、色々な方法を考えていくというのがOTならではかなと思うのですが。
よろしければお願いします。

128名無しのOTさん:2009/03/22(日) 22:26:59
bbさんありがとうございました。最近ずっと悩んでいたので自分のヒントになりました。日々勉強して患者様の声に耳を傾けながら自分の武器を磨いていきたいとおもいます。
また、OTならではの考え方なんかもbbさんはどう思われますか?私は〜ができないといわれる方に対して、どうすればできるかなど、色々な方法を考えていくというのがOTならではかなと思うのですが。
よろしければお願いします。

129名無しのOTさん:2009/03/25(水) 22:19:35
OTの活動分析研究会、環境適応講習会を検索してみよう。

130匿名:2009/06/26(金) 00:40:16
作業療法はADLとアクティビティーを行う中で、身体機能を向上させることができます。
しかも活動を行う中で運動パターンを変化させ、外部環境に適応させていくので、PTなんかより数倍難しいことをしていると思いますよ。
ただ四肢が動くようになっても意味ないし、ただ歩けるようになっても意味がないのです。

131名無しのOTさん:2009/06/27(土) 12:53:23
>130
PTなんかよりって…
PTだって外部環境を意識したアプローチしている人がいっぱいいますよ。
私の身近の人は、少なくともいい仕事をしています。

132名無しのOTさん:2009/06/27(土) 15:02:02
130へ
歩くとは、ADLですよね、意味がないのですか?
ただ〜のただとは、OTのほうが歩くに関してもPTより優れた適応アプローチをしているということですか?
具体的にご説明願います、できないのなら、そんないいかたやめましょう

133名無しのOTさん:2009/08/06(木) 23:22:48
OTはADLだー!



そんな風に思っています。

134名無しのOTさん:2009/08/07(金) 03:02:52
裸の王様になりたいんですね、わかります。

135OTS:2009/08/09(日) 23:15:29
対象者の方のQOL向上のためには、PTもOTも看護・介護職もそれぞれの能力が必要。

PTさんがベースとなる機能面を改善してくれて、OTがそれを活かして生活の
改善をし、看護・介護の方がそれを継続してくれる…


みんないるから対象者のサポートができる。



セラピストは決して主役ではないですよね。




人間、目に見えるものには気づきやすいものです。

明らかに目に見えるものしかとらえられないセラピストは寂しいですね。



OTの専門性は、対象者の価値観、人生観を大切にし、それを活かす術を持って
いることだと思っています。

136名無しのOTさん:2009/08/10(月) 00:15:01
それって専門性?基本的な心得って感じがする・・・

137OTS:2009/08/10(月) 23:51:51
そうですね、基本的な心得ですね。

実際にも、対象者の価値観や人生観を大切にし、活かすことで、対象者や家族の方と
ともに喜びを分かち合えていると思っての書き込みのつもりでした。

十人十色のヒトの人生、その一人一人の価値観を理解するのは意外と難しいことだと
思うのです。

一つ生活の改善ができることで、対象者の心の持ちようが変わってくる。
生きることへのモチベーションを上げることができる。
そんなところでしょうか。

…うまく表現できず、申し訳ありません。

138名無しのOTさん:2009/08/11(火) 23:28:43
「OTの武器」というより、医療従事者であるOTは何ができるのか?
OTは、まず1つは、ADLの自立度が上がることを目標に、運動機能の改善を活動を
使用して治療すること、または、ADL訓練を行うこと。そして、ADLに関わらず、
上肢機能を改善するのであれば、活動を用いて上肢機能を改善させることが専門
性ではないでしょうか?
 医療従事ではなく、支援の専門職であれば個人の価値観などを最優先事項とした
関わりは大切とは思います。皆さんが今いる職場環境でOTを障害の治療・訓練者として思
うのか、支援者であるかを見直す必要があるのではないでしょうか。
 患者が専門職に求めているのは何のか。支えてくれる人また共感してくれる人をまず、
一番に求めているのでしょうか。

139OTS:2009/08/12(水) 23:08:49
>138さま
わたしが的を得ない書き込みをしたせいで、新米OTさんの意図する
ところとは違う話になってしまったかもしれません。
すみません。

140サンショウウオ:2009/08/15(土) 10:13:36
私はOTでもPTでもなく脳出血患者です。今は退院していますが、リハビリ病院
に入院中、私はOT・PT・看護婦さん、ヘルパーさんのそれぞれに、心から感謝
する日々を送っていました。OTについていうと、私はトイレの自立に発症から
丸2ヶ月、病院が設定したADL(起き上がり、車椅子への移乗/移動、靴着脱、
トイレ、更衣、風呂、病院内歩行)の全部の自立に3ヶ月半を要しましたが、
OTの指導がなければ、もっとずっとかかったと思います。当然、自立までの間
は看護婦さん、ヘルパーさんの御世話にならざるを得ませんでした。(続)

141サンショウウオ:2009/08/15(土) 10:16:15
ADLのうち、起き上がり、靴着脱、更衣は比較的早期に自立を達成できますが
、機械風呂から家庭風呂への移行、車椅子を脱却しての歩行は、けっこう時間
もかかり難しいものです。「トイレ自立」は、その中間ぐらいで、病院生活が
快適なものになるかどうかの分岐点だと思うのですよね。「トイレ自立」程度
のことがどうした、と思われるかもしれません。しかし、これが、患者にとっ
てどれだけ生きる希望を湧き立たせる副次効果を持つものか、実際に患者にな
った者にしか分からないと思います。(続)

142サンショウウオ:2009/08/15(土) 10:26:34
「NGワードが含まれています」の表示が出て、書き込みできません。


あとできます。

143名無しのOTさん:2011/05/07(土) 02:17:37
age

144名無し:2011/06/28(火) 10:51:17
ADLのうち、起き上がり、靴着脱、更衣は比較的早期に自立を達成できますが
、機械風呂から家庭風呂への移行、車椅子を脱却しての歩行は、けっこう時間
もかかり難しいものです。「トイレ自立」は、その中間ぐらいで、病院生活が
快適なものになるかどうかの分岐点だと思うのですよね。「トイレ自立」程度
のことがどうした、と思われるかもしれません。しかし、これが、患者にとっ
てどれだけ生きる希望を湧き立たせる副次効果を持つものか、実際に患者にな
った者にしか分からないと思います。(続)

145PT:2011/06/30(木) 21:05:01
OT重要だよ。

146名無しのOTさん:2011/07/02(土) 21:46:42
かなり前のスレの復活ですね。けっこう荒れててびっくりした・・

本題の「OTの武器とは」ですが。
確かにOTって幅広くて、リハビリテーションに関わる職種としては一番広い関わりが出来ると思います。
ただ、現実、それを建前に、実際にほんとに患者が望んでいる「回復」というところから目を逸らしているOTも多いのではないでしょうか?
もしくは、「作業」や「ADL」にこだわり、「作業を通して何かしなければならない」、「現状の生活でできることを増やさなければならない」と思ってしまっているOTって多いのではないでしょうか?
確かに、それ以上機能向上の望めない患者に対しいつまでも漫然とした機能向上訓練を続けていくのはよくないとは思います。そういった患者には、機能は維持しつつ、新たな価値観を構築したりその機能で出来ることを増やしたり、人生の楽しみや役割、居場所を見つける、といった関わりが大事ですよね。これは一つの「OTの武器」だと思います。たぶん、普通のPTにはその辺の意識はちょっと薄いと思います。

ただ、私は中枢神経系の回復期で働くOTなのですが、まだまだ機能回復が見込める、潜在性として持っている患者さんに対しても最初からそのレベルで出来る作業活動や生活動作の練習を押し付けてしまっているOTも多くいるな、と感じてしまいます。
やはり発症から3か月程度は(もちろんその方の症状の具合にもよりますが、だいたい中等度として)OTもPTと同様、機能回復に力を注ぐべきではないでしょうか。もちろん目標としては「出来るだけの生活の自立」「本人の望む活動が出来、人生を有意義に過ごせる」ですが、そのためには大前提として身体機能(もちろん高次脳機能等も含みます)の改善が必要です。
前の書き込みで、病院勤務されてるOTの方で、「OT室はデイケアのような役割」「笑顔が作れるオアシス的な場」といったような書き込みがありましたが・・・私は??ですね。
療養型病院なら別でしょうが、現状の一般的なリハビリテーション病院であれば、OTはそういった立場では今後の存在意義は危ないと思います。笑顔って、別に何かしら楽しい作業活動をリハビリテーションの場でしなくたって、それが出来るようになるための身体機能の練習であれば、患者さんだって笑顔が出るはずです。その方が「体はいいから私は○○(何かしら作業的なもの)がしたい!」とおっしゃるのであればそれはある意味受容もできてるのでしょうし、それでいいんでしょうけど、そういった方の方が少ないですよね。

身体機能の回復ってやはり時間が限られていますし、その貴重な時期に「OTは楽しめる活動をやってます、笑顔を作ってます」って言われたって、いくらその作業活動にOTなりの意味があったって、そりゃぁPTはもちろん他職種だってあまり納得しないと思います。

PTほど深く局所的な治療ではなくてもいいと思いますが、OTだってADLやその他の活動に必要な基本的な機能へはアプローチできるべきです。それが出来てこそ、「幅広いアプローチが出来る」と言えるのではないでしょうか。

あと、OTが学生時に「心理学」や「精神障害」について学んでいるのは、どの分野にいっても大きな武器だと日常の臨床で大変実感します。

147名無しのOTさん:2011/07/03(日) 11:46:26
OTはあまりにも、「作業」という、漠然とした間口を広げてしまった
他職種は作業の間口を狭めたことで、アピール効果だけは持っている(中身は知らないが)
これにより、教育も駄目(ついていけてない)、臨床も駄目(ついていけてない)といった状況でしょう
卒業生が仕事ができるまで時間を要するだけでなく、その教育施設によっては最悪な環境となってしまう
結果、OTに失望して仕事を止めていく新人が多い
一世紀過ぎたにもかかわらず、その効果が検証できていない現実は重いです
とにかく、システマチックにOTを育てていく仕組みがないし、その元となる知識・スキルもない現状では打つ手がないのだと思う
上記のOTRのように、年数を掛けて少数の個人が、いい仕事をしている現状から脱していない
残念だが、この少数のひとがOT全体を牽引する能力もないし、望めないだろう、というのが私の感想です

148名無しのPTさん:2011/07/03(日) 13:36:43
1さん
>治療の中でどんな単純な作業をしていても対象者が生活しやすくなるなら

ここのところをもう少し詳しく具体的に説明してくれないかな?例でもいいので。

149名無しのOTさん:2011/07/06(水) 02:54:09
3年前のスレに…。

>>1ももう4年目か。
月日が経つのは早いなぁ。

150名無しのOTさん:2011/07/06(水) 10:09:57
OTに武器なんていらんさ
OTに必要なのは愛だろ

お前何と戦うつもり?

151名無しのOTさん:2011/07/09(土) 12:29:52
比喩だろ。

152名無しのOTさん:2011/07/11(月) 19:11:57
>>151
いやいや確かに武器という表現は比喩なんだが
それはそれとして150さんの書き込みには
深〜い意味が込められていると思う
確かにOTとして他職種と戦う(張り合う)必要なんてあるのかなと思った

153名無しのOTさん:2011/07/16(土) 18:10:56
>>152
張り合う必要はないが、アイデンティティは必要なんじゃないか?

>>1は、OTの武器=OTのアイデンティティと言いたいのでは?

154名無しのOTさん:2011/07/17(日) 19:53:21
OTとしてのアイデンティティを持つのに
やっぱ武器はいらんのんとちゃう?
他職種との違いを明確にしたいことと、OTとしてのアイデンティティを持ちたいのは
次元が違う話なんじゃないかなぁ
自分が何者なのかの答えは、担当した患者さんが示してくれると思うけど、どないやろ

155名無しのOTさん:2011/07/18(月) 03:19:52
>>154
うん、君はまず「比喩」という言葉と「アイデンティティ」という言葉の意味を調べてみようか。

156kokoro:2011/09/04(日) 09:13:41
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(・_・)。 http://tinyurl.k2i.me/Xxso

157名無し:2011/09/09(金) 18:33:41
仕事がたくさんあることかな?

158名無しのOTさん:2011/09/17(土) 23:23:40
>>157
そんなに多くも広くもない。

っていうか、この掲示板見てると、OT自らが狭めているように思える。

159Louis Vuitton Outlet:2014/08/09(土) 22:04:05
Hello There. I found your blog using msn. This is a really well written article. I will be sure to bookmark it and return to read more of your useful info. Thanks for the post. I’ll certainly return.
Louis Vuitton Outlet http://markdavisweb.com/images/projects/dalv.aspx

160名無しのOTさん:2014/08/14(木) 03:05:08
甘えるな自分で答えを探せ。考えるという努力を放棄するなら、お前はOTになる資格はないぞ。
これ以上 甘えた質問するなら辞めろ。

161名無しのOTさん:2014/11/10(月) 00:18:42
DVD、麻雀、野球、農作業、革細工、折り紙、塗り絵

あと何かある?

162名無しのOTさん:2014/12/20(土) 00:02:29
こういうスレは虚しいなぁ…。

OTの意義が分からずに、卒業しているのか。その程度の…。

機能的回復というのは目に見える。目に見えるからやり甲斐ある半面、回復しない場合は患者からは容赦ないよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板