したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アメリカ法

100ハンタカチ王子:2011/07/12(火) 10:47:49
レポートって内容わかる人いますか?

101名無し:2011/07/13(水) 10:40:47
>96
アメブロのURLおせーて

102ハンタカチ王子:2011/07/14(木) 22:15:07
レポートあるのかよ…
出席してなかった俺涙目

103ハンタカチ王子:2011/07/14(木) 23:22:54
同じくれぽーと課題わからーん

104ハンタカチ王子:2011/07/17(日) 00:45:32
佐々木先生のレポート内容わかる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。

105ハンタカチ王子:2011/07/17(日) 05:28:10
レポートは任意じゃないの?
必修だったらホントやバス

106ハンタカチ王子:2011/07/17(日) 11:06:11
テストが危ないときの救済措置みたいなものですかね?

107ハンタカチ王子:2011/07/19(火) 17:57:39
レポートの成績について

7月18日までに25名分のレポートが提出されましたが、成績は以下の通りです。

優秀(テスト成績に加点) : 6名
普通(加点なし)     : 4名
不良(テスト成績より減点):15名

普通の評価のレポートの中には、内容は優れているが、ほぼ同じ内容のものが2通あったので、評価が低くなっているものがあります。

不良との評価を受けたのは、教科書等のまる写しであるとか、文章がつながっていない、といった理由からです。

このようなレポートは提出するなと事前に警告したのですが、授業をよく聞いていなかったようです。

以上

108ハンタカチ王子:2011/07/19(火) 18:05:05
わざわざレポート提出したのに減点されてる奴wwwwwwwwwwwww

109ハンタカチ王子:2011/07/19(火) 19:26:44
このメールが来た瞬間、笑ってしまった。

110ハンタカチ王子:2011/07/19(火) 20:14:59
「やる気があって能力がない奴が一番困る」っていうだろ?
そういう人が一番低い評価になるのは当たり前。
それよりかはやる気も能力も無い方がずっとマシ。

111ハンタカチ王子:2011/07/19(火) 20:48:42
出席0でレポート出さなかった俺が勝ち組になるとはwww

112ハンタカチ王子:2011/07/19(火) 21:00:33
そこで勝ち組と思ってしまうのがおまいの限界
真の強者は出席0で加点されている

113ハンタカチ王子:2011/07/19(火) 22:42:26
試験は丸写しじゃヤバいですか?

114ハンタカチ王子:2011/07/23(土) 04:02:22
丸写しもなにも、どこに書いてあるかすらわからんので
教えて下さると本当に助かります

115ハンタカチ王子:2011/07/23(土) 12:07:23
どれもどこが該当箇所なのか分からない…_ノ乙(、ン、)_

116ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 01:28:19
今初めて問題見たけど、これは教科書だけじゃどうにもならんな…

117ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 01:55:20
最後の授業で採点厳しくするみたいなこと言ってたから丸写しじゃ単位こないだろうな

118ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 02:06:36
解答って段落わけしないとダメとかって言ってましたっけ?

119ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 02:08:36
>>118
過去レス読む限り段落分けしてないのは落としてるみたいだよ

120ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 02:11:40
即レスサンクス。段落わけとか言われたことないから不安…

121ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 06:41:26
最初の授業だと丸写しでも大丈夫だと言ってたような

122ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 18:18:20
解答が作れなくて泣きそうです・・・
よかったら該当箇所教えてください(;ω;)

123ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 20:21:23
5月の時にこうなると予想出来なかったの?

124ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 20:40:05
>>122
ネットと教科書だけじゃ解答つくれないから明日朝一で図書館いくべし

125ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 21:31:13
ググってみ

126ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 01:02:07
無理ゲーすぎて泣ける

127ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 02:00:45
ありがとうございます。
なんとか解答作ってみます。

128ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 03:42:14
無理だ。ググっても出ない。
参考になるサイトとかありますか?

129ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 04:17:10
3、4、5ならレジュメ、教科書を見れば参考にはなるんじゃないかな?

130ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 04:28:29
ありがとうございます!
なんとか気合で頑張ります

131ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 07:45:32
該当箇所どこ?
見つからないよ?w

132ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 07:49:17
4は書ける気がする

133ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 07:59:55
だが4は前回出てるというね

134ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 08:08:55
確かに。
どこにかいてありますか?

135ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 08:16:38
本当に単位来るんかこの授業
地雷な気しかしねぇよ
教科書だけでなんとかなるとは到底思えない

136ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 08:19:38
地雷だお
教科書写経でsきたって嘘だろ

137ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 08:25:58
123の問題が特にわからない

138ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 08:44:43
去年の後期は教科書だけで余裕だったんだぜ

139ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 10:14:30
教科書読んでも分かんねーから捨てるます^p^

140ハンタカチ王子:2012/01/23(月) 17:18:17
今回の範囲無理ゲじゃね?

141ハンタカチ王子:2012/01/23(月) 18:24:45
なぜ
前期より楽じゃないか

142ハンタカチ王子:2012/01/23(月) 18:33:08
1と3教科書とレジュメだけじゃ厳しくない?

143ハンタカチ王子:2012/01/24(火) 12:40:03
1と3出るフラグを出してしまったか

144ハンタカチ王子:2012/01/24(火) 18:13:18
>>143
どういう意味だ?

145ハンタカチ王子:2012/01/26(木) 12:17:30
アメリカの判例集ってケイスブックのことでいいのかな?

146ハンタカチ王子:2012/01/26(木) 21:14:08
3hadenai

147ハンタカチ王子:2012/01/27(金) 22:02:14
ニューディール時代とは
ルーズベルトの時代という事だよな?
三だけはよく分からんよ。

148ハンタカチ王子:2012/01/28(土) 00:27:08
ニューディール時代の特徴は、なんとっても行政国家現象が進んだこと。
行政国家現象というキーワードをおさえれば、
連邦法がどうなっていたか、そして新自由主義の時代には連邦法がどうなっていったか
わかるはず。

149ハンタカチ王子:2012/01/28(土) 01:15:12
ルーズベルトが無双モードに入ってたんだよね
で司法権が委縮した

150ハンタカチ王子:2012/01/28(土) 17:26:43
どれがどのページに該当するのか教えてくださいませ

151ハンタカチ王子:2012/01/28(土) 17:32:09
便乗
ざっくりで良いので教えて下さい

152ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 03:16:06
私も便乗して
該当ページか参考資料等
教えてください(´;ω;`)

153ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 04:16:18
2は余裕だな

154ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 11:16:08
2は教科書道理やな

155ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 13:36:04
2はⅤ章ですか?

156ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 16:25:20
1の情報求む

157ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 17:21:34
明日爆死しまつ

158ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 18:26:05
判例とか見たけどよくわかんね。35意外出たら脂肪や

159ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 19:18:31
ニューディールをきっかけに連邦って強くなったんだよね?
でもwikipeには州が今も強いってあるんだけど・・・どうなの・・
分かります?

160ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 19:50:01
ニューディールの時の体制が今も続いてると思ってんのかオマエ

161ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 20:06:45
司法審査権の憲法での位置付けってなに?

162ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 21:02:56
え?前期と違って今回教科書にいろいろあるじゃん

163ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 22:00:16
判例集のことは教科書にないでしょ

164ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 07:58:21
>>160
けど教科書にも連邦が強くなってる、って感じで書いてあったからどうなんだろうって。

165ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 08:58:02
鬼畜米法に特攻しまつ。

166ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 13:57:24
フラグ通り1と3が出ましたね

167ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 15:58:24
佐々木さんってここ見てんのかな?

168ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 17:13:08
見てるよ
>>71について本人がコメントしてたから

169ハンタカチ王子:2012/07/20(金) 05:32:29
クソ授業

170ハンタカチ王子:2012/07/22(日) 16:37:45
*****2012年度アメリカ法1の試験について*****
標記の試験は、下記の項目の中から2題出題する(そのうち1問を各自選択し、答案を作成すること)。
 なお、シラバス記載の指定教科書、講義レジュメ、手書ノートのみ持込を認める。指定外の教科書、講義レジュメ以外の印刷物の持込は認めない。
 講義レジュメは、NoごとにB4形式1枚で印刷・コピーしたものを持ち込むこと。それ以外の形式での持ち込みは認めない。講義レジュメに関して、手書きでの書き込みは認めるが、講義レジュメの電子データを編集・加工したものは認めない。
 手書きノートはノート又はルーズリーフ形式を原則とし、コピー用紙で作成する、印刷されたもののみをノートに貼付する等、手書きノートと認められないものの持込は認めない。
 以上について、具体的な判断は試験監督者が行うこととする。

1 わが国の法学説における「いいとこどり比較法」について具体例をあげながら説明したうえで、これからの外国法研究のあり方について論じなさい。
2 英米法においてパンデクテン方式の法理論が定着しなかった理由について説明したうえで、同方式の長短を日本法と比較しつつ論じなさい。
3 Lochner判決とCarolene Products Co.判決の基本的法思想の違いを説明したうえで、これらの判決の観点から、1980年代から現在に至るまでの法のあり方に関するアメリカの議論状況及びわが国への影響について論じなさい。
4 アメリカ法の確立及び発展に法現実主義(Legal realism)が果たした役割について説明したうえで、その後の“Law and 〜”movementを具体例をあげたうえで説明し、法現実主義が与えた影響について論じなさい。
5 ジャクソニアン・デモクラシーがアメリカ法に与えた影響について具体例をあげて説明したうえで、この考え方が現代に及ぼしている影響について論じなさい。

(採点基準について)
 ・各問題のうち、「〜について説明したうえで」までを50点満点で、「〜について論じなさい」の部分を50点満点の、合計100点満点で採点する。
 ・「〜について論じなさい」の部分で類似する答案があった場合、すべて0点とする。また、この部分で、授業で詳しく触れられたり、強調されたりした点について言及すれば、加点される。
 ・文章構成がまったくできていないものは、内容が正しくとも、0点とする。

171ハンタカチ王子:2012/07/22(日) 16:45:36
↑は佐々木先生なのか?

172ハンタカチ王子:2012/07/22(日) 18:23:20
>>171
佐々木先生だよ
おーめいじからメールで来た

173ハンタカチ王子:2012/07/22(日) 22:01:18
まだ解答作成してすらいないおわた

174ハンタカチ王子:2012/07/24(火) 01:23:24
難しい上に一緒の解答になったら0点っておんなじwikiなり本なり見ても駄目だから博打じゃん

175ハンタカチ王子:2012/07/24(火) 08:42:34
のーべんで挑むわ、ふぁっく

176ハンタカチ王子:2012/07/24(火) 10:39:44
>>175
1,2辺りはなんとかなるべ。やっとけすぐ出来る。

177ハンタカチ王子:2012/07/24(火) 19:29:54
1と3が出ました

178ハンタカチ王子:2013/01/26(土) 09:01:14
アメリカ法って持ち込み可ですか?

179ハンタカチ王子:2013/01/26(土) 09:16:49
可能

180ハンタカチ王子:2013/01/26(土) 10:08:32
後期は持ち込みは一切不可ってメールに書いてなかった?

181ハンタカチ王子:2013/01/26(土) 11:10:58
不可って書いてあった気がする

182ハンタカチ王子:2013/01/26(土) 12:57:39
どうもありがとです
よくみたら不可って書いてありました
後期一度も出てませんががんばります…

183ハンタカチ王子:2013/01/26(土) 13:20:30
自分も出てないけど、5以外は教科書で何とかした
がんばろう

184ハンタカチ王子:2013/01/27(日) 17:48:46
2って教科書に書いてあった?

185ハンタカチ王子:2013/01/27(日) 17:53:49
あー確かに2は教科書あんま使えなかった
とりあえず連邦制から法秩序の二元性の話する
社会権(アメリカ憲法には明文規定ない)については
ネットでかき集めて何とかした

186ハンタカチ王子:2013/01/27(日) 22:49:21
やっぱ2はないか
軽くディレクションしてくれて助かるわ

187ハンタカチ王子:2013/01/28(月) 00:01:28
1って教科書でいうと何ページくらいになりますか?
まとめるのがすごい難しい気がします。

188ハンタカチ王子:2013/01/28(月) 02:25:02
1はやばいね
1のひんとほしい

189ハンタカチ王子:2013/01/28(月) 12:35:02
1はP115からの判例法主義のとこをテキトーに要約
現在のアメリカ法の判例集の役割というか特色はやっぱりネットでなんとかした

190ハンタカチ王子:2013/01/28(月) 12:42:44
なんか別にあんま教科書使えなかったすまん

191ハンタカチ王子:2013/01/28(月) 13:57:32
なんとかするしかないな

192ハンタカチ王子:2013/01/28(月) 22:06:22
1と2うまくまとめられた人います?
全然まとまらない。。

193ハンタカチ王子:2013/01/29(火) 11:23:31
まとめるのかなり大変だね。
五つのうちどの二つが山勘で出そう?

194ハンタカチ王子:2013/01/29(火) 15:06:52
1と3あたりが無難に出そうな気がする。
ただ、4も授業で熱心に判例集開いて力説してたからありそうだな。

195ハンタカチ王子:2013/06/28(金) 00:24:57
今年は持ち込み可ですか?

196期待!!:2013/06/30(日) 11:13:28
こんにちは
当公司の新しい店は開業します。
www.google-pv.com
www.a-iphone.com
www.gaga-shops.com
www.2013-pop.com

197ハンタカチ王子:2013/07/11(木) 13:21:51
教科書、百選、レジュメ、手書きノートのみ持ち込み可

198ハンタカチ王子:2013/07/21(日) 20:46:57
今回は何番が出るかな

199ハンタカチ王子:2013/07/22(月) 00:58:34
参考までに、去年の後期は1番難しいのが2問出たよ。

200ハンタカチ王子:2013/07/23(火) 14:01:03
この科目の試験は、下記の項目の中から2題出題する(そのうち1問を各自選択し、答案を作成すること)。
 なお、持込許可については、別途指示する。


1 わが国の法学説における外国法研究のあり方の問題点について具体例をあげながら指摘したうえで、これからの外国法研究のあり方について論じなさい。

2 英米法においてパンデクテン方式の法理論が定着しなかった理由について説明したうえで、同方式の長短を日本法と比較しつつ論じなさい。

3 Lochner判決とCarolene Products Co.判決の基本的法思想の違いを説明したうえで、1980年代から現在に至るまでの法のあり方に関するアメリカの議論状況及びわが国への影響について論じなさい。

4 アメリカ法の確立及び発展に法現実主義(Legal realism)が果たした役割について説明したうえで、“Law and 〜”movementの具体例をあげつつ、現在の法理論に対して法現実主義が与えた影響及びわが国の法理論に与えた影響について論じなさい。

5 アメリカ法が一体性を有することができた背景にあげられる、同国の法学研究・教育のあり方について説明したうえで、わが国の法学研究・教育と比較しつつ、その長短を各自の視点から論じなさい。

(採点基準について)
 ・各問題のうち、「〜について説明したうえで」までを50点満点、「〜について論じなさい」の部分を50点満点とし、合計100点満点で採点する。
 ・「〜について論じなさい」の部分で類似する答案があった場合、すべて0点とする。また、この部分で、授業で詳しく触れられたり、強調されたりした点について言及すれば、加点される。
 ・文章構成がまったくできていないものは、内容が正しくとも、0点とする。

                                          以上

201ハンタカチ王子:2013/07/25(木) 13:50:16
2と5が出ました。

202ハンタカチ王子:2013/07/26(金) 01:47:46
2番しかやってなかったけどピンポイントだったぜ。
たすかった〜。

203ハンタカチ王子:2014/01/22(水) 17:12:27
1 アメリカにおける先例拘束原理について説明したうえで、先例変更のあり方に関して日本法の視点からどのように理解すべきか、各自の視点から論じなさい。

2 アメリカの法体系における制定法の位置づけについて説明したうえで、(制定法と関連付けつつ)大統領拒否権、独立行政委員会による規則制定について日本法の視点からどのように理解すべきか論じなさい。

3 アメリカで陪審制が採用される意義の一つとして指摘される実体法の常識化、実際性の重視の点について説明し、これらの点をわが国の裁判員裁判制度においてどのように理解すべきかについて、各自の視点から論じなさい。

4 アメリカでは民主主義の暴走を抑制するために司法審査制があるとされてきたが、最近は司法審査制の暴走が問題視されている。アメリカの司法審査制の枠組みについて説明したうえで、この司法審査の暴走現象について論じなさい。

5 アメリカの法科大学院(Law School)制度の基本枠組みについて説明したうえで、それを参考にしたわが国の法科大学院制度の現状について、各自の視点から評価し、論じなさい。

204ハンタカチ王子:2014/01/23(木) 02:31:56
司法審査の暴走の例って何だ?
こんかい全体的に難しくね?

205ハンタカチ王子:2014/01/23(木) 14:29:04
2と4がでました

206ハンタカチ王子:2014/07/01(火) 23:18:42
この科目の試験は、下記の項目の中から2題出題する(そのうち1問を各自選択し、答案を作成すること)。
 なお、持込許可については、別途指示する。


1 知る権利論を題材として、わが国の法学説におけるアメリカ法研究のあり方に関する問題点を指摘したうえで、法解釈学におけるアメリカ法研究のあり方について論じなさい。

2 懲罰的損害賠償(punitive damages)の制度を題材として、アメリカ法における「私人による法実現」概念を説明したうえで、同概念が日本法に導入されうるか否かについて論じなさい。

3 Lochner判決とCarolene Products Co.判決の基本的法思想の違いを説明したうえで、1980年代から現在に至るまでの法のあり方に関するアメリカの議論状況及びわが国への影響について論じなさい。

4 アメリカ法の確立及び発展に法現実主義(Legal realism)が果たした役割について説明したうえで、現在の法と経済学(law and economics)研究がどのように位置づけられ、同研究がアメリカ法に与えた影響及びわが国の法理論に与えた影響について論じなさい。

5 アメリカ法が一体性を有することができた背景にあげられる、同国の法学研究・教育のあり方について説明したうえで、わが国の法学研究・教育と比較しつつ、その長短を各自の視点から論じなさい。

(採点基準について)
 ・各問題のうち、「〜について説明したうえで」までを50点満点、「〜について論じなさい」の部分を50点満点とし、合計100点満点で採点する。
 ・「〜について論じなさい」の部分で類似する答案があった場合、すべて0点とする。また、この部分で、授業で詳しく触れられたり、強調されたりした点について言及すれば、加点される。
 ・文章構成がまったくできていないものは、内容が正しくとも、0点とする。

以上

207ハンタカチ王子:2014/07/23(水) 22:07:21
意外とだるくね?

208ハンタカチ王子:2014/07/24(木) 00:14:48
だるいが2番は案外簡単だぞ。二時間あれば回答が作れる。でも簡単だからテストにでるかもわからんね。

209ハンタカチ王子:2014/07/24(木) 00:33:43
てか教科書無能すぎるwww
買った意味w

210ハンタカチ王子:2014/07/24(木) 06:44:28
たしかにあまり役に立たないなー。教科書に記述がなくて、使わなかった問題あったし。ネットの方が役に立つぐらいだわ…。

211ハンタカチ王子:2014/07/24(木) 09:18:42
1と5が簡単そうで意外とキツい

212ハンタカチ王子:2014/07/27(日) 13:29:43
持ち込みって手書きノートと教科書のみ?

213ハンタカチ王子:2014/07/27(日) 20:20:40
あとレジュメとか。

214ハンタカチ王子:2014/07/27(日) 22:48:05
>>212
教科書、手書きノート、レジュメ、判例百選が持ち込みおk。

215ハンタカチ王子:2014/07/28(月) 21:32:20
無勉で行けるかな?

216ハンタカチ王子:2014/07/28(月) 23:12:41
余裕っしょ!

217ハンタカチ王子:2014/07/30(水) 21:21:48
1と4が出ました。

218ハンタカチ王子:2014/09/07(日) 00:23:18

私大の最高峰


東の早慶、西の立同

219ハンタカチ王子:2014/09/10(水) 18:07:04
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・住友財閥

ビッグネームばかりです。

220ハンタカチ王子:2015/01/14(水) 03:55:44
この科目の試験は、以下の5項目から2問出題する。2問から各自1問を選択して解答すること。指定教科書、手書きノートの持込を許可する。
注意:講義レジュメ、Windsor判決の判決文の持込は認めない。

1 アメリカにおける先例拘束原理について説明したうえで、先例変更のあり方に関して日本法の視点からどのように理解すべきか、各自の視点から論じなさい。

2 Windsor判決における連邦法と州法の関係に関する合衆国最高裁の見解を説明したうえで、1980年代以降の合衆国最高裁のこの問題に関する判断傾向について、各自の視点から論じなさい。

3 アメリカで陪審制が採用される意義の1つとして指摘される実体法の常識化、実際性の重視の点について説明し、これらの点をわが国の裁判員裁判制度においてどのように理解すべきかについて、各自の視点から論じなさい。

4 アメリカの司法審査制における当事者適格(standing)論の基本枠組みについて説明したうえで、Windsor判決において争点の1つとなった当事者適格上の具体的問題について各自の視点から論じなさい。

5 アメリカの刑事手続に関する合衆国憲法上の規律について説明したうえで、Miranda判決法理の合理性について各自の視点から論じなさい。

221ハンタカチ王子:2015/01/14(水) 12:55:39
ここから絞られたりとかしました?

あと、何番と何番が出そうとかあります?

222八王子:2015/01/27(火) 20:10:22
2015年 1月27日6限実施
火6 アメリカ法(佐々木) 2014年度秋学期末試験

以下の2つのテーマから1つを選択し、解答せよ。

1.アメリカにおける先例拘束原理について説明したうえで、先例変更のあり方に関して日本法の視点からどのように理解すべきか、各自の視点から論じなさい。

2.アメリカの司法審査制における当事者適格(standing)論の基本枠組みについて説明したうえで、Windsor判決において争点の1つとなった当事者適格上の具体的問題について各自の視点から論じなさい。

【持ち込み可能】
指定教科書、自筆ノート(答案を事前に作って持ち込んでも可能)

223ハンタカチ王子:2016/01/25(月) 00:26:38
試験情報教えていただけませんか?

224ハンタカチ王子:2016/01/25(月) 09:22:13
オーメイジ見ろ

225ハンタカチ王子:2016/01/27(水) 21:07:38
この科目の期末試験は、以下の5項目から2問出題する。2問から各自1問を選択して解答すること。指定教科書、手書きノートの持込を許可する。


1 アメリカにおける先例拘束原理について説明したうえで、判例集公開のあり方に関して日本法の視点からどのように理解すべきか、各自の視点から論じなさい。

2 連邦法と州法の関係に関する合衆国最高裁の見解を説明したうえで、1980年代以降の合衆国最高裁のこの問題に関する判断傾向について、各自の視点から論じなさい。

3 アメリカで陪審制が採用される意義の1つとして指摘される実体法の常識化、実際性の重視の点について説明し、これらの点をわが国の裁判員裁判制度においてどのように理解すべきかについて、各自の視点から論じなさい。

4 アメリカの司法審査制の思想的背景について説明したうえで、日米の司法審査制の具体的運用における異同について各自の視点から論じなさい。

5 アメリカの刑事手続に関する合衆国憲法上の規律について説明したうえで、Miranda判決法理の合理性について各自の視点から論じなさい。

226ハンタカチ王子:2016/01/28(木) 11:17:45
1と5

227ハンタカチ王子:2017/07/27(木) 05:10:26
死んでくる

228ハンタカチ王子:2017/09/03(日) 14:09:44
東西の最高峰


国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

229ハンタカチ王子:2018/01/24(水) 04:18:01
解答作ってるが意味がわからん
なんやこれは

230ハンタカチ王子:2020/01/24(金) 06:59:03
司法審査の暴走ってなんや


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板