[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民事訴訟法 その4
252
:
ハンタカチ王子
:2008/06/19(木) 03:34:01
授業は非常に分かりやすいが試験が怖いな
253
:
ハンタカチ王子
:2008/06/19(木) 05:53:35
誰のこと?
254
:
ハンタカチ王子
:2008/06/20(金) 00:33:05
芳賀
255
:
ハンタカチ王子
:2008/06/20(金) 02:40:20
芳賀が怖いとかどんだけ勉強嫌いだよ
あの授業のクオリティはガチだぞ
256
:
ハンタカチ王子
:2008/06/21(土) 01:05:11
たびたび出席を断念してる俺はどうすれば
257
:
ハンタカチ王子
:2008/06/24(火) 16:45:03
>>256
も う む り だ よ
258
:
ハンタカチ王子
:2008/06/24(火) 20:27:15
>>256
芳賀さん?
やってる内容は基本的なものがほとんどだから、
レジュメに沿ってメジャーな教科書で勉強すれば
十分カバーできるはず。
259
:
ハンタカチ王子
:2008/06/25(水) 13:26:08
>>257
ううううううううううううう
>>258
マジか!ありがとうがんばる
260
:
ハンタカチ王子
:2008/06/27(金) 03:25:31
今バイト終わったぜ…。
これで明日の1限とかキツすぎる(:_;)
頼む芳賀さん試験範囲はやく絞ってくれ
261
:
ハンタカチ王子
:2008/06/30(月) 15:15:28
あのさ…思うんだけど芳賀対策ってレジュメなきゃアウトじゃね?
262
:
ハンタカチ王子
:2008/07/01(火) 16:16:49
そうでもないだろ
263
:
ハンタカチ王子
:2008/07/01(火) 17:36:05
半期の高地って、どんな形式の試験?論述?過去問が無いから対策出来ないんだが。
264
:
ハンタカチ王子
:2008/07/03(木) 15:15:15
芳賀さん・・明日こそ試験範囲を頼む・・・
265
:
ハンタカチ王子
:2008/07/05(土) 19:05:51
訴訟能力って訴訟要件じゃねえの?
教科書は肯定してんのにレジュメには「通説は否定」って書いてる
意味わからん
266
:
ハンタカチ王子
:2008/07/05(土) 21:50:34
そんなあなたに総研の民事訴訟講義案がおすすめ。
267
:
ハンタカチ王子
:2008/07/05(土) 21:56:19
>>265
訴訟能力は訴訟要件ではなく、個々の訴訟行為の有効要件。
268
:
ハンタカチ王子
:2008/07/06(日) 02:29:14
つまり能力に関係なく訴訟自体は有効に成立、
ただその中で、それぞれの行為については個別に訴訟能力が必要。
単に「有効」に規制をかけるタイミングの違い
269
:
ハンタカチ王子
:2008/07/06(日) 14:40:35
>>268
は正しい。
あと付け加えると、
訴えの提起時に訴訟能力が無かった場合、
訴訟継続自体が瑕疵を帯びるため、
補正がなされない限り却下判決が下ることに注意。
つまり、訴え提起時の訴訟能力の有無は、
ある意味で訴訟要件の機能を果たしているんだよ。
270
:
268
:2008/07/06(日) 15:21:08
>>269
おっとそうだったサンクス
271
:
ハンタカチ王子
:2008/07/06(日) 15:25:04
>>269
日本語でおk
272
:
ハンタカチ王子
:2008/07/07(月) 16:28:41
要するに解釈のしかたで要件に入るか入らないか変わるんだろ
>>269
が言いたいのは
要件的な色は帯びるが実務上では厳密に実効性のある要件ではないって事じゃないのか
273
:
ハンタカチ王子
:2008/07/08(火) 13:59:42
訴訟物理論て新旧どっちも覚えなきゃダメだよな・・・
274
:
ハンタカチ王子
:2008/07/08(火) 20:13:11
試験範囲確定してからじゃないと何とも
275
:
ハンタカチ王子
:2008/07/08(火) 20:35:40
芳賀先生去年範囲全部だったのか・・・
今年も範囲絞らなそうだしそろそろ真面目に
勉強始めようかな・・・
276
:
ハンタカチ王子
:2008/07/09(水) 02:55:32
訴訟物理論なんて重要論点もいいとこだぞ
早めにやっとくべき
277
:
ハンタカチ王子
:2008/07/10(木) 01:03:49
芳賀先生って試験難しいの…???
278
:
ハンタカチ王子
:2008/07/11(金) 03:37:21
考えてみろ、あの授業のクオリティと
朝っぱらの1限にも関わらず教室がほぼ埋まる受講者を
毎年維持できるような人だぞ
279
:
ハンタカチ王子
:2008/07/11(金) 03:57:29
テスト
280
:
ハンタカチ王子
:2008/07/12(土) 01:27:18
要するに人気あんだから大丈夫ってことか
281
:
ハンタカチ王子
:2008/07/13(日) 01:28:26
訴訟物理論について誰か簡潔にまとめてくれまいかorz
282
:
ハンタカチ王子
:2008/07/13(日) 15:06:13
あんな難しいのまとめるとか俺には無理
民訴アキラメタ\(^o^)/
283
:
ハンタカチ王子
:2008/07/13(日) 17:26:50
>>281
旧:権利自体
新:地位自体
既判力の範囲に大きく関わる
284
:
ハンタカチ王子
:2008/07/14(月) 01:58:37
>>283
おっと、今年は神がいるようだな
285
:
ハンタカチ王子
:2008/07/14(月) 16:12:37
もう降臨したのかwwwwww早いなwwwwwww
そうだ、とりあえずお供え物を
286
:
ハンタカチ王子
:2008/07/14(月) 20:01:59
>>283
お納めください
┌=================================┐
`i i´
l!================l!
┌一_ニl l二ニ─‐`‐-ニ二二二二二二二二二二二二ニ-‐´‐─ニ二l lニ_─┐
|| ̄ |_|| | |┼┼||`────────────´||┼┼| | ||_|  ̄||
|| |_|| | |┼┼||Y⌒Y⌒Y⌒Y'___Y⌒Y⌒Y⌒Y||┼┼| | ||_| ||
|| | || | |┼┼||─=== 三 。。。ll。。。 三 ===─||┼┼| | || | ||
|| | || | |┼┼|| ̄r;ュ ̄ ,ハ ̄圖圖 ̄,ハ. ̄r;ュ ̄||┼┼| | || | ||
|| | || | |┼┼|| / lヽ 彡ミ´ ,,,,, `彡ミ / !ヽ ||┼┼| | || | ||
|| | || | |┼┼|| L |,ノ ミ彡ミ / , ヽ ミ彡ミ L..|,ノ ||┼┼| | || | ||
|| | || | |┼┼|| ヒヨ ミ;シ | ,.(.)., | ミ;シ ヒヨ ||┼┼| | || | ||
|| | || | |┼┼|| || }l{ | l!_ _il | }l{ || ||┼┼| | || | ||
|| |_|| | |┼┼|| || }l{ \>二</ }l{ || ||┼┼| | ||_| ||
|| |_|| | |┼┼|| || _ 〉]゙[〈 _ || ||┼┼| | ||_| ||
|| | || | |┼┼|| || |@。 二ニ二 。@| || ||┼┼| | || | ||
|| | || | |┼┼|| _||_ @|@ _。 @|@ _||_ ||┼┼| | || | ||
|| | || | |┼┼||,(二l^l_) | )( )|( )( | (_l^l二),||┼┼| | || | ||
|| | || | |┼┼||===|z|=='>-<__>-<__>-<'==|z|===||┼┼| | || | ||
|| | || | |┼┼||__}呂{...|(◎)=(l^l)=(◎)|...}呂{__||┼┼| | || | ||
|| | || | ニニニ |──┬┴─────┴┬──| ニニニ | || | ||
|| |_|| | |臊臊|| 中 _ll_.┌t⌒t┐ _ll_ 中 ||臊臊| | ||_| ||
|| |_|| | |臊臊|| 〕〔 }H{ {ニ器ニ} }H{ 〕〔 ||臊臊| | ||_| ||
||_ | || |  ̄li二」 .]-[. |盥| \_/ |盥| ]-[ |二!! ̄ | || | _||
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ヒ三三三三三三三三三三三三三三三コ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
/ェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ゙、
`|┌────┬────┬────┐|´
|│ l二亞二l │ l二亞二l │ l二亞二l │|
|└────┴────┴────┘|
/ニニニニニニニニニ ニニニニニニニニ゙、
,l__________________l,
|___________________|
287
:
ハンタカチ王子
:2008/07/14(月) 22:33:51
>>286
うむ。苦しゅうないぞ。
何か質問があったら書き込みしてくれ。
暇だったらなるべく答えてみる。
あと、芳賀さんはそんなに厳しくないから、
最低限のことが書けてれば単位はくると思うよ。
288
:
ハンタカチ王子
:2008/07/15(火) 13:15:15
仏壇ごと捧げんなwwwwwww
289
:
ハンタカチ王子
:2008/07/15(火) 14:19:01
神様へ質問
>>265
-
>>272
の流れって実際のとこどうなの?
290
:
ハンタカチ王子
:2008/07/15(火) 18:49:24
>>287
貼ってほしい動画のリクエストある?
291
:
ハンタカチ王子
:2008/07/16(水) 00:22:55
>>289
>>265-272
ね。
要するに、訴訟能力と訴訟要件の異同について議論してるんでしょ。
この点、
訴訟能力:個々の訴訟行為の有効要件
訴訟要件:審理を続行し、裁判をするための要件
訴訟能力は何となく分かりますよね?
じゃあ、訴訟要件とは何なのか。
定義からも分かるように、この要件を欠いた場合、
審理を続行できなくなります。
すなわち、訴訟を却下する裁判をすることになるのです。
他方、訴訟能力を欠いたとしても、
訴訟を却下することにはなりません。
ここが一番の両者の違いではないでしょうか。
こんなイメージでいいと思います。
あと、
>>269
が何やら難しいことを言っていますが、
要するに、訴訟能力=訴訟要件と考える少数説が存在する
ということを言いたいだけです。
ですが、通説はそのように考えていないので、
別に、理解する必要も答案に書く必要もないでしょう。
ちなみに、民事訴訟法は定義・趣旨を完璧に暗記すれば、
理解が早まるので、これを実行するのがベストでしょう。
292
:
ハンタカチ王子
:2008/07/16(水) 00:25:11
>>290
最近、ニコニコで面白い動画を見つけたので
特にないです。
主に永井先(ry
293
:
ハンタカチ王子
:2008/07/16(水) 15:48:14
神SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEwwwwwwwwww
294
:
ハンタカチ王子
:2008/07/17(木) 13:45:53
何でここだけ妙にノリいいんだwww
295
:
ハンタカチ王子
:2008/07/17(木) 18:13:27
クロノトリガーがDSソフトで今冬に発売!
でかしたスクエニ
296
:
ハンタカチ王子
:2008/07/17(木) 18:54:47
>>295
完全移植だってね
彼女に買ってもらおかな
297
:
ハンタカチ王子
:2008/07/18(金) 13:12:02
すみません、就活で行けなかったのですが
テストについて何か言っていましたか?
申し訳ないのですが教えていただきたいです。
298
:
ハンタカチ王子
:2008/07/18(金) 15:05:43
>>297
先週とかわらず。
299
:
ハンタカチ王子
:2008/07/18(金) 15:53:41
先週範囲なんて言ったっけ?
300
:
ハンタカチ王子
:2008/07/18(金) 16:04:57
要するに全部だよ
残り一週間あるんだから一通り勉強してみ
301
:
ハンタカチ王子
:2008/07/18(金) 19:19:39
え、全部じゃないだろ
302
:
ハンタカチ王子
:2008/07/18(金) 19:49:13
こうなったら誰か
>>291
を呼んでくるんだ
303
:
ハンタカチ王子
:2008/07/19(土) 11:04:32
何が出題されんのか全然見当がつかん…
弁論主義とか出ればいいのになぁ
304
:
ハンタカチ王子
:2008/07/19(土) 11:54:49
教科書で言えばどっからどこまで?
305
:
ハンタカチ王子
:2008/07/19(土) 12:55:33
ページ指定なんてされたっけ?
とりあえず主な論点だけでもやっとかないと
306
:
ハンタカチ王子
:2008/07/19(土) 23:51:20
だから前期の範囲全部だって言ってんだろカスタマイズ
307
:
ハンタカチ王子
:2008/07/20(日) 00:23:23
だからそれがわかんねんだろがカスタマイズ
308
:
ハンタカチ王子
:2008/07/20(日) 02:24:56
ごめん、民訴切るわ。
間に合う気がしない。弁論主義とか簡単で重要なとこだけやって特攻します
309
:
ハンタカチ王子
:2008/07/20(日) 03:32:26
ちょ・・・不安になること言うなよ
範囲ったって大したことないだろ
310
:
ハンタカチ王子
:2008/07/20(日) 03:59:13
ああああああああ間に合わねーよぉ
だれか論点だけでいいから絞ってくれ!!
マジで頼む!!
311
:
ハンタカチ王子
:2008/07/20(日) 04:10:00
つーか過去問やりゃいいだけじゃん
312
:
ハンタカチ王子
:2008/07/20(日) 15:59:31
そうだよ今から始めたって要領よくやれば間に合うんだぞ?
考え直せ、切るとか勿体なすぎる
313
:
ハンタカチ王子
:2008/07/20(日) 16:06:23
過去問っていってもあんま落っこちてなくね?
資料として少なすぎる希ガス
314
:
ハンタカチ王子
:2008/07/20(日) 17:00:01
Lや月じゃあるまいし…一週間でできるかコレ?
他のテストなくて一週間まるまる暇ならまだしも
315
:
ハンタカチ王子
:2008/07/20(日) 17:29:13
やり方次第だな。教科書汚す覚悟あるか?
・用語定義されてるとこ全てマーカー。
・別の色で「〜説」ってとこマーカー。
・その根拠もついでにマーカー。
この作業を範囲全ページにわたり行う。1日でやれ。
・次の日でいいからマーカーだけ追ってけ。できればノートにサラっとメモる。
綺麗に細かく書こうとすんなよ、大意が自分にだけ分かればいい。順序もいらん。
それ見て自分で予想問題作れ。んでここにうpれ。
これが今考えうる最短のショートカットだ。
316
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 04:18:11
もっと最短な方法ありそうだが・・・
思い付かないから黙っとこう
317
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 05:08:36
まぁ、本当に「最短」なのはテスト内容を知ることなんだがな。
俺達で手に入るのは過去のものだけだろう。
そして自作問題の完成度=理解度の高さだ。
いいからとりあえず作ってみろって、
そうすればこっちも復讐できて一石二鳥なんだから。
318
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 19:27:07
「形成の訴えとは何か。またその容認の要件とは。」
とりあえず自作問題できましたけど…。
こんなんでもいいんですか?
319
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 21:44:06
形成の訴えとは民法上の形成権を発生させる為の訴訟。離婚の成立など。
ここまではOK。
でも要件ってのは何だ、手続の事なのか訴訟物の事なのか、はたまた当事者適格の事なのか。
それは設問としておかしいだろ。30点。
320
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 22:00:19
AがBのレジを盗んだ。
BはAに対し、所有権確認の訴えを起こした。
しかし訴訟係属中にBはAに対し、レジの中の現金に関して損害賠償請求も起こした。
これはどういう事か。
321
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 22:48:36
この科目けっこう楽だな。俺のキャパなら一捻り
322
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 23:01:55
>>320
「これはどういう事か」
不覚にも噴いちまったじゃねーかwww
単純に二重訴訟だろ?設問として深みがない、簡単すぎだ。
もっと先後関係とか上訴とか使える要素を盛り込め。10点
323
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 23:04:26
これはどういう事か
324
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 23:11:26
これはどういう事かwww親父の説教かよwwwwwww
じゃあ
「和解」「調停」「仲裁」の違いを述べよ
325
:
ハンタカチ王子
:2008/07/21(月) 23:15:37
これはどういう事か
326
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 00:38:56
当事者能力と当事者適格の違いを述べよ!
327
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 00:55:49
>>326
俺はあきらめムードの
>>308
だけど
その二つの共通点は主体である当事者としての訴訟要件で、
相違点が「請求と無関係に当事者となりうる一般的な資格」と「特定の訴訟物について当事者として訴訟追行し判決を求めうる」
でいいのかな…???
あんましピンとこないんだけどアドバイスくれ
328
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 01:00:29
>>324
これは・・・設問として出さないだろう
ただの定義だし特に重要な論点でもない、10点
・当事者同士の合意
・第三者の介入による合意
・第三者の介入による任意的解決
>>326
当事者能力=当事者全般に認められる一般的能力
当事者適格=紛争解決に有益と判断された者に特に与えられる能力
うん、まぁいいな50点
329
:
326
:2008/07/22(火) 01:03:22
>>327
それであってると思うよ!
諦めんなwww
330
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 01:06:02
誰か100点出せ100点
331
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 02:33:44
ぽーにょ、ぽーにょ、ぽにょ、ムスコ勃つ
332
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 02:39:18
ムスカwww
333
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 02:43:07
勘違いすんじゃねーぜ、オレのターン。手札を捨てマジックカードオープン。バルス!!
334
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 02:50:44
ぎゃぁああぁ! め、目がぁあ!!
335
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 02:58:16
まさに 人類は衰退しました だな
336
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 03:42:04
あたぼうよ!!
知能組が寝落ちたらずっと俺達のターンだぜヒャホウ!!
337
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 03:44:40
パズー。。
俺は、、海賊王になるwww
338
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 04:12:57
なんだこの堕スレはwww
339
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 10:04:01
速攻魔法発動!
340
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 12:57:12
>>320
って二重訴訟なの?
レジとレジの中の現金って既に訴訟物が違わなくない?
訴えの変更(若しくは新訴提起)になるんじゃないの?
問題文も微妙だけど・・・。
341
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 14:28:12
>>340
これは問題文が悪いなwww
どこまでを1つの訴訟物と見るかって難しい
レジに鍵が掛かってりゃ1つでいいかも知れないし
金だけ抜き出してりゃ別物だろうね
342
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 14:42:54
不告不理の原則・・・は当たり前すぎて出ないよな
343
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 14:48:08
民事訴訟における「補正」とは何か?
具体的ケースに照らして答えよ。
自分的に良問のつもり・・・w
344
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 14:52:44
これはどお?
「弁論主義とは何か!?またその対立概念についても答えなさい。」
答え:
証拠集めは当事者の権限と責任に帰すること、
対立概念は食券探知主義。
345
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 14:57:19
芳賀先生は事例問題を毎年出題する。
去年は当事者の確定、一昨年は既判力の客観的範囲。
残る前期の山と言えば境界確定訴訟、二重起訴、処分権主義が穏当かな。
【例題1】
隣接する土地を所有する甲と乙が境界を巡って争っている。以下の問に答えなさい。
問1 審理の結果、裁判所は甲が主張しているよりも甲にとって有利な境界が正当であるとの心証を得た。
この場合、裁判所はどのような判決をなすことになるか。
問2 審理の結果乙の土地について甲の取得時効が完成していることが明らかとなった。
この場合、裁判所はどのような判決をなすことになるか。
346
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 15:05:51
【例題2】
甲が乙に対して売買代金の支払いを求めて訴えを提起した。以下の問に答えなさい。
問1 審理係属中に乙が甲に対して売買代金債務の不存在確認の訴えを起こした。
乙の訴えは認められるか。
問2 乙は甲に対する別の債権の存在を主張し相殺をなす旨主張した。
判決確定前に乙がさらに相殺で用いた債権について甲に対して支払いを求めて訴えを提起することは許されるか。
347
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 15:14:15
【例題3】
甲は乙に車ではねられたため、乙に対して不法行為に基づく損害賠償請求訴訟を提起した。
損害額は1000万円であったが甲は勝訴できるか分からなかったため1000万円のうちの100万円を請求した。
この場合において以下の問に答えなさい。
問1 甲の100万円の請求が認容され確定した。そこで甲は残額900万円を乙に対して請求した。
甲の訴えは認められるか。
問2 問1の訴訟が確定した後、甲に後遺症が発生し損害額が3000万円へと膨らんだ。
甲は残額を乙に対して請求することができるか。
348
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 15:23:02
よし、では前レスで神と奉られた俺が問題を出そう。
しかも、いかにも本番で出そうな問題だ。
皆、心して取り組むように。
①弁論主義の定義?内容?本質?範囲を簡潔に記せ。
また、その際に、処分権主義との異同に触れること。(30点)
②AがBに起こした前訴がAの勝訴で確定した後、
Bが、前訴の判断と実質的に矛盾を引き起こすような
内容の請求を求める後訴を提起しようとしている。
以下のうち、この後訴で主張できるBの抗弁は何か。
理由と共に、簡潔に記せ。
ア:前訴で主張し得た、売買契約に基づく金銭支払い請求に対する取り消しの抗弁
イ:前訴で主張し得た、売買契約に基づく金銭支払い請求に対する相殺の抗弁
ウ:前訴で主張し得た、土地明け渡し請求に対する、借地借家法に基づく建物買い取りの抗弁(50点)
③弁論主義に留意しつつ、主張責任と証明責任の異同について、簡潔に示せ。(20点)
349
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 15:26:25
すまん。
実際のところ、
>>345-347
の方が良問のようだな。
では、失敬ノシ
350
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 15:41:06
こ れ はwwwwww
神だ!!神が来たぞ!!
おまいらダンゴでも桃でもいいから早く買ってくるんだ!!
351
:
ハンタカチ王子
:2008/07/22(火) 15:46:26
>>345
>>348
うはwww神が集合しとるwww
やってみる!!ちょっと解く時間くれ!!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板