[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
手形小切手法 その2
1
:
なやっさん
:2005/04/11(月) 21:03:23
つくったよー
291
:
なんぽさん
:2006/01/10(火) 20:13:24
実際、どーなの?
292
:
なんぽさん
:2006/01/11(水) 01:57:43
火曜5限高木手形小切手
論述で前期の範囲から1題 後期の範囲から1題 どちらか選択して回答
自説だけでなく他説にも触れるように
判例無し六法のみ持ち込み可 ペン書きでなくてもOK
前期の範囲
・手形の記載事項
・手形理論 交付欠缺の抗弁
・手形行為と意思表示の瑕疵・欠缺
後期の範囲
・手形抗弁
・善意取得
・手形行為独立の原則
293
:
なんぽさん
:2006/01/11(水) 08:24:53
>292
ありがとうございます。
交付けんけつのところを聞き逃して気になってました。よかった
294
:
なんぽさん
:2006/01/11(水) 13:14:36
高木先生の手形法を受講してる学生のほうが親切な人が多いなぁ。
295
:
なんぽさん
:2006/01/11(水) 14:24:01
高木先生、つたなくなんかないですよー…
296
:
なんぽさん
:2006/01/11(水) 21:21:20
泉田の方は教えてくれないのかw
297
:
なんぽさん
:2006/01/11(水) 21:26:54
>>292
助かりました。本当にありがとう。
298
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 01:51:19
手形法(泉田)
>>285
の言うとおり、先生が問題を選ぶ形式だよ。
299
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 02:49:36
>>298
発表した5問の内容を知りたい
300
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 03:07:00
知り合いに聞きましょう
301
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 10:24:40
泉田の問題がすごくいやらしいんだけど
これ学説の対立とか書いた方がいいの?
302
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 19:00:24
泉田の問題教えてください
お願いします
303
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 19:10:05
教えてあげたいがすごく長くてめんどいんだよ
304
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 20:27:34
>>303
問題を載せておくので、もし誤りがあれば訂正して下さい。
問1
手形法16条2項但し書きの「悪意、重過失」、同法17条2項但し書きの
「債務者ヲ害スルコトヲ知リテ」、同法40条3項前段の「悪意、重過失」の
それぞれにはどのような違いがあるか。そのような違いが生じる理由をあげ
ながら論ぜよ。
問2
ÅはBから金銭を借り入れ、その借入金の返済期日を満期とし、借入金を
手形金額とする約束手形を振り出し、受取人Bに交付した。Bはこの手形を
割引のため、Cに裏書譲渡した。
この手形上の権利が時効により消滅した後、Cは誰に対してどのような請求を
できるか。
問3
AはBに信用を供与する目的で、Bを受取人として約束手形を振り出した。
(1)満期にBがAに手形金の支払いを求めてきた場合、(2)当該手形をBはCに
割り引いてもらい、満期にCがAに手形金の支払いを求めてきた場合、Aは支払い
を拒むことができるか。
問4
AはBを受取人として約束手形を振り出し、Bは売買代金の支払いのためにCに
当該手形を裏書譲渡した。なお、この手形には拒絶証書作成免除文句が記載されて
いた。
DはBの手形債務を手形保証した。支払呈示期間内にCはAに支払いを提示したが
Aに支払いを拒絶されたので、CはDに保証債務の履行を請求した。ところが、その
請求の前にBC間の売買契約はCの債務不履行のために解除されていた。
DはCの請求を拒むことができるか。
問5
次の各問いに答えよ。
1、Aが後日、金額を自分で記入する旨を述べて金額欄が白地の手形をBに交付した
ところ、Bはほしいままに白地を補充してCに譲渡した。この場合のCの地位はどの
ようなものであるか。
2、受取人白地の白地手形の所持人が白地のままで手形金を請求した場合、その
効果はどのようなものであるか。
3、満期白地の白地手形の所持人は、主たる債務者に対して手形上の
権利をいつまでに行使しなければならないか。
4、50万円の範囲内で補充すべき約束でAから金額白地の白地手形を受け取ったB
が、そのままCに譲渡し、Cが100万円を補充した場合、CとAの法律関係はどの
ようなものであるか。
305
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 20:30:37
>>304
の訂正
問2 Å→A
306
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 20:39:53
>>303
を見やすくしました。
問1
手形法16条2項但し書きの「悪意、重過失」、同法17条2項但し書きの「債務者ヲ害スルコトヲ知リテ」、同法40条3項前段の「悪意、重過失」のそれぞれにはどのような違いがあるか。
そのような違いが生じる理由をあげながら論ぜよ。
問2
AはBから金銭を借り入れ、その借入金の返済期日を満期とし、借入金を手形金額とする約束手形を振り出し、受取人Bに交付した。Bはこの手形を割引のため、Cに裏書譲渡した。
この手形上の権利が時効により消滅した後、Cは誰に対してどのような請求をできるか。
問3
AはBに信用を供与する目的で、Bを受取人として約束手形を振り出した。
(1)満期にBがAに手形金の支払いを求めてきた場合、(2)当該手形をBはCに割り引いてもらい、満期にCがAに手形金の支払いを求めてきた場合、Aは支払いを拒むことができるか。
問4
AはBを受取人として約束手形を振り出し、Bは売買代金の支払いのためにCに当該手形を裏書譲渡した。なお、この手形には拒絶証書作成免除文句が記載されていた。
DはBの手形債務を手形保証した。支払呈示期間内にCはAに支払いを提示したがAに支払いを拒絶されたので、CはDに保証債務の履行を請求した。ところが、その請求の前にBC間の
売買契約はCの債務不履行のために解除されていた。
DはCの請求を拒むことができるか。
問5
次の各問いに答えよ。
1、Aが後日、金額を自分で記入する旨を述べて金額欄が白地の手形をBに交付したところ、Bはほしいままに白地を補充してCに譲渡した。この場合のCの地位はどのようなものであるか。
2、受取人白地の白地手形の所持人が白地のままで手形金を請求した場合、その効果はどのようなものであるか。
3、満期白地の白地手形の所持人は、主たる債務者に対して手形上の権利をいつまでに行使しなければならないか。
4、50万円の範囲内で補充すべき約束でAから金額白地の白地手形を受け取ったBが、そのままCに譲渡し、Cが100万円を補充した場合、CとAの法律関係はどのようなものであるか。
307
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 21:17:46
>>306
訂正は無いです。お前はいい奴だな
しかしこの問題、何をどのくらい書けばいいのか
さっぱりわからない
308
:
302
:2006/01/12(木) 21:18:29
本当にありがとうございます。
自分もこれからは範囲を知っている科目は必ず書くようにします
309
:
309
:2006/01/12(木) 22:17:50
泉田先生の問題、教科書に載ってないのありますよね。全然わからない(+_+)
310
:
なんぽさん
:2006/01/14(土) 00:26:41
>>306
の訂正
問1
手形法16条2項但し書きの「悪意ハ重大ナル過失」、同法17条但し書きの「債務者ヲ害スルコトヲ知リテ」、同法40条3項前段の「悪意ハ重大ナル過失」のそれぞれにはどのような違いがあるか。そのような違いが生じる理由をあげながら論ぜよ。
311
:
なんぽさん
:2006/01/14(土) 16:24:29
この問題全てがでるんですか?
それとも、この中から、何問かでるのでしょうか?
過去門では13問中、3問という形だったようなので
312
:
なんぽさん
:2006/01/14(土) 18:56:14
>>311
さりげなく書き込まれた278でも見てあげて下さい。
安易に聞かないでちゃんと調べてから書き込み魔性や。
313
:
なんぽさん
:2006/01/14(土) 19:35:15
うーん、4番と5番がわからないです。
教科書にのってますか?
314
:
309
:2006/01/14(土) 20:06:44
自分は、2番もわからないです(T_T)
315
:
なんぽさん
:2006/01/15(日) 12:14:49
2番はP209あたりの利得償還請求てとこまではわかったが書けん
4番はP227〜P232に載ってるがよくわからん
5番はP251以降に載ってるが
もう俺には聞くな
316
:
309
:2006/01/15(日) 15:47:24
315の方、どうも有難うございます。
317
:
なんぽさん
:2006/01/15(日) 17:22:33
明日授業あるよね?
318
:
なんぽさん
:2006/01/15(日) 23:55:39
普通にあると思うよ。
319
:
なやっさん
:2006/01/16(月) 20:54:22
高木先生の後期の範囲に白地手形のとこは入らないのか。。
そこが出ると思ってたのにな。。。
まあ範囲絞られたからいっか!
320
:
なんぽさん
:2006/01/16(月) 23:35:40
今日泉田先生何か言ってましたか?
321
:
なんぽさん
:2006/01/17(火) 00:00:00
年末から風邪が治らないって言ってたw
322
:
なんぽさん
:2006/01/17(火) 00:01:05
www
323
:
なんぽさん
:2006/01/17(火) 01:13:17
>>320
試験についての新しい情報はなかったよ。
324
:
なんぽさん
:2006/01/17(火) 20:48:01
情報を錯乱させるようで悪いのだが、
高木先生のほうで後期の範囲に「原因関係・変造・裏書」は含まれないのでしょうか?
俺のメモには書いてあるのだが、どうなんでしょうか?
326
:
なんぽさん
:2006/01/18(水) 01:06:03
泉田先生の問題の3・4はどっから持ってきた問題なんだろう。
4は教科書に載ってたけど3はどこにもない。
どっちも答案書けねー。
327
:
なんぽさん
:2006/01/18(水) 01:16:41
泉田先生どの問題が出るかな?
>>326
3の問題は融通手形で教科書にも載ってますよー。
328
:
なんぽさん
:2006/01/18(水) 01:41:39
>>327
あらほんとに?気づかなかった。
どっかに答案ないかなぁ。
329
:
なんぽさん
:2006/01/18(水) 11:44:15
>>324
範囲は既出のものであってると思う。
試験範囲発表前に、後期の講義で解説した箇所を説明したので(もちろん範囲外のことも説明した)、それをまちがえてメモったんじゃないの?
330
:
324
:2006/01/18(水) 12:41:16
>>329
そうですか、ありがとうございます!
331
:
なんぽさん
:2006/01/18(水) 17:15:49
泉田の2番がわからない
誰かおしえて
332
:
なんぽさん
:2006/01/18(水) 22:31:48
泉田の問題の1・2・5は司法試験の過去問の丸写しです。
333
:
なんぽさん
:2006/01/18(水) 22:58:19
高木先生の問題ってプリントの問題みたいなのが出るのかな?
334
:
333
:2006/01/18(水) 23:00:39
何年のですか??
336
:
なんぽさん
:2006/01/19(木) 00:01:24
まずは自分で探して。
ネットで探すなり、本屋行くなりして。
337
:
306
:2006/01/19(木) 01:00:00
>>306
の訂正
問1
手形法16条2項但書きの「悪意又ハ重大ナル過失」、同法17条2項但書きの「債務者ヲ害スルコトヲ知リテ」及び同法40条3項前段の「悪意又ハ重大ナル過失」にはどのような違いがあるか。
そのような違いが生じる理由をあげながら論ぜよ。
問2
AはBから金銭を借り入れ、その借入金額の返済期日を満期とし、借入金を手形金額とする約束手形を振り出し、受取人Bに交付した。Bはこの手形を割引のため、Cに裏書譲渡した。
この手形上の権利が時効により消滅した後、Cは誰に対してどのような請求をできるか。
338
:
なんぽさん
:2006/01/19(木) 11:05:55
泉田先生の問題について疑問なんですが、ちょっといいですか?
問4の手形保証の問題ですが、
>>306
さんは
「DはBの手形債務を保証した」と書かれてますよね?
自分は
「DはAの手形債務を保証した」とメモってあったんですが…
これはやはり自分の聞き間違いでしょうか?
教科書のケース事例だと306さんの通りなんですが、
自分ではてっきり一部分変えて出されるものだと思い込んでました;
たぶん自分のほうが間違ってると思うんですが、
どなたか情報お願いします。
306さん、言い掛かりみたいになっちゃいましたがごめんなさい;
339
:
なんぽさん
:2006/01/19(木) 17:22:07
>>334
ヒント:5問目は昭和43年
340
:
なんぽさん
:2006/01/19(木) 18:07:15
>>339
立ち読みしたけど模範解答が長すぎる
使えねえ教科書と俺の脳みそじゃあんなの書けねえ
341
:
なんぽさん
:2006/01/19(木) 18:37:22
>>340
がんばろうよ。
342
:
なんぽさん
:2006/01/19(木) 20:21:38
ヒント:1問目は平成12年
343
:
なんぽさん
:2006/01/19(木) 21:13:01
そりゃあ、丸暗記をしようとする方が間違いだわ
344
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 02:27:25
泉田のテスト問題難しすぎませんか?こんなんでみんな単位取れるのかな…
345
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 12:30:21
ヒント:2問目は昭和59年
346
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 12:59:18
ヒント:3問目は「論文の森 商法(下)」(LEC)に載ってる。
347
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 15:46:51
司法試験の過去問をなんでみんな持ってるんだ?
立ち読みだけじゃ5番はどうにもならんかった
348
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 16:56:39
誰か4問目を解説してくださいm(__)m
そしたら2問目を解説しますんで。
349
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 16:57:58
どなたか高木先生の試験範囲を教えてください。
350
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 17:05:20
↑
351
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 18:21:01
高木先生の試験範囲についてなんですが・・
前期の範囲で1問、後期の範囲で1問、選択して回答ということは
最悪どちらかの範囲だけを勉強していればなんとかなるってことですか?
それとも前後期の中から1問づつ選択しなくてはいけないんですかね?
つまり全範囲やっておく必要があるのか、半期分でいいのかってことなんですけど・・
誰か教えてください。いまからテストの時間まで必死勉強しますんで・・
352
:
なやっさん
:2006/01/20(金) 18:41:13
現代人はそんな事も考えられないのか?
353
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 18:42:45
>>351
それもわからないようじゃ何勉強しても無駄だと思うが・・・
354
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 19:01:04
半期分でも大丈夫だよ・。最小でね
前述の3つの中から1問分が論述形式で出題されるってわけ。
それが前期と後期で2題あるから、好きな方選んで回答しろってことなんだよ。
先生の話を聞いてればニュアンスで分かったと思うが・・・
聞いてないんだね、君は
355
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 19:09:57
賛成、俺も多分そうだと思ったよ。
まあ、重要論点絞っていけばそんなに範囲多くはないからね
全部やっておけば間違いないよ (;;)
356
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 19:37:49
高木先生、白地手形も試験範囲に入るとおっしゃってましたよね。
357
:
なんぽー
:2006/01/20(金) 19:48:44
やって損はない。
358
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 20:52:17
言ってなくない?
359
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 21:23:50
>>356
試験範囲に一応入ってるけど、最後の授業で特定したから
白地手形はでないよ。
360
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 23:10:50
泉田の解答でけたけど、覚えれないー最低限なにを書けば可くるかな
361
:
なんぽさん
:2006/01/20(金) 23:47:17
過去門が欲しかったら、図書館に行きましょう。
答案は必要なところだけ、要約して覚えましょう。
後50時間以上あるから、いけるでしょう。
362
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 01:20:48
今日は雪でしょう
363
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 17:57:43
高木さんの方、みんなは前期と後期どっちやってる?
364
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 18:12:59
両方
365
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 18:45:46
あー
366
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 19:51:14
六法は持ち込み可だっけ?>泉田
367
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 21:18:29
高木のやつは他人により手形行為は範囲じゃないんですか?
368
:
ころころ
:2006/01/21(土) 21:22:32
1の答え教えてー。
369
:
ころころ
:2006/01/21(土) 21:24:17
>366 持込可ですよー。
370
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 21:40:20
高木範囲絞ってくれたから割合楽だな
最低でも前期か後期どちらかを完璧にしておけばいいし
371
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 21:59:16
泉田の4番がわかりません。
教科書を見てもちょっと・・・
だれか、解答していただけませんか??
372
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 22:01:02
>>370
そーそー
でも人的抗弁がわかりません 捨てていいですか
374
:
J
:2006/01/21(土) 23:44:43
被保証者が原因関係上有していた抗弁を手形保証人が主張できるか?
学説としては32条の論拠とする独立性説と付従性説が主なもの。
他には権利濫用説や民事保証並存説、手形移転行為有因論を前提とする説がある。
それぞれの説に当てはめると独立性説をそのまま貫く場合のほか何かしろの抗弁を主張できることがわかる。
適当な理由を挙げて自分が妥当とする説を示す。
よってDはBの請求に対し(その学説で主張できる)抗弁を主張して支払いを拒むことができると考える。
どこかおかしな点ありましたバンバン書き込んでください。参考にさせていただきます。
>>371
あまり参考にならないかもしれないけど自分はこんな感じで答案作るつもりです。
375
:
なんぽさん
:2006/01/21(土) 23:57:16
>>374
教科書では、付従性説をつかっていますよね?
私はそれを利用してやってみようと思います。
ありがとうございました。
376
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 00:11:19
3がうまくまとまりません。
まとまった人教えて。。。
覚える量多すぎてきついです。
377
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 01:13:00
>>374
「DはCの請求を拒否することができる」だと思うよ。
>>376
>>346
を見てから言おう。
378
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 01:53:00
2番は原因債権の有無で場合分けして書けばいいのでしょうか?
379
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 01:59:40
場合わけしないで1つについて書けば充分でしょ
380
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 02:09:04
既出だが、泉田先生の問題は3問が司法試験の過去問、
残りの2問が教科書のケースそのままだから勉強しやすいよね。
381
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 02:35:08
勉強しやすいけど、量が半端ない。
事前問題って、ただ吐き出すだけだから、意味ないきがする。
で去年の問題が
>>288
らしいけど、
この中から7分の3でたらしいが、どれでたんだろ?
過去ログにねえ
382
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 02:53:42
>>381
2002年度 13問中3問出題→1問選択して解答
2003年度 21問中3問出題→1問選択して解答
2004年度 7問中4問出題→1問選択して解答
2005年度 5問中1問出題→1問必答
一番つらかったのが2003年度で、一番楽なのが昨年度か。
昨年の問題は
>>288
の①④⑤⑥が出題。
383
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 03:05:51
>>382
2003年度きっついなー。
同じ年の行政法総論も14問の中から1問必答で苦しんだが。
384
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 04:23:00
泉田先生の問題で、教科書で通説否定してるやつはやはり教科書どおりの説
で書いたほうがいいのかなあ。通説の方がわかりやすくて書きいいんだけど
も。。3番なんだけど
385
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 04:44:14
問5の小問2ってほとんど文章書けないんだけど、みなさんどーしてます?
最終的には「未完成だから請求できない」じゃダメなのかな・・・
386
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 04:53:27
高木先生の交付けんけつの抗弁ってプリントのどこに載ってるか
教えてくれませんか
プリント全部あるはずなのにわからなくて
387
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 05:41:46
>>385
手形用件を満たしてないのでダメ。
1行で終了。そう書くつもり。
388
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 08:27:25
泉田先生の3番って、論文の森に載ってますか?
随分探したけれど、見つかりませんでした。
むしろ利得償還請求権や、白地手形のことが載ってたような・・・。
どうでしょ?
389
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 08:40:04
去年の1と」今年の4は一緒だな
でるのかでないのか
390
:
なんぽさん
:2006/01/22(日) 13:09:20
やっと2まで覚えた。泉田は量が多くてきつくね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板