[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
手形小切手法 その2
304
:
なんぽさん
:2006/01/12(木) 20:27:34
>>303
問題を載せておくので、もし誤りがあれば訂正して下さい。
問1
手形法16条2項但し書きの「悪意、重過失」、同法17条2項但し書きの
「債務者ヲ害スルコトヲ知リテ」、同法40条3項前段の「悪意、重過失」の
それぞれにはどのような違いがあるか。そのような違いが生じる理由をあげ
ながら論ぜよ。
問2
ÅはBから金銭を借り入れ、その借入金の返済期日を満期とし、借入金を
手形金額とする約束手形を振り出し、受取人Bに交付した。Bはこの手形を
割引のため、Cに裏書譲渡した。
この手形上の権利が時効により消滅した後、Cは誰に対してどのような請求を
できるか。
問3
AはBに信用を供与する目的で、Bを受取人として約束手形を振り出した。
(1)満期にBがAに手形金の支払いを求めてきた場合、(2)当該手形をBはCに
割り引いてもらい、満期にCがAに手形金の支払いを求めてきた場合、Aは支払い
を拒むことができるか。
問4
AはBを受取人として約束手形を振り出し、Bは売買代金の支払いのためにCに
当該手形を裏書譲渡した。なお、この手形には拒絶証書作成免除文句が記載されて
いた。
DはBの手形債務を手形保証した。支払呈示期間内にCはAに支払いを提示したが
Aに支払いを拒絶されたので、CはDに保証債務の履行を請求した。ところが、その
請求の前にBC間の売買契約はCの債務不履行のために解除されていた。
DはCの請求を拒むことができるか。
問5
次の各問いに答えよ。
1、Aが後日、金額を自分で記入する旨を述べて金額欄が白地の手形をBに交付した
ところ、Bはほしいままに白地を補充してCに譲渡した。この場合のCの地位はどの
ようなものであるか。
2、受取人白地の白地手形の所持人が白地のままで手形金を請求した場合、その
効果はどのようなものであるか。
3、満期白地の白地手形の所持人は、主たる債務者に対して手形上の
権利をいつまでに行使しなければならないか。
4、50万円の範囲内で補充すべき約束でAから金額白地の白地手形を受け取ったB
が、そのままCに譲渡し、Cが100万円を補充した場合、CとAの法律関係はどの
ようなものであるか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板