したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

試験問題保全スレ

11:2003/01/22(水) 06:03
みなさんの受験した科目を後世まで残しておきませんか?
来年度の、履修選択にも役立つかと。

ご協力を!

298なーやさん:2005/01/22(土) 13:00
「時効完成の事実」ではなく「消滅時効の完成」な希ガス
問1は12点
問2が20点
問3が15
問4 15
問5 8

299なーやさん:2005/01/22(土) 13:02
あと問2の中に履行期経過云々もあったような

300なーやさん:2005/01/22(土) 14:07
>>297の補足です。
2、債権者からの貸金返還訴訟において次の事実をすべて使って主張責任、証明責任について述べよ(20点)
・返還の約束 ・金銭の授受 ・錯誤 ・表意者の重大な過失 ・履行期 ・弁済 
・消滅時効の完成 ・債務の承認 ・債務の免除 ・相殺

301なーやさん:2005/01/22(土) 23:28
>>297
2005年度では?

302なーやさん:2005/01/23(日) 00:09
>>301
2005年度は4月から。

303なーやさん:2005/01/24(月) 15:57
野上憲法
1.憲法17条の不法行為について
2.義務教育の無償について
3.統治行為論の内容について
4.地方自治の憲法保障の意義について
設問の仕方が微妙に違うかも。
わかる人正確に補完してください。

304なーやさん:2005/01/24(月) 16:07
パープル憲法
1.憲法17条の不法行為について説明。
2.義務教育の無償の範囲について説明。
3.統治行為論の内容説明。
4.地方自治の憲法保障の意義。

305なーやさん:2005/01/24(月) 16:53
立法学(田口先生)
法令を起草する際の留意点を網羅して述べよ。

306なーやさん:2005/01/24(月) 17:57
>>305
あの問題なんて答えりゃいいんだ?
授業出てない俺はちんぷんかんぷんで、鼻くそみたいな答案を提出しちまったよ。

環境法 持ち込み不可

2問中1問選択
1.京都議定書について述べよ。(細かいことは失念)
2.以下の語句を使用して、環境訴訟について述べよ。
(住民訴訟 環境権 人格権 疫学的因果関係 蓋然性 原告適格
 訴えの利益 処分性 差止め あとは失念)

ていうか網羅って何だよ

307なーやさん:2005/01/24(月) 19:46
野上法基礎
1社会法の意義
2夫婦同氏の原則
3法人の意義
4環境権の意義
5生命刑、自由刑、財産刑の区別

308なーやさん:2005/01/24(月) 20:00
憲法特講【笹川】

「社会権の自由権的側面について、具体例に基づいて述べよ」
※配布レジュメ持込み可

事前にレジュメをみて、予備校本なり基本書なりで補充しながら論証を作っておけば対応できる
ただレジュメは難しいというかわかりづらい。
また、自然法主義や日本の憲法の歴史など、資格試験ではほとんど触れないところをやるので要注意

309なーやさん:2005/01/24(月) 22:20
dsa

310なーやさん:2005/01/25(火) 17:59
 後期 刑事訴訟法 山田先生
持ち込み全て可

 司法警察員Pは、被疑者Xに対する覚せい取締法違反(所持)の被疑事実で逮捕状を
得たが、逮捕状を持たずに、Xに任意同行を求めるために、部下の警察官2名を連れてX
宅に赴いた。PがXに対して任意同行を求めたところ、Xはいきなり逃げ出し、裏口から
逃走してしまった。そこで、Pは捜索差押え令状が発付されていないのに、部下とX宅を
捜索し、ビニール袋入りの覚せい剤1グラムを発見して押収した。(その後まもなくXは、
X宅から約200メートル離れた愛人宅にいるのを別の警察官に発見され、逮捕された。)
 Pは、警察署に戻ると、逮捕状にX宅で逮捕状を呈示してXを逮捕した旨の虚偽の事実
を記載し、さらに同趣旨の捜査報告書を作成した。また、逮捕の現場で覚せい剤1グラム
を差押えたという趣旨の差し押さえ調書も作成した。PはXの様子がおかしいので、尿
の任意提出を求めたところ、Xはそれに素直に応じた。鑑定の結果、尿から覚せい剤の成
分が検出された。
 Xは、覚せい剤取締法違反(所持および使用)で、起訴された。Pは、証人として出廷
し、宣誓したうえで、X宅でXに逮捕状を示して逮捕し、その場で捜索を行い、覚せい
剤を発見して押収した旨の虚偽の証言をした。

問題1 覚せい剤と尿および尿の鑑定書に証拠能力は認められるか。
問題2 Xの国選弁護人Cが、それらの証拠に対して同意を与えた場合はどうか。
                                以上

311なーやさん:2005/01/25(火) 18:10
後期 行政学 笠先生 
持ち込み不可

以下の設問の中から二問を選び、論述形式で解答してください(各50点)

1 各国の中央地方関係は、伝統的に二つの理念型に分類されてきましたが、行政国家化
の進展とともに両者は収斂する傾向にあるといわれます。上記の変化について、日本の
中央地方関係の変化を交えながら、具体的に説明してください。

2 議院内閣制における行政府は、執政部による行政部の統制を前提としています。日本
では、これまで十分に機能していない面がありましたが、最近になって執政機能を強化
するための制度的改革が進められています。予算編成を例に、制度改革と実際の変化
について具体的に説明してください。

3 現実の統治機構改編に貢献するなど、アメリカ行政学において組織論は大きな流れを
形成してきました。テイラー・システムからコンティンジェンシー理論まで、代表的
な組織論の力点を明示しつつ、その歴史的展望を整理してください。

4 日本の公務員法には、職階制の導入が明記されていますが、1947年以来未だに実施
されていません。職階制とは何か、日本の公務員制度とはどのように異なっているのかを
含め、職階制が日本に根付かない理由について幅広く議論してください。

5 日本の行政組織に特有の意思決定方式として稟議制があります。行政組織の意思決定
全体に占める稟議制の位置、その実体、職務分掌との関係、功罪などについて説明してください。

312なーやさん:2005/01/25(火) 20:41:42
後期 刑法各論 増田先生
以下のうち一問選択

(1) 新聞記者の太郎は、「県の土木課長の次郎が業者から賄賂を受け取っている」との噂を耳にし、取材を行った。
十分な資料を以って収賄が存在することを確信したが、次郎から名誉毀損で起訴された。裁判では収賄の事実を立証できなかった。太郎の在罪責はいかなるものか。
(2)
(3)放火の焼損について述べよ。
(4)花子はホテルのレストランでフルコースを食べた後、財布を忘れたことに気付いた。
代金の支払いを免れようとし、店員に「ホテルの玄関まで友達を見送るので、すぐ戻る」と言ってだまし、そのまま逃走した。
花子の罪責はいかなるものか。
(5)私文書偽造 有形偽造、無形偽造にも言及

何かほとんど忘れました。だれか補完してください

313なーやさん:2005/01/25(火) 21:18:23
刑法各論(増田)の追加
(2)一郎は二郎にバックを盗まれ、数日後街で窃盗犯人である二郎を発見し、
自力でバックを奪い返した。この場合の一郎の罪責はどうなるか。
窃盗の法益に関連させて述べなさい。

文章はちょっと違うけどこんな感じでした。

314なーやさん:2005/01/25(火) 21:21:57
行政法総論(猪股)
行政裁量の司法審査について述べなさい。

315なーやさん:2005/01/26(水) 02:36:38
民訴の4番、金額は300と700逆でないと答えが同じなのでは?

316なーやさん:2005/01/26(水) 02:47:34
2004年度 会社法・南保

(1)と(2)の選択問題

(1)ア 株主総会の議決権行使の代理人資格を、株主に限定する定款規定は有効か。
   イ 有効として(または制限的に有効)、株主が病気療養中である場合、代理人が弁護士である場合
    はどうか

(2)X株式会社の代表取締役Yが、X社の主要財産を独断でZに売った。
ア この場合、売買契約は有効か。また、X社はYにどのような責任追及ができるか。
イ Y以外の取締役の責任についても述べよ。


※問題文は正確に再現できていないですが、内容についてはあっています
※事前に配られたプリントの20題をもとした出題です

317なーやさん:2005/01/26(水) 12:05:58
刑法総論 増田先生
以下のうち一問選択

(1) 不真正不作為犯の問題点について論じよ。
(2) 構成要件該当性?
(3) 五郎が十郎を果物ナイフで切りつけ、五郎は取り押さえられた。十郎は病院に運ばれたがその夜病院が火事になり十郎は焼死した。五郎の罪責を因果関係の視点から論じよ。
(4) 確か方法の錯誤の事例問題だったような‥
(5) 不能犯について論じよ。

自分は(3)しかできなかったので他の問題はあってるか微妙です‥誰か補完お願いします。

318なーやさん:2005/01/26(水) 13:20:37
[

319なーやさん:2005/01/26(水) 13:59:38
親族・相続法 星野

1、未成年後見が始まる要件2つ
2、扶養の範囲、祭祀財産承継に関する穴埋め問題
3、特別受益ならびに相続分オーバーの場合?(本来の相続分説、具体的相続分説を使う)の遺産の計算問題
4、「相続欠格」「代襲相続」「特別縁故者」「準正」について簡潔に語句説明

こんな簡単な問題を出すのは今年だけだそうです。
来年は例年どおり難しくするとのこと。

320なーやさん:2005/01/26(水) 14:35:23
租税法 小山

1.「クロヨン問題」について説明せよ。
2.次の語を簡潔に説明せよ
  ①課税用件 ②借用概念

321なーやさん:2005/01/26(水) 14:37:14
行政法各論 猪股

取消訴訟の原告適格について今回の行政事件訴訟法の改正と関連して論じるべし

322なーやさん:2005/01/26(水) 19:00:48
あと注意としては、猪俣は事前に6題くらい発表してその中から一問をまんま出すよ
誰が見たって定番な解釈問題と、単なる制度の説明問題に分かれるから
絞りやすいんじゃないかと思う

323なーやさん:2005/01/26(水) 23:02:18
補足頼みます。
刑法総論 川端
4問から1問選択
(1)不真正不作為についてのなんとかについて
(2)実行着手について論じ中止犯の法的性格について論ぜよ
(3)違法性の部分の問題
(4)正当防衛と緊急避難の法的性格が成立要件に及ぼす影響について論じ偶然防衛について論ぜよ

中止犯は2003年に引き続いて出ている。
正当防衛と緊急避難の部分については4問選択式になった2002年以降毎年出ていることになる。
一方で構成要件的錯誤だった昨年までとは違い今年は違法性の錯誤が出た。
いずれにしてもこの試験は過去問や授業で重く扱った論点を勉強すれば単位が見えると思います。

324なーやさん:2005/01/26(水) 23:03:35
>323
○○年は年度で計算してください。

325なーやさん:2005/01/27(木) 02:13:20
憲法 吉田先生

Ⅰ 1問選択
 (1)覚えてないので補足おねがいします。。
 (2)議院の国政調査と司法権の関係について述べなさい。
Ⅱ 次の語句の意味を5行以内で述べなさい。
 (1)自己決定権
 (2)象徴と代表

326なーやさん:2005/01/27(木) 02:46:37
(1)不真正不作為犯と作為の同価値性について論じ、作為義務の犯罪論体系上の地位および錯誤の扱いについて論ぜよ。

327なーやさん:2005/01/27(木) 03:39:20
↑あっ、川端刑法ね!

328なーやさん:2005/01/27(木) 20:42:10
商法 南保先生

2問中1問選択

(1)Aは長年運送業を営んでいたが、Bに営業を譲渡し、自身は廃業した。
この際、BはAの営業上の債務を継承しない旨の特約が締結された。このとき、次の問いに答えよ
  ①営業譲渡はどのようなことか
  ②Aに課される協業避止義務の根拠は何か
  ③BはAの債権者に対して責任を負う場合があるか

(2)運送会社を営むAとBは、3ヶ月ごとに…?で、交互計算によって決済を行うことにした。
  ①交互計算の意義と効果について
  ②交互計算に組み入れられた債権を、Aが取引先のCに譲渡することはできるか。
  ③Cが交互計算に組み込まれている債権だと知らずにAから譲渡された債権の効力はどうなるか。

(2)がちょっとあやふやだけど趣旨はこんなかんじでした!

329なーやさん:2005/01/28(金) 13:30:55
刑法各論 須之内先生

須之内

XはAレストランで代金支払の意思がないにもかかわらず
酒を飲み、店主Bの隙を見て逃走した。
しかし、100mほど走ったところでBに追いつかれたため
Aはたまたま近くにあった鉄製の棒でBを殴打し、
殴られたBは転倒して、民家のコンクリート柱に頭を打ちつけた。
それが原因で2日後にBは死亡した。
Xの罪責を述べよ。

330なーやさん:2005/01/28(金) 13:38:31
親族・相続法 石井先生

2問必答、持ち込み不可

1、特別受益の意味を述べよ。

2、Aには、妻Bと、妻Bとの間の子C・Dと、Cの子F、Dの子G・Hがいた。また愛人との間の子Eとその子Iがいた。
  ある日、DはCに借金を申し込んだが断られ、逆上したDはCを殺してしまい、それを聞いたAは心臓麻痺で死んでしまった。
  Aの遺産1000万円は誰がいくら相続するか。また、その結果に問題点がある場合は指摘せよ。

331なーやさん:2005/01/28(金) 13:52:39
債権法 長坂先生

2問必答、判例解説なし六法のみ持込可

1、AはBに対し3000万円の債権を持っていたが、それをCに譲渡した。
  しかし、Aは何も知らないDに再び債権譲渡しようとした。
  CからBへの債権譲渡通知は2004年12月1日に内容証明郵便でなされた。
  AからBに対するDへの債権譲渡通知は2004年12月10日に内容証明郵便でなされ、
  2004年12月15日にBのもとへ到達したが、BからCへの承諾は12月18日に内容証明郵便でなされた。
  この場合、当該賃金債権はCとDのどちらに帰属するか。根拠条文を示して述べよ。

2、「不真正連帯債務」概念の有用性を、端的に述べよ。

1は細かいところ間違ってるかもしれませんが主旨はあってると思います。

332なーやさん:2005/01/28(金) 16:37:50
誰か共同して刑事訴訟法(洲見先生)と経済政策の
試験問題を保全しましょう。

333なーやさん:2005/01/28(金) 16:47:13
【刑法特講(明照)2004年度後期試験】
・事前に配布されたプリント14問中の4問。
・全問必答
・持ち込み一切不可
・ペン書きが強く要請される。
札幌高判12,3,16.判事1711号176頁において、札幌高裁が示した
「不作為による幇助犯」の成立要件を示した上で、原審の掲げるいかなる要件を
不要としたのかを説明せよ。

犯罪共同説と行為共同説とを、「数人一罪説」と「数人数罪説」、
「集団的合同行為」と「個別的利用関係」を用いて説明せよ。

東京高判平2・2・21判タ733号232頁では、「Yは、宝石商Aを殺害してAから
預かっていた宝石類の返還を免れようと企て、当初、殺害場所としてYの経営する
会社の事務所ビルの地下室を予定していたが、その後、自動車内で殺害することに
計画を変更し、高速道路を走行中の自動車内でAを拳銃で射殺して宝石類等の返還
を免れるとともに、付近の山林内で肢体を埋没・遺棄するに先立ち、Aの携帯して
いた現金を抜き取った。一方、Xは、①殺害場所として当初地下室が予定されてい
た段階で、拳銃の音が外部に漏れないように、地下室の入り口のとの周囲の間隙等
をガムテープで目張りしたり、換気口を毛布で塞ぐ等するとともに、②Yの
計画変更後は、高速道路でYの配下Bが運転する自動車を追従し、
殺害現場に至る等した」という事例が問題となったが、東京高裁は、
「Xの①の行為がYの殺害行為の幇助になるか」について、いかなる判決を下したか。
本判決の示した基準と、具体的になされた当てはめとを記せ。

Aは、C所有の木製バットを用いて攻撃してきたBに対し、Bを負傷させることなく、
Cにバットだけをへし折って、Bの攻撃を退けた、という事例において、
Aには第三者Cとの関係においては緊急避難しか成立し得ない、と解すると、
「物より先に、人に反撃せよ」と要請することになり、妥当ではないという非難が
ある。この批判の内容を、正当防衛と緊急避難の要件の差異を念頭に置いて、
説明せよ。

備考
授業出てなくてもプリントさえゲットすればいける。

334なーやさん:2005/01/28(金) 16:56:16
続いて労働法。

【労働法(青野)2004年度後期試験】
・持ち込み一切不可

あなたが、弁護士として次のような相談を受けた場合、この就業規則の変更の
法的問題点をどのように考えますか。そして、原告労働者らの請求をどのような論理を
もって構成しますか。
 現在の判例法理をふまえて、解答しなさい。

Y銀行では、60歳定年を強制する高年齢者雇用促進法の改正を受けて、就業規則
の変更によって、低年齢を58歳から60歳に延長しました。同時に、この定年
延長に伴う人件費の増加を回避するために、55歳以降の基本給を約30%ひきさげることと
しました。そして、Y銀行は、この変更について、従業員の約8割を組織する労働組合
との交渉を繰返し、最終的に同労働組合の同意を得ました。そこで、Y銀行は、
同労働組合の意見を添えて、就業規則の変更を所轄の労働基準監督署に届け出をすませ、
翌年度より新制度を実施しました。
 この就業規則の結果、新制度の下での55歳から定年までの5年間の賃金総額と、旧制度
のもとでの55歳から58歳までの3年間の賃金総額がほぼ同額となりました。
なお、この就業規則の変更に伴って、基本給の不利益変更に対する代償措置も経過措置も
なんらもうけられませんでした。
 新制度の実施年度に55歳になった従業員のXらは、Xらに対する本件就業規則
の変更による基本給引き下げの法的効力を争い、旧就業規則規定に基づく基本給額の
支払いを求めています。

備考
試験前に先生が範囲をべらぼうに限定してくれるので、助かる。
答案の構成には割と厳しいので注意するべき。

335なーやさん:2005/01/28(金) 23:07:26
債権法 工藤先生

1、「相殺の担保的機能」について、判例法理の変遷を踏まえて説明しなさい。

2、Bは、Aよりネズミを購入したが、購入後、そのネズミが重篤な伝染病に感染していることが判明した。
(購入時は潜伏期間であり病気を発見することは不可能であった。)このネズミが、
①実験用マウス300匹の場合、および、②ペット用のハムスター1匹である場合に分けて、
BがAに対してどのような法廷根拠でいかなる請求をなしうるかについて説明しなさい。

3、損害賠償額算定の基準時についての判例法理を説明しなさい。

ちなみに試験開始前に諸事情により問題文に変更がなされました。
「説明しなさい」→「論じなさい」
「判例法理を」→問題文から削除

一見すると、変更点がないように思われますが、
採点基準が難しくなったことを意味するものだと思います。

336なーやさん:2005/01/28(金) 23:10:31
法廷根拠→法的根拠です。
「説明しなさい」→「論じなさい」への変更は2番の問題のみです。
失礼しました。

337なーやさん:2005/01/29(土) 00:11:16
村上一博 日本近代法史2004年度後期試験
持込すべて可(ノートのコピーなども含む)

日本が民法を制定していく中で社会の実情との間でどのような問題が起こったか。

確かこのような問題だったと思います。保管よろしくお願いします。

338なーやさん:2005/01/29(土) 15:05:54
法学基礎論(河合)

後期の講義では家族、消費者、労働、老人について説明したが、このテーマの中から自分がもっとも関心をもったものを一つ選び、その根拠を明示してから、論じなさい。
(けっこううろ覚えです。すいません)
ここからは口頭の説明:なお、テーマを選択するときに具体的にどう関心をもったのか書きなさい。
おそらく、授業にでていたか否かをたしかめる趣旨だと思います。

339なーやさん:2005/01/29(土) 17:17:15
労働法 小西

1.整理解雇について述べなさい。

2.就業規則の不利益変更について述べなさい。

1行問題なので判例をよく読んでおけば答えられます。
青野先生よりかなり簡単なのになんで履修者が少ないのかわからん。
2部の先生なんで評価も激甘です。

340なーやさん:2005/01/29(土) 17:28:10
経済政策(藤永先生)※自筆ノート、配布資料のみ持込み可
1、次の設問に答えよ。(10点×2)
 (1)次の式で表される経済を考える。
   Y=C+I+G C=20+0.6(Y−T)
政府が8兆円の公共投資と4兆円の減税を同時に行った場合、乗数効果
  を通じた国民所得の増加額はいくらになるか(計算式も残すこと)。
 (2)具体的な金融緩和政策を2つあげよ。また、現在、日本銀行が用いている
  操作目標は何か、具体的に述べよ。
2、次の(1)〜(5)の設問について、簡潔に答えよ(2〜3行程度で解答し、必要
 なら図を用いてもよい)。(10点×5)
 (1)「外部性」とどういうことか述べよ。また、外部経済と外部不経済の例を
  1つずつあげよ。
 (2)1930年代の大不況の原因に関するケインズとフリードマンの見解を述べよ。
 (3)リカードやバローによると、国債の発行は将来世代の負担にならない。
  なぜそうなるのか、彼らの考え方について述べよ。
 (4)クラウディング・アウトについて、IS-LM分析を用いて説明せよ。
 (5)次の文章はある有名な経済学者が書いたものである。
    嵐の最中にあって、経済学者たちの言えることが、ただ、嵐が遠く過ぎ
   去れば波はまた静まるであろう、ということだけならば、彼らの仕事は
   他愛無く無用である。
  この文章が言おうとしている考え方について述べよ。
3、近年の日本経済の状況を考え、
 (1)めざすべき日本経済の将来像を一文(あるいはキャッチフレーズ)で
  述べよ。 
 (2)その理由と具体的な経済政策について述べよ。(30点)

341なーやさん:2005/01/29(土) 17:35:52
>>340の補足
1、(1)次の式で表される経済を考える。
   Y=C+I+G C=20+0.6(Y−T)
   (Y:国民所得、C:消費、I:投資、G:政府支出、T:税金)
   政府が8兆円の公共投資と4兆円の減税を同時に行った場合、乗数効果
  を通じた国民所得の増加額はいくらになるか(計算式も残すこと)。
2、次の(1)〜(5)の設問について、簡潔に答えよ(2〜3行程度で解答し、必要
 なら図を用いてもよい)。(10点×5)
 (1)「外部性」とはどういうことか述べよ。また、外部経済と外部不経済の例を
  1つずつあげよ。

342その1:2005/01/29(土) 18:03:22
刑事訴訟法(洲見先生)※指定教科書2冊と判例なし六法のみ持込み可
 次の事例を読んで、下記の問1〜3に答えなさい。

 被告人に対しては、かねて窃盗の被疑事実による逮捕状(以下「本件逮捕状」という。)
が発付されていたところ、平成10年5月1日朝、S県O川警察署の警部補A外2名の警察官は、
被告人の動向を視察し、その身柄を確保するため、本件逮捕状を携行しないで同署から警察
車両でM県U市内の被告人方に赴いた。上記警察官3名は、被告人方前で被告人を発見して、
任意同行に応じるように説得したところ、被告人は警察官に令状を見せるよう要求して任意
同行に応じず、突然逃走して、隣家の敷地内に逃げ込んだ。被告人は、その後、隣家の敷地
を出て来たところを上記警察官3名に追いかけられて、更に逃走したが、同日午前8時25分頃、
被告人方付近の路上(以下「本件現場」という。)で逮捕で上記警察官3名に制圧され、片手錠
を掛けられて捕縛用のロープを身体に巻かれ、逮捕された。被告人は、被告人方付近の物干し
台のポールにしがみついて抵抗したものの、上記警察官3名にポールから引き離されるなどして
警察車両まで連れて来られ、同車両でO警察署に連行され、同日午前11時頃同署に到着した後、
間もなく警察官から本件逮捕状を呈示された。
 本件逮捕状には、同日午前8時25分頃、本件現場において本件逮捕状を呈示して被告人を逮捕した
旨のA警察官作成名義の虚偽記載があり、さらに、同警察官は、同日付けでこれと同旨の記載のある
捜査報告書を作成した。
 被告人は、同日午後7時10分頃、O警察署内で任意の採尿に応じたが、その際、被告人に対し強制が
加えられることはなかった。被告人の尿についてS県警察本部刑事部科学捜査研究所研究員が鑑定した
ところ、覚せい剤成分が検出された。
(その2に続く)

343その2:2005/01/29(土) 18:19:17
刑事訴訟法(洲見先生)※指定教科書2冊と判例なし六法のみ持込み可

(その1からの続き)
 同月(平成10年5月)6日、O簡易裁判所裁判官から、被告人に対する覚せい剤取締法
違反被疑事件について被告人方を捜索すべき場所とする捜索差押許可状が発付され、既に
発付されていた被告人に対する窃盗被疑事件についての捜索差押許可状と併せて同日執行
され、被告人方の捜索が行われた結果、被告人方からビニール袋入り覚せい剤1袋(以下
「本件覚せい剤」という。)が発見されて差し押さえられた。
 被告人は、覚せい剤自己使用罪及び覚せい剤所持罪で起訴された。

問1、①被告人の尿に関する鑑定書、②これを疎明資料として発付された捜索差押許可状に
 より押収された本件覚せい剤、③本件覚せい剤に関する鑑定書について、その証拠能力を
 検討せよ。
問2、問1②及び③の証拠能力につき、令状請求のための疎明資料として他に適法に収集された
 資料があったとすると、その結論は異なるか。
問3、問1②及び③の証拠能力につき、覚せい剤取締法違反被疑事件についての捜索差押許可状
 のみを執行して本件覚せい剤を発見・収集したが、後に、窃盗被疑事件についての捜索差押
 許可状の執行が予定されていたとすると、その結論は異なるか。

344なーやさん:2005/01/29(土) 18:23:43
>>342-343の解答(らしいです。詳しくは刑事訴訟法スレで)
証拠能力
問1、①否定②認定③認定
問2、認定(結論同じ)
問3、否定(結論異なる)

345なーやさん:2005/01/29(土) 20:13:55
2004年度津田重憲 刑法総論
教科書、六法、自筆のノート持込可
①Aは自己の勤務する会社の営業所事務所内の自席の木製机の下に、大量の炭
火がおこっている木製火鉢をおき、炭火の加熱からすぐ近くにある大量の書類
の入ったポール箱等に火炎物に引火する危険が多分にあることを容易に予見で
きたのに、そのまま、他に誰も居ない同事務所を離れ、営業所内の他の部屋で
休憩仮眠し、数時間後、前期ポール箱や机が燃え始めていることに気づいた。
そのとき、Aが自ら消火するか、あるいは宿直の同僚三名を起こして協力を得れ
ば、まだ容易に消火できる状態だったのに、自己の失策の発覚を恐れるなどの
ため、営業所建物自体が焼損しても仕方がないと思って、建物への延焼防止処
置をとらないままで同所を立ち去った結果、宿直員らの現住する営業所建物一
棟ほか現住家屋六棟等を焼損した。Aの罪責を検討せよ。
②飲食店を経営するAは、従業員Xを自宅に居住させていたが、Xの接客態度に
立腹し、数日にわたって、これを鉄棒、木刀で殴打するなどの暴行を繰り返し、
鼻骨骨折等の傷害を負わせ、Xは、それがもとで、発熱、食欲減退、失禁、意
識混濁といった重篤な症状に陥った。しかしAは、適切な医療を加えればXの死
亡を防止することは可能だったのに、上記の虐待が発覚するのを恐れてXが死亡
してもやむを得ないと考え、自宅の置薬等を投与するだけで、医療を受けさせ
ないままに放置し、Xは数日後死亡するに至った。Aの罪貫を検討せよ。
③Aは、Xが突然にナイフで切りかかってきたため、咄嗟に近くにあった棒で反
撃し、Xの頭部にあたった。このため、Xは転倒しうずくまったがAはなおも数回
にわたりXを殴打し、よってXを死亡させてしまった。Aの罪責を検討せよ。
④深い断崖にかっている唯一の橋である吊橋(山形県H村所有)が腐ってきたた
め、人は通行できるが、普通の荷馬車が通ると揺れが激しく落下するかもしれ
ない危険な状態にあった。S部落の道路委員だったAは、H村に何度も架け替えを
求めたが実現しないので、早期実現を企図しかつ事故を未然に防ごうとダイナ
マイトで橋を爆破した。Aの罪責を検討せよ。
⑤AとBは、Xを殺書する共謀をし、Xがよく行く飲み屋に行った。混んだ飲み屋
でAがXの名前を呼んだところ、タイミングよく立ち上ったYがいた。BはYのこと
をXと勘違いし、ピストルを撃った。Yは即死した。AおよびBの罪責を検討せよ。

急いで作ったのでミスがあったら補完お願いします。

346なーやさん:2005/01/29(土) 20:22:10
2004年度 林幸司 民法総則
持込不可(当日関連条文のコピー配布)

1か2を選択してどちらかに答えなさい。

1、表見代理及び狭義の無権代理に関する以下の問いに答えなさい。
(1)民法の規定するタイプの表見代理について説明し、次に判例により認められたタイプ
   の表見代理について説明しなさい。
(2)無権代理の相手が無権代理人に対して責任(履行責任または損害賠償責任)を追及す
  るための要件について説明しなさい。
(3)無権代理の相手方は、表見代理の要件をも充足する場合、法律上当然に表見代理とし
   て処理されるのか、それとも、無権代理の方を選択することができるのかについて答
えなさい。

2、民法126条の二重の消滅期間規定について、これらが、消滅時効なのか、徐斥期間
なのか、を明らかにしつつ、以下の問いに答えなさい。
(1)条文上、欧消権は、追認可能の時から5年で「時効に困りて消減す」となっており、
行為時から20年経過した場合は「亦同じ」となっているが、その構造・意味を説明
せよ(取消権と不当利得返還請求権の関係も含めて論ぜよ)。
(2)「取消権は形成権である」とする見解があるが、なぜか?
また、取消権(形成権)には、中断事由、つまり請求、差押え、仮差押え、仮処分、
承認はあり得ないか?
(3)取消権については、①裁判での取清権消滅の援用は不要か、②停止事由も全く適用な
いか?

※1は初見、2は前もって発表されたものでしたが林先生が時効の専門のため、時効の論点の方は
 マニアックな論点だったと思われます。

347訂正:2005/01/29(土) 22:06:40
>>345
⑤AとBは、Xを「殺書」する共謀をし → Xを「殺害」する共謀

348なーやさん:2005/01/30(日) 01:08:06
>>338
法基礎 河合
あと生活困窮者もあったとおもいま。

349なーやさん:2005/01/31(月) 09:54:31
もうだめぽ

350なーやさん:2005/01/31(月) 15:00:44
2004年度後期 生命と人間 中沢文男
教科書のみ持込可

1 DNAとRNAについて説明せよ。
2 遺伝子組み換え作物について説明せよ。
3 伴性遺伝について説明せよ。

※検索しやすい様に今までの問題もここにまとめておきます。

2003年度 生命と人間 中沢文男
教科書のみ持込可

1.DNAについて述べよ
2.物質生産について述べよ
3.アポトーシスについて述べよ
4.細胞分裂の方法について述べよ
5.遺伝子組み換えについて述べよ
6.環境ホルモンについて述べよ
7.細胞小器官について述べよ

2004年度前期 生命と人間 中沢文男
持込不可

1.腺上皮について
2.血液の細胞成分は___と___と___。
ヘモグロビンは___に含まれる。
3.舌の機能には___と___と___と___がある。
4.人の歯は、___から___変化する。これを___性という。
5.シュワン鞘について
6.食事は胃の後、AとBとC
Aの機能?
Bの機能?
Cの機能?
7.腎臓の機能について
8.小脳の機能について
9.交感神経と副交感神経の機能について
10.アポトーシスについて

351なーやさん:2005/01/31(月) 17:02:55
2004年度後期 物権法 神田先生

1、一年間「物権法」を学んでみて「なるほど」と思ったことや
印象に残ったことを書きなさい(20点)

2、以下の設問に答えなさい(各10点)
(1)「抵当権」の本質
(2)質権における「占有」の二つの意義
(3)給与債権について先取特権が認められている「立法主旨」
(4)「物上代位」が認められている根拠

3、「公示の原則」について説明しなさい。その際、どうして悪
意の第三者も原則として保護されるのか、また公信の原則が適用
されるとき、どうして動産取引と不動産取引で区別されているの
かも考察しながら書け(40点)

たしかこんな感じだったはず。

352ななや:2005/01/31(月) 23:10:14
憲法2004年度吉田

(1)は「国民投票で過半数以上の賛成をえた法案は法律として制定する」と言った法律が
成立したと仮定する。この場合何が問題となるか論ぜよ
みたいな問題だったと思います。多少言葉抜けてますが趣旨は合ってるはず・・

353なーやさん:2005/02/02(水) 02:39:02
>>317補足

刑法総論 増田先生
以下のうち一問選択

(1) 不真正不作為犯の問題点について論じよ。
(2) レストランにおいてAはBを殺そうと思い、誤ってCを殺してしまった。その時のAの罪責について述べよ。
(3) 五郎が十郎を果物ナイフで切りつけ、五郎は取り押さえられた。十郎は病院に運ばれたがその夜病院が火事になり十郎は焼死した。五郎の罪責を因果関係の視点から論じよ。
(4) 構成要件該当性と相当因果関係説について述べよ。
(5) 不能犯について論じよ。

みたいな感じだったはず。(2)の方法の錯誤は自分で解いたから大体合ってるけど、(4)はちょっと自信ない。

354なーやさん:2005/02/02(水) 02:54:57
民法総則(工藤)後期試験

(1)「代理権の濫用」とはどのようなものか具体的に答えなさい
(2) Aの夫BはAに無断でAの土地をCに売り、Aはそのことを知らずに亡くなった。そして間もなく交通事故でBも死んだ。AとBの一人息子である相続人Dと取引相手Cはどのようになるか論じなさい。
(3)阪急電鉄事件について述べよ
(4)財団法人と社団法人の相違点について述べよ。

試験後1週間くらいたってるから細かいとこは曖昧だけど、大まかなところはこれでいいと思う。

355らほいざ:2005/02/11(金) 20:14:09
>>303
憲法3問目、詳しくは、
統治行為論(政治問題)の内容

356なーやさん:2005/04/05(火) 15:46:05
2004年度後期試験 民事訴訟法(高地先生)(補訂版)
持ち込みー判例・書き込みなしの六法 
全問必答 (70点満点)
1、主要事実、間接事実、補助事実について具定例をあげて述べよ。(12点)

2、債権者からの貸金返還訴訟において次の事実をすべて使って主張責任、証明責任について述べよ。(20点)
・返還の約束 ・金銭の授受 ・錯誤 ・表意者の重大な過失 ・履行期 ・弁済 
・消滅時効の完成 ・債務の承認 ・債務の免除 ・相殺

3、債権者からの貸金返還訴訟に対して、債務者は契約の不成立を主張し、抗弁として債務の免除、予備的に消滅時効の完成による債務の消滅を主張した。
この訴訟において受訴裁判所の裁判官A・B・Cは次のように判断した。裁判所としてはどのような判決をなすべきか。(15点)
Aー契約の不成立を認める Bー債務の免除の事実を認める Cー債務の免除の事実は認めないが、消滅時効の完成による債務の消滅を認める 

4、債権者からの貸金返還訴訟に対して、債務者は1000万円のうち300万円は弁済したので、債務は700万円を超えて存在しないことを確認する訴訟を提起した。裁判所が次のような判決をなすことは適法か。理由を添えて述べよ。
・債務のうち500万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決                                                                         (15点)
・債務のうち100万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決  

5、既判力と争点効の相違点について述べよ。(8点)

357356:2005/04/05(火) 15:55:14
問4は15点です。失礼しました。正しくは、ーー理由を添えて述べよ。(15点)です。

358なやっさん:2005/04/05(火) 19:22:54
はっ、民訴そんな問題だったっけ。そうだよね。
1問目具体例挙げられなくて抽象的な説明しかしてないし
2問目もすべて使えてなかったけど何故か優来ました。
多分講義でやったマニアック問題が解ければ単位は来ます。
今年取る人参考までにw

359なやっさん:2005/07/16(土) 14:22:21
>>266
      /⌒ヽ   みなさん ごくろうさまです
     / ´_ゝ`)
     |    /    お茶がはいりましたよ
     | /| |
     // | |
    U  .U

360なやっさん:2005/07/16(土) 14:22:50
>>266
      /⌒ヽ   みなさん ごくろうさまです
     / ´_ゝ`)
     |    /    お茶がはいりましたよ
     | /| |
     // | |
    U  .U

362なやっさん:2005/07/21(木) 10:16:27
社会政策(加藤先生)前期試験
1、次の6つから2つ選び説明しなさい。(20点×2)
①劣等処遇の原則
②職務給
③縁辺労働力
④非正規就業
⑤春闘
⑥オランダ・モデル
2、次の4つから2つ選び説明しなさい。(30点×2)
①労働組合の、賃金および雇用に対する影響について説明しなさい。
②日本型雇用慣行の変化について説明しなさい。
③ダグラス=有沢の法則について説明しなさい。
④定年制について、ラジアーのモデルを用いながら説明しなさい。

363なやっさん:2005/07/21(木) 11:05:43
lj;k

364なやっさん:2005/07/21(木) 12:13:34
行政法総論(下川先生)前期
表面は、正誤問題20問(50点)
表面の正誤問題は覚えていないため省略。

(裏)
2.公法の私法への適用の問題について田中二郎博士による考え方を書け。
(15点)
3.ドイツにおける「形式的法治主義」から「実質的法治主義」への発展の
歴史的過程を書け。(15点)
4.大阪国際空港事件(最高裁判決昭和56年12月16日)において、最
高裁は、民事訴訟による航空機離着陸のための空港供用の差止請求を却下し
た。この論理を説明せよ。(20点)

文章の細かい部分は、間違っているかもしれません。
【補足データ】
全問必答
「自製の手書きのノート」のみ持ち込み可。

365なやっさん:2005/07/21(木) 12:18:51
親族・相続法(星野先生) 1問のみ(必答)
婚約を不当に破棄した者の責任について論ぜよ。また、この者が相手方に結
納を贈与していた場合はどうか。

366なやっさん:2005/07/21(木) 14:07:10
空法・宇宙法 前期試験(空法・宇宙法スレより引用)
今年は記述1問、選択式2問の計3問出題されました。
記述式は3つの中から1つ選べというものでした。
選択式は航空犯罪と航空協定、航空私法から出題されました。
記述式は1、2つの輸送(運行と運送)と航空法ついて 2、1978年の米国航空規制の緩和?(撤廃?)とその影響
3、航空自己の責任の不統一についてだったと思います。
うろ覚えなので自信は無いです。補完よろしくお願いします。

367なやっさん:2005/07/21(木) 14:51:24
憲法特講(笹川先生)前期試験 講義で配布したレジュメのみ持込み可
1、イエリネックのいう「法の反射」とは何か。簡単に述べよ。
2、「前憲法的で統合的な自由の視点」について講義で述べられた意味は何か。

368ななや:2005/07/21(木) 15:57:38
>>366 空法・宇宙法補完
記述の3は「航空事故損害についての不統一な責任制制度について」
これは、レジュメにそのままあるところでした。
2の問題はおぼえてないですが、オープンスカイとか、カーター大統領
時にやったこと書けばいいんだと思います

369ななや:2005/07/21(木) 16:00:08
2005年前期 行政法各論(猪股先生)
※ボールペン、シャープペン可。ただし綺麗な字で書くこと
《損失補償の要否と内容について述べよ》

3702005年前期/民法総則I/椿久美子:2005/07/21(木) 19:43:06
忘れないうちに投稿。早くも忘れてるところがあるので補完できる人いたらよろしく。

■■■■■■■2005年前期/民法総則I(1年)/椿久美子■■■■■■■
○持込は六法も含め全て不可
○テスト範囲は教科書P1〜100まで+判例マニュアル20個くらい
○テスト前に論述に出すところ15個くらいに絞る(でも絞れてない)
○用紙はB4裏表(裏面は論述スペース)
○シャープペン書きでもペン書きでもいいけど濃い方が望ましいとのこと。

1.空欄補充10問(2×10=20点)
・民法典は 13 種類の【典型】契約を規定している。
・法人と自然人をまとめて【人】と呼ぶ。
・天然果実に対して、地代などを【法定果実】という。
・意思表示に関する問題。取り消しとか無効とかその辺だった気がする。
・債務免除は相手方のある【単独行為】である。
・普通失踪は【7年】、特別失踪は危難が去ってから【1年】〜。
・免許なしで取引してはいけない何とかが何とか【効力法規か取締法規?詳細忘れた】
 
2.正誤問題5問(2×5=10点)
・民法総則と家族法(家族法は共通規則ではないってところ)
・男女で年齢の差別することに対する、最高裁の判決。

3.論述2問(70点)
・物権と債権の違いについて述べよ。(30点)
・虚偽表示の効果、意義(?)、要件を述べた上で、
 94条2項の類推適用について論述せよ。(40点)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
難易度は単位認定後でないと何とも言えないけど、案外素直な問題だったと思う。
前期は簡単にするって言ってたし、こんなもんだろうなって感じ。
教科書1度読んでおけば前半は結構取れたと思う。論述もいかにも本命っぽいところから出題。
自分の出来はさておき。
ただ空欄補充は、内容的にではなくて文章的にわかり辛いのもあった。

371なやっさん:2005/07/21(木) 21:10:21
じゃー、自分も忘れないうちに投稿。
補完&大問1のほうは解いた人おねがいします。

2005年前期 刑事訴訟法(洲見先生)
判例なし六法のみ持込可、大問2問中1問選択

1.捜索の範囲の問題?

2.Aは自己が経営するゲーム店でゲーム機賭博をやったX事実により逮捕・勾留され、
  常習賭博罪で公判請求され、保釈された。しかし、その後、X事実より以前に
  知り合いBの経営するゲーム店でもゲーム機賭博をやっていたこと(Y事実)がわかった。
  なお、Y事実は公判中の常習賭博罪を構成する行為である。
 
 (1)AをY事実で逮捕・勾留できるか。
 (2)(1)でできるとした場合、逮捕・勾留後の手続きに含まれる問題点をあげ、検討せよ。

細かいとこうろ覚えだけどこんな感じだった。

372なやっさん:2005/07/21(木) 22:26:50
刑事訴訟法 洲見先生

大問1
A(逮捕済み)の覚せい剤所持の疑いで、令状を持って捜査官がA宅の捜索に行った
令状記載の捜索場所は「A方居宅」差し押さえるべき物件は「覚せい剤、メモ、住所録、小分け用の道具類」。
捜索により、覚せい剤取引の日時を記した「メモ」、あいくちを発見。
また、Aには内妻Bがおり、捜査官がBに令状を呈示したところ態度を変え、エルメスのケリーバッグを抱え込んだ。不審に思った捜査官がバッグを捜索しようとしたが、Bはこれを離そうとせず、実力で中を捜索したところ、中から「覚せい剤」を発見した。

設問1.「覚せい剤」「メモ」「あいくち」は差し押さえることができるか。また、できない場合はどのような手続きを踏めばできるか。
設問2.「メモ」は内偵により発覚したCの覚せい剤所持の疑いの証拠でもあるとして、もっぱらCの事件のための証拠としてこれを差し押さえようとした場合は、設問1の解答は変わるか。



大筋は合ってると思いますが、補完訂正お願いします

373なやっさん:2005/07/21(木) 23:33:36
2005年度 前期 民法総則(林先生)
於:駿河台

持ち込み不可・条文コピー配布

Xは、G1からかなりの借金をしていたが、返済のめどがついておらず、このままではX所有の土地αがG1に差し押さえられてしまうと考え、知り合いのAに相談した。Aは「形だけでも土地αの所有名義人(登記)をかえねばならない。名義(登記)だけ変えておけば、差し押さえは偽の名義人に行われるから、債権をもっていないG1には手が出ない。ほとぼりが冷めたら、またあなたの名義(登記)に戻せばよい。私が買ったことにしましょうか。」というので、Xはこれに従い、土地αをAに売った形にし、登記もAに移した。ところが、Aは登記が自分の名義(仮装名義)になっていることをよいことに、すぐにBへ売却し、BもYへ売却した。現在、登記はBからYのところに移っている。
なお、Bはこの土地αについてXA間の契約が虚偽表示だと言うことは全く知らない者(善意者)であり、一方、Yは事情を知っている(Yは悪意者)。

Q:Xは悪意者Yに移転登記ができるか?



プリント49ページの事例13の1です。

374なやっさん:2005/07/22(金) 17:29:28
犯罪学(上野先生)前期試験 教科書のみ持込み可
3問中1問選択
1.ダイバージョンだっけ?
2.非行漂流理論と中和の技術について説明し、各自が適宜考える最近の事例に照らして検討せよ。
3.
自分が解いたのしか覚えてません。どなたか補完お願いします。

【備考】
教科書持込み可だが、はっきりいってあまり役に立たない。
授業のノートも意味無し。

375なやっさん:2005/07/22(金) 18:04:16
>>374
犯罪学

1.ダイバージョンについて、その理論的根拠を説明した上で、現行法制度上の具体例を三つ以上挙げ、その問題点を論ぜよ。

3.警察による出所者の情報の提供について、賛成か反対か、根拠を挙げて検討せよ。(いわゆるメーガン法にも言及すること)

376なやっさん:2005/07/22(金) 18:10:09
>>374補足させてもらいます。
3.警察への出所者情報の提供について賛成意見、反対意見それぞれの根拠を挙げ
検討したうえで自分の意見を述べよ。(適宜ミーガン法に触れよ)

みたいな感じだった。

377376:2005/07/22(金) 18:11:14
やべ、かぶったorz

378375:2005/07/22(金) 18:35:45
>>376
いや、そっちのほうが合ってる!
補完ありがとう

379太平洋:2005/07/22(金) 19:17:17
中村 物質と宇宙 2005年度前期
1.太陽の表面の温度は約6000度であることがわかっている。
直接に温度計で測ることはできないのに、なぜ約6000度だとわかるのか。
この温度が、どのようにして推定されるのかを説明せよ。

2.木星と太陽の間の距離は、地球と太陽の間の距離の約五倍である。
木星から見た太陽は、地球から見る太陽の”何分の一”の明るさだろうか?
答えは結果だけでなく、結果を導く議論がわかるように述べよ。

ちなみに1番は過去問に出てた

380376:2005/07/22(金) 19:36:13
>>378
あの場にいたもの同士、フォローしあって行こう!

381なやっさん:2005/07/23(土) 09:55:32
債権法(工藤先生)2005年度 前期試験(和泉)
次の問にすべて解答しなさい。
1.AがBに対して100万円の金銭債権を有しており、BがCに対し
て200万円の金銭債権を有している。AがCを相手に債権者代位訴訟を提
訴し、これが認められる場合、どのような判決が下され、その後どのような
処理がなされることになるか説明しなさい。
2.AがBに対して100万円の金銭債権を有していたところ、Bは、
その唯一の財産である甲建物をCに贈与してしまった。AがCを相手に詐害
行為取消訴訟を提起し、これが認められる場合、どのような判決が下され、
その後どのような処理がなされることになるか説明しなさい。
3.Bは、Aとの間で、A所有のジャガイモ10tを購入する契約を締
結した。その際、Aが調達すべきジャガイモは、A所有の甲倉庫内のジャガ
イモから調達すべきこととされていた。また、ジャガイモの引渡については
、Bが甲倉庫まで取りに来ることとされていた。AがBに対し「引渡の準備
ができたから受け取りに来てください」との通知をしたが、まだ引き渡すべ
きジャガイモ10tが他のジャガイモから分離されていなかった時に、甲倉
庫内のジャガイモすべてがくさってしまった。この事例について以下の問に
答えなさい。
(1)Aが債務不履行責任を負うか危険負担の問題になるかは、どのよう
な基準によって定まるか。
(2)危険負担の問題になるとした場合、どのような処理がされることに
なるか
4.「債権者代位権の転用」について、二つの具体例を示しつつ説明し
なさい。
以上
【持ち込み】一切不可
【筆記用具】ペンでもシャーペンでも可能。

382なやっさん:2005/07/23(土) 10:01:10
2005年度明治大学物権法Ⅰ(芦野)試験問題(和泉校舎実施) 一切持ち込み不可・ペン書きのみ 2005年7月22日(金)2時限目(前期)実施
一 次の各文章の空欄①〜⑤を埋めなさい。漢字で書くべきものは適切な漢
字を使用しなさい。(×3点)
1.Aが、動産甲をBとCとに二重に売却した場合、動産物権変動の対
抗要件は(①)であるから、その優劣は(①)の先後で決せられる。ところ
が、目的物を譲渡人のもとにおいたまま(②)によって(①)をすることが
認められているため、不動産の二重売買とは異なり、Bが権利を取得しなが
ら対抗要件を具備しない状態が生じることは予想しにくい。したがって、多
くの場合、BCの勝敗は(①)の先後ではなく、Cによる(③)の成否によ
って決まる。(②)によって(③)が成立することを認めるとCの立場が有
利になるが、判例はこれを否定している。
2.物権の創設につき、我が国では(④)という原則を採用し、物権は
民法その他の法律で定めたものに限るとしている(民法175条)。しかし
、一定の要件の下に慣習法上の物権も認められており、例えば慣習法上の物
権として認められるものには(⑤)などがある。
二 次の設問に答えなさい。(×3点)
1.典型的な物権と典型的な債権の違いの説明として、誤っているもの
を一つえらびなさい。
①物権は物に対する支配権であるから、権利者が自由にこれを譲渡す
ることができるが、債権は特定人が特定人に対して有する請求権であるから
、債務者の同意なしに債権者が勝手にこれを譲渡することはできない。
②物権は絶対的な権利であるから、誰に対してでも物権の効力を主張
できるが、債権は相対的な権利であるから、特定の人に対してしか権利の内
容の実現を請求することができない。
③物権は物を直接に支配する絶対的・排他的な権利であるから公示
の必要があり、物権は自由に定めることはできない。これに対し、債権は、
絶対性も排他性もないからその存在を公示する必要がなく、権利内容は当事
者の合意で自由に定めることができる。
④物権には排他性があるから、一つの物の上に互いに両立し得ない
物権が二つ以上成立することはないが、債権には排他性がないので、同一内
容の複数の債権が、たとえそのうちの一つしか実現し得なくとも、全て有効
に成立する。
⑤物権は絶対的な権利であるから、互いに両立し得ない二つ以上の物
権が衝突したときには、一方が他方を排除することができ、その優劣決定基
準として先に成立した物権が後から成立した物権に優先するものとされてい
る。これに対し、債権は絶対性・排他性がない権利であるから、複数の債権
の全てを履行することができない場合にも、いずれの債権者も他の債権者に
優先することはない。また、物権と債権が衝突する場合には、成立時期の先
後を問わず、物権が債権に優先するものとされている。
2.一物一権主義には(ア)一つの物の上には両立しない二つ以上の
物権は成立し得ないということと(イ)一つの物権の客体には一つの物しか
なることができないということの二つの意味があるとされる。次のAからF
までは(ア)または(イ)の命題からの帰結、他はその例外についての記述
であるが、同じ命題についての記述を選んだ場合に、その組み合わせとして
正しいものは下記①から⑤までのうちどれか。
A 一筆の土地の一部についても取得時効は成立しうる。
B 甲が所有する土地につき、乙の抵当権が設定されている場合であっても
、後から丙に地上権を設定することができる。
C 土地所有権者甲から空中部分の範囲に限って地上権の設定を受けた乙は
、甲からの土地所有権譲渡人丙に対し、登記を備えなければその権利を主張
することができない。
D 増築した風呂場のみを目的とする抵当権を設定することはできない。
E 土地に設定した抵当権の効力は、その土地に附加してこれと一体をなす
物に及ぶ。
F 共有者は一つの物の上にそれぞれ所有権を有している。
①ABE ② ACD ③ ACE ④ BCF ⑤ BEF

383↑の続き:2005/07/23(土) 10:04:10
3.Aが所有していた甲土地をめぐる争いに関する以下の記述のうち、
もっとも妥当でないものを一つ選びなさい。
①Aが死亡して甲土地をBが相続したところ、それ以前にAから甲土
地を買い受けていたCがBに明け渡しを請求した。Cに登記がなければBは
Cの請求に応じる必要はない。
②Aが、Bにだまされて甲土地をBに贈与し、所有権移転登記をした
後に、贈与を取り消した。しかし、Aが取り消した後A名義の登記を回復す
る前に、Bから甲土地を譲り受けたCが現れた。AC間の優劣は登記の有無
によってきまる。
③A所有の甲土地をBが時効取得した場合、時効完成前にAから甲
土地につき抵当権の設定を受けたCに対しては、Bは登記なしに時効取得を
対抗することができるが、時効完成後にAから抵当権の設定を受けたDとの
関係では、登記の先後で優劣が決まる。
④Aが甲土地をBに売却したが、Bが代金を支払わないので解除し
た。だが、Bは解除される前に甲土地を第三者Cに転売していた。Cは登記
がなければAに対して自己の地位を主張できない。
4.甲が乙にダイヤを譲渡し、乙は占有改定による引渡しを受け、甲
がそのまま占有を継続している間に、甲がダイヤをさらに丙に譲渡し、丙も
占有改定により引渡しを受けた場合、丙はダイヤを即時取得するか否かにつ
いては次のA〜Cのような見解がある。
A 占有改定により即時取得は成立しない。
B 占有改定により即時取得は成立するが、現実の引渡しによって確定する。
C 占有改定により即時取得が成立する。
 次の記述のうち妥当なものはどれか
①Aの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。
②Bの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。
③AとBの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。
④Cの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。
⑤BとCの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。

384↑の続き:2005/07/23(土) 10:05:58
5.占有権に関する次の記述のうち妥当なものはどれか。
①占有とは所持と同義であり、自己のためにする意思がなくとも、
所持という事実がある限り、占有権は成立する。
②所持の意志がないにもかかわらず、他人の物を一定期間占有した
者は、その所有権を取得する。
③占有権は、現実的な支配の移転がなくとも、当事者の意思表示だ
けで譲渡することができる。
④占有者がその占有を侵奪されたときは、損害の賠償を請求するこ
とができるだけであり、その物の返還を請求することはできない。
⑤占有者がその占有を妨害され、また妨害されるおそれがあったと
しても、妨害の停止または予防を求めて訴えを提起することはできない。
三 次の設問から一つを選び答えなさい。(×70点)
1.Aが所有する土地にいつの間にか無断で自動車がおかれていた。
気づいたAはその自動車を敷地から移動したいと考えている。この場合、①
自動車がその所有者Bにより運ばれた場合と、②Bから盗んだCが放置した
場合とでAの請求に違いはあるか。また、③盗品であり、所有者BからAが
返還請求された場合ではどうか。それぞれについて、関連させながら論じな
さい。
2.不動産物権変動において、公示はどのような機能を果たすか。物権
変動を契約による物権変動とその他の物権変動に分け、物権変動について具
体例を挙げながら論じなさい。

385なやっさん:2005/07/23(土) 16:51:43
2005年度 商法 南保先生
問1次の正誤を答え、誤りの場合は簡単な説明を書け。
正誤の問題はほとんど覚えてませんのでどなたか覚えている部分をすこしづつでも補完していってください。お願いします。
記憶にあるのは、
現行法では会社は会社の無限責任社員になれないが新法案ではその規定は削除されている
株式の併合を行うには株主総会の特別決議が必要
会社の営利性は会社のみが利益をあげればよく商法の商人の規定と一緒
会社の能力は定款の目的に拘束されない
株主は出資額により直接有限責任を負う
資本確定の原則とは設立時と増資時に採用されている
募集設立は発行される株式全部につき引受人の募集を行う
発行前の株式(だったかな?)の譲渡は会社間でも当事者間でも無効
順番も文章もめちゃくちゃです。内容はこんな感じです。

問2見せ金による払込とはどのような行為か、簡単に説明せよ。またこのような払込は有効か?
問3子会社の親会社株式の取得は原則禁止されているがその理由は何か?

大体こんなだったと思います。どなたか、どうぞよろしく…。

386385:2005/07/23(土) 16:57:07
失礼、会社法の間違いです。
補完、まとめがあり次第削除してください。

387なやっさん:2005/07/23(土) 17:13:31
誰か補足頼みます。

7/22−3時間目実施
長坂 債権法
形式:問題解答一体型プリント(A3)1枚
持込:六法のみ可

1.(事例問題)
Aが不動産業者Bから1000万円の建物を買った(店舗兼住宅)。
ところが、雨漏りがあり専門業者に見てもらったところ、
価値が400万しかなく、修理費用が300万かかるという。
現在Aは近所に部屋を借りて済んでおり、売上も通常より20万少なかった。
そこで、AはBに対してどのような請求が出来るか次のような場合について説明せよ。

A.Bに過失があるとき
B.Bに過失がないとき

2.(説明問題)
債権者代位権の転用を具体例を挙げて説明せよ。

言葉のニュアンス等修正あったらよろしく。

388たすけてー:2005/07/23(土) 18:08:00
↑どうでもいい訂正ですが減少した収入は40万円です。

389なやっさん:2005/07/23(土) 18:50:42
>>387
言葉のニュアンスは忘れましたが、1000万の建物は中古物件です。
ちなみに3限→4限

390なやっさん:2005/07/23(土) 20:06:34
会社法 2005年度前期試験問題 南保先生(三枝先生)
正誤問題 補足
1.会社の能力は定款の目的に拘束されないというのが判例・通説である。
2.株式の交付が権利移転の要件であるから、発行前の株式の譲渡は会社間でも当事者間でも無効。

たしか、こんなかんじだったと思う。その他の補完よろしく。

391なやっさん:2005/07/23(土) 22:13:48
会社法 2005年度前期試験問題 南保先生(三枝先生)
論述問題
(1)いわゆる「見せ金」はどのようなものか。「見せ金」は有効であるか。
(2)子会社の親会社の株式取得に関する制限。

(2)については自信なし。補完よろしく。

392なやっさん:2005/07/24(日) 01:27:45
>>366整理
空法・宇宙法 前期試験(空法・宇宙法スレより引用)
今年は記述1問、選択式2問の計3問出題されました。
記述式は3つの中から1つ選べというものでした。
選択式は航空犯罪と航空協定、航空私法から出題されました。
記述式は1、「2つの輸送(運行と運送)と航空法ついて」 
2、「1978年の米国航空規制の緩和?(撤廃?)とその影響」
3、「航空事故損害についての不統一な責任制制度について」
これは、レジュメにそのままあるところでした。
2の問題はおぼえてないですが、オープンスカイとか、カーター大統領
時にやったこと書けばいいんだと思います。

393なやっさん:2005/07/24(日) 03:09:18
>>374整理
犯罪学(上野先生)前期試験 教科書のみ持込み可
3問中1問選択
1.ダイバージョンだっけ?
2.非行漂流理論と中和の技術について説明し、各自が適宜考える最近の事例に照らして検討せよ。
3.警察への出所者情報の提供について賛成意見、反対意見それぞれの根拠を挙げ検討したうえで
自分の意見を述べよ(適宜ミーガン法に触れながら)。

【備考】
教科書持込み可だが、はっきりいってあまり役に立たない。
授業のノートも意味無し。

394たすけてー:2005/07/24(日) 06:48:37
↑教科書はかなり役にたちましたよ。

395なやっさん:2005/07/24(日) 13:47:17
刑法総論I 2005年度前期試験 津田重憲先生 2005年7月22日(金)4時限実施
【持ち込み】不許可 【筆記用具】特に指定されなかった

以下の設問の中から一題のみを選択し、それを論述せよ。
①罪刑法定主義について説明せよ
②不真正不作為犯について論述せよ
③因果関係について述べよ
④正当防衛と緊急避難について述べよ
⑤原因において自由な行為について述べよ

以上
間違いはないと思いますが何かお気づきの場合は補足よろしくお願いします。

396なやっさん:2005/07/25(月) 13:48:36
手形・小切手法(泉田先生)前期試験 7月25日3限実施
【持ち込み】判例なし六法のみ可 【筆記用具】特に指定なし
1、約束手形要件、為替手形要件および小切手要件のどの点がどのような理由
で相違しているか論じなさい。
2、民法の意思表示の欠缺および瑕疵の規定と手形行為の関係について論じなさい。
3、手形行為独立の原則について論じなさい。

397なやっさん:2005/07/25(月) 19:50:54
行政法各論(下川先生)持込み:手書きノートのみ
1.〇×問題→20問 覚えてないので省略
2.形式的当事者訴訟とは何か。具体例を挙げて説明。(15点)
3.行政上の即時強制とは何か。具体例を挙げて説明。(15点)
4.警職法2条1項に基づく職務質問に付随して行う所持品検査
  には問題が生じる。警職法2条4項との関係、銃刀法24条の2①
  との関係をそれぞれ説明。(20点)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板