[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
百科事典『ウィキペディア』を書こう
1
:
さーひぶ。
:2003/03/12(水) 20:26
オープンソースのフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にちょっとはまっています。
日本語版ホーム
http://ja.wikipedia.org/
(アラビア語版は
http://ar.wikipedia.com/
)
ウェブディレクトリにもオープンなdmoz(
http://dmoz.org/World/Japanese/
)があるように、
誰もが執筆できるウェブ百科事典日本語版ができました。百科事典を自分で書けたらという願望は誰
にでもあるでしょう。
さっそく「アラビア語」の項目を書いてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E
百科事典の「アラビア語」関連項目について議論するスレッドです。
2
:
さーひぶ。
:2005/09/02(金) 23:46:20
最近の投稿より
ハンス・ヴェーア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%A2
ルブアルハリ砂漠
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%AA%E7%A0%82%E6%BC%A0
Category:中東イスラーム学者
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E4%B8%AD%E6%9D%B1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AD%A6%E8%80%85
3
:
kotoito
:2005/09/03(土) 01:43:18
復帰を目にしてとてもうれしく思っています。
アラビア語方面は無理を承知で手をだすかとおもっていましたが、
これで安心できます。
4
:
さーひぶ。
:2005/09/12(月) 00:16:58
kotoitoさん
うれしいお言葉をありがとうございます。
あまり焦らずにゆっくり投稿してゆこうと思います。
(実は、ウィキペディアとは別に、中東諸語のウィキのサイトを準備中です。)
レスが遅れてすみません。
5
:
ぽこ
:2006/07/29(土) 17:04:48
ウィキペディアいいですね
ガイドラインを見ましたが、難点は「直訳的」な表現が多く、意味がよくわからないことですね
せっかくの百科事典ですから、日本語を大事にしたいですね
この部分も書き換えられるのかな?
初心者より
6
:
さーひぶ。
:2006/07/30(日) 03:32:30
ウィキペディアは、朝日新聞の朝刊連載で大々的に取り上げられるまでになり
ましたね。私が投稿し始めた2003年春頃は、日本語版はまだ参加者約200人
のマイナー・サイトに過ぎなかったのですが。読売記事で取り上げられてから
参加者が増えたんでしょうかね。今では、goo辞書にも組み込まれている成長
ぶり。
http://dictionary.goo.ne.jp/
>ガイドラインを見ましたが、難点は「直訳的」な表現が多く、意味がよくわからないことですね
>この部分も書き換えられるのかな?
翻訳は、訳す人の能力の問題もあるから、層を厚くするしかありません。
誰でも書き換えられますよ。
最近の投稿:
【ユリウス・ヴェルハウゼン】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%B3
7
:
さーひぶ。
:2006/09/02(土) 22:00:52
ポータルサイト goo に
「goo Wikipedia (ウィキペディア) 記事検索」というサービスができたようです。
http://wpedia.search.goo.ne.jp/
今日の投稿:「ペレルマン」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
8
:
さーひぶ。
:2007/01/14(日) 19:54:46
タイシール・アッルーニー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC
アメリカのアフガン侵攻やイラク侵攻で活躍して、アルジャジーラを一躍有名にした記者。
アメリカの怒りをかって、現在スペインの自宅で軟禁中の模様。
9
:
さーひぶ。
:2007/01/15(月) 23:18:49
↑タイシール・アッルーニー記者を支援しているアラビア語サイトです。
アルジャズィーラのタイシール・アッルーニー支援ページ
http://www.aljazeera.net/NR/exeres/7C7FC2D7-6EC5-4202-AF60-74FA1D604944.htm
اللجنة الدولية للدفاع عن تيسير علوني
(タイシール・アッルーニー弁護の国際委員会)
http://www.hrinfo.org/mena/alonysolidarity/
صدي الدفاع عن الحقوق والحريات(人権と自由を守るこだま;SADA)
http://www.alonysolidarity.net/
ほか多数
10
:
匿名さん@サラーム
:2007/01/19(金) 07:17:17
『ウィキペディア(Wikipedia)』は、たいへん興味深いので、
各国語では或る言葉をどのように記したり、解説したりするのか
等と愉しみつつ、よく通覧して居ります。
ただここで皆様方に御願い申し上げておきたい事が御座居ます。
私の如き無知無学な者には、ヘブライ文字やアラビア文字などのセム系諸語を
そのままに記されたのでは、母音の長短などを把握し兼ねることが、しばしば
ございます。
したがって、記事を書かれる場合には、是非とも見出しに「ローマナイズ表記」
並びに、「カタカナ表記」を附記しておいて頂ければ幸甚この上なく存知ます。
何卒ご一考の程、願い上げます。
11
:
さーひぶ。
:2007/01/22(月) 23:29:05
ヨナタン(ウェホナタン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%B3
>>10
了解しました。ヘブライ語のスレッドにも書きましたが、
文字のラテン文字表記「ローマナイゼーション(Romanization)」ですが、
これには【翻字(transliteration)】と【音訳・転写(transcription)】があり、
それぞれに多種多様な方式が派生しています。このため、方式のルールを確認
しないと、理解しにくいことがあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Romanization
http://en.wikipedia.org/wiki/Transliteration
http://en.wikipedia.org/wiki/Transcription_%28linguistics%29
12
:
匿名さん@サラーム
:2007/01/24(水) 12:08:02
寔に有り難う御座居ます。
ここに厚く御礼申し上げます。
13
:
さーひぶ。
:2007/03/10(土) 22:51:12
NHK「アラビア語会話」の記事ができたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E%E4%BC%9A%E8%A9%B1
14
:
さーひぶ。
:2007/03/24(土) 23:27:56
シーク (映画)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29
ルドルフ・ヴァレンティノがアラブの族長を演じるハリウッドのサイレント映画。
15
:
ミエ
:2007/03/29(木) 02:31:24
トルコ語のスレッドが見当たりませんでしたので、ここにて質問させて頂きます。
現在トルコ領になっている古代のアタルネウスAtarneus市は、現在の何という地に該当するのでしょうか?
「ディキリDikili」という説が辞書に記されていますが、より詳しい事典類には、「ディキリDikili郊外のKale Ağili」とあります。
「Ağıl Kale」という地名はあるようなのですが、いづれが最も正確なので御座居ましょうか?
識者の皆様方の御教示を鶴首いたして居ります。
16
:
管理人
:2007/03/31(土) 01:36:51
>>15
ミエさん
ご質問を
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1175270366/l50
に転記させていただきました。
以後、そちらのスレッドでお願いいたします。
17
:
さーひぶ。
:2007/07/17(火) 23:48:08
『イラク −狼の谷−』(2006年、トルコ映画)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF_-%E7%8B%BC%E3%81%AE%E8%B0%B7-
話題の反米アクション映画。超問題作。映画評はこちら↓で。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1026920718/83
18
:
さーひぶ。
:2007/09/23(日) 23:41:07
いま、NHK総合テレビの「つながるTV」でウィキペディアを特集しています。
毎日のようにメディアに取り上げられるようになって驚きですね。
4年前に日本語版が動き出して私が参加した頃は、参加者200人位しかいない
過疎サイトで、これほど巨大なサイトになるとは思いもしませんでした。
19
:
Britty
:2007/10/18(木) 19:46:17
さーひぶ。さんはウィキペディアの「アラビア語ちゃんねる」さんでしょうか?
ウィキペディア他を運営するウィキメディア財団の国際会議
ウィキマニアの来年の会場がアレクサンドリア(エジプト)に決まりました。
詳しくは
http://wikimania2008.wikimedia.org
をご覧下さい。
アラビア語ウィキペディアもどうぞよろしく御願いします。
20
:
さーひぶ。
:2007/10/23(火) 00:07:31
Brittyさん、お知らせありがとうございました。いかにもその通りです。
アレクサンドリアは、古代の大図書館があった都市なので、百科事典の会場
にはうってつけですね。現代のアレクサンドリア図書館も建ちましたし。
アラビア語版ウィキペディアにもときどき書き込んでいます。
21
:
さーひぶ。
:2008/02/20(水) 23:04:43
日本のアラビア語教育界では、ハンス・ヴェーア(Hans Wehr)辞典の英訳版
の「信者」が多いですが、その英訳版編者コーワンの記事を見かけました。
J Milton Cowan
http://en.wikipedia.org/wiki/J_Milton_Cowan
さっそく日本語に訳しておきました。
J ミルトン・コーワン
http://ja.wikipedia.org/wiki/J_%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3
米ユタ州生まれのモルモン教信者で、あのケント・ギルバートのような宣教師
としてドイツで布教。帰国してドイツ語・言語学研究の道へ。米言語学会会長にも。
そういう経歴から、米ドイツ語界の重鎮として、ヴェーアのアラビア語-ドイツ語
辞典を英訳することになったようです。
コーワンはあくまでもドイツ語の専門家であってアラビア語の専門家では
ありませんので、一つ一つの英訳の意味にはあまりこだわらない方が良い
でしょう。
独和辞典を片手に、ドイツ語原典を引くとなおベターです。英訳された
第4版よりもドイツ語第5版の方が語彙が1万5千語増えてますからね。
かつて日本では、ドイツ語は英語に次いで第2の外国語だったことを思うと、
中国語・韓国語やフランス語などの後塵を拝する昨今の凋落ぶりは、隔世の感
がありますが。
23
:
さーひぶ。
:2008/12/07(日) 01:19:17
ウィキペディアのメジャー化に伴って、その多言語化も進んでいますが、ついに
「ウィキペディア エジプト・アラビア語版」(ويكيبيديا مصرى)
http://arz.wikipedia.org/wiki/%D8%A7%D9%84%D8%B5%D9%81%D8%AD%D9%87_%D8%A7%D9%84%D8%B1%D8%A6%D9%8A%D8%B3%D9%8A%D9%87
が出来ていました。今年の4月2日には始まっていたんですね。知りませんでした。
へぇ〜、マスリー(مصري =エジプト方言)のウィキペディアも出来たんだと驚きましたが、
いくつかの記事を見ましたが、エジプト方言の正書法が確立されていないためか、
フスハー(文語の標準アラビア語)と口語エジプト方言っぽいアラビア文字の混在で
記述されているようです。
英語版の記事「Masry Wikipedia」
http://en.wikipedia.org/wiki/Masry_Wikipedia
でも「Egyptian Arabic」(アラビア語エジプト方言)版だと紹介されています。
まあ、フスハーも厳密にいえば、国や地域ごとに用法が異なる面はあるようなので、
フスハーのエジプト版というのもありえなくはないんでしょうが、
その辺の(方言の)表記やスタンスなどの方針をどうするのでしょうかね?
ノートなどで文法・活用などをどうするかもめたりしているようですが。
純粋なエジプト口語をアルファベットで記載すれば、↓のようになるわけですが。
http://arz.wikipedia.org/wiki/Wikipedia_Masri
24
:
さーひぶ。
:2009/03/03(火) 19:42:58
【現代アラビア語の数学記号】
Wikipediaで実に興味深い記事を発見!
Modern Arabic mathematical notation
現代アラビア語の数学記号
http://en.wikipedia.org/wiki/Modern_Arabic_mathematical_notation
元来、数学の式(数式)というものは、アラビア語圏の学者がアラビア語の
文章で表していた内容を、ヨーロッパの学者が記号化することによって、
著しい発展を遂げたものです。
近年、アラビア語圏では、欧文記号で表されていた数式・数学記号などを
アラビア文字で表すようになっていたことは認識していましたが、上の記事
を見ると、「ここまでアラビア文字で徹底して来ているのか?」と、非常な
驚きを感じます。数学記号や科学の記号は、欧米発の物が唯一普遍であるか
のような「常識」があったわけですが、自然科学はこちらの方が本家だぞ、
というようなアラビア語圏の矜持なのでしょうか。
現代アラブ人の間には「アラビア語は科学に向かないのか?」という疑問も
あるようですが、記号のアラビア文字化は、そういった疑問への強烈な対抗
心の現われなのかも知れません。
とはいえ、数学・科学の記号は、実に多種多様です。アラビア語圏の数学・
科学の表現が、欧米からの逆輸入によってどのように深化してゆくのか?
とくと見守りたいものです。
25
:
せん
:2009/08/01(土) 11:01:22
アラビア語版ウィキペディアに
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%85%D9%88%D8%B1%D9%86%D8%BA_%D9%85%D9%88%D8%B3%D9%88%D9%85%D9%8A
という記事がございまして、この中で日本人の「いいだ」さんという人が「ليدا」と
書かれていますが、この表記はどこかの方言なのでしょうか。
それとも単に「إيدا」を書き間違ったものなのでしょうか。
26
:
さーひぶ。
:2009/08/08(土) 23:49:19
おそらくは、日本語式のローマ字表記に慣れていない人が、
Iida という母音iを2つ並べた綴りを変に思って、
Lida を lida に書き違えた、と解釈したのでしょう。
大文字のアイ(I)と小文字のエル(l)はしばしば混同されます。
27
:
さーひぶ。
:2009/12/19(土) 21:04:38
【ウィキペディアの携帯端末用サイト─Wapedia】
ウィキペディアの記事は、パソコンで閲覧できるようにつくられていますが、
最近では Wapedia(ワペディア)というサイトでウィキペディア記事内容の
大半を閲覧できるようになってきています。
しかしながら、日本のモバイル端末で閲覧できるのは、日本語・英語やその他
の特殊文字を使用していないページのみでフランス語などのヨーロッパ諸語、
アラビア文字・ペルシア文字やヘブライ文字などにも非対応です。
もちろん、ブラウザの文字表示の問題はWapediaに限った話ではありませんが。
Wapedia多言語トップページ
http://wapedia.mobi/
Wapedia日本語版
http://wapedia.mobi/ja/
Wapediaウィクショナリー日本語版
http://wapedia.mobi/jawiktionary/
Wapediaアラビア語版
http://wapedia.mobi/ar/
Wapediaペルシア語版
http://wapedia.mobi/fa/
Wapediaヘブライ語版
http://wapedia.mobi/he/
Wapediaアラム語(シリア語)版
http://wapedia.mobi/arc/
28
:
さーひぶ。
:2011/02/23(水) 01:25:15
【2010–2011年 中東・北アフリカ民衆蜂起の関連記事】
[ウィキメディア・コモンズ]
2010-2011年のアラブ世界抗議デモの画像カテゴリ
http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:2010%E2%80%932011_Arab_world_protests
[ウィキペディア]
2010-2011年のアラブ世界抗議デモ(الاحتجاجات العربية 2010-2011)の記事とカテゴリ
亜語記事
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D8%A7%D9%84%D8%A7%D8%AD%D8%AA%D8%AC%D8%A7%D8%AC%D8%A7%D8%AA_%D8%A7%D9%84%D8%B9%D8%B1%D8%A8%D9%8A%D8%A9_2010-2011
亜語カテゴリ
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D8%AA%D8%B5%D9%86%D9%8A%D9%81:%D8%A7%D9%84%D8%A7%D8%AD%D8%AA%D8%AC%D8%A7%D8%AC%D8%A7%D8%AA_%D8%A7%D9%84%D8%B9%D8%B1%D8%A8%D9%8A%D8%A9_2010-2011
英語記事(イラン含む)
http://en.wikipedia.org/wiki/2010%E2%80%932011_Middle_East_and_North_Africa_protests
英語カテゴリ
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:2010%E2%80%932011_Arab_world_protests
チュニジア革命
http://en.wikipedia.org/wiki/2010%E2%80%932011_Tunisian_revolution
エジプト革命
http://en.wikipedia.org/wiki/Egyptian_Revolution_of_2011
リビア
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Libyan_protests
イエメン
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Yemeni_protests
ヨルダン
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Jordanian_protests
バハレーン
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Bahraini_protests
アルジェリア
http://en.wikipedia.org/wiki/2010%E2%80%932011_Algerian_protests
モロッコ
http://en.wikipedia.org/wiki/Jasmine_Revolution_in_Morocco
シリア
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Syrian_protests
イラク
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Iraqi_protests
イラン
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Iranian_protests
29
:
さーひぶ。
:2011/03/01(火) 20:31:44
>>28
の追記です。
〔英語記事追加〕
西サハラ
http://en.wikipedia.org/wiki/2010%E2%80%932011_Sahrawi_protests
スーダン
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Sudanese_protests
オマーン
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Omani_protests
サウジアラビア
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Saudi_Arabian_protests
ジブチ
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Djiboutian_protests
地図テンプレート
http://en.wikipedia.org/wiki/Template:2010%E2%80%932011_MENA_protests_HTK
英語テンプレート
http://en.wikipedia.org/wiki/Template:2010%E2%80%932011_Middle_East_and_North_Africa_protests
アラビア語テンプレート
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%82%D8%A7%D9%84%D8%A8:%D8%A7%D9%84%D8%A7%D8%AD%D8%AA%D8%AC%D8%A7%D8%AC%D8%A7%D8%AA_%D8%A7%D9%84%D8%B9%D8%B1%D8%A8%D9%8A%D8%A9_2010-2011
〔改題〕
チュニジア革命
http://en.wikipedia.org/wiki/Tunisian_Revolution
エジプト革命
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Egyptian_revolution
リビア
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Libyan_uprising
モロッコ
http://en.wikipedia.org/wiki/2011_Moroccan_protests
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板