したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する

936Ken:2024/06/28(金) 22:42:17 ID:S3LmXsMs
まず、これから

>それは別に否定しませんが、整合しない結果が複数出た場合はその限りではありません。

・・・・次から次へと、いろいろな話をひっくり返されますが、今度はそこですか。でも整合しない結果は、複数出てません。一方だけと言い続けてきました。

16世紀の地動説と18世紀の光波動説は、当時の物理法則を覆す「仮説A」だが、同時代の天動説と光粒子説は、覆さない「仮説B」になります。整合しないのは対立説の片方だけです。

もし、両方とも矛盾したと言われるのなら、そこを明らかにするには、具体論で検証するしかありません。無意味なんて言わずに、今度こそ応じてくださいよ。

>地動説やら波動説を突き詰めることがどうその他の科学と非科学を判別することに繋がるのか、道筋を具体的に語って下さい。

あらゆる科学の中で最も根元的な体系は物理です。その物理に反する仮説が、科学の進歩にどう貢献したのか、または阻害したのかは、最重要の検証課題ではありませんか。そして検証の第一歩は、矛盾は本当にあったかです。検証をやりましょう。まずは、ご自身が出された1〜5から始めましょう。これ以上、回避するのはやめてください。

>物理的矛盾は逸脱か否かと言うだけのことでしょ?
>私は逸脱とは思わない、当時の人も思ってなかった。それだけのことです。

ここの理解を頑として拒否されますね。逸脱と思ったかを尋ねてません。当時の人がどう思おうと、それは逸脱だったのか、逸脱ではなかったのか、です。もし逸脱でないのなら、

**********************************
仮説Aと仮説Bがあり、どちらも観測事象を説明するが、Aは既存の知識体系を覆し、Bは覆さない。その条件下で、BよりもAに相対的な優位性を認めるのは、おっしゃるところの正当な科学ですか?
**********************************

この質問に、ただ「YES」と答えるべきでしょう。答えてください。

>その際、既存の知識体系を覆す覆さないは判別材料の一つにはなりますがそれだけで優位性が決定するもんじゃありません。

矛盾の有無だけでは、地動説と波動説に対する天動説と粒子説の優位が決まらないのなら、それを補うほどの、地動説と波動説の優位な点を挙げてください。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板