レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する
-
>光波動説であれIDであれ、意図的に普及を妨げる必要などないし、やるべきでもありません。学びたい人には学ばせればよい。実利がなければ、競争の中で自然淘汰されるだけです。
光波動説とインテリジェントデザイナー論は、同列に並べることはできません。
ルイセンコ学説なら、できるでしょうが。
ポイントはきちんと科学の方法に則った手続きが行われているかどうか、ですね
ルイセンコの学説は、誤りでした。
メンデル遺伝学を否定し、環境因子による形質の変化と、そこで獲得された形質が遺伝するとしたこと、そこがまず誤りだったわけですが、ライ麦が小麦、小麦が大麦に転換し、雑草が穀物に変わっていく過程が観察されたとも主張したこと、ここまでいくと疑似科学といわれても仕方ないですね。
「マルクス・レーニン主義の弁証法的唯物論を証明するものであり、メンデルの遺伝学はブルジョワ理論」だとする政治思想の下でもてはやされ、成果ゼロのうちに滅びました。
ルイセンコの学説は結果的に競争の中で淘汰された、という捉え方も不可能ではないですが、
まず科学の方法にきちんと則った理論構築がなされているかどうかというチェックを行えば、無駄や周辺への悪影響を省けますよね。
光波動説は科学理論ですが、インテリジェントデザイナー論は科学理論としての資格を欠いています。
どんな考えでも普及を妨げる必要がない、というのは誤りです。科学の土俵という表現が意味しているのは、そういうことです。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板