したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する

47とりあえず:2024/02/20(火) 13:06:45 ID:EVYce3ow
〉なにをもって取り上げるべきでないとおっしゃるのでしょうか? そういう説があったとして、どう扱うのですか?

ですから根拠の質ですよ。
先ほどのイラストの例で「尻で描いた説」を「手で描いた説」と同列に扱えますか?扱うべきですか?と言う感じです。
そう言う説があったとしても、そう言う説もあるよね、としか言えません。
その程度の説なら確かな証拠や根拠がなければ無視されても問題はないです。

Kenさん自身も相手にしない説とかありますよね?
何故そのように判断されたか?それと考えは同じと思いますよ。


〉あなたが18世紀に生きていたら、当時の光波動説をどう扱われますか? 取り上げるべき説じゃない、と言われるのでしょうか?

上記と同じです。根拠バトルですので根拠が薄いと感じれば、そう言う考えもあるね、とはしても取り上げないかも知れません。

〉「根拠が弱い」が意味することを、具体的に説明願います。何をもって、根拠が弱いと考えますか?

起源問題とやらが本当に矛盾なのか現状はっきりしていないことと、熱力学第2法則が成り立たない状況があったとしてそれが今現在の宇宙でもあり得る状況か不明なこと。ですかね。

起源矛盾と言うのも、あくまで凄まじい過去にエントロピー減少があったかも知れない、と言うだけですからね。
現在そのようなことが観測されず、エントロピー増大の法則に反しないものしか観測できていないです。
その状況下で可能性を述べられても否定はできませんが、まず現状あり得なさそうだなぁとしか私は思えませんね。
実際に見かけでないエントロピー減少を観測するか、起源矛盾部分を確かな矛盾として理論的に示せるかがないとこの感想は変わらないですね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板