したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する

127Ken:2024/03/07(木) 21:32:15 ID:j5b29EhE
>IDも「現状科学的根拠は乏しく、専門家で支持するものはほぼ皆無の説である」とかちゃんと明記するなら教科書に載ろうとドーキンスも内容に文句は言わないと思います。

光波動説を教えた人は、観測事象を波動説で説明することを教えたので、「波動説は、現状科学的根拠は乏しく、専門家で支持するものはほぼ皆無の説である」なんて教え方をしてませんよ。やはり教えるなってことですね。

>波動説が当時の主流である粒子説と並んで研究されたとして必ずしもヤングの実験が前倒しされるとは限りません。

波動説がなければヤングの実験もなかった、といってます。だって波動説を検証する以外に、2重スリット実験を考案する理由がありますか? あるなら説明してください。

>粒子説も波動説が全く台頭しなかったらもしかしたら光量子仮説がアインシュタインより前に出てきたかも知れません。

波動説なしに、どういう思考過程で光量子説に到達しますか? 量子力学の基本則は「エネルギー = プランク定数 × 周波数」。「周波数」という波動特性が入ってることを知ってますか? 光波動説なくして、光量子説はありえません。あるなら思考過程を具体的に説明してください。

以上は、議論の根幹に関わります。必ず説明してください。

>仰るように「想定」してるだけです。抽象論でしょ?

抽象論ではないから、上記のように、具体的な点を問題にします。想定が問題ではなく、どれだけの事実に基づいて、想定するかです。

そもそも、波動説が教えられたから粒子説が遅れたという想定で、「無駄であり害悪」と言われたのが始まりでしょうが。この想定は自明のこととしながら、批判的に検証すると、想定だから抽象論とは、どういう論理構造でしょうね。

>鉄より固い物質と同様の性質を持ちながらも万物が動くのに問題がない不思議物質、そう言うものと仮定するのです。
>難易度ですが複雑性とも言えます。

正体不明の不思議物質を仮定し、難易度が下がったことにするとは!  いっそ、正体不明の造物主を仮定して、宇宙誕生論の難易度を下げてみませんか。

「不思議」とは原理が分からないという意味だから、最大の複雑性があるのですよ。原理を解明するとは、多様な可能性から絞り込んで、複雑性を減らしてゆく過程だとは思いませんか?

>聞きたいのは宇宙人介入説とかよりID説を優遇する納得するに足る理由です。

だから、品種改良は現実に行われているが、宇宙人が介入した観測例はありません。

>「昔と今の環境に共通点があるから知性の進化に適用する」が成り立つなら同じ論法で「昔と今の環境に共通点があるから大量破壊兵器生産の進化に適用する」とかも言えますよね?

品種改良と考えると説明がつく事象があるなら、品種改良を行える知性を想定します。大量破壊と考えると説明がつく事象が観測されるなら、大量破壊兵器を作る知性は真剣な考察対象になります。

>根拠も無いのに光波動説が主流のように教えられたのなら大きな誤りでしょうが

そんなことは教えてないし、IDと関連した論点にもなりません。今のID論が世の少数で、自然選択が主流であることは、ID論者も承知してます。ID論は、IDは合理的だと教えているので、主流だなんて教えてません。もしかして、そういうID教育なら、よしとされますか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板