したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

433Ken:2023/08/05(土) 09:32:35 ID:By8rHUkU
>ドーキンスも根拠や「私が申し上げているストーリー」のある天地創造論を知らなかったのかもしれないし、知っていたとしても、数少ない例外なので無視していたのかもしれません。

ありえません。あなたがOKとされた「聖書は神様ご自身の言葉である。よって、神様が5000年ほど前に聖書に書かれた通りの手順で世界を創った。」こそ、ずっと言われてきた天地創造論ですよ。これが数少ない例外なら、主流の創造論とはいかなるものですか?

>さて、本来の論点です。

本来の論点とは、あなたの主張が世で共有されてるかであり、ドーキンスの文章をどう解釈するかは、そのための検証対象です。つまり上で述べてることですよ。

>要するに、「分からない」のですね。

適用・非適用の実例はありますが、それを使い分ける人が、使い分けの理由を説明してるとは思えませんから、私に分かりようがないでしょう。私は、使い分けの合理的な理由などないと考えてます。

>要するに、「物証」とは対立説の否定ではないもの、ということでよろしいですか?

対立説を否定してるだけという批判をクリアする物証とは、対立説の否定でない観測事象です。いま問題になってる物証はそれです。

落ち着いて考えてみてください。

そもそも、私の>>259>>263が、フーコーの振り子や化石のような物証の有無だけを問題にしてるのが誤りで、木の聖霊や、神様の言葉である聖書の記述を根拠にしても、基準2はクリアできると、あなたが主張されたことから、一連の議論は始まってます。

その時に理解しておられた「物証」でよいではありませんか。それが分かれば、世で唱えられてきた創造論には、物証はないがストーリーはあることを、理解できるはずです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板