したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

420ゲジゲジ:2023/07/24(月) 23:37:44 ID:uLldzZBo
少し考え直したのですが、私の方もKen様のお考えを確認しておきたいポイントがあります。
当初はまず「私の主張が世の中に共有されているか否か?」の論点が終わってから質問する予定でした。複数の論点を同時に議論しない、というルールがありますから。
しかし私の方の論点はいったん中断するので、その間にお答えを頂けると時間を無駄にしないで済みます。


論点は3つあります。まずは全ての論点の質問をしますから、どこから回答されても結構です。その間に、私の方は説明を纏めますので・・・



【質問1】
なぜ「cinematic record」以外の「物証」は良くて、「物証」以外の「evidence」はダメなのか?

[>>369]より
 >具体論をして解答を得られない場合は、具体論を諦めるのではなく、
 >具体論をさらに徹底するべきです。
 >科学とは現実事象を扱うものであり、徹頭徹尾、具体論の世界です。
なのですよね。

そして[>>416]より
 >根拠の具体例は記録映像しか出てません。ドーキンスの寄稿文に出てこないだけでなく、(略)
なのですよね。

だったら「根拠は記録映像だ」となりませんか?
なぜ「記録映像」以外の「物証」は「根拠」になるのですか?

一般化した言い方をします。[>>409]で整理しましたが、
「X ⊃ Y ⊃ A」が成り立つとき、
すなわち抽象概念で表される集合Xと、Xの部分集合Y、さらにYの部分集合Aがあるとき・・・
「Xの具体例としてAしかないのだからXはAのことだ」
というのならまだ分かるのです。どうして
「Xの具体例としてAしかないのだからXはYのことだ」
となるのでしょう?

「evidenceの具体例としてcinematic recordしかないのだから、evidenceはcinematic recordのことだ」
というのならまだ分かるのです。どうして
「evidenceの具体例としてcinematic recordしかないのだから、evidenceは物証のことだ」
となるのでしょう?




【質問2】
「物証」とはなんですか? 「物証か物証でないかを見分ける基準」はなんですか?

Ken様の主張によれば、提示される「evidence」が物証であれば正当な科学、物証でなければ疑似科学、なのですよね。
だとすると、根拠として提示されたものが物証か物証でないかを見分ける基準が、仮説自体が科学か疑似科学かを見分ける基準、ということになります。

従ってこの「基準」は非常に重要なはずです。
何をもって「物証」なのか? 何をもって「物証」ではないのか? 「物証か物証でないかを見分ける基準」を明示的にご教示ください。




【質問3】
なぜ「誤った基準」が世の中に共有されているのでしょう?

[>>398]
 >物証がない仮説は、世にいくらでも存在し、ゆえに物証の不在を疑似科学と見なす基準2は、
 >基準自体が誤り、というのが私の主張です。

ということはつまり、誤った基準が世の中に共有されている、ということでしょうか?
どうしてドーキンスをはじめとする、「対立仮説の否定をするだけでは自説が正しい根拠にならない」と主張する人たちは、物証の不在を疑似科学と見なすような基準を主張しているのでしょうか?

もしかして、物証の不在を疑似科学と見なす「基準2」は、多くの科学の定説を疑似科学と誤判定してしまうことに、誰も気付いていないとお考えですか?
それとも気付いたとしても、「基準2」を撤回するような提案ができない事情があるとお考えですか?

「基準2」を「物証の不在を疑似科学と見なすもの」と解釈すると、世間一般が誤った基準を修正もせずに採用し続けている、ということになります。この点をKen様はどうお考えですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板