[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
科学と疑似科学とを判別する(2)
153
:
Ken
:2021/09/04(土) 16:43:20 ID:l3c2r2bk
>>151
>まず、現実事象を予測するという話は理論と観測を比較するときの話であり、基準03-05でふるいにかけるときの話ではありません。
問題は「ふるいにかける」段階で、ふるい落とされる自然科学理論に、何があるかです。基準05違反の例として、
太陽が昇る∧太陽が昇らない
が挙げられ、これを自然科学の対象として明確にするため、
太陽が正の角速度をもつ∧太陽がゼロ以下の角速度をもつ
としました。しかし、メカニズムを説明できない想定が許され、それによって第2法則が「P∧¬P」になることを防ぐのなら、上の命題も「P∧¬P」にならないはずです。要するに、熱力学第2法則と、太陽の2つの角速度の、一方は基準違反だが、他方は違反でないとする、根拠がなくなるでしょう。
基準05の役割が「ふるいにかける」ことであるなら、それでもよいですが、ふるいの段階で排除される自然科学理論の例に何があるのか。もう一度、考えてみていただけませんか?
私自身は、そんな自然科学理論は存在しえないのでは、と考えています。なぜなら、「P∧¬P」を排除するという論理的整合を要求しながら、同時に、説明できないことを容認すること自体が、矛盾ではないか、と思えるからです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板