[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
科学と疑似科学とを判別する(2)
148
:
Ken
:2021/08/27(金) 22:07:09 ID:l3c2r2bk
>>147
>・純粋数学の部分に間違いがある理論は、観測と比較する前に間違いと判定されます。
>「この表現」の意味するところは伝わったのでしょうか? 確かに伝わったということを示してください。
「この表現」が意味するのはこういうことですか?
*たとえ、魚の数が1匹でも、「1+1=1」という数式から、結論を導くのは正しくない。
そのことには異論がありませんが、私(Ken)は、物理的なメカニズムを考えずに、数理論を用いることは正しくない、と言っていますから、問題の切り口がまったく異なります。今の議論の流れは、旧スレッドの807で持ち出された、
>a2) 過去のある時点では第2法則は成立しない
から始まったことを思い出してください。物理的なメカニズムを無視して、数理論だけで考えると、現実を反映しない、間違った結論が出てしまう、という問題提議をしています。
>叱責する側が間違っていることには同意します。
に続く部分は、私には抽象的すぎますが、以下の部分について。
>「1+1=2」という純粋数学の定理(または純粋数学上の計算結果)ではなくて、「(魚が)1匹+1匹=2匹」という自然科学理論
自然科学とは現実事象を予測するものであり、自然科学で利用される数理論は、予測のための道具ですから、事象の予測に使えない「純粋数学」なら、本スレッドの議論とは関係のない話だと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板