[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
879
:
diamonds8888x
:2021/02/27(土) 08:08:22 ID:Qix9q/lA
>>878
とりあえず[
>>876
]に答えるとのことですから、[
>>977
]への御意見は検討中だと期待しています。
>という、これまた観測されたことがない事象が起こりえたという主張をすることが、diamonds8888xさんの基準で許されるのか、という点にあります。
Yes。まさしくYes。その通り。観測されたことがない事象を予測する理論こそ、意義のある理論ではありませんか。
>のような、いまだ観測されたことがない事象を想定することで、
>〜同じ太陽が2ヶ所に存在する
>という、これも未観測の事象が起こりうると主張できるではないか、という問いかけです。
Yes。まさしくYes。その通り。[
>>874
]はそう言っています。
>そうでしょうか? 同じ太陽が同時に東西に昇ったら、必然的に、
>P∧¬P (P:太陽は東に昇る、¬P:太陽は東に昇らない)
>が実現されるのではありませんか?
「¬P:太陽は東に昇らない」は実現されていませんよ???
【重要かもしれない蛇足?】
> (1)2つの太陽の大きさ、等級、質量、スペクトル型等が同じ
> (2)黒点やフレアが同じ形状で同じタイミングで現れる
> (3)巨大天体が衝突してどちらか一方が破壊されたら他方も同時に破壊される
>
> のような、いまだ観測されたことがない事象を想定することで、
2や3はともかく、1は既に多数の例が観測されているのは御存知ですか? 我らが太陽についてではなく遠方の天体についてですけれど。天文に興味のある人なら何のことかはピンとくるはず。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板