[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
825
:
diamonds8888x
:2021/02/07(日) 19:59:19 ID:Qix9q/lA
>>824
>a2であれb2であれ、はたまた神であれ、「何が起こるか」という事象を示せばよいので、「なぜそうなるか」という理由は示さなくてもよいという意味ですか?
正解。
>今の教科書に載っている第2法則は、「エントロピーは増えるのみで減ることはない」という事象と、確率論にもとづく、そうなる理由を語りますが、
そりゃあ、わかったからです。既にのべたマクロ熱力学の段階では事象だけを法則にしています。[
>>794
,
>>795
]
>ここで言われているのは、事象のみを語れば、それが未観測の事象で、かつ理由が不明でも、その事象が可能という想定に立って、さらなる事象を予測してもよいという意味ですか?
正解。なお、マクロ熱力学では第2法則は既に観測された事象から導かれた経験則です。それを分子運動と結びつけて説明したのが統計熱力学での第2法則です。いい加減にこの2つの違いを教科書読み直して理解してくださいね。
>このようなロジックによって、エントロピーの減少が起こりうると主張することが可能なのでしょうか?
「主張」? 可能性を列挙するだけですよ?
>説明の仕方に工夫が必要でしょうが。やれないことはないでしょう。
>
>*同じものが複数の場所に存在することを、どうやって実現するか
>*複数の場所に存在するのが同じものと、どうやって判断するのか
それは非常に楽しみですね。緻密にやってね、緻密に。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板