したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

622diamonds8888x:2020/04/13(月) 05:41:02 ID:Qix9q/lA
>>621
> 前にも言いましたが、3条件の1つでも否定する見解が多数の支持を集めれば、そこで光の正体論争は決着したはずなのです。

 決着など着かない方が普通なのに、何言ってるのか意味不明です。
 現代でも、普通の進化理論とクリエイター理論との決着はついていないんでしょ? 一定の人々の心のなかではね。

>そうならなかったのは、3つのどれも否定できない人が多かったからとは考えられませんか?

 そりゃあ、一人の人の心のなかでは粒子説と波動説との間で揺れていた人は多いでしょうね。でも、粒子説は(2)の事実を粒子として説明しようとしていたし、波動説は(1)を波動として説明しようとしていたはずです。もちろん、それらの説明がなかなか苦しいものだったかも知れません。苦しくなくて万人が納得するものであったならば、おっしゃるとおりすぐに決着したはずでしょうからね。
 それは単に、万人が納得する理論ができなかった、というだけです。つまり、光の正体は不明であった、というだけのことです。

> 以上のように、3条件のどれも否定できないという前提のもとで、

> 理論X:光は粒子であり、かつ波動である

> を基準05で判定することはできませんか?

 [>>605,>>609]参照のこと。この前提なら違反するので非科学的理論です。
 そして「だから3条件のどれかは間違っているはずだ」というのが論理的推論になります。

 [>>620]をちゃんと、じっくりと、考えましたか?
> 大多数だろうが、一部の天才だろうが、「両方の性質があると考えた人」というのはつまりは「3.波動と粒子は背反関係としか結論しようがない理論」を古い常識に過ぎないとして否定したのですよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板