したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

548diamonds8888x:2019/12/09(月) 05:18:32 ID:2sfSAvlc

>矛盾を解決する理論が必ず見つかるという前提に立つのは、何か根拠があることなのでしょうか?

 私はそんな前提には立っていません。はっきりと[>>546]に書きました。

> 何か問題でも? 未来永劫見つからないなら、人類の知がその程度だというだけです。私はそんなことはないと期待していますけど、そりゃまあ未来永劫理論の見つからない難問もあるかも知れませんけど、だったらしょうがないでしょう。
> 見つからないものを見つけたと強弁する方がよほど危険です。

 念のために[>>541]の以下の問いに答えておきます。
>でもいくら考えても何が異なっているのか分からない時に、どのような結論を出すべきかというのが私の問題提議です。

 その時には、結論をだしてはいけません。ださなずに答を求め続けるのが科学的な態度です。もちろん人間技ですることなので答えは見つからないかも知れませんが、それは仕方ない。


>この世を支配する法則には、論理的な矛盾が含まれるかもしれないとは、絶対に考えないのですか?

 当たり前です。というかですね。"法則"というのは、この世に現れる"現象"の間にはなんらかのつながりがあるはずだという前提の基に、知的生命体が作り出すものです。この世の"現象"だけを眺めてみれば、それは空間と時間の4次元時空に4次元空間の各点での"現象"、すなわち各点の"事象(event)"が並べられただけのものです。それらの"事象(event)"の間の関係には必ずしも整然たる規則などないかも知れません。でも知的生命体は未来を予測するためにそこに法則を見出すようにできています。そして論理的な矛盾を含む法則は役に立ちません。

 そういえばKenさんだって「因果律」はないと困るとおっしゃってましたよね? 論理的な矛盾が含まれるということは「因果律」だって成り立たないこともあるということですよ?

 ともかくも「光には(物質的な)媒質はない」ということが観測されたのだとしたら、「波である光には(物質的な)媒質が必要」という理論の方を廃棄するのは当然のことです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板