[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
547
:
Ken
:2019/12/07(土) 14:40:33 ID:If1iNos2
問題の本質に近づいてきたようなので、慎重に行きましょう。
>>546
>-------------------
>以下のの3者がそろった理論
>1.まごうことなき波動としての特徴
>2.まごうことなき粒子としての特徴
>3.波動と粒子は背反関係としか結論しようがない理論
>-------------------
>
> で、この理論は「P∧¬P」という結論になってしまったので、間違いとして廃棄され、新たな理論が模索されたというのが科学史上の出来事です。
「模索」する段階、つまり新たな理論はまだ見つからない、それどころか見つかるかどうかも分からない段階でも、矛盾(P∧¬P)を含む理論は廃棄するわけですね?
やはり、そうなると
>>544
の末尾で尋ねたことに問題は集約されるようです。
矛盾を解決する理論が必ず見つかるという前提に立つのは、何か根拠があることなのでしょうか?
この世を支配する法則には、論理的な矛盾が含まれるかもしれないとは、絶対に考えないのですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板