[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
526
:
diamonds8888x
:2019/10/23(水) 06:18:25 ID:ChDNCoB2
>>525
>その媒質問題を考えている人に、「クーロン力やローレンツ力が観測されたから、もう媒質は考えなくてもよい」というロジックが通用するでしょうか?
通用します。それこそがニートンの「我は仮説を作らず」という言葉から生まれた現代科学の思想のひとつです。形而上学的な"正体"なんてものは棚上げしても差し支えないということです。詳しくは最新ブログ記事(10/15)をご覧ください。
>通用するはずがありません。
というのがまさしく19世紀の間違った常識です。正確には19世紀は思想の以降期間ですけどね。
そして「媒質のない波はない」というのも間違った常識であり、それはマクスウェル理論の時点でもわかっていてよかったはずのことです。
そもそも「エーテルが否定された」という意味は「(物質的な属性を持つ)光の媒体は必要なかった」ということであり、「(物質的な属性を全く持たない)光の媒体」ならマクスウェル理論の中にしっかりと存在しているのです。それが"場"です。光の媒質は"真空"だという言い方もできます。
>とりあえずdiamonds8888xさんのお考えを述べられて、混乱を生じるか試したらどうでしょうか?
試したいのならまず[
>>521
]の問いを考えてみてください。
>つまり波動関数とやらが干渉をする「波」なんでしょう? その「波」には媒質はあるのですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板