したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

513diamonds8888x:2019/10/07(月) 05:18:53 ID:L8o3xA0o
>>512
 まず論理的矛盾を指摘しておきます。

> 結局は、20世紀になって、電磁場を伝えるのは光子であり、光電効果が示すように光子とは粒子的存在であり、それゆえに媒質は必要ないという知見が得られたことで、「矛盾」が解決されました。光は「媒質のない波」ではなく、そもそも波ではなかったのです。

 ちっとも解決になっていません。「そもそも波ではない光が干渉を起こす」という新たな矛盾を抱え込むだけです。ていうか、マクスウェル理論とヘルツの実験により「電磁場の波」の存在は明確になったのですよ。「光が電磁波であるというのは間違いだった」という理論なら、ヘルツの結果との矛盾は解消しそうですけど。


> >本当に19世紀の人と議論しているような気がします。

> 私は「基準」の普遍性の検証として、19世紀の知識体系の下では、基準がどういう判定をするか、という思考実験をしていますから、19世紀人の発言のように聞こえるのなら、私の企図が成功しているということでしょう。

 私は現代人としてのKenさんの考えや感覚を確認したかったのですよ[>>495]。だから私は最近のKenさんの再勉強の発言はすべて「現代人であるKenさんが自分の考えは抑えた19世紀の知識体系の下でという制限のかかったものとは考えていませんでしたが、違うのですか? だったら今すぐその制限をまず取っ払ってください。私はまず現代人であるKenさんの感覚を知りたいのです。お間違えなきよう。

 私が懸念しているのはKenさんが現代の考え方をちゃんと知っているのかどうかなのです。

 例えば、「相対性理論は相対性原理から導かれた、正確には示唆を受けた」ということはちゃんと知っていますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板