[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
460
:
diamonds8888x
:2019/07/14(日) 08:47:14 ID:zhMZtAxo
>>456
簡単なコメントでわかりくかったり、もっと悪いことには誤解されたりする恐れはありますが、早いこともいい点はあるので書いておきます。
> 私の考えは違います。反証可能であることは望ましいけれども、万人が従うべき法律とは思いません。
この文に代表される Kenさんの全体の趣旨は、(例えば科学哲学的に)非常に厳密にいうならば正解・正論・大原則。でも実際上は、生兵法でやったら大けがするだけ。科学研究の実際には百害あって一利なし、と言ってもいいです。
それと私の考えを"法律"にたとえられると非常に違和感があります。まあそれは"法律"という言葉に対するイメージが異なる性かも知れませんが。
>
>>454
では
>
> >世界を知るという行為としての科学の進歩と科学技術の進歩
>
> と言われましたが、まさしくその2つが科学の目的で、ある科学理論が正しいかどうかも、この目的にかなうかでのみ判定されるべきと考えます。
そこで、「その目的にかなったこと」をどう判断するのかを考えてほしいです。実際的に、どんな手段で判断できるのかを。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板