したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

462diamonds8888x:2019/08/01(木) 06:02:57 ID:56BHMZHA
>>461
 Kenさんは「ある科学理論が正しいかどうかも、この目的にかなうかでのみ判定されるべき」と述べました。この目的とは「世界を知るという行為としての科学の進歩と科学技術の進歩」です。
  [>>454]

 私はこの見解にはまったく同意しませんが、ひとつの難点として「「その目的にかなったこと」をどう判断するのかは困難ではないか?」との意図を込めて、具体的方法を尋ねました[>>460]。

 さて答えは。

 1.「1.世界を知るという行為としての科学の進歩」を直接判定するのは困難。
 2.「科学技術指数 = 科学進歩指数」として良いだろうと想定して、「2.科学技術の進歩」を判定する方法を考える。
 3.「2.科学技術の進歩」の判定手段として、社会全体の時間当たりの利用エネルギー量、時間当たりの情報処理量(ビット/秒)、1人あたりのエントロピー量、等を使って定量的に導く


 独創的な方法で面白いですが、つまりは、「現時点では科学理論の正しさは判定する具体的方法はない」という結論になりますよね? それでいいんですか? だったら我々が議論している「基準」は何のためのものなんですか?

 「1.世界を知るという行為としての科学の進歩」と「2.科学技術の進歩」を混同するなよ、というのが私の見解ですけどね。


【報告】ブログに序論の2を書きました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板