[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
434
:
diamonds8888x
:2019/06/22(土) 06:07:44 ID:ZtWyl2Fg
>>430
>本スレッドの議題は「正しい科学の基準」であり、
この文言はOK。でも解釈が全く違うみたいですね。
>そのような基準のもとで科学的知見がどのように増進されるのかを検証しています。また、diamonds8888xさんのお考えでは、この基準はdiamonds8888xさん個人が守るだけのものではなく、公教育を規定することで、万人に影響を与えるものとなっています。いわば科学教育政策が決定すべき内容といえるでしょう。
Kenさんの言う「科学的知見の増進」とは「研究者以外の一般人も含めた万人が正しい科学的知見を得るようにすること」なんですね? だから「一部の学校にのみこれを適用し〜」となるわけですね。
私はそこは全く考えていません。「正しい科学の基準」は(アマ含む)研究者たちが、科学を推進していく際に、または(本掲示板のような場も含む科学の議論の場で)議論する際に、適用すべき基準です。
Kenさんの言う「科学的知見の増進」には、今のテーマである「正しい科学の基準」とは全く異なる諸々の手段が必要になります。それは「科学教育」という科学そのものとは別の分野でもあり、近年「科学のコミニュケーション」などというテーマで研究がなされている分野でもあります。感じとしては自然科学と社会科学がどちらも必要みたいな。
【念を押しますが】、学校教育も科学教育政策も本テーマには無関係です。
>言わなくても分かる場合もあるでしょうが、どこまでがそうなのかは主観が入りますので、明確な境界線を引くためです。
[
>>425
]からたどるリンクに主観が入るはずないでしょ。勘違いして書いてない番号にでも飛ばない限りは。
だいたい私がこうして読んで答までの1週間に何やってたんですか? その間にリンクたどって読むくらいできたでしょうに。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板