したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

430Ken:2019/06/16(日) 22:48:12 ID:sdGoTYng
>>428

思考実験の信用がそれほど低いとは。まず、この点を合意しておかねば、先がありませんね。

私の要点ををいえば、

〜思考実験しか選択肢がない場合がある

となります。

本スレッドの議題は「正しい科学の基準」であり、そのような基準のもとで科学的知見がどのように増進されるのかを検証しています。また、diamonds8888xさんのお考えでは、この基準はdiamonds8888xさん個人が守るだけのものではなく、公教育を規定することで、万人に影響を与えるものとなっています。いわば科学教育政策が決定すべき内容といえるでしょう。

そうなると、容易なことでは実証実験ができません。

すこし話が逸れることをお許しください。

2019年の10月には消費税が10%になることはご存知でしょう。この種の政策には賛否がつきものですが、増税に反対する人はデフレが加速して就職氷河期が再来すると言いますし、賛成する人は財政破綻すれば第二のギリシャになると言います。おそらくどちらの理論も定性的には正しいのでしょう。よって、どちらの効果が大きいかの定量判断が必要ですが、万人が納得できる定量的判別法は存在せず、ゆえに議論が尽きることはありません。

ただし「科学的見地」から見た最善の判別法ははっきりしています。実証実験をやることです。例えば、あくまでも増税を回避し、財政赤字を国債で補填してゆけば、本当にギリシャのようになるか見てみるのです。

でも、本当に第二のギリシャになった時の悲劇を考えると、そんな実験はできません。ですから皆、増税したら、増税しなかったら、どうなるかをシミュレートしているのです。

安全保障問題はどうでしょうか? 安保政策の目的が、戦争被害が起こらないようにする、すくなくとも最小化することであるのは万人が納得するでしょう。しかし具体策では意見が分かれます。例えば、アメリカとの軍事同盟をより深化させるのか、もしくは縮小させ世界各国とできるだけ等距離になるのか?

この場合にも、純粋な科学的見地からの最善の判別法は実証実験でしょう。例えば、いろいろな条件で戦争をやってみて、どれだけの人名が失われるかといったデータをとるのです。でも、まともな神経の人間に、そんな実験ができるはずがありません。だからこそ、世界中の防衛省やシンクタンクでシミュレーションをやっています。

さて、科学教育に影響する「正しい科学の基準」にも同じことがいえます。例えばdiamonds8888xさんの「基準01」を実証的に検証するには、一部の学校にのみこれを適用し、適用しなかった学校との間で、科学的知見の増進に有意差が見られるかを調べるべきでしょう。

でも、人間を材料にそんな実験はできません。それなら思考実験をやるしかないではありませんか。

思考実験をやるにも、設定する条件は、現実に起こりうるものに近い方がよい。そこで私は「¬P∧P」というべき状態が過去に存在したかを考え、19世紀末に思い当たったわけです。ただし、あくまでもシミュレーションですから、現実の19世紀に生きた人が「¬P∧P」状態を認識したかは別問題です。


>あーー、それから[>>425]の他の2点については?

元は第三者の発言でも、私に読むことを求めるなら、diamonds8888xさんが文章責任をもつdiamonds8888xさんの発言としてください、と言いました。そのことははっきりするため投稿番号の指定をお願いします。言わなくても分かる場合もあるでしょうが、どこまでがそうなのかは主観が入りますので、明確な境界線を引くためです。

もう1つの件(ニュートン)及びそれ以外の件は、思考実験を用いることの妥当性に合意がないと、論じても意味がありません。

ですから、まずは本投稿への回答をお待ちします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板