[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
428
:
diamonds8888x
:2019/06/16(日) 09:03:18 ID:jv7EfXUQ
>>426
>具体例がつまり思考実験(=シミュレーション)です。上の順序に問題がありますか?
1の意見の根拠としての具体例が思考実験(=シミュレーション)、つまり架空のものだけというのが失敬です。そんなもの具体例とは呼びませんよ普通。ていうか、じゃあKenさんの思考実験ではどうなるんですか?
---------事実 -------------------
史実としては「¬P∧Pを肯定する」という研究者はいなかった。
しかし史実としては「媒質のない波もある」「光の媒質は真空である」という認識が生まれた。
ゆえに、科学の発展には「¬P∧Pを肯定する」という態度は必要なかった。
-------------------------------
現実に使われもしなかった基準など議論する価値がありません。ちなみに19世紀の科学者だって私が挙げた基準くらいは無意識にせよ守ってます。
これ当たり前と思ってますから、当然にKenさんもそれを立証する事実を挙げていると思っていたら、それは単なる思の考実験の産物?
しかもKenさんの思考実験の結果も根拠も示されていません。
Kenさんは「¬P∧Pを肯定する」という研究者がいたとしたら、一体どうなったとシミュレーションしたのですか?
>それとも私の文章に「史実」を述べたとしか解釈できない部分がありますでしょうか?
上述の通り、「史実」に基づいてもいなかったことが失敬です。
じゃあ、史実は使わなくてもいいから、「¬P∧Pを肯定する」という立場を「とるべきであったのではないか」と考える根拠を、きちんと整理して示してください。
これで「自分の見解と事実を区別するのは科学的議論の基本です。」の真意がわかりましたか?
あーー、それから[
>>425
]の他の2点については?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板