[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
426
:
Ken
:2019/06/15(土) 13:28:01 ID:sdGoTYng
>>425
>「¬P)∧Pを肯定する」という見解は「
>>356
で「思考実験」をやりましょうと提案」する前からおっしゃってましたよね。シミュレーションの結果だとは一言も言わずに。
これが、そんなに「失敬」ですか??
1.「¬P∧Pを肯定する」という意見を述べる
2.1で述べた意見に同意が得られない
3.そこで「¬P∧P」の具体例を提唱する
具体例がつまり思考実験(=シミュレーション)です。上の順序に問題がありますか?
「¬P∧P」を世間が受け入れたのが「史実」であると私が主張したと思われるのでしたら、最初に「18年問題」を取り上げた
>>344
を読み返してみてください。いくつかのキーとなる文章を抜粋すると、
>私の問題提議は、その18年のあいだに、科学はどういう立場をとるべきであったか、というものです。
→「どういう立場をとったか」ではなく「とるべきであったか」と言ってます。
>(¬P)∧P以外に表現しようがないのではありませんか?
→「表現した」ではなく「表現しようがない」と言ってます。
>上記の18年を生きた人がそれを予測するのは不可能で
→「不可能」というからには思考実験の結果になります。「現実に行なわれなかった」という言い方をしておれば、史実を述べたことになるでしょう。もっとも、この場合は、現実にも、光量子説が登場したのは18年後なのですが、それはシミュレーションの裏付けと解釈しています。
それとも私の文章に「史実」を述べたとしか解釈できない部分がありますでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板