したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

385ゲジゲジ:2019/05/16(木) 04:32:55 ID:BSyoNd1c
久しぶりにヨコからですが、ゴールデンウィーク中に過去の議論を一通り読み返してみました。
diamonds8888xさまの説明は正確ではあるのでしょうが、少し回りくどい印象があります。

私ならKenさまの>>356の質問に対して、もっとストレートに以下のように答えます。

1.科学的な解釈
①「P∧¬P」のように見える観察事実がある。
② しかし「P∧¬P」はあり得ない。
③ よって「何か」が間違っている。または「何か」を見落としている。あるいは現時点では観察できていない「何か」がある。
④ その「何か」を探求しよう。

2.科学的とは言えない、「疑似科学」と批判されても仕方のない解釈
①「P∧¬P」のように見える観察事実がある。
② よって「P∧¬P」はあり得る。
③「光は波であり且つ波ではない。」、「波ではない波が存在する。それは光である。」といった仮説理論を提唱する。

実際に当時の人たちがやったのは1.ですよね。
少なくともマトモな研究者で2.のような禅問答みたいな仮説を立てた人はいないと思います。

さて、Kenさまの投稿を見ていて感じるのですが、
【「P∧¬P」のように見える観察事実を認める事】と
【「P∧¬P」であるような仮説理論を立てる事】とを混同していないでしょうか?

たとえ論理的に矛盾していても、その様に見える観察事実があるなら、それはそれとして受け入れるしかないでしょう。
問題はその観察事実をどの様に解釈して、どの様な論法によって、どの様な仮説理論を打ち立てるか、です。


さて、そもそもこのスレッドで議論している対象は何だったでしょうか?
お2人は何について議論されているのでしょうか?
 >>14
 >ここでは何らかの定説に対立す新説が提唱された場合に限って考えます。
 >>55
 >【とりあえず、提起する基準は「理論の検証」を想定します。】

つまり、少なくとも「科学」を称して提唱された仮説理論が、その理論が打ち立てられた思考プロセスや論法において本当に科学的と言えるのかどうか? を判断する基準がこのスレッドのテーマですよね。
私はその認識でずっと読んできているのですが、お2人のここの認識は合っているでしょうか?(※)
今一度、この部分を確認された方が良いような気がします。


<認識が合っていないのでは? と思える例>
 >>351
 >ここにいたっても旧説にこだわり、ガリレオを脅迫して転向させたことで、天動説は疑似科学になったのだと思います。
科学として提唱された仮説理論について議論しているのに、宗教者の行為の話をしている。

 >>354
 >ニュートンも情報不足のせいで間違いをおかした1人です。
理論が科学的かどうかの基準について議論しているのに、理論が正しいか間違っているかの話をしている。

 >>358
 >diamonds8888xさんは、基準に反する「疑似科学」は教育の場から排除するべきというご意見ですよね。
理論が科学的かどうかの基準について議論をしているのに、理論を教育の場で教えるか否かの基準の話をしている。

 >バイブルに「ベルゼブブ」という悪魔が登場します。
科学として提唱された仮説理論について議論しているのに、宗教の経典について話をしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板