[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
122
:
diamonds8888x
:2018/07/22(日) 09:07:02 ID:c4FnTw2Q
>>121
>そこで起こることを外部の観測者が観察することも、内部の観察者から情報を受け取ることもできないということになります。
私が読む限り、中心の特異点を観察することについても、そこからの情報を受け取ることについても書かれていないようなのですが、どの文章のことなのでしょう? 正直いって数式だけのwiki英語版の記事よりも、グラフやクルスカル座標の図も出てくるEMANの相対性理論の方が読みやすいと思いますし、理解もしやすいです。wikipediaの記事には「私的研究の記載は禁止」という制限があるため、特に数式が必要な記事では既知文献の式やその導入過程をそのまま記したものが多く、その式の物理的意味の説明などは不足している傾向があります。なので物理的理解にはなかなかつらい場合も多いですね。
まあ要するに、例として論ずるには2人とも理解不足ということで、BH事例は使わないという事でよろしいですね?
>ただ、ブラックホールを持ち出したのは、予測される事実を検証できないのは世界5分前仮説と同じではないのか、言い換えれば基準01は正しい科学を判別することができるのかを問うためです。
BH事例が「予測される事実を検証できない」事例なのか否かが不明なのでやめとくのがいいかと思うわけですが、仮に「予測される事実を検証できない」ということだったとしても、世界5分前仮説は事実ではなく理論であって、「予測される事実を検証できない」事例には当てはまらないのだというのが、これから説明すること[
>>123
]です。
私も本論がその趣旨であることはわかっていますし、事実の確認と理論の検証では話が別だということが、ひとつの説明、ひとつの解決策なのです。
なお天動説vs地動説やその他の歴史的事例では、また別の話になりますので、別途の説明になります。もっとも天動説vs地動説に関しては「この事例ではP∨¬Pだから」などと一度それとなく説明の示唆をしてはいますが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板