したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

哲学 Nietzsche 心理学・・・

1:2004/07/08(木) 07:52


54名無しさん:2004/11/29(月) 01:40
【心理】普通の人々が敵の捕虜を虐待するのはなぜ?

1 :pureφ ★ :04/11/29 01:07:13 ID:???
普通の人々が敵の捕虜を虐待するのはなぜ?

 Science11月26日号の「Policy Forum」によると、イラクのアブグレイブ刑務所で捕虜を虐待した米兵は単に例外的な「腐ったリンゴ」ではないという。

 Susan T. Fiskeらが説明するように、社会心理学者は普通の人々が特殊な状況下では身の毛もよだつ行動を取る可能性があることを指摘している。複数の研究から得られた大量のデータを対象に実施された先頃のメタ分析では、社会的背景がもたらす影響について信憑性の高い証拠が示された。

 著者らは、アブグレイブ刑務所で米兵が見せた行動のように、社会的影響がいかに攻撃、迫害、同調、服従を誘発するのかについて論じている。このような行動を科学的に検証し、また、なぜこのような社会的影響に全く屈しない人もいるのかを理解する必要があると著者らは述べている。

Science Highlight 2004年 11 月 26日(金)http://sciencemag.jp/highlights/highlight.html#4

Why Ordinary People Torture Enemy Prisoners
Susan T. Fiske, Lasana T. Harris, and Amy J. C. Cuddy
Science 26 November 2004: 1482-1483.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/306/5701/1482

関連ニュース
【脳】復讐は甘い香り
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093733603/
http://science.news2ch.net/read.php/1093733603/
【心理学】知能テスト:「金髪女性は馬鹿?」→偏見は自信喪失に直結=ドイツ[040717]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1090054272/
http://science.news2ch.net/read.php/1090054272/
【キレる子供】と環境ホルモン関連脳有無を統合的に検討〜CREST研究成果から
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1087077928/
http://science.news2ch.net/read.php/1087077928/

55名無しさん:2004/12/02(木) 06:44
http://www.bunka.go.jp/1aisatu/frame.asp{0fl=list&id=1000000025&clc=1000000001{9.html
文化庁長官 河合隼雄 の短いエッセイ (面白いのに気がついたら教えてください)

  ・読書の功罪(平成16年 11月号)
  ・シューベルトの「父親殺し」(平成16年 10月号)
  ・しつけと文化(平成16年 9月号)
  ・丸の内から文化力(平成16年 8月号)
  ・コンステレーション(平成16年 7月号)
  ・文化の香り(平成16年 6月号)
  ・アニメの元祖(平成16年 5月号)
  ・憧れのプリマドンナ(平成16年 4月号)
  ・文化力アドバイザー(平成16年 3月号)

56名無しさん:2004/12/06(月) 04:12
【心理】収入や結婚はどの程度生活を楽しんでいるかにはわずかな影響しか及ぼさない?−−日々の生活経験のデータを集める新しい方法

1 :pureφ ★ :04/12/06 01:22:43 ID:??? 日々の生活を記録する

 収入や結婚といった特定の生活環境は、どの程度生活を楽しんでいるかにわずかな影響しか及ぼさないという説がある。今回、日々の経験の再現を手助けする新しい方法から、この説を支持するデータが得られた。

 日々の生活経験に関するデータは、医学研究者、疫学者、経済学者など、社会のウェルビーイング(幸福度)を測定したい人にとって重要である。このようなデータを収集するにあたり、既存の方法では費用がかかり、また、今どこにいるのか、何をしているのか、そして自分はどう感じているのかを1日に何回も記録しなければならないため、被験者には大きな負担となる。

 今回、Daniel Kahnemanらは「1日再現法(Day Reconstruction Method)」という新たな方法を提案している。この方法では、被験者は日誌を使い、1日を出来事のかたまり毎に区切ることで、その日のことを瞬時に思い出す。その後、被験者は経験に関する一連の質問に答える。

 著者らはテキサス州の都市部に在住する909人の女性を対象にこの方法を試した。その結果、個人的特徴や現在の状況の特徴(職場での時間のプレッシャーなど)が日々の経験に強く影響していることが示唆された。生活環境による影響はわずかのようで、実際に生活環境について考えた時にのみ影響を及ぼしていた。

Science Highlight 2004年 12 月 3日(金) http://sciencemag.jp/highlights/highlight.html#2

A Survey Method for Characterizing Daily Life Experience: The Day Reconstruction Method
Daniel Kahneman, Alan B. Krueger, David A. Schkade, Norbert Schwarz, and Arthur A. Stone
Science 3 December 2004: 1776-1780.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/306/5702/1776

57名無しさん:2004/12/14(火) 02:30
何かを与え、援助するという自発的な選択行為はいつも犠牲を伴う
I suspect it is Kierkegaard, but it might be another Dane.

58名無しさん:2004/12/29(水) 14:57
吉本隆明【よしもとりゅうめい】〔人名〕
正しくは「よしもと・たかあき」だが、ほとんどの学生が「りゅうめい」と読んでいた。吉本隆明は文学評論家であるが、彼の著書は全共闘学生のバイブルのようなものであった。が、その理論は難しく、なかなか理解できなかった。やたらに文章の中にカッコが多かった。文化祭などの講演には、必ずといっていいほどお呼びがかかった。講演の最後に必ず、「みなさん、お体をお大事に」というのが口癖であった。今では、吉本ばななの父として有名になってしまった。

59名無しさん:2005/02/10(木) 17:16:44
左利きの人は空間把握に弱く、より自動車衝突事故を起こしやすいと思われます。
左利きの人は空間把握に弱く、より自動車衝突事故を起こしやすいと思われます。

【認知科学】左利きの人は違う眺めを持っている
1 :異常プリオンφ ★ :05/02/10 16:45:56 ID:???
2月8日 BBC NEWSより ★Left-handers have different view
 左利きと右利きの人々が世界を異なって見ることを科学者は示しました。 研究の詳細はバーミンガム大学によって、「Nature Neuroscience」に掲載されます。
左利きの人は空間把握に弱く、より自動車衝突事故を起こしやすいと思われます。 http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/4242419.stm

60名無しさん:2005/02/10(木) 17:21:43
"Left-handed people are almost twice as likely to suffer a serious accident as right-handers, according to a recent study. Stanley Coren, an experimental psychologist at the University of British Columbia in Vancouver, Canada, claims that his finding helps to explain why less than 1 per cent of all 80year-olds are 'southpaws,' whereas they comprise nearly 13 per cent of all people aged 20."

61名無しさん:2005/02/17(木) 02:37:33
【脳】英語力つけば「省エネ脳」に? 東大チームが実験
1 : ◆QQ.sleetOc @みぞれφ ★ :05/02/16 15:31:14 ID:???
 英語が十分に身についた学生では、こめかみの奥にある脳の「文法中枢」が少ないエネルギーでも働く「省エネ型」になるらしい。
酒井邦嘉・東京大助教授(言語脳科学)らが実験で確かめた。 文法中枢は文字や言語の理解に関係があり、日本語を使う時にも働くと考えられている。 活動ぶりを調べることで、言語障害を患った後のリハビリの効果判定などにも役立ちそうだという。

 研究チームは、右利きで19歳の東大生15人に協力してもらい、英語の不規則動詞の正しい 過去形を瞬時に選んでもらう実験を行った。
実験中、「機能的磁気共鳴断層撮影装置(fMRI)」で脳の活動ぶりを測定した。  実験の結果、正答率が高い学生ほど、左のこめかみの奥にある文法中枢への血流集中が見られず、エネルギーを節約していることが分かった。 正答率が低い学生では、文法中枢が活発に働いていた。
 この結果は、中学生を対象にしたこれまでの実験結果とは逆。中学生では、英語の成績が向上 するにつれて、文法中枢の活動は活発化していた。

 酒井さんは「中学生から大学生にかけて英語が身につくにつれて、文法中枢の活動が高まる。 熟達すると、節約型へとダイナミックに変化するようだ」と分析している。  この結果は、16日発行の米神経科学会誌で発表する。 (02/16 15:20)

http://www.asahi.com/science/update/0216/005.html 上は、正答率が低かった学生の脳。「文法中枢」(左側部分)の活動が赤く活発化している。
下は正答率の高い学生の脳=酒井さん提供 http://www.asahi.com/science/update/0216/images/sci0216001.jpg

62■■ 奈良・平群町 騒音ババア ■■:2005/04/19(火) 01:23:29
http://www.geocities.jp/ha_g_e/hikkosi.html

14 :左京 ◆9SJEreDqd6 :2005/04/18(月) 00:46:07 ID:PaFvszlP
ありゃ、、ボダかな、、あの執拗さがめっちゃ怖かった。。。 欝な俺には、見れるだけで、、、助けてくれ〜な映像だったね。

>> 明らかに病んでるよね。あのおばさん。

独特の言語表現だが、(現代詩みたい) 精神を病んでいる人にはよくあることかと思う。

二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越し!引っ越し!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引っ越〜し!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ


86 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/04/18(月) 18:01:55
一戸建てに住むということに伴う危険性の典型的な例ですね。
もうひとつ、経済的に無理して悲惨な目にあうというのもあるかも知れないけど。

87 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/04/19(火) 01:03:59
騒音ババア のダンナは公務員らしい

88 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/04/19(火) 01:21:52
心理学 Nietzsche スレッドに「さっさと引越し」します

63■■ 奈良・平群町 騒音ババア ■■:2005/04/19(火) 01:26:42
(4、5年前からずっと入院中) 旦那は消防士。 腰が悪いとか言ってような気が… 自宅療養でもいいのかもしれないけどあんな奥さんいたら帰りたくないわな。

19 :優しい名無しさん :2005/04/18(月) 12:06:31 ID:JUymjVMF
絶対、精神病んでる。それも入院レベル。怖いよね。 さっさと引っ越しは、お前だろって感じ。

20 :優しい名無しさん :2005/04/18(月) 15:55:01 ID:KINQ9dxQ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
          /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i
          i:::::::::彡              ミ:::::::::::ヘ
          |:::::::メ   ........        ......,   ヾ:::::::::::|
          |:::ノ   /   ヽ    /   ヽ ミ::::::::::|
          |::| /    _       _    ヾ::::::l
          |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|
          |ノ i    `ー'ノ i    ヽ` ~    イ::イ
          | j }    ~~  ノ;            い
          ゝ:.:.{: . : .    γ    ,、 )、      i丿
          厶:.:.ヾ : .    ` ''`  ~   ヽ     ノつ
          /i:.:.:.:. : .       ,_    i    /
        /  ヘ:.:.:. : .  i   ハニエ!-!‐ヽ |    ,イゝ、__
      /|     ヘ:.: .  │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ    /   \:;:- 、 _
    /:;:;:;:;ヽ     ヽ   ! ヾエエEァ´     /      i:;:;:;:;:;:;:;\
  /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ      \  ゝ、:::::::::::  '   ノ       |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ      \        /       /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ       ` ー--― '         /:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\                    /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;|
:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\                 /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|

22 :優しい名無しさん :2005/04/18(月) 15:59:58 ID:Kfs1mXzJ
メンタル板なのにつめてーな ここの反応は

24 :優しい名無しさん :2005/04/18(月) 16:14:17 ID:n4T5iQyS
布団じゃなくてカーペットみたいね

25 :優しい名無しさん :2005/04/18(月) 16:14:44 ID:n4T5iQyS
雨の日も風の日も叩いてるとか

26 :じぇむる ◆SYSLvt3EyI :2005/04/18(月) 16:15:29 ID:zpEdE8uH
>>22 メンヘラの間じゃけっこうよく見る人間だからな
かくいう私も入院中に強烈なおばさんに遭遇

27 :優しい名無しさん :2005/04/18(月) 16:43:56 ID:ptw3mEwN
(((騒音ババア)))「五月蝿くてすいません。でもあの人だけは許せないんです」
近所の人のインタビューを見てて、 近所の人には申し訳ない、でも音楽は止められない。 なんか幼児性が残ってるように感じる。

64■■ 奈良・平群町 騒音ババア ■■:2005/04/19(火) 01:30:55

「病人」と決まったら、マスコミの扱いは一気に和らぐのか?

2ちゃんねらーも同情的 (「はやく良くなってね」) になるのか?

65■■ 奈良・平群町 騒音ババア ■■:2005/04/19(火) 01:38:55
>> あんな奥さんいたら帰りたくないわな。

「死の棘」ではダンナの浮気がきっかけで奥さんがパラノイアになっていく。

66■■ 奈良・平群町 騒音ババア ■■:2005/04/19(火) 01:40:57

 島尾敏雄の自伝的小説を、「泥の河」の小栗康平監督が映画化。

結婚10年の夫婦が夫の浮気をきっかけに妻の精神が錯乱、家族が崩壊していくさまと、その再生を緊張感あふれるタッチで描いた人間ドラマ。

結婚10年目の夫婦ミホとトシオ。1944年、トシオが特攻隊として島に駐屯したときに、島の娘ミホと出会い、二人は恋に落ちた。二人は死を覚悟するがそのまま敗戦を迎え、そして現在、二人の子どもの両親となっていた。

が、ある日、トシオの浮気が発覚。それをきっかけにミホは精神の激しい発作に見舞われる……。

67名無しさん:2005/04/20(水) 02:52:15

       /)  /)        /)  /)
二二二二/  ⌒  ヽ  | ̄ ̄ ̄ /  ⌒  ヽ  引越し♪ 引越し♪
 | |    | ●_ ●  |  |     | ●_ ●  |  さっさと引越し♪
 | |    (○ 〜  ○ |  |    (○ 〜  ○ |つ─◎    
 | | /´∪ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄ ̄' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ

68名無しさん:2005/04/27(水) 03:41:20
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4061488244/customer-reviews/ref=cm_cr_dp_2_1/250-4805568-2866660
うつ病などには、今ではかなり良い薬が出ているが、この本により僕も何度か命を救われた。
ストレスの多い、現代人にとっては、日頃から「あるがまま」を「積極的に、肯定的に受け入れる方法」を実践することが、自分を守ることになる。
そんな方法を筆者が自らは死の床にいながらにして、生き残っている僕らに残してくれた現代人必読の一冊である。

強迫神経症や対人恐怖症などの症状に苦しんでいる人は勿論、日常生活には特に支障をきたすほどではないが、どこか自分は他人とは違うのではないかとか、本当はもっと違う生き方があるはずなのに、なんでこんなに苦しい思いをしなければならないのか、などと精神的に重荷を感じている人には絶対に読んで欲しい。

69名無しさん:2005/04/27(水) 03:42:34
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4061488244/250-4805568-2866660
森田療法 講談社現代新書
岩井 寛 (著)

価格: ¥714 (税込)
新品/ユーズド価格 : ¥207より

70名無しさん:2005/04/27(水) 03:43:49
キーワード:

「あるがまま」

「目的本位」

71名無しさん:2005/06/17(金) 15:16:22
【科学】「仕方ない」の脳内メカニズム〜サル実験
1 :帰社倶楽部φ ★ :2005/06/17(金) 13:27:09 ID:???0
「仕方ない」でも脳は次善の策、別部位で思考 サル実験

すし屋でトロを注文したら品切れで、しかたなく赤身を頼む―― こんなときに活発に働く脳の領域を、京都府立医科大の木村実教授(神経生理学)らが サルの実験でつきとめた。
やむをえず不本意なものを選ぶときの脳内メカニズム解明に一歩近づく成果だ。 17日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

実験では、緑のランプがついたときにサルがボタンを押せば報酬として水をたくさん与え、 赤のときは少ししか与えなかった。
すると、赤をつけたときは緑に比べ、反応までの時間がわずかに長かった。 たくさんの報酬が見込めないため、しかたなく選び、反応が鈍くなったと考えられた。
電極を脳に刺して脳神経の働きを調べると、赤いランプに反応したとき活発に働くのは、 脳の中心部にある「視床中心正中核」という領域だとわかった。
緑のランプのときはこの領域は活性化せず、逆にここを電気的に刺激すると、しかたなく行動したときのようにサルの反応が鈍くなることも確認した。 木村教授は「期待通りに物事が進むことは少ない。
ベストの選択肢が選べなくても、パニックに陥らず、次善の選択をするのは知的な行動だ。 その脳のメカニズム解明の突破口になる」といっている。
[朝日新聞]2005年06月17日 http://www.asahi.com/science/news/TKY200506160322.html

72名無しさん:2005/06/20(月) 09:14:33
岸田先生の読者です。高2から今日まで、長いあいだ(10年近く)、ずっと精神神経科や心療内科に通院してきました。医者には、対人恐怖症と言われ苦しんでいます。確かに、他人の咳払いや視線に弱く、咳払いでは体に残ったような状態になり気分が乱れ、他人の視線では見ることが苦手で見られることに圧迫感を感じます。医者に咳払いのことで相談してもハッといった表情で、「そんなことなんでもない」とバカにされました。身内に相談してもまったく同じ反応の態です。高校も大学もほとんどいかれませんでした。とにかく緊張して体も心も固まってしまいます。ただ読書は多少しますので、岸田先生の著作までいろんな本をめぐってるうちにたどり着きました。まだまだ岸田秀先生読者初心者ですが、学びたいという気持はあります。未来は外の世界でなく自分のなかにしかない、と知ったのもつい最近でやっと、自分に注目している自分がいる最近です。心を科学した仏教に興味を持って寺を歩いたり(家が鎌倉に近いので)。

病気の症状
①他人の咳払いを聞くと、声により腹がちくちく痛みます。敏感で敵意(?)のある声が分かってしまいます。
②緊張すると腹が膨れて、ガスがたまりやすくなりしょっちゅうトイレに行きます。このためアルバイトもできません。1時間に2,3回も行くとなるとコンビニもスーパーもスポーツ用品店もちょっとできません。事実そうでした。できれば、教授にどうすれば治るのかお聞きしたいです。もう10年近く苦しんで、もうどうしようもないのです。
③とにかく協調性がまったくなく、他人と話すのが苦手です。相手が話しかけてきても、緊張して会話がすぐストップしてしまいます。普通に会話できるレベルまでいきたいのですが。
④体力コンプレックス。運動会で最下位しか取ったことがなく、とにかく体力がほしいのですが。

ご高齢でおられる先生に、無理を言うのは実に心苦しいのですが、結構焦り、わらをつかむ思いの状況で、この際、遠慮しないで書いてしまいました。質問の意味も分からないところがあるかもしれませんが、できましたら少しのヒントでも私の人生にお与えくだされませんでしょうか。ここでこの質問は非常識かもしれません。でも他にちょっと策が思い浮かびませんのでどうか読んでいただくだけでも……。

73名無しさん:2005/07/06(水) 09:35:41

postpartum depression 産後抑うつ症{さんご よくうつしょう}

postpartum depression with psychosis 精神異常{せいしん いじょう}を伴う産後{さんご}の鬱症状{うつ しょうじょう}

postpartum estrus 分娩後発情{ぶんべんご はつじょう}

74名無しさん:2005/07/06(水) 09:39:03
Etymology: New Latin post partum after birth
1 : following parturition <postpartum period>
2 : being in the postpartum period <postpartum mothers>
- postpartum adverb

Main Entry: par&middot;tu&middot;ri&middot;tion
Function: noun
Etymology: Late Latin parturition-, parturitio, from Latin parturire
: the action or process of giving birth to offspring

75名無しさん:2005/07/06(水) 21:23:32
不確定なもの(心)を理解しようと分析し始めると、確定できない事に際限なく不安になってしまうものなのですよ。

76名無しさん:2005/07/19(火) 10:51:24
http://www.google.com/search?hl=en&amp;lr=&amp;safe=off&amp;c2coff=1&amp;q=%22Can+the+Subaltern+Speak

Spivak's essay "Can the Subaltern Speak?"--originally published in Cary Nelson and Lawrence Grossberg's Marxism and the Interpretation of Culture (1988)--perhaps best demonstrates her concern for the processes whereby postcolonial studies ironically reinscribe, co-opt, and rehearse neo-colonial imperatives of political domination, economic exploitation, and cultural erasure.

In other words, is the post-colonial critic unknowingly complicit in the task of imperialism?

Is "post-colonialism" a specifically first-world, male, privileged, academic, institutionalized discourse that classifies and surveys the East in the same measure as the actual modes of colonial dominance it seeks to dismantle?

77名無しさん:2005/07/20(水) 14:24:35

2 :名無しさん@恐縮です :2005/07/20(水) 08:53:55 ID:Ch9BcC+H0
正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン
正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン
  λ         λ
ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正
 ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正
       λ          λ
 正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン
正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン
     λ           λ
ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正
 ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正

78【アロマ企画】目の錯覚のガイドライン 2【錯視】:2005/07/21(木) 01:31:41
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

79【アロマ企画】目の錯覚のガイドライン 2【錯視】:2005/07/21(木) 01:33:13
  ( ^ω^)             ( ^ω^)
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ
    画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ
        画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ
                        (^ω^ )
        コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画
    コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画
          ( ^ω^)
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ
    画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ
        画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ

80【アロマ企画】目の錯覚のガイドライン 2【錯視】:2005/07/21(木) 01:36:12

(゚∀゚ )つ = ●       (((●   
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
                       目
        ●)))            目
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア

目        (((●             ミ 
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ ●
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ ヽ(`Д´)ノ >>1

81【アロマ企画】目の錯覚のガイドライン 2【錯視】:2005/07/21(木) 01:40:26

]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((
))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((
))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]

]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]

82名無しさん:2005/07/23(土) 02:10:38
【研究】 ”心と機械のつながり” 人の心が機械と対話できる可能性は
1 :時をかけるメイドさんφ ★ :2005/07/22(金) 21:26:18 ID:??? ?###
プリンストン大学の地下にある研究室では、26年間、奇妙な会話が繰り返されてきた。

誰も会話の内容を聞くことはできないが、その結果ははっきりと見ることができる。 次々に落ちてくるボールが命令に従って特定の方向に進んだり、 噴水式の水飲みの水柱が希望に応じて高く噴き出すように見えたり、 ドラムのビートが速くなったりするのだ。

それでも会話は聞こえない。 なぜなら、実験者の心と、実験者が働きかけようとする機械との間で交わされている会話だからだ。

『プリンストン大学工学部特異現象研究』(PEAR)プログラムの研究者たちは、1979年から、 人間の意識が機械に与える影響を測定する試みを続けてきた。

研究者たちはランダム・イベント・ジェネレーター(REG) ――無作為に出力をするコンピューター――を用意し、 実験参加者たちに、機械の出力を制御することに意識を集中させた。
そして数百万回に上る実験の中から、心が機械と対話できる可能性を示す、 小さいけれども「統計的に有意な」結果を検出した。

(詳細はソースを御覧下さい)

「心が機械に影響を与える」プリンストン大学の研究(1) http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050720301.html
「心が機械に影響を与える」プリンストン大学の研究(2) http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050721302.html
「心が機械に影響を与える」プリンストン大学の研究(3) http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050722304.html

83名無しさん:2005/07/26(火) 02:46:17

 '気の持ち方が大事'という情緒的な幸福論であれば、中学生でもわかった気になれるでしょうが、ラッセルの幸福論の原題は、The Conquest of Happiness
(幸福の獲得)であり、幸福になるためには、不幸の原因を徹底的に考え、不幸から抜け出すためにはどうしたらよいか、(不幸の原因と解決策を)できるだけ合理的に検討しようとしています。

 3億円の宝くじがあたれば幸福になれるとか、東大にはい入れれば幸福になれるというものではありません。
お金にこまっているときは、1,000万円でも宝くじがあたれば、生活は激変する(ずっとよくなる)と思いがちですが、入手してみるといつのまにかそれが当たり前のことと思われて、別の不幸の種を見つける人は少なくありません。

84 ラッセルの「幸福論」:2005/07/26(火) 02:50:01
http://www.din.or.jp/~honda/tokio13.htm
ラッセルの「幸福論」 はじめに[3/10]

第1部 不幸の原因    
  第1章 何が人びとを不幸にするのか[3/17]
  第2章 バイロン風の不幸[3/17]
  第3章 競争[3/24]
  第4章 退屈と興奮[3/24]
  第5章 疲れ[3/24]
  第6章 ねたみ[4/1]
  第7章 罪の意識[4/4]
  第8章 被害妄想[4/7]
  第9章 世評に対するおびえ[4/9]

第2部 幸福をもたらすもの
  第10章 幸福はそれでも可能か[4/10]
  第11章 熱意[4/11]
  第12章 愛情[4/12]
  第13章 家族[4/13]
  第14章 仕事[4/14]
  第15章 私心のない興味[4/15]
  第16章 努力とあきらめ[4/16]
  第17章 幸福な人[4/17]

85 ラッセルの「幸福論」:2005/07/26(火) 02:54:22
http://russell.cool.ne.jp/beginner/KOFUKU.HTM

http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA11-040.HTM

86名無しさん:2005/08/02(火) 23:33:16
http://www.echalk.co.uk/showproducts.asp?ct02_id=6&amp;level=2&amp;catname=amusements%20%3E%20optical%20illusions

87名無しさん:2005/08/26(金) 04:01:37
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/4173956.stm Last Updated: Monday, 22 August 2005, 23:23 GMT 00:23 UK

Different view for East and West

Students' eye movements were monitored
Western and Eastern people look at the world in different ways, University of Michigan scientists have claimed.
Researchers compared the way 26 Chinese and 25 US students viewed photographs of animals or inanimate objects set against complex backgrounds.

Westerners' eyes tended to focus on the main subject while the eyes of their Eastern counterparts kept flicking to background details, they said.

The study is published in Proceedings of the National Academy of Sciences.

People from different cultures may allocate attention differently, even within a shared environment

University of Michigan

Its findings appear consistent with previous research which has suggested Eastern people think in a more holistic way than Westerners, instinctively paying greater heed to context.

In contrast, Westerners were thought to be more focused and analytical.

The latest study found that to start with, both American and Chinese students fixed mainly on the background.

But after 420 milliseconds the Americans began to concentrate their attention more on the foreground objects.

This was not true for the Chinese, who kept throwing glances at the background.

Memory differences

The researchers also tested the ability of volunteers to remember previously seen foreground objects when they were superimposed against new backgrounds.

The Chinese students were more likely to forget they had been shown an object before.

In their memory, the foreground object and its original background appeared to be bound together.

The researchers, led by Dr Richard Nisbett, wrote: "The Americans' propensity to fixate sooner and longer on the foregrounded objects suggests that they encoded more visual details of the objects than did the Chinese.

"If so, this could explain the Americans' more accurate recognition of the objects even against a new background."

The researchers suggested social practices may play a role in the differing approaches.

"East Asians live in relatively complex social networks with prescribed role relations.

"Attention to context is, therefore, important for effective functioning.

"In contrast, Westerners live in less constraining social worlds that stress independence and allow them to pay less attention to context.

"The present results provide a useful warning in a world were opportunities to meet people from other cultural backgrounds continue to increase.

"People from different cultures may allocate attention differently, even within a shared environment.

"The result is that we see different aspects of the world, in different ways."

88名無しさん:2005/08/26(金) 04:07:41
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/08/post_dd50.html 米人は背景より虎の眼あたりを見ている。が、華人はその全体を見ているようではある。

西洋人は瞳孔の違いから、白地のサイトを嫌うという話を聞いたことがあります。このへんの生物的な違いも影響してるのかしらん。

リチャード・E・ニスベット「木を見る西洋人 森を見る東洋人」ダイヤモンド社 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478910189

なんでいまさらこんな話題で騒いでいるの? 昔から言われていることなのに。http://homepage1.nifty.com/NewSphere/EP/b/bunka_sinri.html
http://am.tea-nifty.com/ep/2004/10/eastwest.html

89名無しさん:2005/08/27(土) 08:28:19
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050825203.html

Title Guns, germs, and steel : the fates of human societies / Jared Diamond.
Author Diamond, Jared M.
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050713205.html

90名無しさん:2005/09/15(木) 02:50:46
http://www.geocities.jp/bhermes001/hirai02.html 僕の本が出版されました!

ルネサンスの物質理論における種子の概念 -- マルシリオ・フィチーノからピエール・ガッサンディまで

Le concept de semence dans les th&eacute;ories de la mati&egrave;re &agrave; la Renaissance
de Marsile Ficin &agrave; Pierre Gassendi --- Brepols, 2005. --- Publi&eacute; avec le concours de la Fondation Universitaire de Belgique

出版社の公式紹介|アマゾン・フランス|詳しい章立て|インデクス

 全文仏文ですが、引用文(主にラテン語とドイツ語)は豊富です。フランスやアメリカと違って、注はタフなものとなっていますのでイタリアやドイツの感じを想像しておくと良いかもしれません(そこまで行かない?ま、両者の中間ぐらいです)。国際科学史アカデミー叢書 Collections of Studies from the International Academy of History of Science というシリーズに入って、国際学術出版の老舗ブレポルス書店 Brepols, Turnhout (Belgium) から出版されました。ちなみに、日本語ヴァージョンはありません。目指すは、「10年に一冊の重み」に入るような歴史に残る本です。16世紀の生命と物質そして自然観、パラケルスス主義、新プラトン(フィチーノ)主義、キミア(錬金術=化学)、種子、スピリトゥス(プネウマ)、ロゴイ・スペルマティコイ(種子的理性)、キンタ・エッセンチア(第5精髄)、アリストテレス主義の鉱物学、その辺がキーワードです。

91名無しさん:2005/09/16(金) 14:21:09
【カニバリズム】 佐川一政を語るスレ 【パリ留学生】
1 :番組の途中ですが名無しです :2005/09/15(木) 01:12:45 ID:DgL4pfO/0
http://pine.zero.ad.jp/~zac81405/sagawa.htm グロ注意

http://www4.big.or.jp/~ikkan/PHOTO/20020719B.html
2 佐川まじで荷物の扱い悪すぎ
5 佐川君は物書きで漫画家でマルチタレントだお
6 サガワクンのマンガとビデオみたお。 あいつは社会から離れてるせいで満足に人と話が出来ないお。
8 昔コミックピンキィと言うエロ漫画雑誌になんか下手糞な絵で連載してたような…

9 オランダ女で焼肉やっちゃったんだよな、それってひどくね?
12 普通の人はオランダ妻で我慢するんだけどな

13 AV男優もやってたね
14 佐川君の一週間というビデオに爆笑問題が出てる

92名無しさん:2005/10/11(火) 10:22:09
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;q=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E5%8C%96&amp;lr=
社会の心理学化 の検索結果 約 174 件

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;q=%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E5%8C%96&amp;lr=
教育の心理学化 の検索結果 約 25 件

93名無しさん:2005/10/27(木) 10:04:21
【社会】筆無精のパターンは……名高い天才も凡才も同じ:27日付英科学誌ネイチャー
1 :('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★ :2005/10/27(木) 09:04:24 ID:???0
 手紙の返事は先延ばしにするほど書かなくなるもの。アインシュタインやダーウィンも、
現代の電子メールも、その傾向は変わらないことが統計解析でわかった。

 27日付英科学誌ネイチャーによると、米国の研究者は2人が知人らとやりとりした手紙の
日付をもとに、手紙をもらってから返事を出すまでの日数を調べた。

 日がたつにつれて返信が減る様子を曲線に描くと、電子メールの送受信の統計と同種の曲線に。
論文は「名高い天才も凡才も、課題から逃れようとする行動原理は同じ」と分析している。

[Source] 2005年10月27日08時00分 朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200510270080.html

94名無しさん:2005/12/17(土) 02:27:09
In Beyond Good and Evil, Nietzsche affirms that
"whoever despises himself still respects himself as one who despises."

Quoted late in Chuck Barris's Confessions of a Dangerous Mind, translated for film by George Clooney from the screenplay by the suddenly ubiquitous Charlie Kaufman, the aphorism perfectly captures the duality of self-loathing cum self-adoration that is the paradox of the modern confessional.

95名無しさん:2006/04/28(金) 03:03:23
準ひきこもり行動とは何か。「大学生における準ひきこもり行動に関する考察」より引用強調引用者。

> 健康で、大学の成績も優秀であるし、車の免許も持っている。学校と家を往復するだけで夜遊びもしない真面目な子に育った。このままきっと社会人になって安定した人生を歩んでくれると、親は彼(彼女)の将来に希望を抱いてさえいる。しかし卒業を控えた時期になって初めて、親は自分の子のことをわかっていたようで、わかっていなかったことに気がつく。最終的に彼(彼女)は社会に適応することができないのである。一見適応しているかのように見え、期待を抱かせるだけに始末が悪いと言える。

> 大学にはきちんと来ており、単位もしっかり取れているので適応していると思い込んでいたのであるが、大学という誰とも関わらずに過ごして行ける環境の中で、偽りの適応を示していただけのことで、ライフスタイルの本質はひきこもりと何ら変わりはない。中学や高校のようにクラスが固定されている場では、仲間の輪に加われないことがプレッシャーになったり、いじめにあったりするが、大学ではそれがない。彼にとって大学への登校とは、毎回講演会や映画に行くようなものであり、気軽にできていたのである。

96名無しさん:2006/04/28(金) 03:44:57
(1966年生まれ、21歳は1987年、  今は既婚、子供2人)
 僕は21歳で大学を辞め、同時に東京で一人暮らしを始めた。それから、24歳で出版社にもぐりこむまでの3年間ほど、いわゆる「プー太郎」だったわけだ。親からの仕送りなどは一切なく、自ら働かないと食えない状況だったから、一応アルバイトなどもやっていた。でも、金に多少の余裕がある時期は、半年くらいなにもせず、自宅にこもりきりだったこともあった。いわば、「準ひきこもり」ってヤツだろう。

 思えば贅沢な時代だ。100年ほど前であれば、僕みたいな存在は、よっぽど裕福な家庭の出身者でない限り許されなかっただろう。300年以上前であれば、僕なんか真っ先に間引かれていたにちがいない(笑)。

 まさに、「アイスクリームの歌」状態だな。昔はどんな王子でも、引きこもりなんて許されなかった。うつ病なんかにかかった日にゃ、運がよくても土蔵で一生暮らす羽目になったんじゃねえのか? 本当に、今の時代に生まれてよかった。

 今の時代を「ひどい時代」だという人もいる。でもなあ、僕はそんなこと、決してないと思うんだよな。
 確かに戦争もあるし、政治家は腐ってるかもしれない。新聞を読むと、嫌なニュースばかりだ。でもさ、こうした僕みたいなもんでも、ちゃんと食べていけてる。平和に毎日を過ごしていけてる。

 そんなに悪くない時代だと思うのだ。

97cheap fioricet:2006/05/29(月) 06:36:43
Thank you! Our projects: http://embark.to/cheap-diflucan-r15/ order diflucan, embark.to/cheap-diflucan-r15/: buy diflucan, generic diflucan, order diflucan, Also buy diflucan here; http://embark.to/cheap-diovan-r15/ diovan online, embark.to/cheap-diovan-r15/: diovan, buy diovan, generic diovan, order diovan here; http://embark.to/cheap-drug-r15/ generic drug, embark.to/cheap-drug-r15/: drug, buy drug, generic drug, generic drug here; http://embark.to/cheap-drugs-r15/ cheap drugs, embark.to/cheap-drugs-r15/: buy drugs, generic drugs, order drugs, See also generic drugs here; http://embark.to/cheap-effexor-r15/ generic effexor, embark.to/cheap-effexor-r15/: effexor, buy effexor, generic effexor, buy effexor here; http://embark.to/cheap-ephedra-r15/ generic ephedra, embark.to/cheap-ephedra-r15/: ephedra, buy ephedra, generic ephedra, See also order ephedra here; http://embark.to/cheap-ephedrine-r15/ generic ephedrine, embark.to/cheap-ephedrine-r15/: ephedrine, buy ephedrine, generic ephedrine, See also buy ephedrine here; http://embark.to/cheap-fioricet-r15/ cheap fioricet, embark.to/cheap-fioricet-r15/: buy fioricet, generic fioricet, order fioricet, Also order fioricet here;

98名無しさん:2006/06/14(水) 07:34:10
http://userwww.service.emory.edu/~mhalber/portfolio/item10.html 12.

Hat man sein warum? des Lebens, so vertr&auml;gt man sich fast mit jedem wie? - Der Mensch strebt nicht nach Gl&uuml;ck; nur der Engl&auml;nder thut das.

Does man have a reason for being? How does everyone tolerate their life? - Humans do not strive for happiness; only the Englishman does that.

If we have our own why of life, we shall get along with almost any how. Man does not strive for pleasure; only the Englishman does.

99cheap ambien:2006/07/31(月) 12:06:55
http://leebuc.forumzen.com/ cheap alprazolam: buy alprazolam, alprazolam prescription, generic alprazolam, buy alprazolam; http://rulurbuc.forumzen.com/ cheap ambien: ambien, buy ambien, ambien prescription, order ambien; cheap ambien

100<Name>:2007/01/11(木) 01:55:52
<Text>

101名無しさん:2008/02/19(火) 03:58:15
Shortly after the shooting, Miss Baty received two packages from Kazmierczak.

One contained a paperback edition of 19th Century German philosopher Friedrich Nietzsche's The Anti-Christ, a book he had been reading recently,

along with a textbook about serial killers, a new mobile phone that she told him she wanted and about 100 dollars in cash.

102名無しさん:2008/04/26(土) 07:49:01
【心理学】 「日本人は集団主義」という見方は誤りで、周りへの同調しやすさは米国人並み――東大など実証

 「日本人は集団主義」という見方は誤りで、周りへの同調しやすさは米国人並み――。
東京大学と京都光華女子大学のグループが心理学の実験からこんな結果をまとめた。
近く米心理学専門誌「ジャーナル・オブ・クロスカルチュラル・サイコロジー」に発表する。

 実験では同じサークルの学生5―9人に、1本の線を書いた紙と、長さの違う3本の線を書いた
紙を同時に見せて、1本の線と同じ長さの線を3本から選んでもらった。
ただ1人を除き残りの参加者は“サクラ”で、不正解の線のうちの1本を一致して選ぶように
あらかじめ指示しておいた。

 3本の線は間違えることがないほど長さをはっきり違えていたが、それでもサクラの人の判断に
同調して不正解の線を選ぶ割合は25%。米国人で実施された同様のテストの結果と差がなかった。
高野陽太郎東大教授は「日本人は和を乱すことを嫌い近しい人の言葉には同調しやすいという通説は間違い。
米国が異なる文化を持つ国に対して投影したイメージを、日本人自らが信じてしまったと考えられる」
と話している。(07:00) ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080426AT1G2503425042008.html

103名無しさん:2008/07/10(木) 02:08:48
Goldin-Meadow氏の研究チームは、40人の被験者(SVO型である英語、中国標準語、
スペイン語を母国語とする被験者各10人と、SOV型であるトルコ語を母国語とする被験者10人)に、
「少女がノブを回す」といった一連の単純な行為を身振り手振りで表すよう求めた。

その結果、母国語に関係なく、ほとんどすべての被験者が、
主語(少女が)、目的語(ノブを)、動詞(回す)の順に身振り手振りを行なった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板