したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

コンピュータ GUI インターネット

13名無しさん:2004/07/26(月) 09:29
求めよ、さらば与えられん。

14名無しさん:2004/07/31(土) 10:41
言語学における主要なアプローチである生成文法(generative grammar)理論では,人間には生まれつき言語獲得装置(language acquisition device: LAD)が備わっていると主張される.
http://www.ir.rikkyo.ac.jp/~tsuzuki/language2001.htm

>> Noam Chomskyの説は、"children are born with a hard-wired language acquisition device (LAD) in their brains"
>> ということらしい。私は全くの門外漢ではあるので、何とも言えないが、わざわざ"hard-wired"と言っている事もなど考慮して、「装置」としているのだとも思う。

その通りです。生身の体の中に device があるはずないので、わざと変な言葉を使って生得的なのを強調した表現です。
だから、「言語獲得装置」が正解。

15名無しさん:2004/08/02(月) 04:06
http://book.asahi.com/review/index.php?info=d&no=5015 書評
生成文法の企て
ノ−ム・チョムスキ−/福井直樹 [著] 出版社:岩波書店 価格:3,780円(税込)
--------------------------------------------------------------------------------
生成文法の企て ノーム・チョムスキー著 「開祖」が語る言語のプログラム
本紙掲載2004年01月11日
 子供は「パパでちゅよー」等のろくでもない単純な文章を聞いているだけで、すぐにややこしい文章を理解し、自分でも無限の文を作り出す能力を獲得する。その入力の分析だけでそれが可能だとは考えにくい。人間だけが生物として持つ言語器官があるのでは? その器官の能力にいろんな変形処理が加わって、普通の言語能力が実現されているんじゃないだろうか。とすればその器官の能力(生物学的)と、変形処理の仕組み(プログラムみたいなもの)が解明できれば、世の中にある言語が、もっと見通しよく説明できるようになるだろう。
 本書はこうした発想の生成文法理論をめぐり、(・・・)

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/01/post_37.html
 「人間だけが生物として持つ言語器官があるのでは?」と言われると、自分の記憶が曖昧になる。チョムスキーは言語器官と呼ぶことがあったか? linguistic organ? 私の記憶ではmental organ(心的器官)だ。試しにぐぐってみると、Emmon Bachが"human linguistic organ (UG?) "と言う用例があった。Emmon Bachは胡麻臭いなとも思うが、通じないほど変な言い回しでもない。いいか。

16device vs. apparatus (A in SCUBA):2004/08/02(月) 04:17
Apparatusの用例を見つけた。
G.Lakoff, "Women, Fire, and Dangerous Things" p.58
「One of the principal claims of ths book is that language make use of our general coginitive apparatus.」

Lakoffは、Chomskyに反論してるつもりなのに、言ってることがそっくりになるのが面白い。

17tab-delimited vs tab-delineated:2004/08/03(火) 00:41
>> separate、delimit、delineate は、共通の意味として、区切る、分離するということですが、
>> ニュアンスの違いがあるので、使い分けようとする人はあると思います。ですから、単なる書き間違えではないと思います。

書き間違えのハズがない。

雑感コメント:
separate ― MSWindows に .csv (comma separated values) というフォーマットがある。
delimit ― 昔ふうの言葉(?) 昔は delimiter がよく出てきた。
delineate ― 難しい言葉、Alcに無い!

18名無しさん:2004/08/03(火) 03:18
"self-delineating block" とか調べてみなよ。

19名無しさん:2004/08/03(火) 03:31
>> delineate ― 難しい言葉、Alcに無い!
もちろん小説とかエッセイではよく見ますけどね。

http://www.its.bldrdoc.gov/fs-1037/dir-032/_4760.htm
self-delineating block: A block in which a bit pattern or a flag identifies the beginning or end of a block.

20(文学的な言葉ですね。):2004/08/03(火) 03:34
Entry Word: delineate  Function: verb
1 Synonyms REPRESENT 1, depict, describe, image, interpret, limn, picture, portray, render
Related Word design, plan; evoke, paint

2 Synonyms ETCH 2, define

21名無しさん:2004/08/03(火) 14:13
データも己れを知る時代になったか。

22【新人研修】NECの新人はインドで鍛える:2004/08/11(水) 08:29
1 :宇津田司王@bizφ ★ :04/08/11 08:25 ID:???
NECは、ソフト開発部門の新入社員を対象に、インドでITを学ぶ研修を始めた。ソフト開発大国として知られるインドだが、大手IT企業が新人研修を行う例は珍しい。海外で技術と英語を学んでもらうことで、グローバル競争に対応できる人材に育てるのがねらいだ。

 ミドルウェア開発部門に配属された新人37人全員を対象に、インドのチェンナイで1カ月のIT研修を行う。第1陣は6月から7月にかけて既に終了、現在は8月13日までの予定で24人が研修中だ。

 研修は現地のIT企業に委託。インド人講師により英語で行われる。まず17日間かけてオブジェクト指向開発技術を学習。Java関連技術はSun SJC-P合格レベルを目指す。その後5日間かけ、3−4人のグループでJavaアプリケーションを開発し、実習成果を英語で発表する。

 研修中、宿舎では停電が多発し、水道が故障するなどのアクシデントが発生したが、新人たちが自ら講師やコーディネーターに連絡、交渉して解決してきた。研修後、新人からは「押しつけられていた英語学習をこれからは自主的に行いたい」「どんな場所に行っても通用する技術者になりたい」といった感想が寄せられた。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040810-00000011-zdn_n-sci

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 08:26 ID:rP2oK4+B
2(σ゚Д゚)σゲッツ!!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 08:26 ID:WTHFpfrK
ダイバダッタに魂の教えを受けたのか?

23名無しさん:2004/08/12(木) 21:10
TomoMachiさんとこのコメント欄でめっけた。

「雲の粉を散らす」
単なる漢字変換ミスなんだろうけど、書いた本人は
蜘蛛の子なんてみたことないんだろうな。

24名無しさん:2004/08/14(土) 21:18
教えてgoo
って利用したことないけど、あれどういう感じ?かなり
専門的な質問でもレスつくし、そのレスが間違っている時
にはそれなりの反論レスがまたつくようで。

25名無しさん:2004/08/15(日) 10:13
「雑談すれっど・・・」の、80, 81, 82のネタを振ってみて感触を見たらどうかな。

26名無しさん:2004/08/16(月) 01:17
面白そうだからやって時間があったらやってみてください。

27名無しさん:2004/08/17(火) 02:06
http://ytsumura.cocolog-nifty.com/blog/2004/08/post_3.html
中学校レベルの数学の問題。単純なようで難問。

 二等辺三角形ABCを、Aが20度かつ頂点になるように描く。
 辺AB上に点Dを、角DCBが60度になるように取る。
 辺AC上に点Eを、角EBCが50度になるように取る。
 角EDCは何度か?

 文章にするとややこしい感じがするけれど、図に描けばこんなにシンプル。

28名無しさん:2004/08/17(火) 07:51

開成中か、灘中の入試にこの問題が出たと聞いたけど・・・

29名無しさん:2004/08/18(水) 03:58
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=191578
建築・土木関係の仕事に携わる者ですが、その世界ですと通常、対象物(管や円板など)の直径を表す記号として使用しています。
(・・・) φは通常「ファイ」と呼んでいます。
例えば、「100φ(またはφ100)」などと図面に表示されていて、これは直径100mmであることを意味します。
ちなみに、半径の場合は、「R(またはr)」を使っています。

「φ」はギリシア文字の一つです。これは小文字で大文字は「Φ」です。この文字の読み方については(・・・)「ふぁい」で良い(・・・)

30名無しさん:2004/08/23(月) 07:36
(やってる事がFinalvent氏と同じ俺 = わざわざ質問を拾ってくる)
IT: to/from *** のto/fromってどう訳してまつか?
>>> to/fromを簡単に訳すのは無理かと。
920 ありがとう 冗長になって困ってしまってワンワンワワン

packet transfers to/from that node
そのノード発着のパケット転送を ・・・発/着
そのノードから/へのパケット転送を ・・・から(へ)の

(Alc辞書につながらない)

31名無しさん:2004/08/23(月) 07:38
Alc: "to/from", "from/to" どちらも無し

32チャットのお相手、実は人工知能プログラム?�:2004/09/14(火) 02:54
1 :UUUφ ★ :04/09/13 20:23:06 ID:???
 米アメリカ・オンライン(AOL)社のインスタント・メッセージ・クライアント、『AOLインスタント・メッセンジャー』(AIM)のユーザーは近い将来、知らないスクリーンネームの相手からインスタント・メッセージをもらったら、会話に身を入れる前によく考えたくなるかもしれない。
 会話の相手はもしかすると、友人に意地の悪いいたずらができる無料サービス『チャッティングAIMボット』(CAB)かもしれないからだ。このサービスは、人工知能(AI)を利用したボット(対話型エージェント)が、当たり障りのない会話を10分間したあと、急に態度を変え、何も知らないユーザーに真実を告げるというもの。http://www.excite.co.jp/News/computers/20040913164700/0913.Culture20040913201.html

日本語版関連記事
・AI技術を応用した『バーチャル・ガールフレンド』ゲーム
・MITのコンピューター科学研究所と人工知能研究所が合併
・想像力の獲得を目指す猿ロボット『ルーシー』
・IBM、人工知能を使ったトラブル相談窓口ソフトを発表
・人工知能とコンピューターの未来を握る『ベイズ理論』
・AOLユーザーをだます人工知能ソフト
・チャットロボット『ビズ』は人気者

33チャットのお相手、実は人工知能プログラム?�:2004/09/14(火) 02:58
>> 会話に身を入れる前によく考えたくなるかもしれない。 ← ここが不自然。

おそらく原文は: ... users may soon want to think twice before ...

think twice 行動{こうどう}する前に熟考{じゅっこう}する、軽率{けいそつ}にやらないようためらう、二の足を踏む
・ Think twice before you make any silly comments. : 何かばかなことを言ってしまう前に、よく考えろ。

34名無しさん:2004/10/02(土) 02:17
http://www.kuro5hin.org/story/2003/5/23/134430/275 The Banach-Tarski Paradox

http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096603045/ ポップコーンを2倍にポップさせる方法
http://www.nature.com/news/2004/040927/full/040927-6.html

Increasing the size of a piece of popcorn by Quinn P. V., Hong D. C. & Both J. A http://arxiv.org/abs/cond-mat/0409424

150年後の人類最速は女性・・100Mを8秒08で駆け抜ける http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096511393/l50

数学的に明らかになった調性音楽の聴きやすさ http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1087829292/l50

35名無しさん:2004/10/02(土) 02:22
音調が言葉のように意味を作る−数学的に明らかになった調性音楽の聴きやすさ

参照元記事 Nature Science Update 6/19 PHILIP BALL
Tunes create context like language Maths shows why tonal music is easy listening. http://www.nature.com/nsu/040614/040614-11.html

Zipf’s law and the creation of musical context Damian H. Zanette http://www.arxiv.org/abs/cs.CL/0406015

ジップの法則 http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC203.HTML
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/tsure6.html
調性、12音技法 現代音楽 http://www.ddt.or.jp/~midori/menu/yougo/mokizi2.htm

36名無しさん:2004/10/08(金) 16:27
このスレで以前親切な方が教えてくれたこと:
1)まめにアップデート
2)googleツールバーのポップアップ広告をブロックする機能
3)Norton Internet Security(広告ブロック機能がある)

全部やりましけど、まだ迷惑広告でるんですよね。
さっきから、何がCONGRATURATIONSかって、PizzaとFlatscreen TV
の広告が消しても消しても何度もポップアップする。

37名無しさん:2004/10/08(金) 18:03
>>36
詳しくはわからないけど、普通の対策でダメならスパイウェアかな?
下記を参照のこと。

http://enchanting.cside.com/security/spyware.html

3836:2004/10/08(金) 18:12
いつもPC立ち上げたあとまず最初にAd-Awareかけてるんですよね。
それでもダメってことは
何ナノ?

39名無しさん:2004/10/09(土) 00:44
Also try stinger.exe from
http://vil.nai.com/vil/stinger/

40名無しさん:2004/10/13(水) 08:46
>36 全部やりましけど、まだ迷惑広告でるんですよね。

IEより Netscapeの方が(こういうの対策としては)良いらしい

(変換で「対策」が出ない)

41名無しさん:2004/10/13(水) 09:23
ちょっと古いけど、このことかな?

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20011108301.html

4236:2004/10/13(水) 21:39
教えてもらった対策とった後、私のとこにポップアップするのは
前に書いた2つだけ。ピザとフラットスクリーンテレビ。
たまにほかのもありますけど、とにかくこの2つがしつこいの。
Congratulations!ってね。ハードコアポルノは一度もきたことない。

ま、しばらく共存します。こんどPC買い換えるし。ありがとね。

43名無しさん:2004/10/15(金) 02:40

うちのPCもSpywareにやられてます。  「Terminater 3」のようだ w

44名無しさん:2004/10/27(水) 02:16
【ネット】スパイウェア、パソコン1台に平均93件も潜入

1 :( ‘∀‘)ノ<夜露死苦哀愁!@失恋レストランφ ★ :04/10/27 02:07:50 ID:???
全米サイバー・セキュリティー連盟(NCSA)は25日(米国時間)、米国のインターネット・ユーザー329人のパソコンを調べたところ、1台当たり平均93件のスパイウェアまたはアドウェアが見つかったと発表した。
最悪の例では1台から1059件も発見されたという。

NCSAは、官民合同の啓発団体。80%の人のパソコンからスパイウェアまたはアドウェアが見つかったが、そのうち89%は全く気づいていなかった。

スパイウェアなどが見つかったパソコンは、ポップアップ広告が表示される回数が週平均31回で、他の人の15回を大きく上回った。
最も大量に見つかったスパイウェアまたはアドウェアはAlexaで、Claria(旧Gator)、WhenUがそれに続いた。http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041026303.html

45名無しさん:2004/10/27(水) 02:18
>> 週平均31回

こういう言い方は意味なし。

私のPCの場合、1時間に一回くらい嫌な事が起こるかな?

46名無しさん:2004/11/16(火) 09:55
【健康】ドライアイ“涙蒸発タイプ”は3つの「コン」が背景

涙が蒸発しやすいタイプは「パソコン、エアコン、コンタクトレンズの3つの『コン』が背景にある」と横井助教授。

パソコン画面を長時間見続けると瞬きの回数が少なくなり、エアコンの乾燥した風を浴びると涙が蒸発しやすくなる。
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_11/t2004111537.html

47名無しさん:2004/11/16(火) 09:57

シスコン ロリコン ショタコン

48名無しさん:2004/11/17(水) 16:16
http://www.interq.or.jp/orange/mitumi/utakan/utafile/31280.htm

http://www7.ocn.ne.jp/~minnano/math.htm (with MIDI)
算数チャチャチャ  作詞/山口 和義   作曲/山口 和義

ルート2プラス1分の チャチャ
2プラスルートの2 チャチャチャ

算数チャチャチャで 解きましょう
それ ほらもうできた チャチャチャ

49 ( 特許は ぬかりなく やった? ):2004/11/19(金) 09:21
【テクノロジー】こりゃ凄い、どの方向からも立体映像ディスプレー
1 :何してんねんお前!! (050113) φ ★ :04/11/19 09:07:22 ID:???
■360度どの方向からも立体映像 新型ディスプレー開発
・スター・ウォーズに登場するような、周囲360度、どの方向からでも「飛び出る映像」(立体映像) が見える新型のディスプレーを、東京大学の研究チームが開発した。世界初の方式だという。

 ふつう立体映像は特殊な眼鏡をかけて見るが、これは眼鏡の必要がなく、多人数で同時に見る ことができる。 立体テレビ電話や展示、広告などへの応用が期待される。

 ディスプレーは円筒形の二重構造。内側の筒には発光ダイオードが並んでおり、1分間に100回 転する。外側の円筒はすき間が空いていて、1分に1800回転する。 被写体の周囲をぐるりと回って撮った映像を内側に表示すると、高速回転するすき間から左右の 目に違う映像が入り、立体的に飛び出て見える。http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200411180307.html

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/19 09:10:50 ID:EuYBClRR
↓パンツ丸見え

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/19 09:14:47 ID:k47PS/hZ
ウホ!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/19 09:14:53 ID:R4hkeTMT
下から見るとパンツを見ることができるのか…
夢のような発明だ!

50名無しさん:2004/11/19(金) 10:18
光ディスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』
光ディスクは、光の反射によりデータを読み書きするディスク装置。
材料として、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、エポキシ樹脂などが用いられている。

光磁気ディスクは、光を使って読み出す部分は共通だが、磁気を使って記録する点が異なる。

光ディスクの種類
・ コンパクトディスク (Compact disk; CD)
・ レーザーディスク (Laser vision disk; LD)
・ デジタルデータ用光ディスク (Optical digital data disk; OD3)
・ DVD
・ Blu-ray Disc
・ SACD

51名無しさん:2004/11/19(金) 17:12
【社会】スパイご用達? 短波「乱数放送局」の謎

1 :デニム湯呑み (050113) φ ★ :04/11/19 17:07:59 ID:???
電波のなかでも短波と呼ばれる帯域は、音質がよくないため、民間の放送局にはほとんど使われず、おもに政府関係の放送局に利用されてきた――たとえば、『BBCワールド・
サービス』、『ボイス・オブ・アメリカ』(VOA)、『ラジオ・フランス・インターナショナル』(RFI)のような国営放送があるかと思うと、『ラジオ・ハバナ・キューバ』
や米国政府が資金を提供している『ラジオ・フリー・イラク』のようなプロパガンダ放送もある。

いっぽう、過去30年にわたって、それ以上に好奇心をそそる国際放送電波が受信されている。

世界のいたるところで、地球全体をカバーできる強力な送信機が、一聴したところ無意味に思える数列や文字列を、大量の耳障りな電子ノイズとともに放送しているのだ。

このような「乱数放送局」を運営しているのは大規模なドラッグ密売組織だと推測する人も、一部にはいる。しかしもっと可能性が高いのは諜報機関だろう。このことは、イギリス
政府が暗に認めており、キューバに関しては偶然真相が明るみに出たことがある。

このところ、公共放送局が衛星放送やインターネットといったメディアに力を入れるようになってきたため、短波放送はすたれつつある。そのいっぽうで、奇妙な乱数
放送局は、冷戦の終結や、新技術の発展などはまるで意に介していないかのように
短波送信を続けている。一部の国では、これらの信号を聴くこと自体が違法とされている。

乱数放送の聴取者たちが信号を解読できる見込みはほとんどない。それでも、このような放送局をめぐっては、非常にマニアックなリスナーのコミュニティーが形成されている。

※全文はソース先でご確認下さい
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20041118201.html

52名無しさん:2004/12/04(土) 03:52
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/84925
A patent I am working with describes "recording devices" such as "laser
printers, 'laser com,' and laser copiers."

The laser "com" is written in Romaji.

53名無しさん:2004/12/04(土) 03:59
His use of the word "Romaji" is annoying.

It's not clear if he's going E->J or the other way around.

54名無しさん:2004/12/04(土) 07:06
(自信の無い人間は、質問する時に奇妙なほど情報を小出しにする。>> Dr. Warren Smith JETS: Japanese-English Technology Services)
こういう人間はDr.とかPh.D.にこだわる。
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/84937
Yes, Google won't even let me include com in my search, even as
"レーザcom," and gives zero hits for "レーザ +com." I searched the
USPTO, though, and found what I (and you) wanted.
This is a laser COM (computer output microfilm) system.

55名無しさん:2004/12/04(土) 07:09
The materials were also evaluated in praxis by exposing them on a XFP2000 He/Ne Laser COM (trademarked product of ANACOMP), followed by processing as set forth hereinbefore.

Telecentric f.theta. lens system for laser COM
Abstract:A telecentric f.theta. lens system for use in a laser COM comprising, from the object field side, a first lens unit including at least one negative lens component for generating a large negative distortion, a second lens unit consisting of one or two positive lens components for compensating spherical aberration and astigmatism generated by the first lens unit, a third lens unit including at least one positive lens component for providing a telecentric characteristic and a fourth lens unit including three or four lens components for providing a small F number.

56名無しさん:2004/12/08(水) 07:13
OEM 【相手先ブランド製造】読み方 : オーイーエム
フルスペル : Original Equipment Manufacturer

 相手先ブランドで販売される製品を製造すること。また、製造するメーカー。

 OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。

57名無しさん:2004/12/08(水) 07:15
たとえばマイクロソフトは、Windows 98などの自社製OSをPCメーカーにOEMとして提供しており、PCメーカーは自社製品にマイクロソフト製OSをプレインストールして販売している。

この場合には、マイクロソフトがOEM元、PCメーカーがOEM先になる。

58名無しさん:2004/12/08(水) 07:16
1) Originally, an OEM (original equipment manufacturer) was a company that supplied equipment to other companies to resell or incorporate into another product using the reseller's brand name. For example, a maker of refrigerators like Frigidaire might sell its refrigerators to a retailer like Sears to resell under a brand name owned by Sears. A number of companies, both equipment suppliers and equipment resellers, still use this meaning.

2) More recently, OEM is used to refer to the company that acquires a product or component and reuses or incorporates it into a new product with its own brand name.

59名無しさん:2004/12/08(水) 07:22
>>57 ソフトでも「OEM元」と言う。
http://home.businesswire.com/portal/site/google/index.jsp?ndmViewId=news_view&newsId=20041207005285&newsLang=en
OpenPeak Inc. creates innovative software that enables a simple user interface for WiFi control of consumer electronics, digital media, computers and home systems.

The company's consumer-friendly software applications are designed for use by original equipment manufacturers (OEMs) in their products.
ここで OpenPeakが「OEM元」のはずなのに、OEM先を「original equipment manufacturers」と言ってる。

Using devices equipped with OpenPeak's unique interface software, consumers are able to wirelessly control and distribute digital content as well as control consumer electronics and home systems. OpenPeak also creates hardware reference designs for devices that enable the Digital Home, such as WiFi-IR and WiFi-Serial bridges. The company's software has been licensed to Philips Consumer Electronics and other OEM partners will be announced soon.

60名無しさん:2004/12/08(水) 07:24
>>58 つまり、
1)かつては 「original equipment manufacturers」=「OEM元」

2)最近では 「original equipment manufacturers」=「OEM先」

61名無しさん:2004/12/08(水) 09:46
そうなのか。知らなかった。
じゃあ、OEM元は何て言うようになってきているんだろう。

62名無しさん:2004/12/08(水) 09:52
英語の中で「original equipment manufacturer」が出てくると
混乱することが多かったが、その理由がやっと わかった。

63名無しさん:2004/12/08(水) 10:33
OEM 【相手先ブランド製造】
読み方 : オーイーエム
フルスペル : Original Equipment Manufacturer
 相手先ブランドで販売される製品を製造すること。また、製造するメーカー。
 OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。
 かつては「購入した製品に独自の機能などを付加して再販するメーカー」という意味で使われていたこともあるが、現在ではこの用法はあまり一般的ではない。
http://e-words.jp/w/OEM.html

64名無しさん:2004/12/08(水) 10:43
Original equipment manufacturer
From Wikipedia, the free encyclopedia.
OEM is an acronym for Original Equipment Manufacturer.
An OEM is a company that builds components that are used in systems sold by another company called a value-added reseller or VAR. The practice of a VAR selling products with components from OEMs is common in the electronics and computer industry. Typically an OEM will build to order based on designs of the VAR.
In common usage, a VAR is sometimes called an OEM, despite this being a complete reversal of the literal meaning of both terms. This misunderstanding arises from use of the term OEM as a verb. For example, a VAR might say that they are going to OEM a new product, meaning they are going to offer a new product based on components from an OEM.
In recent years, some OEM's have also taken on a larger role in the design of the product they are manufacturing. The term ODM, Original Design Manufacturers is used to describe companies that design and manufacture a product that is then sold under other brand names.
OEM, when used to describe software, is used to differentiate that version of the software which is bundled with other hardware or software from that same software package sold on its own as a retail package. The packaging and legal rights that come with the OEM versions of a software package generally differ from what's provided with the retail versions, though the functionality of the software tends to be same.
http://en.wikipedia.org/wiki/Original_equipment_manufacturer

65名無しさん:2004/12/08(水) 10:43
http://e-words.jp/w/OEM.html ← はっきりしないが、あくまで日本語の用語の話だろうね。

66名無しさん:2004/12/08(水) 10:47
「original equipment manufacturers」という言葉そのものが和製英語くさい。

英語圏 以外で生まれた言葉では?

67名無しさん:2004/12/08(水) 11:10
>>66
> 「original equipment manufacturers」という言葉そのものが和製英語くさい。

証拠を出せ、証拠を。

68名無しさん:2004/12/08(水) 14:17
IBMがパソコン事業を手離したみたいだが、中国だと安くなるのかな。
それとも品質が落ちるんだろうか。
IBMはノートでは一番品質が良いと思っていたのだが(思い込み?)

69名無しさん:2004/12/09(木) 20:02
英文の迷惑メールが沢山くるのですが、
penis, biagra, new productとかのkey wordがタイトルに入っている
メールを最初からシャットアウトする方法があるはずですよね。
ビルゲーツもそうやってるって新聞に書いてありましたです。
(なかにはpen1sなんてのもありますがw)

Outlook Expressなんですが、どうしたらいいのか教えて下さい。

70名無しさん:2004/12/09(木) 22:19
>>69
アドレス変えちゃうのが一番よ。今後アダルトサイトをのぞく時は気を付けてね。

71名無しさん:2004/12/09(木) 23:22
アドレス変えるのはいいとは思うけど、アダルトサイトとは関係ないよ。
ウェブサイト覗いただけでメールアドレスが割れるわけないからね。

72名無しさん:2004/12/10(金) 02:57
日本語ページ無し
http://images.google.co.jp/images?q=WIPOP&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wi
http://www.wipop.com/
A POP (Point Of Presence) is a term that is commonly used in the internet industry to denote a central facility or hub which subscribers use to access the internet provider's broadband backbone.

A WIPOP (Wireless Internet Point of Presence) exists where subscribers are linked to the POP by a wireless connection and the broadband backbone is provided by either a hard- wire or high bandwidth wireless link.

73名無しさん:2004/12/10(金) 03:00
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22Point+Of+Presence%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
Point Of Presence
POP
端末からの要求に応えて接続の確立を行う部分を、「POP (Point Of Presence)」といいます。一般的にはこの部分を、「アクセス・ポイント」あるいは「接続拠点」と呼んでいます。

74名無しさん:2004/12/10(金) 04:41
>>71
> ウェブサイト覗いただけでメールアドレスが割れるわけないからね。

タコなブラウザだと、ウエブサイトを覗くときに環境変数としてメールアドレスを送信しちゃう場合があるよ。

75名無しさん:2004/12/11(土) 08:46
カットオーバー ;《コ》
cutover〔新システムの開発・導入、または新システムへの移行時、新システムが稼動を開始すること〕

76名無しさん:2004/12/13(月) 17:33
>> 画像の主観的表現に「黒の締まり」というのがあるらしい。 言っていることの内容は朧にわかる。つまり、黒がはっきり してるっていうことなんでしょう。
>> これにぴったりの英語ってありますか? ちょうど、白飛び=whiteout みたいに。

This would be good question for Honyaku.

"Solidness of the black" (Is solidness a word?)
Density?
Robustness

77名無しさん:2004/12/13(月) 17:40
Thickness

(Printing dicitonary/glossay)

Can't find anything in:
http://www.printindustry.com/glossary.htm
http://www.printusa.com/printing_glossary.htm
http://my.execpc.com/~bosshard/printing/glossary.html

78質問者:2004/12/13(月) 17:43
なんでここのスレになるの?
ま、いいですけど、
densityは言いえていると思う。でも十分なのかどうかがわからない。

thicknessはちょっと??なんですけど。

79名無しさん:2004/12/13(月) 17:49
>> なんでここのスレになるの?

誤爆しました。

thickness はインクがたっぷり分厚くのってる感じかな。

80Pitch?:2004/12/13(月) 18:00
http://www.printindustry.com/glossary.htm
Dots-per-inch
Measure of resolution of input devices such as scanners, display devices such as monitors, and output devices such as laser printers, imagesetters and monitors. Abbreviated DPI. Also called dot pitch.

81Pitch?:2004/12/13(月) 18:03
http://phototrans.online.fr/gloss_dg.htm
Dot Pitch: The distance between the dots on a computer monitor, The lower the figure, the closer the dots and the sharper the image.

82質問者:2004/12/13(月) 18:10
補足します。

シマリ(黒の):写真画像を構成する黒を評価する場合の俗語で、
黒の色調、濃度とも申し分ない黒さに対して、黒のシマリがよい
などという。

以上「写真用語辞典」日本写真学会写真用語委員会(編)より引用

で、実際には写真分野から波及して、液晶などの表示装置の表示画質
について用いられる用語のようです。

83名無しさん:2004/12/13(月) 18:27
じゃあ Dot Pitch より色調のことなのか。

白飛びが出てた辞書に出てるのでは?

84名無しさん:2004/12/14(火) 04:48
When I'm looking at two laser-printer printouts of a document containing big bold letters...

I might say, this black is darker than this black.

"blacker"

85名無しさん:2004/12/29(水) 05:16

132人目の素数さん【ひゃくさんじゅうににんめのそすうさん】[名](数学)

数学板のデフォルト名無しさん。
132番目の素数が「743」(ななしさん)であることに由来する。

86名無しさん:2004/12/29(水) 05:19

名743

名(132個目の素数)

87名無しさん:2004/12/29(水) 07:57
http://members.aol.com/algbrahlp/primefaccalc.htm
7743 = 3 * 29 * 89

88名無しさん:2004/12/29(水) 07:59

774 = 2 * 3 * 3 * 43

897743 = 3 * 29 * 89:2004/12/29(水) 11:07
〜 ← 3次方程式のグラフ

   ∧_∧
   ( ;´Д`)名無しさん、今日はどうしますか?
   ( つ γ⌒ヽ
   ) 「( ・∀・)< 「肉薄」でお願いします!
     |/~~~~~~ヽ

7743 = 3 × 29 ・ 89 (読み:名無しさん は 散髪「肉薄」)

にくはく 0 【肉薄】 (名)スル
(1)身をもって攻めること。鋭く相手に迫ること。「敵陣に―する」「鋭い質問で―する」「蘭軒は此日債鬼に―せられ/伊沢蘭軒(鴎外)」
(2)相手に接するほど迫ること。「首位に―する」

907743 = 3 * 29 * 89:2004/12/29(水) 11:28
89 :(・_・)っ …おしごと… :03/06/18 22:43
 〜
 〜    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` ) / |<  ここで、数ヲタについて
  ~ ⊂ へ  ∩)./  | |  確認しておきたいと思います
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/  \_______
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        10,000モナー
  . ____________________
─< 数ヲタの定義は?                >─
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A. 数学がないと生きていけない者
B. 数学を偏愛する者
C. 服や遊びに金と時間を惜しむくせに、数学には湯水の如く注ぎ込む者
D. 数式と ょぅι゜ょ に(´д`;)ハァハァできる者

90 :(・_・)っ …おしごと… :03/06/18 22:43
図書館内で今俺の隣にくっちゃくっちゃ音立ててパン食いながらインターネットをしてる >>1 がいるんですが・・・・・
ぶん殴っていいですか? 鉄入り作業靴穿いて鼻蹴りつぶしてやろうか。

91 :(・_・)っ …おしごと… :03/06/18 22:44
急がば回れ━━━逆━━━回りたければ急げ
   ┃   \        /   ┃         
   裏       対偶      裏       
   ┃   /        \   ┃        
急ぎたくないなら━逆━━━回りたくないなら
回るな              急ぐな

917743 = 3 * 29 * 89:2004/12/29(水) 11:30
109 :(・_・)っ …ひるべると… :03/06/20 23:15
┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓
┃┗┛┃┃┗┛┃┃┗┛┃┃┗┛┃
┗┓┏┛┗┓┏┛┗┓┏┛┗┓┏┛
┏┛┗━━┛┗┓┏┛┗━━┛┗┓
┃┏━┓┏━┓┃┃┏━┓┏━┓┃
┗┛┏┛┗┓┗┛┗┛┏┛┗┓┗┛
┏┓┗┓┏┛┏┓┏┓┗┓┏┛┏┓
┃┗━┛┗━┛┗┛┗━┛┗━┛┃
┗┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏┛
┏┛┗┓┗┛┏┛┗┓┗┛┏┛┗┓
┃┏┓┃┏┓┗┓┏┛┏┓┃┏┓┃
┗┛┗┛┃┗━┛┗━┛┃┗┛┗┛
┏┓┏┓┃┏━┓┏━┓┃┏┓┏┓
┃┗┛┃┗┛┏┛┗┓┗┛┃┗┛┃
┗┓┏┛┏┓┗┓┏┛┏┓┗┓┏┛
━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━(゚∀゚)キタ━

927743 = 3 * 29 * 89:2004/12/29(水) 11:32
126 :(・_・)っ …おしごと… :03/06/25 22:37
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                      アルェー? /\          >
 |   \    /|                 ヽ(・3・)ノ  /   \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /      |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |

937743 = 3 * 29 * 89:2004/12/29(水) 11:33
爆弾テロが心配で今まで飛行機に乗れなかった人が、ある日、統計学の先生に会ったそうな。
早速、爆弾を持ったテロリストと同じ飛行機に乗り合わせる確率を聞いてみた。
「先生、一人の爆弾を持ったテロリストと乗り合わせる確率は どれくらいですか?」
「およそ、2万分の1以下ですね」
「それでは先生、同時に二人の爆弾を持ったテロリストと 乗り合わせる確率はどれくらいですか?」
「極めて少ないですね。数十億分の1以下です」

それを聞いて以来、男は安心して飛行機に乗れるようになった。
いつも必ず爆弾を一つ手にして。

94名無しさん:2004/12/29(水) 11:40
>>93
ワロタ。

でも、その男が爆弾を持ったテロリストと同じ飛行機に乗り合わせる確率は、相変わらず「およそ、2万分の1以下」なんだよね。

957743 = 3 * 29 * 89:2004/12/29(水) 11:47
おまけに暴発の危険もあるwww

http://www.math.ualberta.ca/~runde/jokes.html

Q: What do you call a one-sided nudie bar?

A: A M&ouml;bius strip club.

96名無しさん:2004/12/29(水) 12:10
夜の生活にちょっとしたマンネリを感じていませんか?
少しの工夫さえあれば更に気持ちいい夜はやってきます。
↓のサイトはそんな一工夫の手助けをいたします。
http://www.acport.com/index.cgi?id=1102757645

97774 = 2 * 3 * 3 * 43:2004/12/29(水) 12:24

774 = 3× 2・ 3・ ( 43 )

「名無し」 は 見かけが 二転三転の かっこ良さ!

98(copied from another thread in stzzBBS):2004/12/29(水) 13:56
ジョーは酒場で論理学の教授と知り合った。
「論理学ってのはどういったもんですか?」
「やって見せましょうか。お宅には芝刈機があります?」
「ありますよ」
「ということは、広い庭があるわけですね?」
「その通り!うちには広い庭があります」
「ということは、一戸建てですね?」
「その通り!一戸建てです」
「ということは、ご家族がいますね?」
「その通り!妻と2人の子供がいます」
「ということは、あなたはホモではないですね?」
「その通り!ホモじゃありません」
「つまりこれが論理学ですよ」
「なるほど!」
深く感心したジョーは、翌日友人のスティーブに言った。
「論理学を教えてやろう。君の家には芝刈機があるか?」
「いや。ないよ」

「ということは、君はホモだな!!」

99名無しさん:2004/12/29(水) 14:25
公務員試験大全
公務員試験に関するあらゆることを網羅した総合ポータルサイト。
匿名で本音を語る公務員試験裏合格体験記が最大の見所。
ほか参考書や問題集の批評や無料で使えるオークションサイト・ホームページの作り方から格付けリンク集まである。
http://koumuin.main.jp/

100名無しさん:2005/01/02(日) 15:32

185 名前: 水先案名無い人 投稿日: 03/09/27 13:09 ID:MwXcQqBO
373 名前:名無し職人 :03/09/27 12:25

今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。

101名無しさん:2005/01/02(日) 16:05
1=0の証明:
コップに水が半分入っている時に、は半分カラとも言えるから、
一般的に 1/2 Full = 1/2 Empty の等式な成り立つ。
コップの容量をAとすると、 1/2 ・A = 1/2 ・0

両辺を2倍すると、 1・A = 1・0
つまり A = 0
両辺をA(Aは0ではない)で割ると 1=0 Q.E.D.(証明終わり)

102名無しさん:2005/01/02(日) 16:06
1=0の証明:
コップに水が半分入っている時には、半分カラとも言えるから、
一般的に 1/2 Full = 1/2 Empty の等式が成り立つ。
コップの容量をAとすると、 1/2 ・A = 1/2 ・0

両辺を2倍すると、 1・A = 1・0
つまり A = 0
両辺をA(Aは0ではない)で割ると 1=0 Q.E.D.(証明終わり)

103名無しさん:2005/01/03(月) 04:33
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%CF%A1%E4#i14
π々【ぱいぱい】[名](数学)
おっぱいの意味。
このコテハンが突然数学板に現れて、「eのπi乗=−1の証明の仕方を教えてください」と書いた。
それに対するレスは「やだね」だった。尚、々は『どう』と入れれば変換できる。

20%くらい【にじゅっぱあせんとくらい/にじゅっぱあくらい】(数学)

(1)(数学)「40人のクラスで、少なくとも一組は誕生日が同じの人の組が出来る確率を求めてください。 」という問題に対する答え。
   正しくは89.0545%だが、仲居がちょろまかしたせいでこうなった。
   AAと共に書かれることが多い。

(2)(数学)嬉しさ、楽しさなどの感情の度合い、ある事柄に対する制限など、「どのくらい」かを表す。
  例)この子はまた20%くらいおげふぃんになりました。
    あの人がくるまで20%くらい正座して待ちます。
    そういうことをいうのは20%くらい禁止します。

104名無しさん:2005/01/03(月) 16:35
 1/4m=25cmですね。 両方の平方根を取れば 1/2m=5cmですね。


バスガイド 「この遺跡は、今から4003年前の物で御座います」

お客A   「4003年前?」

バスガイド 「私が、入社した時に4000年前だと習いましたの。
       それから3年経ちましたので、今は4003年なのです。」

105名無しさん:2005/01/03(月) 16:49
http://www.google.co.jp/search?q=cache:NRCFXsvPIKsJ:www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/BackGround/Petersburg.html+n%E5%9B%9E+2%5En%E5%86%86++%E6%9C%9F%E5%BE%85%E5%80%A4&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;inlang=ja
裏が出るまでコインを投げることができます。裏が出た時点でゲーム終了。
投げた回数が1回なら2円、2回なら4円、3回なら8円、以下n回ならば 2^n円貰えます。

ゲームの参加料は一回1万円です。割りに合うゲームでしょうか?

### 期待値は無限大だから1万でも10万でも100万でも理論上は割に合うゲームだな

106名無しさん:2005/01/03(月) 16:52
http://homepage3.nifty.com/hiway/dm/stp.htm
ペテルブルク Paradox

107名無しさん:2005/01/03(月) 17:01
According to the rules of probability your chance of winning $1 is 1/2. The chances of $2 is 1/4, $4 is 1/8, ... and $2n-1 has a chance of 1/2n. Adding all the possible winnings together you get 1/2 + 12 + 1/2 + ..... but that is an infinite amount of money;

would you pay $1000 to play??.. even $100? Most people would not, and with good reason.

When Georges Leclerc, the Comte de Buffon simulated the game for a long period, he found that he would have only won $10,057 in 2084 games [This is in the age before computers, so he had a child flip a coin to simulate 2048 games, something in excess of 4000 flips of a coin]. That would be an average of about $5 per game if he worked in dollars.

108名無しさん:2005/01/03(月) 17:23
180 さて問題です パンはパンでも食べたくないパンは?

181 堅くなった食パン

ぱんつ・ぱいぱ○・ふらいぱん!

どれも食べてみたいなあ。(食べられるかどうかは問題じゃないですよね)

184 :180 :03/11/18 09:12
全員はずれ〜 答えはレーズンパンでした

109名無しさん:2005/01/03(月) 17:44
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
132人目の素数って?
さくらスレって?
数字・数値・実数・計算系
1=0.9999・・・?
1=-1? √(-1) を使った矛盾
a=0?
a^0=1?0!=1?
0/0 = ?
0^0 = ?
e^(iπ) = -1 ?
図形系
三角形の面積が変わった?
正方形の中に扇形。中心の図形の面積は?New!
確率・期待値系
両面赤、両面青、片面赤片面青の3枚のカードが・・・
ドアが3個、うち当たりが1個。選んだ後に司会者がはずれを1つ開ける・・・
3人の囚人。Bが殺されることを知ったAは、助かる確率が増える?
2つの封筒があり、片方にはもう片方の2倍の金額が
n種類のおまけを全部揃えるには・・・
天秤・計り系
コインが9枚あります。天秤を2回使って・・・
コインが12枚あります。天秤を3回使って・・・
コインが13枚あります。天秤を3回使って・・・
コインの入った袋が10袋あります。計りを1回だけ使って・・・
正直族とうそつき族
正直族とうそつき族がいます。1回の質問で道を・・・
その他
3,3,7,7,と+−×÷()を使って10を作るには?(その他の数字もあり)
3人が10$ずつ・・・1$はどこへ・・・
ある家族がいます。川を渡りたいのですが・・・
水晶玉に、数字を当てられる・・・10の位と1の位を足して・・・
南に1キロ、東に1キロ、北に1キロNew!

110名無しさん:2005/01/15(土) 04:59
【国際】「妻が突然ハンドルを・・」 ゲームと現実との区別が曖昧になる現象に注意★2
1 :ももφ ★ :05/01/15 02:03:59 ID:???

・カルト的ヒットを飛ばしている『塊魂』。このゲームを3日続けてプレイした  コージー・キッチンズさんは、コントローラーから手を離しても、このゲームの  ことを簡単には忘れられなくなっているのに気づいた。『塊魂』は、主人公が 塊を転がして、通り道にあるありとあらゆる物体を巻き込みながら塊をどんどん  大きくしていくというゲーム。
 「車でベニス大通りを走っていたときのことだ」と夫のダンさんは振り返る。  「突然、妻がハンドルに手を伸ばしてきて、一瞬だがハンドルを右に切ろうと  した……。(それから)手を離して、じっと窓の外を見ていたかと思うと、呆然と  したような顔で私を見てこう言ったんだ。『ごめんなさい。さっき通り過ぎた  郵便受けを拾えたら、と思ったの』」

 現実生活での意識とゲーム中のそれとが混乱してしまうという経験は、筋金  入りのゲーム愛好者の間ではよくある出来事なのだ。あまり頻繁に起こる  ため、ゲーム会社は顧客に向けてこんな警告を発することも考えたくなるかも  しれない――ゲームをするとゲームと現実の区別がつかなくなる可能性があります。

 ゲーム愛好者のアルフレッド・ワイズバーグ=ロバーツさんも、『どうぶつの森+』  のようなゲームをしたあとは、その影響を長く引きずることが多いと話す。さまざまな  場所でできるだけ多くの虫や動物を集めるというゲームだ。  「あるとき、ガールフレンドが偶然に木を見つけた……丸く茂っていて細い、  ちょうどゲームに出てくるのと同じような木で、彼女はそれを揺すりはじめた  ――ゲームでは、そうやってお金やアイテムや虫なんかが手に入るんだ。
 ノースウエスタン大学の博士課程でビデオゲームを研究するロビン・  ヒューニケ氏によれば、プレイしているゲームと現実とを切り離すのが  難しいと人々が感じるのは当然のことだという。(一部略)  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000002-wir-sci

111名無しさん:2005/01/15(土) 05:01

GTA IIIやると、ビルの上からライフルで人を撃って遊びたくなったり、
車を盗んでは乗り捨て、盗んでは乗り捨て、公園でスタントジャンプ
決めたり、バットで通行人を殴り殺したり、やりたくなる。


ワケねーだろボケ。

112名無しさん:2005/01/15(土) 05:03

15 :名無しさん@5周年:05/01/15 02:20:39 ID:pTcRpJqW
自転車乗ってる時に自動車と間違えて ウインカー出そうとしてスカることがある。
あれも>1みたいなもん?

18 :名無しさん@5周年:05/01/15 02:22:30 ID:IBvMSXVB
わたしも突然ハングルをはなしそうになりますニダ

20 :名無しさん@5周年:05/01/15 02:28:49 ID:BFioidVm
違う女とヤるときに、ついついアナルに突っ込みそうになったりケツ叩いてしまう時があるが、あれと同じか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板