したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

コンピュータ GUI インターネット

1名無しさん:2004/04/27(火) 23:27

(「誰が正しいか」 「誰が無知か」・・・ そういう話はしないでください。)

「BBS」 は 昔ふうの「草の根BBS」だけじゃなくて
特に英語では(Chart Room、Usenet など含む)電子掲示板の総称としても使うと思うのだが、

例えば
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/subject.cgi?CATEGORY=study&BBS=4383
を見ると「BBS」が三回出てくる。

   jbbs   bbs   BBS

日本語でも「BBS」は(Chart Room、Usenet など含む)電子掲示板の総称としても使ってもそれほど抵抗ないようだ。

(「誰が正しいか」 「誰が無知か」・・・ そういう話はしないでください。)

167名無しさん:2005/05/31(火) 08:40:56
【IT/量子】盗聴できない「量子暗号通信」実用化 にめど=NECなど
1 : ◆AQUAir1Yd6 @あくあφ ★ :2005/05/31(火) 08:34:12 ID:???
 NECは情報通信研究機構、科学技術振興機構と共同で、盗聴が不可能な「量子暗号通信」
の実用化にメドをつけた。通常の光ファイバー回線を使い安定した送受信に成功した。
機密情報を扱う安全保障分野や企業通信などへの応用が期待でき、実用化時期は3―4年後と
みられる。

 量子暗号通信は光の粒子(光子)を1個ずつ制御してやり取りする高度な技術。
一定間隔で光子が受信側に届けば「1」、届かなければ「0」といった形で
デジタル情報を伝える。途中で光子をだれかが読み取ると、光子が持つ量子力学的な状態が
必ず変化し盗聴がすぐ分かるので、瞬時に通信を止めて情報漏れを防ぐ。
このため「究極の暗号通信」と呼ばれる。

引用元 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050531AT2G3000M30052005.html
==========================================
関連スレ
【通信】量子ゆらぎ拡散暗号方式で毎秒1ギガビットの伝送装置を開発=松下 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1112360108/
【量子】核スピン量子コンピューターに向けた核スピンの精密制御に成功 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114090032/
【量子】波長1.55マイクロメートルの単一光子の観測・伝送実験に成功=東大・富士通 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116949218/

※量子コンピューター(JST=科学技術振興機構より引用)
量子コンピュータは、量子力学の原理を用いて超並列演算処理を可能にするもので、 従来のコンピュータを遥かに凌ぐ性能が得られる可能性があり、現在、世界中の研究機関で その素子の開発が進められています。

2 :名無しのひみつ :2005/05/31(火) 08:37:06 ID:Do82Tlh8
本当に盗聴できないならアメリカが実装を阻止するでせう。

168名無しさん:2005/06/03(金) 09:43:03
a ± b ± c (複号同順)
と書かれる場合、この末尾の複号同順(ふくごうどうじゅん)とは、二段に並んでいる符号の内「上段だけを読んで得られる式」あるいは「下段だけを読んで得られる式」の 2つを表すという意味であり、この場合であれば

a + b + c
a − b − c
の 2つを表す。

169名無しさん:2005/06/03(金) 09:47:02

118: cloudy  2003/11/30(Sun) 20:44
> 複号同順
google で double-sign corresponds または double-signs correspond
を検索してみるといくつかひっかかります。

- the double signs correspond to the first and the second equation, respectively
- where the double sign corresponds to those of (9) and (10)

なんてのが目につきました。

170<削除>:<削除>
<削除>

171名無しさん:2005/06/18(土) 03:16:23
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835528530
駆け出し数学者ドイツに行く---- 高山 幸秀 (著)

計算機科学者を廃業し純粋数学に転向した著者がドイツのエッセン大学で数学修行の日々を送る。それは「天国の日々」であった。本書は可換代数学の世界的権威者ヘルツォーク先生と交わした議論やドイツ語の辞書を片手に悪戦苦闘する日常生活の日々を軽快なタッチで日記風に描く。同じ敗戦国とはいえドイツはまだ日本で失われた大切なものがあることに気づく。

高山 幸秀
1958年(昭和33年)10月三重県津市に生まれる。1983年(昭和58年)3月京都大学理学部卒業。同年(同年)4月沖電気工業株式会社に入社。1985年(昭和60年)6月~1989年(平成元年)9月財団法人新世代コンピュータ技術開発機構に出向。1991年(平成3年)理学博士。1992年(平成4年)立命館大学理工学部情報工学科助教授。1994年(平成6年)同情報学科助教授。1996年(平成8年)9月~1997年(平成9年)3月京都大学数理解析研究所長期研究員。2000年(平成12年)立命館大学理工学部数理科学科教授。2000年(平成12年)9月~2001年(平成13年)3月エッセン大学客員研究員


隠れた人気ジャンルの久々の良書, 2003/09/17
レビュアー: カスタマー   京都府右京区
「学者の留学記」というジャンルがあるとすれば、日本においてこのジャンルは盛況である。森鴎外『独逸三部作』に始まり、藤原正彦『若き数学者のアメリカ』、渡部昇一『ドイツ留学記』など枚挙にいとまがない。この盛況は日本が「ヨーロッパ式の近代化」を行ったことに起因するのだろう。ヨーロッパ式近代化の当然の帰結として、近代知の担い手である学者たちは西洋世界へと留学することになる。それは義務であり特権である。だが従来のような留学記は急速にその魅力を失いつつある。福沢諭吉がsometimesを「ソメチメス」と発音していた文明開化の時代ならいざ知らず、半年程度の留学ならば誰でもできる現代において、ヨーロッパ滞在記というだけでは価値は見出せない。さらに「学者」という身分の持つ中間・境界的要素(業界では有名人、業界外ではただの人)もある。自らが学者であるというだけで、その日常生活に一般人が見習うべき事柄があると信じているとしか思えないような記述も散見される。だが、現在においてはヨーロッパがその地位を失ったように、学者もただ学者というだけで崇められる時代ではない。このようなことを考えたとき、本書は極めて魅力的な留学記である。著者の一個人としての素直な生活誌が読み取れる。観察力に富んだ描写、文章は韜晦的であり、著者自身の手による絵も素晴らしい。真に魅力的な人間にしか書けない本である。隠れた人気ジャンル「学者の留学記」に現れた頼もしい一冊だと思う。

172名無しさん:2005/06/18(土) 03:22:15
http://www.geocities.jp/noetherischer_ring/2004diary/Marz2005/05marz1.htm
夕方から宵の口にかけて野暮用に動き回った以外は何だかんだと数学。最近のゼミの議論の中でちょっと気になった事を調べたり、メモに残したり、代数幾何学のお勉強をしたり、ゴミ論文の校正をしたり。今日の進展はごく僅かだけど、毎日がこんな調子ならばきっと楽しいだろうと思う。

数学は一日じゅうやってても飽きないから、きっと私の天職なのだろうと思う。語学も好きな方だが、一日4時間以上語学をやっていると吐き気がしてきて放り出してしまうから、これは天職ではない。計算機も仕事として一日じゅうやってたし、概して特に苦痛というわけでもなかったけれど、それをやめてしまって10年近く経った今、何の未練も無いぐらいだから、きっと天職ではないのだろう。

昔から人に何か教えるのも好きな方で、それは相手の反応を見て教え方を色々工夫するのが面白いからに他ならない。しかし大学教師稼業も詰まるところ人の心を掴まないといけないようなところがある。もっとありていに言えば「学生受け」する学問や教育をやってないと教師としては空回りすることが多い。

173名無しさん:2005/06/18(土) 04:04:44
http://www.ritsumei.ac.jp/se/~takayama/myprofile.html

研究分野

理論計算機科学者として長年プログラム理論を研究していたが、 1994年〜1996年の並列分散プログラムの高次元オートマトン・モデルの研究でホモロジー代数と位相幾何学を使ったのをきっかけに、可換代数学の 研究に転じた。
現在では可換代数、特にStanley-Reisner環、極小自由分解、局所コホモロジーなどを調べている。

174名無しさん:2005/06/18(土) 23:59:14
モデルチェンジの法則
 最初に出た製品は美しい。後から出てくる模倣品や、良かれと思って行われるモデルチ
ェンジ品は多くの場合、オリジナルタイプを越えることは出来ない。確かに機能も品質も充
実するが面白みにかける。
 この理由を考えてみた。その結果、ターゲットの絞込みが出来ないからだと思う。後発は
先発に何とか差をつけようとして、あるいは差別化をしようとする結果、余分な機能を組み
込んでしまう。その結果、デザインも機能も肥大化して、スマートさが失われるのではなか
ろうか。機能を削った、あるいはターゲットを絞ったモデルチェンジと言うものは成り立たないのだろうか。

175名無しさん:2005/06/19(日) 00:02:50

機能を削ったモデルチェンジの例: 科学・技術・発明の世界ではよくあることだと思う

良い例が出てこない。 エンジンブロックが改善されて、部品数減っていくとか?

176名無しさん:2005/06/19(日) 08:29:24
「最初に出た製品は美しい。」なんて平然と宣う方は、きっと今でも手絞りの2槽式洗濯機とか画面が出るまで何十秒も待たされるブラウン管式テレビとかラッパの付いた手回し蓄音機を愛用されておられるんでしょうな。

177名無しさん:2005/06/19(日) 13:39:30
そして御自宅用のパソコンはエニアックレプリカ。

178名無しさん:2005/06/19(日) 14:06:12
またまた、すぐそういう極端な話をしたがるんだから

179名無しさん:2005/06/20(月) 03:37:25
>> 機能を削ったモデルチェンジの例: 科学・技術・発明の世界ではよくあることだと思う
>> 良い例が出てこない。 エンジンブロックが改善されて、部品数が減っていくとか?

部品数が減るのではなく、機能を削るモデルチェンジの良い例ありますかね?

swiss army knife の場合、機能を増やしすぎたので削るモデルチェンジがあると思う。
http://images.google.com/images?q=swiss%20army%20knife&hl=en&lr=&c2coff=1&safe=off&sa=N&tab=wi
もっと良い例は? (最初に出た製品が機能煩雑だった例)

180名無しさん:2005/07/16(土) 05:29:47
http://homepage2.nifty.com/hougi/contents/prime.html

素数の歌
ドメイン
homepage2.nifty.com カテゴリ 音楽 キーワード ギター セミナー ゼミ 素数 詳細 12 users
追加日
2005年07月13日
[hoge]旋律に素数を織り込んでいるとかじゃないのか。

Finalvent

181名無しさん:2005/07/27(水) 08:18:48

超 LSI プロジェクトと 第五世代コンピュータ・プロジェクトとを比較し、前者は製品化さ
れ大成功を収めたが、 後者は 製品化の目途がたっておらずプロジェクト自体が失敗したのではないかと批判する声もある。

182名無しさん:2005/08/02(火) 05:56:20
一辺がnの正方形がある。これを縦横辺の長さが1の碁盤の目に分割し、 以下の条件に基づいて黒と白に塗り分ける。
<条件>黒のタイルは、奇数個の黒のタイルと接する。 このとき黒のタイルの総数が偶数になることを証明せよ

これは「あるパーティーがあって、そこで人々は握手を交わした。このとき奇数回握手した人は偶数人いることを証明せよ」
って問題の特殊な場合。

183マジレス?:2005/08/03(水) 23:34:24
1回の「握手」には2人の人間(のみ)が関与している。
すなわち、パーティに参加した各個人の握手の回数を合計すると、必ず偶数になる。←[1]

ここで、偶数回握手をした人の握手の回数の合計は偶数である(偶数をいくつ足しても偶数)から、
仮に「奇数回握手をした人の数が奇数人である」とすれば、その人たちの握手の合計は奇数になり、
そのパーティに参加した各個人の握手の回数の総計が奇数になってしまう。←[2]

[1]と[2]とは矛盾する。
すなわち、そんな事は起こりえないので「奇数回握手した人は偶数人いる」。

タイルに関しても同様。(Q.E.D.)

184名無しさん:2005/08/05(金) 01:23:56
>> 奇数回握手した人は偶数人

総数は偶数人でも、「1回だけ握手した人は1人」
「3回だけ握手した人は7人」
Etc. は可能だから、問題の記述は少し曖昧。

こういう曖昧さは英語の方が少ないのかな? と思った。

185名無しさん:2005/08/05(金) 05:20:38
>>184
パーティに参加した人を
「1回、3回、5回、7回・・・等、奇数回握手をした人のグループ(A)」と
「0回、2回、4回、6回・・・等、偶数回握手をした人のグループ(B)」の
ふたつのグループに分けた場合に、「グループAの人数は偶数である」というのが
問題文の意味なので、まったく曖昧さはないと思うけど?

186名無しさん:2005/08/05(金) 09:53:08

10人の人が互いに握手を交わした。そのうちの 9人の人の握手した回数は、それぞれ、0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 回であった。残りの一人の握手した回数が決まればその数を、決まらなければ「決まらない」と書け。

187名無しさん:2005/08/05(金) 10:14:01
↑こんな問題が10問、期末テストで出て、「全部で200分で解け」だったら、かなり苦しい。

こんなパズルを解くのが数学か? という疑問もある。

>> ではなぜ、数学を学校であまり楽しめないのでしょうか。私も、そのようなことの専門家ではないからわかりませんが、人間の思考の本質に関わるような数学では、理解するのに方法も、時間も、道筋も人によって非常に異なるということです。これは一括の多人数授業で対応することはできないということではないでしょうか。それと、チェックしやすい能力の教育に力と時間を注ぎ、いろいろな方法でじっくり考えることをおろそかにしたり、証明の力を養うことを減らし、共通テストでも証明問題が入れられないシステムにしてしまったりということも関係していると思います。そのような中で育ってきた人がまた教師となり、楽しさを伝えることがなかなかできなくなってきていることも問題でしょう。

188名無しさん:2005/08/11(木) 02:42:27
>>184 【>> 奇数回握手した人は偶数人】
総数は偶数人でも、「1回だけ握手した人は1人」
「3回だけ握手した人は7人」 Etc. は可能だから、問題の記述は少し曖昧。
こういう曖昧さは英語の方が少ないのかな? と思った。

The total number of people who shook hands an odd number of times is an even number.

英語だと「an odd number of times」の「an」がひっかかる

189許可なく将棋ソフトと対局するな 対局したら除名:2005/10/15(土) 02:49:12
許可なく将棋ソフトと対局するな 対局したら除名 日本将棋連盟が全棋士に通知
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129301769/
 日本将棋連盟理事会は14日、同連盟所属のすべての棋士と女流棋士に、 公の場で許可なく将棋ソフトと対局しないよう通知したと発表した。

 「プロ対ソフト」をビジネスチャンスと捕らえている理事会が、なし崩し的に プロが敗れることがないよう歯止めをかけた。

 きっかけは9月に石川県小松市であった公開対局。五段の棋士が途中まで 不利な戦いを強いられた。危機感を持った理事会は「企画がある場合は必ず
事前に申し出をお願いします」と6日付の会報で通知。会見で米長邦雄会長は
「破った者は除名」 と強い決意を示した。

 西村一義専務理事は「下位の棋士でも負ければ『プロ棋士が敗れた』となる。
ソフトが弱かった時と状況は変わった。プロ対ソフトは見方によっては商品価値が
ある。企画の話があれば連盟として慎重に対応したい」と話した。 http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY200510140274.html

190許可なく将棋ソフトと対局するな 対局したら除名:2005/10/15(土) 02:49:54
http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/0ec4e61968eb148e2b7059a83f953ea0
昨日、戸辺と将棋ソフトのボナンザとやらが対戦して戸辺が3局目で負けたらしいんです。本人は「油断して一発食ったんですよーー」と言い訳していましたが、負けは負け。
そんなバカなと思ったのですが見ているとこれが意外に強いので驚き。既にプロ棋士が数名平手で餌食になったとか奨励会有段者もコロコロ負けているらしいんです
対局を終えた某棋士が対戦。「いつか負けるとは思ったけどこんなに早くコンピューターに負ける日が来るとは・・・」と言っていました。見た感じでは出来不出来がかなり激しいのですが、安定して力を出すようになったら・・・。

191許可なく将棋ソフトと対局するな 対局したら除名:2005/10/15(土) 02:53:06
ボナンザ (アマチュア10級) 2005-10-06 10:02:40

近代将棋の最新号にボナンザの作者のインタビューがのってました。(2ページだけで寂しい)作者の棋力はアマチュア10級前後だとか。盤面の形勢判断が素早くできるようにして、たくさんの手を読めるようにしたのが強いの秘密のようです。

 私もやりましたが、かなり攻撃的なソフトですね。ボナ君に二枚落としてもらい、定石通り、45歩戦法でやりましたが、駒がぶつかると、取られた駒を打たれて反撃をくらい、なかなか勝てません。それで穴熊三間飛車でやり、駒の交換を極力控え、8筋を破って、と金をつくってじわじわ攻める形にしたら、5回中4回ぐらいは勝てるようになりました。今は、飛香落ちで、やってます。コンピュータの思考時間を一番短い2秒にして、途中で待ったを1回ぐらいして何とか勝てる程度です。ボナちゃんは、今度のコンピュータ選手権にでるようなので楽しみです。渡辺竜王の将棋世界の企画でもいつかとりあげてください。

192名無しさん:2005/10/16(日) 09:09:35
> 今現状でPCの普通の市販チェスソフトにチェスのトッププロが敵わない
http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_chess
Chess-playing computers are available for negligible cost, and there are many programs (even the free GNU Chess, Amy, Pepito, Crafty, Beowulf and more)
that play a game that, with the aid of virtually any modern personal computer can defeat most master players under tournament conditions,

while top commercial programs like Shredder or Fritz have surpassed even world champion caliber players at blitz and short time controls.

では処理速度について質問。 DeepThought〜DeepBlue などの処理速度は最近のPCと似たようなものだったの?

156 :名無しさん@恐縮です :2005/10/16(日) 07:54:21 ID:RLk7UKV50
http://www.research.ibm.com/deepblue/meet/html/d.4.5.a.html
によれば、DeepBlueの思考速度は3億手/秒、MIPS換算で2T IPS(=2000GIPS)と書いてある
ちなみにPen4だと速度×2 GIPS (3.2GHzなら6.4GIPS)
今は思考アルゴリズムの向上も大きいんだろうね

193名無しさん:2005/10/16(日) 09:47:31
> DeepThought〜DeepBlue などの処理速度は最近のPCと似たようなものだったの?

現在: DeepBlue=2000GIPS は PC=約10GIPS の200倍くらい

↓10年前: Cray=1GIPS、Deep Thought II=0.1GIPS

だから、おそらく今のPCは7、8年前のDeepBlueと同じくらい?

http://www.cs.umbc.edu/conferences/mtd95/mm_match/94champ.ascii
>Cray Blitz: Fortran + Cray assembly, 4 proc. C94 (1000 mip). 150k for

>Deep Thought II: C + microassembly, IBM RS/6000 580, Memory space:
>100 mb; 100 mips Runs on 12-16 processors.

194名無しさん:2005/10/16(日) 09:51:11

(1976, 150 MIPS) ユニークなデザインで知られる...スーパーコンピュータ「CRAY-1」。'76年の製品

(1-2 GIPS) CRAY-2 CRAY-1の6〜12倍の性能

(1987, 5-20 GIPS) '87年に発売された「CRAY-3」CRAY-2のさらに5〜10倍の性能

195名無しさん:2005/10/16(日) 22:02:57
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/mobile278.htm より

今のPCは1980年代のスパコン並み

196名無しさん:2005/10/16(日) 22:06:47
> 1997当時のインタビューだよ。 こんなグラフもあった http://www.transhumanist.com/volume1/AI_power_075.jpg

そうか。では、
1997のDeepBlue=2000 GIPS は 現在のPC=6〜10 GIPS の200〜300倍くらい

現在のPCチェスソフトが強いのは、この差をアルゴリズムの進歩で補って来ているという事。

You know HAL actually was a chess player, a very good one at that, and there are parallels that people are drawing to…

「2001年宇宙の旅」のHALはチェスが強かったが、「チェス専用モード」でなく「人間モード」でチェスを指してたと思う。

197名無しさん:2005/10/16(日) 22:15:55
http://en.wikipedia.org/wiki/Deep_Blue
The system derives its playing strength mainly out of brute force computing power. It is a massively parallel, 30-node, RS/6000, SP-based computer system enhanced with 480 special purpose VLSI chess chips. Its chess playing program is written in C and runs under the AIX operating system. It was capable of evaluating 200,000,000 positions per second, twice as fast as the 1996 version. In June 1997, Deep Blue was the 259th most powerful supercomputer.

198名無しさん:2005/10/17(月) 05:41:13
http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_Go
The strongest programs are as weak as players that have played the game for mere months, and are no match to a seasoned player.

In contrast, for chess there is a simple rule of thumb "knight and bishop worth 3 pawns, rook worth 5 pawns, queen worth 9 pawns, checkmate is infinitely bad"

囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して場合の数が多いためにもっとも数学的に難しく、21世紀中に名人に勝てるコンピュータは現れないだろうと言われている。

199名無しさん:2005/10/17(月) 05:47:27
http://en.wikipedia.org/wiki/Reversi
The best Othello computer programs can easily defeat the best humans. As early as 1980, the program The Moor beat the reigning world champion, and in 1997, Logistello defeated the human champion Takeshi Murakami 6:0.

This dominance is not seen in games like chess, where the best computers are about equal to the best humans (although the Hydra machine may soon change that), or

Go, where even average human players trounce the best computers.

200「 i モード事件」 松永 真理  (角川文庫):2005/10/27(木) 01:13:13
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4043566026
空前のヒット商品iモード誕生の裏に,こんな波瀾万丈の物語があったとは知らなかった

1999年2月にサービスを開始したNTTドコモのiモードサービスの契約者数は,同年8月に100万を突破し,2000年8月にはおそらく1000万を超える。これは,もはや単なるヒット商品ではない。もしホームラン商品という言葉があるなら,これは場外ホームラン商品である。

演歌の好きな御曹司の笹川 ← 「富豪刑事」みたいな奴

> 文中に出てくる某大金持ちのお坊ちゃまの存在が、誰のことなのか想像できるので、それもまた、面白い。

201「 i モード事件」 松永 真理  (角川文庫):2005/10/27(木) 01:14:15

サラリーマン日誌程度の内容, 2004/05/14
レビュアー: noname_on_amazon (プロフィールを見る)   海外
かなり期待して買ったのですが、大外れでした。

新規事業というには、起業家精神の情熱を感じません。ストーリーも起伏に乏しく、ただのサラリーマン日誌みたい。
会社の出来事を淡々と書いてるだけで、当たり障りの無い感動に乏しい文脈です。

まあ、平凡な生活を過ごすサラリーマン・OLには親近感があるでしょうね。
組織の中で、取引先と団体行動をしながら日本的にやっていく風。この本はすべてが平凡な日本の会社生活記録にしか感じません。

202「 i モード事件」 松永 真理  (角川文庫):2005/10/27(木) 01:16:47

2000年NTTドコモを退職・独立。その後、イー・ウーマン社のウェブサイト『eWoman』の立ち上げに協力。 2002年からバンダイの社外取締役になる。

 2001年サンフランシスコ・ウィメン・オン・ザ・ウェブから、『ウェブ上でもっとも重要な女性25人』に選ばれる。そのほか、フォーチュン誌が選ぶ『ビジネス界最強の女性ランキング』アジア部門1位、日経WOMAN誌の『ウーマン・オブ・ザ・イヤー2000』に選ばれた。

203名無しさん:2006/04/29(土) 02:04:55

 誰もが私の赤ちゃんを愛している。
 私の赤ちゃんは、私だけを愛している。
 したがって、私は私の赤ちゃんである。

この推論は妥当だろうか?(pp.116-117)

204名無しさん:2006/04/29(土) 02:05:39
次の推論はどうだろう?

誰もが恋人を愛している。
ロミオはジュリエットを愛している。
したがって、イアーゴはオセロを愛している。

この推論において、「恋人」とは、少なくとも一人の人間を愛している人間を指すとする。
(紹介者注: この「恋人」の定義は、一般の定義とすこし違うことに注意)

この推論は妥当だろうか?(pp.117)

205名無しさん:2006/05/02(火) 09:05:50

「円周率 が 3.05 より大きいことを示せ」(2003年東大前期入試)

「ゆとり教育」で円周率を「およそ3」と教える事が決定した直後の有名な入試。

206名無しさん:2006/05/02(火) 09:50:36
2003年の大阪大学後期理系で「円周率が無理数であること」を示す問題が出題されました.

検索してみたが、簡単な証明が見つからない。
(その場で証明を思いつく事を前提としてると思うが)
どういう解答(30分ほどで思いついて、書けるような証明)を想定していたのだろうか?

207generic cialis:2006/05/09(火) 21:33:49
<a href="http://esubahost.info/cialis/generic-cialis.html&quot;&gt;generic cialis</a> http://esubahost.info/cialis/generic-cialis.html [URL=http://esubahost.info/cialis/generic-cialis.html]generic cialis[/URL] [URL]http://esubahost.info/cialis/generic-cialis.html[/URL]

208discount valium:2006/05/09(火) 22:21:27
<a href="http://esubahost.info/valium/discount-valium.html&quot;&gt;discount valium</a> http://esubahost.info/valium/discount-valium.html [URL=http://esubahost.info/valium/discount-valium.html]discount valium[/URL] [URL]http://esubahost.info/valium/discount-valium.html[/URL]

209名無しさん:2007/08/24(金) 07:19:26
数学得意な奴ちょっこい -------- >ここで問題

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

答えが1/4ってのは納得出来ない! 10/49だろ!!

↑某スレでスレの趣旨と関係ないのにやたらと盛り上がってた
で答えは10/49派と1/4派に分かれてるけど前者じゃないの?

210名無しさん:2007/08/29(水) 08:08:17
ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(地区予選を勝ち抜いた日本代表です)

1998年/京都大学(圏外)
1999年/早稲田大学(圏外)、京都大学(18位タイ)
2000年/京都大学(7位タイ)
2001年/京都大学(14位タイ)
2002年/東京大学(18位タイ)
2003年/東京大学(11位)、東京工業大学(21位タイ)
2004年/東京工業大学(27位タイ)
2005年/東京大学(圏外)、京都大学(29位タイ)
2006年/東京大学(19位タイ)、京都大学(19位タイ)
2007年/東京大学(26位タイ)、京都大学(14位タイ)、埼玉大学(44位タイ)

ちなみに優勝や上位はヨーロッパやロシア勢が独占しています。 たまに中国が混じります。ただ中国は国ぐるみ、ヨーロッパやロシアは適当に出場してこの結果です。

211名無しさん:2007/09/04(火) 18:53:43
3.1 4 159 2 6 5 - 35 89 79 - 32 38 462 -- 6 433 8327 9502
産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く

212名無しさん:2008/08/02(土) 07:55:09
いくつか挙げられたIT業界のイメージは実にネガティブな内容だった。いわく

「きつい、帰れない、給料が安いの3K」に加えて、

「規則が厳しい、休暇がとれない、化粧がのらない、結婚できない」の“7K”というイメージだ。学生は、ほかの業界と比べて「IT業界は特に帰れない」というネガティブな印象を強く持っているようだ。

213stzz:2008/08/07(木) 03:06:07
14 :名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:28:27 ID:EH/Q4EPD0
シュールな1枚

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=&amp;layer=c&amp;ie=UTF8&amp;ll=35.74646,139.616919&amp;spn=0.005643,0.007532&amp;z=17&amp;cbll=35.744672,139.616522&amp;panoid=k1Ihb74lFPSXExKiu-MCyA&amp;cbp=1,271.75862228242846,,0,3.627118644067794

214stzz:2008/08/07(木) 03:08:27
22 俺んちの洗濯物までバッチリ写っててワロタwwww

23 鶯谷のラブホ街で安ホテルを探すバカップル
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&amp;layer=c&amp;cbll=35.722841,139.777141&amp;panoid=ygg_91NP4Ufp0jpXVRqqXQ&amp;cbp=1,118.95593030887818,,0,-8.838445741780983&amp;ll=35.728991,139.787078&amp;spn=0.022784,0.034246&amp;z=15

24 なんか話題になってるなーと思って初めて利用してみた。 玄関の前で座ってる親父が写ってた
しかも真正面で捉えられてるじゃねーかwww 久々に見たけど元気にしてそうで何よりだよ。 それにしてもすげーな。ウチが丸見えだこりゃ

215stzz:2008/08/07(木) 03:11:01
24 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:51:44 ID:BHo5Cz3g0
おっぱいモミモミ http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;ie=UTF8&amp;layer=c&amp;cbll=35.466013,139.618604&amp;panoid=9b6lcIDV-CXgnxMylATSMQ&amp;cbp=1,311.3976721968982,,1,26.660824750344474&amp;ll=35.468185,139.618217&amp;spn=0.005994,0.009656&amp;t=h&amp;z=17

さらにキス http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;ie=UTF8&amp;layer=c&amp;cbll=35.465977,139.618503&amp;panoid=LK6_BdjyNPvy9Bp6o8CJzA&amp;cbp=1,56.939651761686264,,0,13.26032308722614&amp;t=h&amp;ll=35.468106,139.619976&amp;spn=0.0063,0.009613&amp;z=17

216日本最高級高品質ロレックス:2018/08/25(土) 04:14:20
スーパーコピー時計N級品,ブランドコピー激安販売通販専門店日本バッグ・財布
※スーパーコピー専門店、ロレックス、ルイ・ヴィトン、ウブロ、カルティエ
フランク・ミュラーなどの新品、商品は100%の品質保証。
※スーパーコピー専門ショップ・時計・バッグ・財布N級品販売通販!
「信用第一」「お客様第一」という信念を持ち、弊社は商品の値段を安く提供することに成功したため、
皆様を楽しくお買い物いただけるよう、心を込めて最高なスーパーコピー品をご提供しております。 ご利用を心からお待ちしております。
海外スーパーコピーのスーパーコピー バッグ、アクセサリー
スーパーコピー時計、貴金属の(リサイクル品)のスーパーコピー販売・買取
ホームページ上でのご注文は24時間受け付けております


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板