したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■スレッド立てるまでもない質問スレッド◆

1名無しさん:2004/04/27(火) 02:38

(スレッド立てるまでもない質問 の 例)

----------------------------------------------------------
質問:

Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful",
"controlled by others", and "risky", all well known outrage factors.

の outrage factor はどう訳しますか?

----------------------------------------------------------
回答例:

outrage factor って普通に使う言葉だよ。専門用語とかじゃないよ。
その意味では well known と同じです。

意味が理解できないの?  適当に訳せばよい。

(訳例をいくつか省略)

2名無しさん:2004/04/27(火) 02:49

米語では 「名詞 Factor」 とか 「名詞 Syndrome」 を自由にします。

Australia ではこれが少ないと聞いた。

3名無しさん:2004/04/27(火) 03:19

>>>
>>1
回答例:
outrage factor って普通に使う言葉だよ。専門用語とかじゃないよ。
その意味では well known と同じです。
意味が理解できないの?  適当に訳せばよい。
(訳例をいくつか省略)
<<<

これは架空の例なので、(架空の)質問者を少し馬鹿にしたような回答口調になっています。

実際の質問者に対しては 「そんなことも知らんのか!」 みたいな口調は 絶対に止めてください。

Outrage Factorの訳例:

激怒{げきど}、激しい憤り・・・の要因、原因、要素
憤慨、公憤

4名無しさん:2004/04/27(火) 03:41

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=well known&word_in2=����������&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
(Alcへのリンクを生かす方法あるのかな?)

well known に唯一つの定訳が無いのと同じく
outrage factor に唯一つの定訳があるわけがない。

こんな簡単なことが解らない人には翻訳は無理だと思います。

で、これほど簡単な質問は、できれば他所(よそ)でお願いしたい。
2chなど。

5名無しさん:2004/04/27(火) 04:57

>> こんな簡単なことが解らない人には翻訳は無理だと思います。
に補足:

この位のレベルの人でも
分野を限れば(例えば特許)翻訳のプロとして活動は可能かもしれないが、

outrage factor の意味(背景・語感)というものが
すぐに解らんようでは時事問題の翻訳は無理だろう。

6名無しさん:2004/04/27(火) 06:29

>> 米語では 「名詞 Factor」 とか 「名詞 Syndrome」 を自由にします。

「名詞 City」 もある。例:「Panic City」「Stress City」「Spin City」

「O'Reiley Factor」はどういう感じかね?

7名無しさん:2004/04/27(火) 12:25
はじめまして。
2chの英語上級者質問スレで質問したことがあったんですが、
結局誰のいってることが正しいのかわからなかった。

1. can be done easily.
2. can easily be done.
3. can be easily done.

どれがもっとも自然なんでしょうか。使う状況としては
お堅い文書。

8名無しさん:2004/04/27(火) 12:36
どうも。 どれも可能だが・・・ とりあえず答えは2。

学校(High School)なんかでは
2. can easily be done.
が当たり前と教えるとおもう。 助動詞+Adverb+動詞 が良いと教える。

1. can be done easily.は口語的。

3. can be easily done.は詩の中などでMeter合わせなんかで使う感じか。

ただし文の流れというものがあって、堅い文章でも読みやすさの観点から1、3も可能かもしれない。

ぐぐれば解説している英語のページがあると思う。

9名無しさん:2004/04/27(火) 12:40
>>8
なるほど。自分は2を使っていたけど、いつも「いいのかな?」
と思ってた。すっきりしました。

10名無しさん:2004/04/27(火) 12:53

http://webster.commnet.edu/grammar/adverbs.htm を見ると、

学校(High School)なんかで
2. can easily be done.
が当たり前と教える。 助動詞+Adverb+動詞 が良いと

教える理由は Adverbの種類によっては入れる場所が難しい事があるが
助動詞+Adverb+動詞 ならば 常に大丈夫だという理由のように思える。

堅い Business Letterなどをちゃんと書くのは本当に大変です。

11名無しさん:2004/04/27(火) 14:57
日本人は、「羨ましい」を envious や jealous を使って訳すのだけど、
これって「恨めしい」になりませんか?
日本語の羨ましいには、「How lucky you are!」の方が良いと思うんだけど、
みんなどう思う?

12名無しさん:2004/04/27(火) 15:12
Re:「うらやましい」 そういう気もするが。もう少し文脈がほしいかも

http://www.grammarstation.com/KindsOfAdverbs.html
Unlike other adverbs, adverbs of degree are usually placed before the adjective or the adverb they are modifying, after the auxiliary verb, before the main verb or between the auxiliary verb and the main verb.

Examples: He is really good. (before the adjective)
She almost noticed his presence. (before main verb)
He is just sad. (after the auxiliary verb)
They don't really know you. (between auxiliary verb and main verb)

いまいち参考にならないが、やはり
「助動詞+Adverb+動詞 ならば 常に大丈夫だ」 から
それなら間違いないよ、と先生が教えるのか。

13名無しさん:2004/04/27(火) 15:55
A:連休は仕事が一杯つまってるよ。
B:うらやましいなぁ。

A:いや、暇な奴をうらやましく思うよ。

14名無しさん:2004/04/27(火) 16:02
それがサンプル文脈ですか。 (単なる感想かと思った)

A: I have urgent work to do throughout the long weekend.
B: You're lucky!
A: Actually, I think those with less work are the lucky ones.

A: I have urgent work to do throughout the long weekend.
B: I'm jealous!

A: I have urgent work to do throughout the long weekend.
B: I envy you!

という感じで どれでもOKの感じなんですが。

そういえば、日本の中学教科書なんかで昔、
How beautiful those stars are!
とかの文を見たが、こういう構文は200年前の本とかじゃないと無いと思われ。

15名無しさん:2004/04/28(水) 00:30

Alc見たら:

(主語)がうらやましい。/いいなあ    be so lucky
うらやましい。/ついてるね。/良かったね。  Lucky you!
あなたはいいね。/うらやましい。 It must be nice to be you.〔せん望〕

などもある。Alcはやっぱり貴重だと思う。

B: I envy you! は映画「未知との遭遇」のせりふが忘れられない。

envious や jealous は何となく重い言葉の感じもするがアメリカ人は気軽に使うようだ。

16名無しさん:2004/04/28(水) 03:28
>>7
1. can be done easily.
2. can easily be done.
3. can be easily done.

これ 「Chicago Manual of Style」 に出てなかった。

ということは、
文の流れから、堅い文章でも読みやすさの観点からどうにでもなる話かもしれない。

17名無しさん:2004/04/28(水) 03:31

でも 「Chicago Manual of Style」 は こういう事の本ではなかった。
ので別の本も見てみます。

18:2004/04/28(水) 17:44
Chicagoは持ってるけど、探すのめんどくさくてほとんど使わない。
何つったって英語は母国語じゃないから、パッと目次みてパッと中身に
結びつくのに時間がかかる。

19名無しさん:2004/04/28(水) 17:50
PEUなんかだったら書いてあるのかな?私もってない。

20名無しさん:2004/04/29(木) 00:16
It wasn't in Strunk & White, The Elements of Style.

21名無しさん:2004/04/29(木) 03:49
Position of adverbs

(PEU is probably: http://www.hiway.co.uk/~ei/peu.html )

I was interested so I looked this up.
There is a concise paragraph on the subject in New Fowler's Modern English Usage (1996):

Accepted placings:
(e.g.)
who could certainly have afforded
was roundly criticized
he had inadvertently joined

>>>
But there are many reasons for altering the position of the adverb
(change of meaning, emphasis, rhythm, etc.):
e.g.
there is little chance that the student will function effectively after he returns to China.
<<<

RATHER THAN:
there is little chance that the student will effectively function after he returns to China.

22名無しさん:2004/04/29(木) 03:59
http://www.google.com/search?hl=en&amp;lr=&amp;ie=UTF-8&amp;oe=UTF-8&amp;safe=off&amp;c2coff=1&amp;q=&quot;Position of adverbs" auxiliary

"Position of adverbs" auxiliary

http://www.english-learning.co.uk/posadv.html
The Position of Adverbs and Adverbial Clauses in English

23名無しさん:2004/04/29(木) 19:04
http://www.fujiura.com/fgod/songs/odetobilliejoe.htm

の、
"There's five more acres
in the lower forty I've got to plow"

下の土地にはまだ5エーカーも
耕さなきゃならない畑が残っているんだ。

では、
the lower forty
がどうして「下の土地」なのでしょうか?

よろしくお願いします。

24名無しさん:2004/04/29(木) 20:54
この曲は最高ですね。
(最近になって映画 Coal Miner's Daughterを見ました。素晴らしい。
なぜ女優(Spacek)があそこまで歌が歌えるのか不思議だ。)

この辺の分野は不得意ですが、たとえば、80エーカー持ってる農家では
北半分をUpper Forty、南半分をLower Fortyと呼ぶのかな。

ヒッチコックの「北北西」に出てきた様な畑を、トラクター用道路が東西に走って、
農地を二分してる感じかな。

25名無しさん:2004/04/30(金) 06:05
ヒッチコックの北北西の農場はきれいに整地されていたような
気もするのですが、カウボーイが耕す the lower forty って
少し荒れた土地なんでしょうか?

http://www.esc3.net/wm/HEB/oct21/cowboy/cowboy.html


A real cowboy is bowlegged. He rides his horse all day.
He works cattle. He brands his cattle.
He worms, vaccinates, and auctions his cattle.
He plows the lower forty. Then he comes in to have breakfast.

なんですが。
よろしくお願いします。

26名無しさん:2004/04/30(金) 06:39

私は知りませんでしたが、かなり当たり前のイディオム/Slangのようですね。
辞書とかに無いのが不思議だ。

40エーカーあるのじゃなくて、荒地「Uncultivated, Wild Lot」という意味のようですね。

OEDとかにはあるかもしれないが、その文章以上のDefinitionは結局ないのでは?

27名無しさん:2004/04/30(金) 07:19
http://www.dizzydragon.com/evesbaby.html
Adam came home after a hard day of plowing. Adam had the largest farm in the world. It was the world.
The lower forty didn't mean much to him.
どういうページか解らんが、ここでも当たり前に使ってる。

The lower forty didn't mean much to him.
「アダムは荒地を耕すのも苦にしなかった」 かな?

28名無しさん:2004/04/30(金) 13:07
http://www.satsuben.or.jp/html/19report/re000307.htm

の、
ナショナルジオグラフィックという雑誌をご存知の人も多いと思いますが、
この雑誌を初めて発行した人がパウエルです。
彼は、1878年に西部の乾燥した大地には灌漑が不可欠であり、
ダムの必要性とそれに対する連邦の資金援助を政府に提言しました。
前に1862年にホームステッド法ができて西部開拓を推し進めたと書きました。
パウエルはこの法律による160エーカー(64ヘクタール)は西部では妥当ではないと
断言しました。
なぜなら乾燥した大地で農業を営むには灌漑が必要不可欠で、
160エーカーでは一戸の畑作農家が灌漑するには広すぎるし
(80エーカーが妥当としました)、
乾燥を前提に牧場経営するには狭すぎるからです
(2560エーカー(1200ヘクタール)必要としました)。
彼は1902年に没しますが、彼が死ぬ2ヶ月前、
開墾法(The Reclamation Act)が制定されました。

ということで、
80エーカーが基準となったんでしょうか?

29名無しさん:2004/05/02(日) 02:14
Thanks for the info.
Re: "lower forty":
What was the meaning of the Nick Nolte (?) film title, "North Dallas Forty"?

30ToHo:2004/05/02(日) 14:27
The number forty means “trial, probation, chastisement”.
Does this make any sense in that title?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板