[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆出願期間が短いのを危惧します◆
669
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/05(木) 04:07:02
新たに展開する重要事項
1)創立370周年記念事業の推進
平成21年度に龍谷大学は創立370周年を迎える。本学は、浄土真宗の精神を建学の精神とし、また「共生をめざすグローカル大学」を21世紀の龍谷大学像として掲げている。創立370周年記念事業は、これらの理念に基づき「人間・科学・宗教」の視座をもって龍谷大学、龍谷大学親和会ならびに龍谷大学校友会の三者で「創立370周年記念事業委員会」を発足させ、共同事業として計画したものである。
記念事業の骨子は、「教育・研究・学生活動支援」、「施設設備の環境整備」、「積立金の設置」、「記念式典」及び事業資金に充当するための40億円を目標額とする「募金事業」であり、これらの諸事業は21世紀の龍谷大学の発展につながるものであると確信し、鋭意推進する。
特に平成19年度は、引き続き、協働する三者関係者をはじめ、法人を対象とした大型募金に努めるとともに、龍谷ミュージアム構想等の推進及び記念式典等の実施計画に着手する。
2)付属中学校・高等学校の設置
建学の精神に基づく教育を施し有為な人材を養成するためには、その教育方針に相応しい入学生を確保することが重要となる。各大学は、そのような入学生を効果的かつ安定的に確保する方策の一つとして、付属中学校・高等学校の設置を進めている。
本学はこれまで、「建学の精神に基づく一貫教育体制により本学のアイデンティティの中核となる人材を育成する」、「確かな学力と学習意欲の高い学生を確保し有為な人材を輩出する」ことをねらいとして、付属中学校・高等学校の設置を検討してきた。
この結果、2008年4月から平安中学校と平安高等学校を付属化し「龍谷大学付属平安中学校」「龍谷大学付属平安高等学校」とすることとなった。本学と平安高校とは、従来から教育連携関係にあり、受験に特化したカリキュラムではなく、基礎学力を重視した全教科履修型カリキュラムを構築し教育成果をあげてきた。平成19年度においては、それらの成果を踏まえてさらなる検討を行うとともに、生徒の受け入れ態勢についても整備を図ることとする。また、本付属化の展開は、本学が付属中学校・高等学校を設置する際のモデルケースとなるとなることから、ノウハウの蓄積にも努める。
3)龍谷ミュージアム(仮称)の設置
本学は、第4次長期計画の事業の1つとして、また創立370周年記念事業の中核事業として、平成21年秋に「龍谷ミュージアム(仮称)」(設置予定場所:現浄土真宗本願寺会館)を設置すべく検討を図る。本ミュージアムは、本学が歴史と伝統を背景に、長年にわたり蓄積してきた歴史的文化財・資料や研究実績と、設置母体である浄土真宗本願寺派との連携関係を活用して展開される事業であり、他大学ではできない本学ならではの事業である。
具体的には、本学が有する仏教を中心とした歴史的文化財と浄土真宗本願寺派が所有する多くの国宝・法宝物を対象として、博物館の本来的機能である文化財や資料の「収集・整理・保存」「調査研究」
7
「展示・公開」と、本学が総合大学として展開した諸機能である「教育」「研究」「社会貢献」とを融合させ、社会に発信するものである。また、仏教を中心とした本学の強みを、ミュージアムを核として再構築・発信することにより「世界的な仏教研究の推進」「本学の教育研究の発展」「龍谷ブランドの再構築」「ステークホルダーの帰属意識の醸成」「龍谷大学の認知度の向上」「地域社会の交流促進」「地域の活性化支援」などの成果が期待できる。
平成19年度においては、平成19年2月に龍谷ミュージアム設置準備委員会から答申された計画を基に、「龍谷ミュージアム(仮称)設置委員会」を設けて具体的な実施計画を進める。また、浄土真宗本願寺派は、親鸞聖人750回大遠忌宗門長期計画の「文化財の保護と活用」事業として、本ミュージアムの支援を決定しており、具体的な連携方策についても協議を行う。
670
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/05(木) 04:07:35
4)新たな教学組織の検討
第4次長期計画では、本学が有する教学資源を活用した新たな教学組織の展開を構想している。この計画に基づき、平成18年度に、検討委員会(部局長会の諮問機関)に具体的な展開方策の検討を依頼し答申が示された。平成19年度は、同委員会が示した方向性に関して、社会環境、学生ニーズ、卒業後の進路、将来予測など、様々な事項に関して多面的に、かつより詳細に調査・分析をおこない、構想を具体化させていくこととする。
また、複雑化・多様化する社会において、様々な現代的諸課題に応えうる宗教的実践者が求められている。宗教的実践者の養成は、本学の重要な使命であり、その教育展開として「実践真宗学研究科(仮称)」を構想している。平成19年度においては、文学部内に置かれている検討委員会の意向を踏まえながら、「実践真宗学研究科(仮称)」の構想を実現すべく検討を進める。
なお、これらの事業は、創立370周年記念事業としても位置づけて構想している。
5)首都圏における展開
東京・丸の内に設置する東京オフィスを活動拠点として、首都圏エリアをターゲットに「入試」「就職」「卒業生交流」「生涯学習機会の提供」などの多様な支援活動や事業展開を行っている。
平成19年度の主な事業としては、REC主催の「コミュニティカレッジ東京」を年間9講座(前期3講座、後期6講座)開催し、首都圏における企業や市民への本学の認知度向上に努める。
キャリア開発部の展開としては、平成18年度に実施した学生の首都圏企業への積極的なアプローチを支援する「チャレンジ東京プログラム」を、より多くの学生が参加できる企画として実施する。また、関東圏企業との日常的な交流の拡大をめざしている。
入試に関するは広報戦略としては、大学認知度の向上が重要であると考える。関東地区、特に東京・神奈川の高校卒業生の他府県流動率は非常に低く、地元大学志向が顕著な地域である。入試戦略としては、高等学校等への入試広報ポスターの送付を中心に展開しており、平成19年度も同様の活動を進める。
また、各部署と連携しながら各種団体等への情報発信や情報収集などをおこない、首都圏における本学知名度向上等に資する活動を展開していく。
671
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/05(木) 08:50:52
要するに40億分の4億しか集まってないってことでFA?
672
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/05(木) 13:30:34
龍谷大学創立370周年を記念して
文学部哲学科付属《山内得立博士記念東西哲学研究所》開設。
初代研究所長は大橋良介先生。
海外から多くの日本・アジア・欧米の哲学研究者および学生、大学院生を受け入れる。
仏教のみならず、キリスト教、イスラム教、西洋哲学、東洋哲学、科学思想の研究機関。
日本で唯一の哲学研究所として博士後期課程ならびに研究員制度を充実させる。
海外、国内の哲学研究機関との交流を推進する。研究員の半数以上を海外からの哲学研究者
とする。また日本人研究者も基本的には龍谷大学以外の大学や研究機関の研究者を受け入れる。
つまり、所長も龍谷大学の教職員だけではなく、外国人研究者や国内の他大学の研究者がポストに付く。
仏教を中心とした仏教文化研究所、アジア・アフリカ地域研究のためのアフラシア研究所とは
は一線を画し、宗教色、政治色にとらわれない開かれた国際的知的交流の場として機能する。
龍谷大学は金は出すが、口をださない。宗教にも、政治にも制約されない、自由な知的空間を
提供する。それが社会還元につながり、国際貢献にもなる。
布施は求めるものではなく、自ら行なうもの。内向きの経営が必要なときにあえて
己の立場を超えて、社会や世界に無償で教育研究機関を開放する。
これぞ布施波羅蜜なり。
こりゃ、夢物語か????
673
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/05(木) 13:47:17
須藤 瀬田キャンパス誕生のいきさつや国際文化学部設立の意図はどのようなものだったんでしょうか。
信楽 龍谷大学は深草へ進出してからさまざまな学部を新設、大学院を設置するなど、前向きに走り続けてきました。大学創立350年の節目として平成元年に設立されたのが瀬田キャンパスです。当時、武村正義・滋賀県知事が経済学部の非常勤講師だったこともあって、滋賀県と大津市から理工系学部を新設してほしいとの誘いがあったんです。瀬田キャンパス6万坪を無償で提供、60億円の資金も提供するからと。瀬田以外に湖西にも候補地(後に成安造形大学が進出)がありましたが、千葉乗隆学長の判断で瀬田になりました。湖西の候補地は立地として北過ぎるし、学長の専門的見地から湖西の地は遺跡が出るかもしれないからと。
河村 龍谷大学第二次長期計画(1985〜1990)での西本願寺の精神的バックグラウンドは大きくて、理系、それも医学部などの生命系の学部を持ちたいというものでした。でも、結論は財政的にムリ。当時考えていた新設学部は宗教学部と社会学部のどちらかで、まずそれを新設、資金を蓄えた後、21世紀になってから理工学部や生命系の学部をつくろうと考えていました。そう決定しかけていた1985年1月、滋賀県から理工学部を設置してもらえないかの打診があり、それに乗ったのです。
当時、瀬田キャンパスは龍谷大学にとって、とても重要で実験的意味合いの強いものだと考えており、将来は理工学部以外に増えていくだろうから、新たな可能性を開く学部として社会学部も設置しようということになりました。社会学は人間の日常生活での現実的な問題を扱う実践的側面がありますから。ここまでが第二次長期計画による動きですね。
上山 新しい学部をつくるのは大変なことで、最初は滋賀には醸造や薬品の産業があるのでバイオテクノロジーをやろうという話も出ましたね。
信楽 いろいろ調査しましたね。
河村 瀬田キャンパスを実践と直接結びついた学問の場、新しい学問分野をつくり出す場にしたかったこともあって、国際文化学部もこれまでにない学問分野の創出を狙いました。理工学部をつくった時に、理学と工学が融合した新しい学問分野をつくろうとしたように。
国際文化学部は、「文化」「国際」「情報」をキーワードに、既存学部との連携を勘案した文理融合の学際学部です。現実に存在するのは個々の文化であり、世界中のどこを探しても「国際文化」なる文化は存在しません。これを異文化のコミュニケーションと理解して、異文化間の意志の疎通を図る学問の樹立を目指したわけです。方法論はコミュニケーションとしての語学と、コンピューターを使った分析能力。
そして、あくまでも現場とリンクした学問であり、カリキュラムも従来の学部とは違うものにしたいと考えました。これまでは国際関係を政治・経済中心に見てきたけれど、これからは文化を中心に理解できる人間が大切だと考えたからです。
精神的な面を含めた人と文化の交流、国際協力が緊急の課題だと考え、互いの固有の文化を尊重しながら、全人類が共存しうる新しい世界、新しい価値観の創造を狙ったわけです。
信楽 当時、私がお願いしたのは、龍谷大学の建学の精神である仏教と、キリスト教、イスラム教の3つを国際文化の基本の柱にしてほしいということです。21世紀は宗教の世紀ですから。最終段階で文部省(現文部科学省)の委員会へ出席して、「国際文化をテーマにした学部は既にたくさんあるが、よその大学では成立し得ない学部をつくるんだ」と一席ぶったのを覚えています。
御前 他大学の国際文化は外国語学部や一般教養の作り替えでした。宗教を核に据えてコンピューターを使ってのコミュニケーションまで含めたものは、他になかったですよ。
674
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/07(土) 01:05:19
実践真宗学の研究科の開設については,私の入っている情報量からは何とも言えないのが真実!コメントできる知識もないので,何も言うことはありません。
しかし,親鸞聖人の教えを子の世のすべての人に享受,かつ実践していくためには臨床的には終末医療分野,学問的には生命理化学分野の裾野は無限に広いし,仏教精神に基づく医科学分野について率先して進めていかなくてはならな龍谷大学としては,
その道筋を閉ざし,理工学部を添え物として,仏教系人文社会学部大学としての認識を社会に広めるのはいかがなものかな,と思う。
仏教理念に基づく生命医科学分野,なかんずく将来の臨床医学,終末医療を仏教生命倫理学と融合して実践していけるのは我が龍谷大学しか,あらず。
生命医科学分野,将来的にはビハーラを含む医学分野を目指すためにも,その道を自ら閉ざす方針は絶対に許せないことだ,と思う。終末医療を実践的に研究できるのは我が龍谷大学だけであり,
その意味で復古主義なる実践的真宗学のみにとらわれず,宗教に相対する分野に医療があるのではなく,むしろ宗教から矯正教育,終末医療,社会福祉等生命医学,社会科学系に接点を実践的に見出しうる立場にあるのが我が龍谷大学である。生命倫理学,終末医療,についても積極的に当局は考えて欲しいものである。
その道を閉ざすものは,自らの将来を固定化するものである。
675
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/07(土) 01:13:44
>>674
情報を伝える気持ちがあるんですか?
676
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/07(土) 09:30:30
>>675
哲学の人なんだろ
コピペするだけで何かした気になってしまうんだよ
正直迷惑
677
:
名無しの関学生
:2007/04/07(土) 09:34:52
>>676
大学の事務でしょ。土日はおやすみのはず。
678
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/07(土) 11:25:35
いや、ただの嫌がらせだろ
679
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/07(土) 11:28:31
>>677
なんでお前さん関学なのよ?
680
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/07(土) 14:39:27
当局の情報を伝達する場であれば,大学のホームページに載っている,この場は大学当局者以外の者が,龍谷大学の将来性を視野に入れ,自らの考え方を述べる掲示板です。
681
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/07(土) 14:42:49
大宮学舎隣接地で既に取得済み土地については,今後も検討する旨の記述が計画案に書かれていたが,そんな土地って,どこかご存じの方おられますか。
682
:
龍谷人@また〜り
:2007/04/07(土) 23:23:27
>>681
そんな土地あったんですか?
683
:
龍谷人@また〜り
:2007/06/16(土) 20:23:41
今期の入試はあまり変更点が無かったね。
一般の出願期間はちょっと延びたかな?1月7日〜31日
地方試験会場に津が増設。
三重県の受験生も多い龍大。津試験会場は良いと思う。
出来れば大垣や奈良(橿原)・姫路・大阪南部(岸和田か泉佐野)にあえて増設
するのも良いのでは・・・・・
完全な地方ではなく近畿圏やその 近隣地域に地方試験会場を増やして新たな掘り起こしを
進めるべき。
また近大と日程バッティング。これはおそらく解消は無いんだろうね。
684
:
無料エロ動画
:2010/07/22(木) 06:19:19
http://www.ero-douga.org/
エロ動画が無料でダウンロードできます <a href="
http://www.ero-douga.org/">
無料エロ動画</a>
685
:
龍谷人@また〜り
:2010/07/22(木) 08:53:25
>683
>また近大と日程バッティング。これはおそらく解消は無いんだろうね。
龍谷の決定した日程にぶつけて来る近大は、龍谷つぶしに来ているんでしょう。
目の上のたんこぶが、目障り?
近大の目の上は 京産で、なかったの?
686
:
龍谷人@また〜り
:2010/07/22(木) 22:17:43
今では近大が龍谷の目の上のたんこぶになってしまったようで。
龍谷掲示板を見てると近大外しがやたらと目につくのは気のせい?
687
:
龍谷人@また〜り
:2010/07/22(木) 22:35:32
近大は大阪、奈良、和歌山、阪神間の大学
龍谷は京都、滋賀、摂津の大学
ってとこかな
688
:
龍谷人@また〜り
:2010/07/22(木) 22:36:43
↑主要テリトリーの話
689
:
龍谷人@また〜り
:2025/07/29(火) 13:33:25
ニーチェ糞キモイ
ニーチェ研究者糞キモイ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板