[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆出願期間が短いのを危惧します◆
1
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 10:32:19
関大や近大より4〜15日間みじかい。
しかも、近大とは試験日がバッティング。
536
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/27(火) 03:30:58
偏差値を上げても産近甲龍にギリギリ駆け込もうとする受験生と
滑り止め受験生から敬遠されてしまいそうな気がします。
あと、もっと就職実績上げないと受験生に割り損なイメージを与えてしまうのでは・・・?
とにかく魅力的な大学にして一般前期で志願者を増やさないとね。
そのためには在学生が一番頑張らないといけないんでしょうね。
537
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/27(火) 19:47:59
今2600くらいか。
3000人をちょっと越えるくらいになりそう?
538
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/27(火) 22:14:25
何故か?昨日と同じ26日午後5時現在,当然,昨日とまったく同じ志願者数になっている。
明日,28日で一挙に発表し,確定とするのか?それとも27日火曜日は,窓口受付で忙しかったので,ホームページの更新まで手が回らなかっただけなのか?
速報なんだから,いろいろ事情はあると思うが,毎日更新してもらいたいものだが。
539
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/27(火) 22:20:55
>>538
まあ、手が回らなかった方に期待しましょう
540
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 12:12:16
28日午前11時現在(恐らく昨日処理分)の志願者速報が出ましたが、
C日程2173名、センター後期682名、計2855名になっています。
今日の午後5時にも発表があるかもしれませんが、明日の夕方の発表で
大まかなことは分かると思います(3月2日か5日に確定でしょう)。
昨年のセンター利用後期は締切日から2日後まで大きく増加しています。
541
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 13:35:36
>>540
計4500名弱の間違いじゃないの?
542
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 18:57:54
2/28 18時
C日程合計で5500名を少し越えるくらいの志願者。
ヘタしたら6000くらいいくんでね?
543
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 19:05:52
>>541
残念ながら4500名まで行っていません。
17時現在の志願者数速報が発表されましたが、C日程2813名、
センター利用後期839名、計3652名となりました。
最低限ほしかった3500名は何とか達成しましたが、態勢が決まる
明日の夕方発表に4000名超えを期待しましょう。
特にセンター利用後期の理工学部志願者数が増加してほしいです。
544
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 19:40:07
とりあえず、一般とセンターの志願者数合計4万人突破おめ。
545
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 21:31:16
>>541
>>542
かなり数え間違えてますよ
546
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 21:55:25
現段階では志願者は合計何人くらいなんですか?
去年と比較してどれくらい増加したんでしょうか?
547
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 22:47:54
現在41099人。
ちなみに、去年は39041人。
つまり、2058人増(5.2%増)ですな。
548
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 23:25:06
公募推薦1万人を足すと5万人を越えたって事?
まあ、過去に最高で7万以上あったんだけど。
今までは関学や同志社より多かったけどなあ〜
同志社や関学は公募推薦してるのですか?
549
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 23:45:50
今 日 も 寝 か さ な い お &9312
550
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 23:46:21
今 日 も 寝 か さ な い お #9312
551
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 23:47:33
&hearts
552
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 23:48:04
今 日 も 寝 か さ な い お ♥
553
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/28(水) 23:49:32
&clubs
554
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/01(木) 15:16:27
C日程、確定のようですが。
555
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/01(木) 17:58:08
京産こえた??
556
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/01(木) 20:45:09
C日程,センター後期の志願者総数は3674人(C日程短期大学部除く。)つまり,昨日から22人増えたことになる。
定員枠もあるが,5000人は欲しかったなぁ。
参勤留は昨年度公募推薦入試を実施し,希望学部合格者は上位校,特に関大,立命を一般入試として選択するのは必定である。
関大の10万人越え,同志社,関学の前期一般入試で4万人を軽く越え,立命館も最終的には10万人を越えることは確実である。
一方,龍谷大学はA日程〜C日程,センター前期,後期でやっと4万人ジャストである。それに公募の1万人を足すこともできるが,やはり一般センター入試の志願者に重点を置くべきであり,総括としては4万人もの志願者を集めたことは有力私立大学の一つとも言えるが,
気になるのは,特に関関同立との志願者数の差は開いたことが顕著なことであったといえる。
A〜C日程,センター前期,後期の入試スケジュールは良いと思うが,A日程の出願期間の短さ,C日程のB日程合格発表後のこれまた出願期間の短さ,C日程では英語国語型,英語社会型,理工学部の参加等,平成20年度入試に向けての改革はまだまだいろいろある,と思う。
557
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/01(木) 21:07:33
>>556
お前、何者やねん!
558
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/01(木) 21:24:33
閑な職員やろか!
559
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/01(木) 22:50:09
京都産業大学(確定=3月1日)
志願者数 昨年最終 昨年差 昨年比
21947 20,145 1802 108.9%
560
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/01(木) 22:52:51
>>556
確かに、AとC日程が出願期間が短期なために、3000〜5000人は少なかったと思います。
閑閑同率が志願者なのに、高校ランキングの掲載時の入試課のコメント「経済学部は隔年現象」(産経新聞)は、いただけない。
関大や同志社など増え続けているのはどう説明するの?
A日程の出だしの悪さは、印象に残っている。来年からはこんなチョンボはしないだろうけど。
出願日も検討すべきですが、ここでは控えます。
>>557
・558
かなり入試に精通しているが、さすがに入試課職員みずから出願期間が短期とは言わないでしょう。
561
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/02(金) 00:05:14
関大の今回の激増はちょっとイレギュラー的な出来事だったけど(実際、史上初の10万人越え)
同志社は元の位置に戻りつつあるだけ。
でもある種の隔年現象は必ず働くもので
今後、数年にわたって減り続けるという憂き目に遭わないとも限らないのだ。
立命だって4年連続で10万越えを達成したあと、数年、停滞した。
もっとも、志願者の増減と難易度は必ずしも一致しないけれど。
562
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/02(金) 00:31:05
http://www.univpress.co.jp/special_issue/2007shigan_report.html
龍谷大学 定員2,210人 総志願者数41121人 前年度比105.3%
563
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/03(土) 12:25:49
まぁ,4万ちょいだから,龍谷は有力私大だよな?ただ関関同立と拡大路線も影響してか,徐々に参勤勾留との志願者数で引き離されてきている感が否めない。
来年は立命館等の薬学部,生命科学部の増設もあり,入試戦線の生き残りは更に厳しくなるのは必定である。
奈良西大寺近くの平城旧址近くにある建物を買い取り,龍谷大学奈良西大寺学舎開設!文化財研究所及び文学部文化財学科,同考古学科(3,4年次)開設は如何なものか。ロケーション的には一番!奈良に進出している有力大学は近大の農学部のみであり,他大学とも競合せず,平城宮跡地近くであり,交通の要所,近鉄西大寺駅から歩いて10分,これは良いと思うがね。県としても,あの建物の必要性は感じていないと思われるので,龍大当局は積極的に動くべきと思う。
564
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/03(土) 12:38:49
>>563
大賛成したいが、奈良大に張り合うわけ?橿原考古学研究所から龍大系列の
研究者がいなくなり、網干先生亡き後、龍大が奈良で頼めるのは奈良の仏教会
ぐらいのもんだろう。それなら、いっそのこと、龍大色だして文学部付属の
宗教文化財研究所と宗教文化財学科、宗教考古学部を開設することだね。
元興寺文化財研究所、奈良国立博物館、奈良国立文化財研究所、橿原考古学研究所、
奈良大学とは異なる特色をだす必要がある。《史学科スレ》で議論すれば。
565
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/03(土) 14:08:34
>>563
まあ、文学部の哲学科、教育学専攻を教育学部に昇格するのがよい。
奈良は静かで良いですが、敷地収得には費用がかかる。
そこまでの、メリットがあるとは思えない。
566
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/03(土) 14:11:01
つづき、
教育学部は、短大を廃止するしかない。
1・2回生は深草。3・4回生は大宮。
567
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/03(土) 14:24:22
改革の起爆剤
【新学部設立】
コレでしょう。
568
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/03(土) 17:36:56
生命医科学部と人間健康学部を同志社大に先取りされてしまった感が
ありますが、龍大の狙いは以前からこうした関係の学部設立ですから、
二番煎じと言われようが臆することなく学部新設をしてほしいです。
理工学部と福祉系学科を持ち、滋賀医科大学との提携関係があるので
すから、バックアップ体制は整っていると思います。
同じ滋賀県内に立命館大の生命科学部が来年新設されますが、医療や
看護に力を入れた学部にすることで差別化すれば良いでしょう。
569
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/03(土) 19:27:30
介護老人福祉施設を開設し,社会学部生を実習生受け入れ,かつ医院も併設すれば,入所者兼大学生の健康診断もそこで行える。
西本願寺も社団法人としての介護福祉施設の開設を予定している旨の記事を読んだことがある。
医療学部を開設し,看護師,栄養士,医療工学,再生医療等の関連した学問分野に発展できる素地を今の段階で築いておくことが肝要だ,と思う。
近畿大学も一夜にして,医学部を開設したわけではなく,理工学部,薬学部から発展し,農学部,医学部にこぎ着け,それがさらに生物理工学部等,また附属病院,堺病院,生駒病院と大阪での医学部の地位を気づいていったことを考えれば,
龍谷大学も,理工系学部から発展していける基盤を広げておくべきである。
570
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/04(日) 11:34:58
容易く、学部増設を言うことはいかがなものかと。
とりあえず今の理工学部の実績をつくらんと。
571
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/04(日) 22:08:42
創立370周年記念事業
<教育・研究・学生活動支援事業>
1.現代的教育ニーズに対応した教学組織の改革
①新教学組織(学部・学科等)の設置
②現代社会に対応した大学院の新展開
③中・高・大(龍谷総合学園)の連携強化
④国内・海外拠点の設置
2.世界に通用する特色ある学術研究の高度化推進
(省略)
3.多様な学生活動への支援
(省略)
<施設設備の環境整備事業>
①学生・保護者・校友等が集うキャンパス環境の再構築
②学友会館の改築(学友会・親和会・校友会の総合施設)
③龍谷ミュージアムの開設
④課外活動用グラウンドの拡充
⑤大宮図書館の改修
⑥瀬田・大宮新棟の建設
⑦深草キャンパスの整備
572
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/04(日) 22:57:46
2 世界に通用する学術研究の高度化推進
龍谷大学 グローバルCOEに申請したのは,この具現化?
573
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/04(日) 23:18:05
瀬田の環境を良くしてあげてください・・・
574
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/05(月) 00:35:03
この掲示板は、他大学生(OB)も見ていると考えます。
期待して、新学部を書き込みたい気持ちは分かりますが、情報が筒抜けになることも覚悟しないといけません。
従って、構想や希望があるなら直接大学当局にお願いした方が良いと考えます。
575
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/05(月) 00:48:26
>>574
アホ?
576
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/05(月) 19:11:02
>575
そうですねぇ、掲示板で六カ国協議の核心だって議論されていると信じているのでしょう。
577
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/06(火) 16:35:35
センター利用後期入試の合格発表がありましたが、A、B日程の合格者を
絞り込んだ上に、センター利用前期に続いて同後期も絞り込んできました。
法学部こそ倍率は下がったものの他の学部は全て対前年比で倍率が上がり、
全体では最近5年で最高の倍率になりました。
A、B両日程とセンター利用前期入試合格者の手続きが順調だということ
でしょうが、このままだとC日程に期待している受験生にも厳しい結果が
待っているかもしれません。是非ともという人には合格してほしいですが。
578
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/06(火) 17:26:50
>>577
そうなの・・・。
センター後期は、例年より高かったの?
>全体では最近5年で最高の倍率になりました。
これは、具体的には?
579
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/06(火) 18:12:31
>>577
の言う通り、法以外は去年より倍率が上がっているな。
580
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/06(火) 19:10:20
>>578
センター利用後期入試の全体での倍率のことです。
03年2.39倍、04年1.94倍、05年1.92倍、06年2.28倍、07年2.48倍
581
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/07(水) 08:18:34
>>580
ありがとう!
センターは、一般より倍率低かったんですね。
Aは例年通り、B昨年より絞込み。
今年の偏差値は少し上がるかも。
582
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/07(水) 08:37:44
写メ掲示板作りました^^
芸術性のある写真貼ってください^^
http://hp41.0zero.jp/776/gfmc11s/
583
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/07(水) 08:44:07
龍谷大学、平安中学・高校を付属化。
現在、西本願系の高校が全国に24校(幼稚園・小・中・短大・大学を入れるともっと多い)あり我が国最大の規模です。
今後、それらの高校も付属化の方向にあるようです。
一般入試枠は少なくなり、龍谷に入るなら今がチャンスで今後益々、入試は激化し偏差値は上がると考えられます。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007030600185&genre=G1&area=K10
584
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/07(水) 12:09:36
>>581
センター利用後期は、02年から昨年までは一般後期入試に替わって、
最後の入試日程になっていました。そのために多目の合格者を出して
いたとも考えられます。
また、センター試験後期を受けた受験生の中には、優秀な成績ながら
センター利用前期や他校のセンター利用入試で不合格だった人もいる
でしょうから、そういう学生を多く合格させていたとも考えられます。
今年からC日程ができたため、優秀な学生はどちらからも合格させる
ことができるので、前期は少し強気になれたとも言えますね。
585
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/07(水) 12:12:17
後になっても優秀と言うのはA、B日程合格点の比較からして、成り立たないと思うが。
586
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/09(金) 09:17:19
>>583
慶応大や同志社は付属高校から入学定員の約5割入学している。
龍谷は現在、平安高、北陸高と協定を結んでいるが1割に満たない。
今後、付属高校が増える方向なので、かなり難易度がアップするのは間違いない。
587
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/09(金) 12:51:45
同志社慶応の付属と平安やら何やらのゴミ私立とを比較にしてるお前の頭が凄い。
アホを付属あがりで大量に入学させて一般入学の定員を絞り、見せかけの偏差値を上げようってかw
588
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 09:29:05
>>578
株を増資するようなもの。
市場は、そのうち浄化されていき元の価格に近い時点に戻っていく。
付属も龍谷大学に入学できるとなると、優秀な生徒が中学から入学してきて全体のレベルアップに繋がる。
そう、やっかむな(笑い)
589
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 09:31:30
↑つづき
今まで、いつでも付属化出来たのに、してこなかったのは良心的な証だよ。
590
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 09:34:28
>>558
>株を増資するようなもの。
>市場は、そのうち浄化されていき元の価格に近い時点に戻っていく。
結果、会社の底上げに繋がる。
591
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 09:56:07
>>590
何が「良心的な証」なのかさっぱりわからん。
良心的を言うなら、宗派に頼らず他大同様に自助努力による経営をしろよな。
それができないなら「宗門校」としての本来の姿に立ち戻ることだ。
592
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 13:10:34
龍大は昔から龍大。悠然としておればよい。370年伝統がある。
産近甲龍なんてひとくくりにされたり、偏差値評価をされたところで、
それがどうしたというのだ。たかがここ10年たらずの評価にすぎん。
他大学のように120年足らずの歴史の浅い大学が一喜一憂するなら
まだしも、龍大にとりそれがどうしたというのだ。370年の伝統。
そもそも、信頼がなければとっくの昔に廃校になってるだろう。
周りの噂など無視しておればよい。龍大は龍大の道を歩むのみだ。
南無阿弥陀仏
593
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 14:05:51
関大法学部後期の実質倍率が55倍だった件
龍谷さん春からよろしく
594
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 14:25:09
>>593
そのうち合格者の大半は関学、立命、同志社のいずれか、もしくは国立公立と
ダブル合格となれば、だれも関大の法学部に入学はせんやろうて。
龍大やのうて、他大学に流れるやろうが。まあ、たしかに関大の合格者で龍大落ち
もおるから、そもそも気にすることはない。へんな先入観で勝ち誇るなよ。WWW
595
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 14:33:22
なに言ってんだこの低学歴龍谷w
596
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 14:40:43
LEC大学が問題になってるけど、数年前、大阪本校にタッキーという関大法学部出身で、
司法試験落第更新中の講師がいた。たしか、刑法が専門だったかな。公務員試験の
一般教養も担当してたと思うけど。あのひとその後、失踪したみたいだけど、首尾よく
司法試験に合格し、関西大学の法学部の講師に就任したという話しは本当なの?
「授業で生徒を引き付けるのは、エロビデオの愛撫テクと同じです」というのが講師研修会
での口癖でしたが。あんなのタッキーが講師でおれたLEC大学が問題になって当然かなと思う今日この頃。
しかし関西大学法学部には立派なOBがおられますね。それも刑法専門ですから、ハイ。
597
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 14:52:36
兵庫県のA崎市の市会議員カラ出張の発覚も確か、関大法学部OBの弁護士あがり
の市会議員だったよな。低学歴以前の低モラル法学部の伝統ってか。
関大のモラルの低さ、哲学の無さは、関大OBの首領が谷沢永一(著書「人間通」
は噴飯物)レベルであることからもあきらか。話しになるわけがない。
100年程度の法律専門学校のなり上がりが勘違いしてエリート意識もたれても困るよな。
598
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 14:56:37
京都人は成り上がりが大嫌い。
599
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 15:04:39
龍大に低学歴と言えるほどそんなに立派か関大阿呆学部WWW
600
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 15:11:48
◆ 歴代司法試験合格者数(1949年〜2006年の累計)
関西地区私立大学(法学部設置大学)
1 関西大学( 616人)
2 同志社大( 541人)
ーーーーー500人の壁ーーーーーーー
3 立命館大( 456人)
ーーーーー300人の壁ーーーーーーー
4 関西学院( 191人)
ーーーーー100人の壁ーーーーーーー
5 京都産大( 25人)
6 龍谷大学( 22人)
7 近畿大学( 21人)
8 甲南大学( 18人)
ーーーーーー10人の壁ーーーーーーー
9 大阪経法( 3人)
10 (2人)大阪学院 神戸学院
11 (1人)大阪経済 大阪女子
甲南女子
摂南大学 桃山学院
龍谷の言う伝統って仏教の伝統かwwww
法学の伝統はないようだが、関大の法学部を阿呆学部とかほざくwwww
601
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 16:06:10
あんたとこの阿呆学部のOBのF柴国土交通大臣も談合問題処理
で大変でんな。モラルハザードは関大法学部の伝統ってか。
それにしても法律専門学校としての歴史が100年近くありながら、
616人てえらい少なすぎへんか。
卒業生はほとんど地方公務員、警官、一般サラリーマンの営業職やろが。
地方公務員なってまた談合と隠し金の管理人しとるんとちゃうんか。
それに何年、司法試験浪人したのかわからんもんな。浪人中におかしなる
連中もおるらしいけど、あんたもその類か?そんな連中が合格後、弁護士なった
いうても怖くてよう依頼できへんで。やっぱり大金払って、誰も関大出のイソ弁君
を頼らんやろ。国公立出の優秀な連中がおるんやから、なんも力までもええやないかWWW
《本当は怖い、関大阿呆学部、ほおっておくとたいへんなことになりますよ》
602
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 16:55:10
>>601
まあ、龍谷がいじくってるのかどうか疑問です。
関大さんも龍谷も伝統がありよい大学ですよ。
603
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 18:41:36
>>601
司法試験が始まる以前の司法官について言及していないのはわざとですよねー^^
604
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 19:48:49
スレ違い乙
605
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 20:36:37
>>598
京都、京都って威張るな!京都人は裏表があって信用できないってのは定説。
全国に知られてるで。神社仏閣があるから修学旅行は京都やったけど、俺は
大阪の方がよかった。ちなみに俺は信州人。
606
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 20:45:23
◆インターネット上の人権侵害を救済・防止するための法的な対応
インターネットの悪用により人権侵害の被害に遭った人を救済することを目的に、2002(平成14)年5月に「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下、プロバイダ責任制限法という)」が施行されました。
この法律では ○ 被害者からの削除要請を受けてプロバイダ(インターネット接続会社)などが問題となる情報を削除した場合には、プロバイダは情報の書き込みをした者から「表現の自由を侵害した」と訴えられたとしても責任を問われない。
○ プロバイダが免責されるのは、「他人の権利が侵害されていると判断できるとき」という条件。
などが定めてあります。
この法律の施行を受けて、プロバイダ責任制限法ガイドライン等協議会(プロバイダ団体等によって構成)では、情報を削除するかどうかの判断基準や削除要請への対応方法をまとめた自主的ガイドライン「プロバイダ責任制限法名誉き損・プライバシー関係ガイドライン」を作成しました。
2004(平成16)年10月には、人権侵害の被害者本人が被害の回復予防を図ることが難しい場合には、法務省の人権擁護機関が同ガイドラインに則って、本人に代わりプロバイダなどに情報の削除を要請することができるように、ガイドラインの一部が改正されました。
◆人権侵害を受けた際の対応策 ホームページや掲示板上で、プライバシーの侵害や差別発言を受けるなどの人権侵害を受けた場合には、
(1)情報の発信者や情報を掲載しているホームページの管理人やプロバイダに記事の削除を求めることが必要です。
・掲示板などに削除要請を書き込むことは、相手に無視されたり、関係のない議論に巻き込まれたり、削除する代わりに何らかの要求をされたりするなどの場合があるため、好ましくありません。
(2)個人で解決できない場合には、法務局・地方法務局などの窓口に相談することが大事です。
・法務省の人権擁護機関では、ホームページや掲示板上で、名誉き損やプライバシー侵害をはじめ、嫌がらせなどの不当な差別的書き込みなどによる被害の申告を受けた場合に、記事の削除依頼の仕方などを助言しています。また、個人で被害の回復をするのが困難であると判断されたときは、個人に代わって人権擁護機関がプロバイダなどに問題の情報の削除を要請するなどの対応をしています。
◆インターネット利用時のモラルとマナーを守る
私たちは、さまざまなルールやマナーを守って暮らしています。インターネット上の世界においても同様に、決められたルールやマナーを一人ひとりが遵守することが大切です。
ホームページの作成、閲覧の際に必要となる注意点は次のとおりです。
□ホームページの作成
・不特定多数が閲覧するホームページに、他人を傷つけるような内容や誤った情報を掲載することはモラルに反するとともに、場合によっては不法行為などの民法上の責任を問われたり、名誉き損罪や侮辱罪などの犯罪になります。
・氏名や顔写真など他人の個人情報や、文章や写真などの著作物を無断で掲載することは、プライバシーや著作権の侵害にあたります。ホームページを作成し、これらの情報を掲載する際には、本人の許可を得ることが必要です。
□ホームページの閲覧
・ホームページに掲載されている情報の取捨選択は利用者の責任によります。
・掲載されている記事の信頼性の判断には、「ホームページ作成者の連絡先が記載されている」「文章中の引用や出所が明記されている」「比較的長い期間、運用されている」などの点を目安にすることが必要です。
□掲示板などへの書き込み
・掲示板に他人の氏名、住所、電話番号などの個人情報を書き込むことは、プラ イバシーの侵害であり、民法の不法行為にあたります。その書き込みにより、ストーカー犯罪などに発展する可能性もあります。
・差別的発言など相手を傷つける発言をしたり、 他人になりすまして掲示板に投稿したり、うその情報を書き込んだりすることもモラル違反であるとともに、場合によっては民法の不法行為にあたり、名誉き損罪や侮辱罪などの犯罪になります。
モラルやマナーを守ることは、インターネット利用者の義務です。一人ひとりがお互いの人権を尊重し、インターネット上での安全なコミュニケーションを目指すことが大事です。
※政府広報、法務省人権擁護局ホームページ等より
607
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 22:32:24
> それにしても法律専門学校としての歴史が100年近くありながら、
>616人てえらい少なすぎへんか。
(1949年〜2006年の累計)
608
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/10(土) 23:50:51
>>606
そうは言ってもなぁ、都道府県別の県民性(もちろん最大公約数的に言って)
について書かれた本はどうなるねん。良くも悪くも京都人の性格は書いてる
で〜。まあ、大阪もボロクソやけど。
609
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 00:04:15
>>607
累計についてはどうでもええことや。お前のプライドの支えかしらんが、
わしら龍大生には関係ないことや。
おまえの阿呆学部の程度はよくわかるが、まずお前自身がはやく司法試験に
合格することが先や。龍谷板に書き込みしているようではまた今年もあかんの
とちゃうか。お前もLECのタッキーと同じ破滅の道つきすすんどるんやないか。
610
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 00:06:36
《本当は怖い、関大阿呆学部、ほおっておくとたいへんなことになりますよ》
611
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 00:34:37
, v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y おでは関大阿呆学部学生でしゅ。
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i 今年も司法試験がんばりましゅ。
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl 龍大生にはまけにゃいよ。いっしっし。
.i、 . ヾ=、__./ ト= by関大阿呆学部
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,! 司法試験受験者
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
. `i、 、::.. ...:::ノ ,∧
612
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 00:49:40
産近甲龍という語を作ったヤツが憎い
613
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 01:03:01
文部省の政策でしょうな。予備校動員しての。
国民の分断支配のために教育機関のランクわけするのは常套手段でしょ。
身分の固定化をさせることで、国民の間の嫉妬心を応用して、支配する。
もともと儒教的身分制社会の習性が国民性として染み付いているから、
なんらかの差別的身分体系がなければコミュニケーションがはかれない。
そのためにも教育機関のカーストを幾分なりとも合理的な装いで偏差値
という形式で提示することで、まんまと身分制を定着機能させているわけ。
支配者にとりこれほど便利なものはない。文部省も指導しないでしょ。
むしろ彼らもこの身分制の再生産をのぞんでいる。
まして、大学間でも暗黙の了解があり、おたがいに共倒れしないように、
絶対に入学試験内容を難しくしたり、定員調整をすることもない。
大学自体が暗黙の了解としてこの大学間格差を容認することにおいて
存続を認められているかのようである。
学生はそうしたカラクリもわからないで、偏差値に一喜一憂したり、
大学間格差を実体化して優越感や劣等感を抱き、差別意識を募らせる。
これこそ、支配者階級による被支配者階級の分断支配の常套手段そのもの
の成功なのである。
だから、関大阿呆学部が龍谷板で暴れるわけよ。
614
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 02:40:42
>>613
もっともらしいようではずれてる。
なぜなら、おまえ一人の思いこみだから。
あるいは、国策だと分かっているのなら、大臣になって
国政を担って下さい。
615
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 11:38:47
【龍谷】産近甲佛【転落】
あまりにも就職力の無い龍谷は産近甲龍から転落。
龍谷の代わりに佛教を加えました。龍谷は摂神追桃龍として生まれ変わります。
著名340社就職率ランキング『週刊エコノミスト07.1.16』関西私大版
10位 同志社
20位 関西学院
41位 立命館
48位 関西大
54位 同志社女子
★60位 甲南
65位 甲南女子
66位 京都女子
73位 神戸松蔭女子学院
★76位 京都産業大
-------甲南、京産、女子大の壁-------
77位 大阪工業大
87位 龍谷
佛教と龍谷の最高偏差値の比較【代々木ゼミナール】
佛教 教育学部 偏差値56
龍谷 法学部 偏差値55
616
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 22:51:10
昭和50年代の後半、受験雑誌「高3コース」の学研がこの序列で書いたのが始まりですが、月によって多少違っていました。
当時、学研に抗議し確認したとところ総合大学偏重の考えのようで、龍谷はその時、偏差値も甲、産、近よりは上でしたが、文、経済、経営、法の4学部しかなく、僅か数年後に理工、社会学部が出来ました。
従って、3〜5年ほど創部が早かったら、言い方も変わったと思います。
その2〜3年後に受験雑誌の影響から大阪予備校、浪速予備校(どちらが先か不明)の三流予備校が産近甲龍と言い出しこの流れに成ったようです。
ちなみに、摂、神、追、桃も上記の予備校が言い出しました。
代々木ゼミナールはその、2年後くらいから大学の内容などを検討したと考えられますが、龍・甲・産・近と言っています。
617
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 22:52:09
>>612
↑
618
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 23:44:52
>616
事務か
619
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/11(日) 23:47:35
>>616
ごくろうさまです。
受験雑誌の恣意的序列や予備校のクラス分けのための区分に縛られて、
一喜一憂するのがあほらしくなりました。
龍大で自分の専門の勉強をしたいだけなので元々、どうでもいいことなんですがね。
620
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/12(月) 00:00:46
>>618
笑い、OBですよ。
>>619
まあ、どうでもいいような事で、ほとんど一般の方はあくまでこの言い方は、ゴロが良いとかで序列でないと考えているようです。
しかし、世間のおばちゃんなどで大学に詳しく無い人などは、たとえば関関同立でも、関関同、あれ後何やったかなど。
こんな場合があり私は、龍・甲・産・近が良いと確信します。
621
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/12(月) 13:17:06
もうどうでもいいこんな序列、
>>619
のいうとおり自分のやりたいことを
龍大で学べばええこと。
学歴がそんなに気になるんなら龍大辞めて
他大受け直せ!
龍大生ネガ多すぎ!
こんなんじゃ社会にでても通用せんぞ
622
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/12(月) 22:00:05
龍大ってくだらんOBが多いね。お気の毒様。(笑
623
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/12(月) 22:04:30
>>616
たら、とか恥ずかしw
>産近甲龍
でも
>龍・甲・産・近
でも、レベルは変わらんし偏差値・研究施設で底辺の関学を越えられる学校は
ないだろ。
624
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/12(月) 22:59:06
576 名前:大学への名無しさん 投稿日:2007/03/12(月) 16:20:39 tE77DKgl0
龍谷ちゃんねるってとこ、なんであんなにコンプが酷いの?
577 名前:大学への名無しさん 投稿日:2007/03/12(月) 16:42:29 ZkFTqy9/O
あそこは受験の失敗をいつまでも引きずったヤツが妄想を垂れ流す場だから、ネタとして見るのが吉。
□■龍谷大学 受験者情報交換所その49□■
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1173252160/576-577
625
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/12(月) 23:19:42
>>622
〜
>>624
こんな書き込みして楽しいのかな。あなたの親兄弟や知人がこんなことしてること
知ったらはっきり言って信頼なくすよ。
こうした中傷書き込みからあなたの心の奥底の叫び、苦しみ、悩みやもがきが見えてきます。
あなたがもし友達なら助けてあげないと可哀想だと思う。つらいんでしょ毎日生きてることが。
それから思い付きでしたことでも先であなたの心の奥底に蓄えられてあなたをさいなむことになる。
そして死に際にあなたの投げつけた言葉が鬼畜になって襲い掛かってくることになる。
これは本当だよ。仏教で唯識学というのがあるから一度勉強してみるといいよ。
もし勉強したかったら一度、龍大の仏教学科に来て聴講してください。
六道や三悪道の苦しみというものの意味を理解したほうがいいよ。
もし、中傷書き込みしてあとで悪いことしてしまったなと反省したら、一歩君は成長したこと
になるんだよ。がんばって今の苦しみに負けないであなたの人生を切り開いてください。
ほんとに、あなたの側にいてあげることができれば慰めてあげられるのに。
626
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/12(月) 23:36:41
>>625
さすが「宗門校」、説教ご苦労様。しかし、偏差値の上下だの龍・甲・産・近が
どうだの、こんなことをうだうだ書くことが「仏の教え」なんですかねぇ。参考
になります。
627
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/13(火) 00:20:17
>>626
たしかに、わたしもあなたと同意です。
三宝(仏様、仏様の教え、仏様の教えに学ぶ仲間)に帰依する仏教者の端くれです。
こうしたスレを見ていつも心が痛まないわけではありません。
まして、昨日から続いている関大ちゃんねると龍谷チャンネルと同時並行で継続されて
いる中傷かきこみは痛ましい限りです。同じ地球に生き、また同じ人間として大きな
仏様のいのちを分かち合った兄弟として一切の衆生とともに生き、平和な社会や人間関係を
切に願うものです。昨今の教育現場でのいじめ問題やその他の社会的弱者への容赦の無い
差別と抑圧に忸怩たるものを感じて日々のニュースをみております。それゆえに、また
こうしたスレにおいても日常茶飯事的に中傷書き込みが続けられていることに世相の闇
というものを直接的に受け、それを心苦しくおもうのです。
そして、こうした中傷は実は相手を不快にさせるよりか、むしろ匿名中傷する人たちの
心の傷、心の叫びの現れのように思えてならないのです。日本の教育、日本社会のひずみに
押しつぶされそうになった若い青年たちの苦しみがそのまま匿名中傷の書き込みとなって
いるのでしょう。中傷書き込みが誰かに助けを叫びつづける心のうめき、苦悩する魂の叫び
だとしたら、同じ大きないのちを生きている兄弟として助けてあげねばという気持ちになるのです。
おそらく、中傷している人にとっても、中傷される人にとっても学歴差別や、在籍大学については
愛着もあり、そこには知人・友人と貴重な学生生活を送る本当に楽しい場所だと思います。また多くの
卒業生にとっても自分の若き日の思い出の場所として過ごしたかけがえのない場所でしょ。
そうした人々の思いを、その時々の思いつきや気分ですぐさま軽い気持ちで中傷するというのはやはり
心の貧しさからきたものでしょう。匿名性というベールで己を他人の目から隠せたとしても、あなたの
行なったことはあなたの魂奥底にある良心が知っています。そして匿名中傷を繰り返すことにより、あなたの
魂が傷つけられ、先ほども述べましたように、それが心の奥底に傷としてのこり、
あなたが病、老い、死に直面するときに容赦なく鬼畜(これは幻想、幻覚のようなおのれの
業が幻影化したもの)となり襲い掛かるでしょう。これはセンスの問題ではなく、魂の問題せす。
まずおのれの人生を大切にすることは、また他人への思いやりを持つことにもなるはぜであり、
おそらく他人を中傷する人は、己をもそのまま中傷しているということになるのです。
本当に、そうした魂の苦悩を抱えた友とこそ、仏教者は歩むべきなのかもしれません。
仏教者だからといって上から説教したいのではありません。親鸞上人もおっしゃるとおり、悪人ということ
また善人ということの深い意味をおのれの業の問題にまで立ち返り自覚的に反省して、仏道を歩んでいきたい
と願っております。
628
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/13(火) 09:07:10
>>622
〜
>>624
、
>>626
〜
>>627
。
とにかく、他大学の誹謗、中傷が多すぎ。
近大ちゃんねる、京産ちゃんねるが書き込み中止になってこの掲示板にくだらん書き込みをするようになった。
やっぱ、可哀想というか・・・。
2ちゃねるなどで、盛んに産近甲龍と書きたがっているのは、京産や近大のようだし。
まあ、この2校とは一線を引きたい。
ここは龍谷チャンネルです。ハウスと言いたいとこだけど、帰る所がが無いんだね可愛そうに。
この掲示板では、他所様のお宅なんだから礼儀をわきまえてほしい。
629
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/13(火) 13:27:15
>>628
関西ローカルの4大学でしょw
630
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/13(火) 16:01:13
>>629
佛大工作員乙
631
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/13(火) 20:50:12
このところ哲学的な議論が始まりいいなあ。こんな議論ができる我が母校がありがたい。
632
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/13(火) 23:32:43
伝える情報をコンパクトにまとめられないやつは
来るな。
633
:
1
:2007/03/14(水) 00:49:05
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ ないない
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
634
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/16(金) 13:57:11
C日程入試の合格発表がありましたが、ほぼ予想通りの合格者数で、
こちらでも絞り込んだ感じです。
前期日程の入学手続きが順調なこともあるでしょうが、志願者数も
まずまずだったということでしょう。
出願期間が短いことは、配慮に欠ける部分もあったと思いますが、
これだけ実績を残せたのですから、今後はさらに配慮して貰えれば
龍大の未来も明るくなると思います。
635
:
龍谷人@また〜り
:2007/03/16(金) 15:34:26
同意。
今年の一般入試の難易度は、去年より上がったみたいで、とりあえず一安心だね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板