したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

数学質問スレ

67n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/16(火) 18:06
大学への数学なるものに書いていたよでつね。>ガウス・グリーン

68n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/16(火) 18:10
一般化のとき2個目の図でかなり鬱苦しい場合わけが必要でした。。
途中で死にました。なんせx、zの領域が長方形じゃなく平行四辺形になりさらにもう一本の直線を考え交点の位置とかも
関係しているからかなり体力勝負でした。あ〜疲れた

69n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/16(火) 18:11
あってるかわかりませんが採点のほどよろしくお願いします。
勉強してきます

70LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/03/16(火) 21:27
ストークスの定理は電磁気ですぐ出てくる。
div,rotとかあったな。もう忘れたけど。

n氏すごいな。"鬱苦しい"これなんて読むの?"美しい"?

71n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/16(火) 21:36
うつでくるしいでつ。略してうつくるしい。学校でショッチュウ(←なぜか変換できない
使ってます。テストが終わって(〜13)あとは問題解きまくってるのですがそんな中で見つけた(ネット上で)問題でつ
あと「69」とってすみませんでした。
本スレ799考え厨でつ。むずい。。死

72n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/16(火) 21:40
実際この問題に取り組んだのは10日頃でした。結構この問題考えました。

73LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/03/16(火) 21:57
>あと「69」とってすみませんでした
気になさらずに・・・( TДT)

n氏は数オリ予選とか受けるんですか?
あれって予選通っても本選無理ぽ。

74Ενταξει(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/03/16(火) 22:03
井上ひさしは小説の中で
初中終と書いてしょっちゅうと読ませてましたよ。

75n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/16(火) 22:53
>LAR-menさん
予選は来年か再来年受けようかと思ってますがまだ苦手なところがあるからやらなくちゃいけないでつ。

> Ενταξει(☆4)さん
博識でつね。漢字はググルに検索かけていま検索してきました。

76n@合宿帰り </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/30(火) 22:10
数学質問スレのレス番366で
「Σ[k=1...n]√k
は任意のnで整数にならないことを証明してください。」

というのがありました。
以下のように考えました
「連続する2つの無理数の和は整数ではない」・・・①
「連続する2つの無理数のうち一方が整数になり一方が無理数の2つの和は整数にはならない」・・・②
「連続する2つの無理数の両方が整数にならないとき2つの和は整数にならない」・・・③

というのを考えて帰納法でn=2のとき成り立たないからok
n=kのとき整数でないと仮定して(和が整数ではなくて無理数)
n=k+1のとき
S_(k)+√(k+1)が無理数であることを示せばいいが上の3つのことから整数にならないとしたのですがどうでしょうか?

77n@合宿帰り </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/30(火) 22:17
最後のとこ付け加えでつ
S_(K)+√(k+1)=(1+√2)+(√3+√4)+・・・+(√k+√(k+1))
あるいは
=(1+√2)+(√3+√4)+・・・+(√(k−1)+√k)+√(k−1)

78приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/03/30(火) 22:54
>>76
連続する無理数って何ですか?

79n@合宿帰り </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/30(火) 23:13
√内の中の数字が連続しているということでつ。

80LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/03/30(火) 23:45
どこまで証明すればいいんだろ?
①②③も証明せよってことなのかな?
結果が当然すぎて・・・

総和は無理数と整数の和になる
無理数の和は整数にならない
の2つを示しても十分だと思う

81LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/03/30(火) 23:50
無理数の和が整数にならないのを示すのは難しいかな・・・

82LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/03/30(火) 23:53
>>76は帰納法で示したい命題が何かよくわからないのですが・・・

83n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/30(火) 23:57
①②③はいちお自分でやってこういうことが示せた(つもり)ので
これらを使って
「Σ[k=1...n]√k
は任意のnで整数にならないことを証明してください。」
を帰納法で示した(つもり)なんですが

84LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/03/31(水) 00:06
①②③は"√m+√(m+1)は整数にならない"って言ってますよね?
でもそれを>>77のように使うと、整数にならないものの和が整数になることはありますよね。

85n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/31(水) 00:15
うぅ。そういうことか。2つはそうだがそれらを和にするとどうなんだ?ということでつね
考えなおしてきまつ

86приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/03/31(水) 00:47
>>79
答案ならそこだけで読むのをやめられても文句言えません。
気をつけましょう。

>>79のように解釈しても√3と√4ってのを考えれば片方は
有理数なので、無理があるでしょう。

87LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/03/31(水) 00:50
無理数の和が整数になることはあるんだな・・・
もっと限定しないと・・・

889 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/03/31(水) 01:46
うわー難しいな。
「√2+√3+√5は無理数であることを示せ」
みたいな問題はやったことあるけど、
あれと同じ感じでできないかな。

89n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/31(水) 01:59
>>86
それは76の②じゃないのですか?
二つの場合ではということで。
√3+√4=√3+2→m(整数と仮定)
より√3=m−2であるが左辺は無理数。右辺は整数

909 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/03/31(水) 02:29
>>88だったらできるんだけどなぁ。

  x=√2+√3+√5
⇔ x-√5=√2+√3
⇒ x^2-2(√5)x=2√6
⇒ x^4+20x^2-24=4(√5)x^3

であるから、xが有理数であると仮定すると
左辺は有理数、右辺は無理数となって不合理。
よってxは無理数。

これを何とか一般化できないだろうか。  

>>89
>>76の①と③って何が違うの?

91n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/31(水) 02:42
あ・・・同じですね。。死
いま考えていること

①y=√xをなんかうまく使えないだろうか?
②総和をSとするとある連続する整数m、m+1ではさめないだろうか?(m<S<m+1)
③②の形はなんかガウスが使えそうだからなんかできないだろうか?

参考案LAR-menさん
「総和は無理数と整数の和になると無理数の和は整数にならないの2つを示せば十分」

92приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/03/31(水) 02:59
>>89
>「連続する2つの無理数のうち一方が整数になり一方が無理数の2つの和は整数にはならない」・・・②
で「連続する2つの無理数」というのがあなたのいう解釈「mを自然数としたときの√mと√(m+1)」
だとしても変です。m=3とかm=9のときに片方が無理数にならないからです。

それからS_(k)というのは問題文のどこにもなく、あなたが勝手に作ったものですから
それが何を表すかは、説明しなければなりません。

93приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/03/31(水) 03:08
>>91
簡単に分かるのは…
Σ[k=1,n]√k=S(n)とおいたとき、例えばS(100)-S(99)=10だから②はダメですね。
①は積分を考えれば
(2n√n)/3<S(n)<((2n√n)/3)+√n-(2/3)なのですが、これ使えますかね。

94n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/31(水) 03:10
>m=3とかm=9のときに片方が無理数にならないからです
「2つの無理数のうち一方が整数」とは√4やら√9のことを指しているつもりでした。

>それからS_(k)というのは問題文のどこにもなく、あなたが勝手に作ったものですから
それが何を表すかは、説明しなければなりません。

回答する配慮が欠けていました。すみません。

95приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/03/31(水) 03:18
>>94
実際には{r|rは無理数}∩{n|nは整数}=φですから
「2つの無理数のうち一方が整数」ということはありえないわけです。

少なくとも入試でそういうありえないことを書けば、読む側の印象は
めちゃくちゃ悪くなりますので、作文の仕方に注意をはらう訓練は
今からしたほうがいいと思いますよ。

96n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/31(水) 03:26
>実際には{r|rは無理数}∩{n|nは整数}=φですから
「2つの無理数のうち一方が整数」ということはありえないわけです。

丁寧な解説ありがとうございました

>少なくとも入試でそういうありえないことを書けば、読む側の印象は
めちゃくちゃ悪くなりますので、作文の仕方に注意をはらう訓練は
今からしたほうがいいと思いますよ。

そっか〜。採点する人はこういうとこも見てるのですね。いままで大筋重視で解答を書いてましたが今後気をつけます

97приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/03/31(水) 06:33
「Σ[k=1...n]√k
は任意のnで整数にならないことを証明してください。」

試案ができたけど、どうしよう。本スレに9ちゃんが問題うpしたし
解こうとするひとがいるかもしれない。こけくんのHPでは未解決らしいけど。

98阪理数<711>:2004/03/31(水) 11:44
以前このような(下記HP)問題を解いたことがあります。
これを参考にしてみてはいかが?

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7124/irratio.html

99名無し研究員さん:2004/03/31(水) 16:45
>98
これで解けてない?

100阪理数<711>:2004/03/31(水) 17:30
>>99
直に解いているわけではないでしょう。
少し言葉を足せば・・・と私は思っているのですがどうでしょう?

101阪理数<711>:2004/03/31(水) 17:49
もう少し言うと・・・
・これは平方根内が素数の時のみ
・平方根内が合成数の時は議論されていない
のでQ(√p)・・・(√p(i)p(j))・・・(√p(i)p(j)p(k))・・・について同じ事をしなければならないのでは
っと思ったりします。
まだ殆どこの問題は考えていないので即終わる考え方があるかもしれませんが・・・
正直私も考えがまとまっていませんw

102名無し研究員さん:2004/03/31(水) 19:49
ちょい質問
Q(√p_1,√p_2)={a + b√p_1 + c√p_2 + d√p_1*p_2}だよね?

103阪理数<711>:2004/03/31(水) 21:37
すまそ・・・「四則演算について閉じている」だった・・・
ただなんとなく腑に落ちない・・・というか、そうだとしても
平方根内が1〜nの時を言えるか、と言われればそう言えないような・・・
ご教授願いますm(_ _)m

104n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/03/31(水) 22:04
うぅ・・。閉じているってなんや〜。ぐぐってきまつ。
それにしても簡単で明らかなように見えるものがここまで証明するのが難しいとは。。

105LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/03/31(水) 23:39
ギブ

106приезд(☆4)@携帯:2004/03/31(水) 23:51
>>102
違います。
記号の遣いかたの間違いかもしれんけど。

107LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/01(木) 00:33
bye bye

108приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/01(木) 00:36
>>107
Aipril fool ?

109приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/01(木) 02:48
essentialには>>98のリンク先と同じですが…。
http://sobchan.no-ip.com/cgi-bin/wc/source/unko20040401024323.pdf
間違い指摘よろしく。
ちょっと(かなり?)端折ってます。行間を埋めて呼んでみてください。

110LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/01(木) 03:05
>>108
早っ

111приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/01(木) 03:06
>>110
コバンハ

112LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/01(木) 03:45
>>109
S_n-√p_l∈A_(l-1)ですか?
あと、その前の√p_iはどういう意味でしょうか?

113LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/01(木) 03:46
>>111
ドモ
コンバンハ

114приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/01(木) 04:00
>>112
>S_n-√p_l∈A_(l-1)ですか?
えーっと、1からnまでの整数の正の平方根は平方因子が皆根号の外に
出ることを考えればS_n-√p_l∈A_(l-1)だと。

その前の√p_iってどこですか?√p_1∈A_(l-1), √p_2∈A_(l-1), …, √p_(l-1)∈A_(l-1)
のことですか?

115n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/01(木) 04:12
起きました。ついでに③茶れやっつけてきました。再度問題にとりかかりまつ

116LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/01(木) 04:27
S_nに√(p_m*p_l) (mはm<lをみたす自然数) のような項(?)は
現れない証明はどうやるのでしょうか?

117名無し研究員さん:2004/04/01(木) 09:24
>>106
p_1,p_2は素数、a,b,c,d∈Qとすると
Q(√p_1,√p_2)={a + b√p_1 + c√p_2 + d√p_1*p_2}だよね?

118名無し研究員さん:2004/04/01(木) 09:44
>>116
√p_m*p_lのとりうる最小の値は√(2*p_l)だから
√n<√2p_l ⇔ n<2p_l
ところでチェビシェフの定理よりp_l<P<2p_lを満たす素数Pが存在するが
p_lはn以下最大の素数だからp_l<n<P<2p_l
よってn<2p_l

チェビシェフの定理使わないでも出来るのかな・・・?

119名無し研究員さん:2004/04/01(木) 09:45
ゴメソ追加
>√n<√2p_l ⇔ n<2p_l
√n<√2p_l ⇔ n<2p_lを示せばいい

120приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/01(木) 15:18
>>116
昨夜は失礼しました。あれから眠ってしまった。
えーっとc.f.ver.11.0>>186,>>188,>>191,>>192ですよ。

>>117
Q(√p_1,√p_2)={a + b√p_1 + c√p_2 + d√(p_1*p_2)|a∈Q,b∈Q,c∈Q,d∈Q,}
です。
Q(√p_1,√p_2)={a + b√p_1 + c√p_2 + d√p_1*p_2}と書くとQ(√p_1,√p_2)は
一つしか元を持たない集合になってしまいます。

121名無し研究員さん:2004/04/01(木) 15:36
>>120
なるほど、そう言うことでしたか。
ありがとうございます。

1229 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/02(金) 20:47
>>109
見れない…遅かったか_| ̄|○

123приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/03(土) 00:42
>>122
では再うp
http://sobchan.no-ip.com/cgi-bin/wc/source/unko20040403003921.pdf

124LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/03(土) 02:10
>>123
下から6行目の"各i∈・・・"の所がわからないんですが
i=1,2,・・・,lではなくて、ですか?

125LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/03(土) 02:17
なにいってるんだ俺は
でもどっちにしろわかりません

126приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/03(土) 02:44
>>124
i=1,2,…,2^(l-1)です。
1,
,√p_1,…,√p_(l-1),
√p_1p_2,…,√p_(l-2)p_(l-1),

√p_1p_2…p_(l-2),…,√p_2p_3…p_(l-1),
√p_1…p_(l-1)
というのが全部で2^(l-1)個ありますから、添え字もそれだけの個数が必要です。

127LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/03(土) 02:52
>>126
あ、それはわかるのですが、その直後に出てくる√p_iというのが
わからないのです。言葉足らずですいません。
iがlを越えてしまうような・・・

128приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/03(土) 03:01
>>127
あ、失礼。√p_iの添え字はi=1,…,l-1ですね。間違えてました。
どうもすみません。

129LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/03(土) 03:21
まだver11.0見てないので分からない部分もありますが、だいたい
分かりました。すごいです。今までに見たことが無い部類の証明です。
大学の範囲の数学と関連があるのでしょうか?
あるとすればどういう分野ですか?

130приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/03(土) 03:25
>>129
えーっと、最初は線形代数みたいに考えてうまくいかず、
抽象代数的に考えました。
代数系入門セミナーいずれはやりたいですね。

1319 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/03(土) 06:15
>>123
うぉおおおおありがとうございますです!!!!
朝飯食って身支度したらゆっくりと読ませていただきます!!!

132阪理数<711>:2004/04/03(土) 22:26
>>123
あっ、そうやればコンパクトに収まりますね、納得!

久しぶりに算数オリンピックの問題を解き漁っています。
六年ぶりに解いてみるとまた新鮮だなぁ、っと思う今日この頃でした。

133LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/03(土) 22:27
>>132
711氏は実家から通うんですか?

134<711>(無意識☆3):2004/04/03(土) 23:14
>>132
はい。寧ろ京大ではなく阪大にしたのは家に近い方という話も(ぇ

135LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/03(土) 23:47
>>134
実家だと食生活が健康的で(・∀・)イイ!!ですね。金もかからないし。
一人暮らしが長いと不健康な生活が染み付いて・・・
がんがってハイパー数学者になってくだされ

136n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/05(月) 21:13
n 個の複素数 X_1 , X_2 , X_3 , ...... , X_n に対して S_k = (X_1)^k + (X_2)^k + (X_3)^k + ...... + (X_n)^k ( k > 0) と置く時、
S_1 = S_2 = S_3 = ......... = S_(n+1) ならば X_i は全て 0 または 1 である(即ち |(X_1)((X_1) - 1)| + |(X_2)((X_2) - 1)| + ...... + |(X_n)((X_n) - 1)| = 0 となる)事を示せ。

某掲示板で見つけてきました。興味のある方どうぞ。僕はちょっとまだ複素数の方程式のとこまで深く学習してないのでこれを考えながら学びたいとおもいまつ。

137n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/05(月) 21:29
そのサイトによると東大講習での問題らしいです。答えは出る前に流されました。というより皆スルーしてました。

138LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/05(月) 21:35
華麗にスルー

139n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/05(月) 21:37
あの√の問題というのは解決されたのでしょうか。完全に出遅れてしまった

140n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/05(月) 21:39
おっとまだありました。拝見させていただきます

141LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/05(月) 21:47
完全に大学の範囲と思われ
チェビシェフの定理も要るみたい

142приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/05(月) 21:56
>>141
チェビシェフの定理さえ認めれば、あとは高校生にも理解できる話じゃ
ないですか?

143LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/05(月) 22:28
>>142
そうですね。
99.999%の高校生は思いつかないと思いますが・・・

144LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/08(木) 01:47
今回は簡単だたーね
前回、前々回は難しかった

145n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/08(木) 19:55
今日から学校でつ。算チャレやったら眠くなってきた。

146阪理数<711>:2004/04/08(木) 20:35
>>144
今回のは少し簡単でしたが、良問でしたね。

>>136の問題はかなり前に質問があった時、答えたのですがスルーされたような(汗
合ってはいませんが(ぇ

147n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/08(木) 21:19
ひと眠りして復活。テレビ見てみたら日本人拘束でつか。
①イラクから日本軍を撤退をすべきか
②靖国神社参拝問題
小泉総理も問題が山積みでつね。

148n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/08(木) 21:22
>あ〜くさん
あってないのですか。。

149阪理数<711>:2004/04/08(木) 21:41
>nさん
正確に言うと、相手も私自身も私の解法の妥当性を検討し切れなかった、ということです。
「そんなことをしてもいいのか?」的なものでしたからw

http://www.sansu-olympic.gr.jp/library/library_frame.htmlの2001年finalの4番・・・
エレガントな解法出来ない・・・図形能力は消防の時がピークだったのかなぁ・・・

150阪理数<7-Eleven>:2004/04/08(木) 21:43
すまそ・・・2000年ですた。

151LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/08(木) 21:52
>>150
ついに名前が・・・

152n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/09(金) 22:09
>あ〜くさん
そうですか。なんか気になるところでつ。

#使用人がうるさくてPCを深夜規制されました

153n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/13(火) 00:07
お久しぶりです。
宿題考査などでずっと勉強してました。
センター数学の問題などを見ていてかなり計算のスピードがかなりいる。これをあと5年後にやると思うと(;゚Д゚)ガクガクブルでつ
これからはいかにして問題をはやく解くかを主軸にとりあえず研究(?)中でつ
f(x)=x^2-12-∫[x,0]|2t-4|dt 
でx≦2,x≧2で式を答えさせこれがx軸と囲む面積を求めよという問題がありました。

以下のようにやりました。
x≦2のときf(x)=2x^2-4x-12
x≧2のときf(x)=4x-20
ここで厄介なのがx≦2のときでこれは
∫[2,1-√7](2x^2-4x-12)dxなのですがこれは1-√7は2x^2-4x-12の解なので途中積分したとき次数下げをしたほうがいいのでしょうか?
因みに僕は次数下げをしないで
-∫[2,1-√7](2x^2-4x-12)dx=-2[(x^3/3)-x^2-6x]_(2,1-√7)=-2[g(2)-g(1-√7)]ただしg(x)=(x^3/3)-x^2-6x
g(2)のほうは暗算でg(2)=-40/3でました。g(1-√7)の計算なのですが

x^3=(8-2√7)(1-√7)=22-10√7←ここ以下では次数下げするんですよね?
-3x^2=-3(8-2√7)
-18x=-18(1-√7)
というのを縦書き(メモ程度に走りがきです)にして順に足すと
g(1-√7)={-20+14√7}/3よって-2(g(2)-g(1-√7))=(40+28√7)/3
ここまでの計算での時間は8分でした。次数下げをした場合大体10分ぐらいでした。
9さんやあ〜くさん他の先生方ならどっち計算を推し進めていくべきだと思いますか?
計算が複雑すぎるとやはり次数下げでいくのがいいのかな。計算をいかにしてはやくできるかというのをいま考え中です。

1549 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/13(火) 20:32
うーん。難しいなぁ。
俺だったら、次数下げ使うと思う。
(いや、次数下げに気づくかどうか微妙だけどwww)

こういう問題ってテクニカルに計算すると
答え出易くなるように工夫されてることも時々あるし、
どっちみち手計算でも時間かかることはわかってるから、
それならやって損はないかな〜、みたいな。

まぁぶっちゃけた話、どっちでもいいと思うwwww

155n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/13(火) 20:34
うぅ・・ケースバイケースでやっていくことにしました。

156n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/13(火) 20:44
>9さん ありがとうございました
ところで、4次元というものに興味があってブルーバックスから出ている本を今日(朝の通学で)読み終わりました。
そこには数学の世界というより物理的なことが後半ずっと書かれていました。どうやらこういうのに興味があるなら
物理をしたほうがいいのか。数学では前半に説明がされていましたが、数式(僕でもわかるような初学者向け)だけで、イメージ云々は書かれてませんでした。
やっぱり4次元なるものをイメージし、頭のなかで空想できるかということに興味がある僕は抽象的学問である数学より実学である自然科学の物理のほうがいいのか。。

1579 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/13(火) 20:44
>>155
うん。それがいいと思う。
たぶんセンターの数学は、ごく普通に解けば
時間足りなくなることはないと思うよ。

1589 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/13(火) 20:48
>>156
数学に進むにせよ物理学に進むにせよ、
なるべく幅広く勉強したほうがいいと思う。いろんな意味で視野が広がるよ。
化学、物理学、数学の辺は結構密接に関係してて、
(実際理論物理学なんかはやってる内容は数学だし)
数学者が物理学の発見したり物理学者が数学の発見したりすることも珍しくないらしいし。

とりあえず、理論物理学を勉強するんだったら、
「新・物理入門(駿台文庫)」、これマジでおすすめ。

159n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/13(火) 20:51
>9さん
ありがとうございます。あと5年後ですがあっという間と思うのでやってました。
ところで「wwww」←これはなんですか?

1609 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/13(火) 20:53
wは藁(=笑)のw。
何かクセでw^4とかになっちゃうんですwwww

161n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/13(火) 20:57
理科はペース遅いです。高校でいう物理では全然しらねっす。第2分野は完璧ですが。

1629 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/13(火) 21:00
>>161
n氏は数学的な基盤はもう出来上がってるし、
はやく物理学と化学勉強してみるといいよ!!!
中学までの理科とはかなりギャップあると思うけど、
たぶん近代の科学者の偉大さにすごく感動できると思う。

163n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/13(火) 21:04
わかりました。>9さんいろいろありがとうございました。
「新・物理入門(駿台文庫)」明日書店で見てみたいと思いますが、厨房の「僕が」と生意気かもしれませんが体系を学びたいと思います。
この本の評判はこちらの先生方から難しいとの評判ですね。つまづいたらネットで検索しながら読み進めたいと思います。

1649 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/13(火) 21:06
わかんないとこあったらここに書き込めばいいんじゃない??
俺もNoj先生もその本持ってるから、いつでも質問には答えられるし。

165n </b><font color=#FF0000>(oBOk1n/o)</font><b>:2004/04/13(火) 21:09
うぅ・・何から何までありがとうございまつ。
がんがるwwwwという感じでしょうか?

1669 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/13(火) 21:13
がんがれ!!wwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板