したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

弁理士目指す奴が群がるスレ

1名無しさん:2003/01/11(土) 01:46
弁理士ってどうよ。
一流企業に就職か弁理士ってどっちが給料いいのかな。
どっちもまだ夢の段階だけど誰か情報キボンヌ

2名無しさん:2003/01/11(土) 03:13
y.k

3名無しさん:2003/01/11(土) 09:13
便利屋になって一人暮らし老人の話相手になってやってくれ。

4名無しさん:2003/01/11(土) 11:14
独立できれば弁理士の方が良い気がする

5名無しさん:2003/01/11(土) 21:54
多分、一流企業の研究開発職に就職した方がいいよ。
弁理士を使う側になってみると、どういう弁理士に
仕事を頼むべきか、よく分かることだろう。
それが分かってから目指すと、きっと成功すると思うよ。

まあ、どうしても弁理士を天職としたいと志すなら、
最初から弁理士事務所に就職して勉強すべきだね。
間違っても、独学だけで弁理士なろうとするのは辞めた方が良いよ。
そういう弁理士はお断り、っていうところ多いから。

6名無しさん:2003/01/11(土) 23:27
俺も弁理士目指そうか迷ってる
情報やってるんで弁理士じゃなかったらSEになるんだろうけど
SEってあんまり良いイメージない・・・
死ぬ程残業させられて文句ばっか言われてそう。実際どうなんだろ

7名無しさん:2003/01/12(日) 00:06
友達の兄貴だが、東大の理2出て、ある法学部の通信教育受けながら
弁理士目指したけれど、結局何年やっても合格しなかった。結局
とある田舎の県庁で研究職をやっちょるが。そんなにむずいのか?

8名無しさん:2003/01/12(日) 00:09
司法試験に次ぐ難しさ

http://www.toshin.ac.jp/news/times/02senbou_works/0210benrisi/miti.html

9名無しさん:2003/01/12(日) 01:04
>>6
>情報やってるんで弁理士じゃなかったらSEになるんだろうけど

自分のことだろ?
SE以外でやりたいことを見つけてそれをやればいいじゃん。

10名無しさん:2003/01/12(日) 13:15
>>6
SEは辛い

11名無しさん:2003/01/12(日) 18:43
SEは給料が良い

12名無しさん:2003/01/12(日) 18:53
>>11
よくないよ

13名無しさん:2003/01/12(日) 19:11
建築・土木を卒業して現場の作業員(肉体労働)に就くことはないのに、
情報系ではSEの仕事に就く人がいる。
建築・土木と情報系の違いは何だろう?

14名無しさん:2003/01/12(日) 20:25
>>8東工大頑張ってる。感動!

15名無しさん:2003/01/12(日) 22:07
SEでもピンキリで誰でもできるようなことばかりやってる
SEもいる。うちの大学で真面目に勉強した奴がなる専門的な仕事する
SEとそれとは別物だろ。専門的なことするSEは給料いいんじゃない

16名無しさん:2003/01/12(日) 22:55
SE考えているなら、なるべく上流の方の会社に就職するのはともかく、
その会社が仕事を、受注案件として請け負っているのか、
提案案件として請け負っているのか、どちらの比率が多いかを調べてみよう。
一方は今のところ安定してるがゼネコンの二の舞になる可能性があり、
一方は常に激しい競争にさらされている。
日本からマイクロソフトやオラクルみたいな企業がでてくれば、
少しはSEのイメージが良くなるのだろうか?

17名無しさん:2003/01/14(火) 21:49
SEの実態やいかに!?

18名無しさん:2003/01/14(火) 22:49
スレタイからずれまくってるな

19名無しさん:2003/01/16(木) 21:57
SE≒鬱病

20OB1年目@化学メーカー:2003/01/18(土) 01:00
軽い気持ちで目指す職業じゃないな。
企業で頑張る方が視野も広がっていいと思うけど。

21OB10年目@化学メーカー:2003/01/21(火) 00:06
まずカイシャはいって自分で何報か出願してみな。
どうせ研究職で入ったら特許書かなきゃならんから。
それでもまだなりたかったら なりなさい。
それでも遅くないよ。

22名無しさん:2003/02/03(月) 19:33
東工大の弁理士輩出率は京大についで二位だったり。。

23名無しさん:2003/03/18(火) 07:39
今日から僕はここの住民になります。
情報交換とかしましょう。

はぁ、LEC神保町校の受付のおねーさんかわいかった
AGEで

24名無しさん:2003/03/18(火) 07:52
(1) 短答式筆記試験
平成15年5月25日(日)

(2) 論文式筆記試験
平成15年7月5日(土)から平成15年7月6日(日)までの期間、短答式筆記試験の合格者に対して行う。

(3) 口述試験
平成15年10月6日(月)から平成15年10月15日(水)までの期間、論文式筆記試験の合格者に対して行う。

(4) 時間割等
短答式筆記試験、論文式筆記試験及び口述試験の時間割等については、受験者に対して、別途通知する。

願書交付期間
平成15年3月3日(月)から平成15年4月9日(水)までの間

出願の期日
平成15年4月1日(火)から平成15年4月9日(水)までの間

特許庁のホームページから一部抜粋

25名無しさん:2003/03/18(火) 09:59
SEって何?
佐藤江利子

26名無しさん:2003/03/18(火) 22:55
SEの話が何で出てるの?
ここは弁理士スレです

はぁ、専門学校はどれにしよう?
WセミナーとLECはどっちがよいか知ってる人いたら教えてください

弁理士わっしょい、すすきのわっしょい

27名無しさん:2003/03/18(火) 23:16
あyか嬢の太股まじよかった。超エロだね。かわいいマジで。彫れた。
質問:便利屋とは何が違うのでつか?

28名無しさん:2003/03/19(水) 10:31
やっぱり最強はGOTTのESメンバーかなぁ

29名無しの塾生:2003/03/22(土) 01:38
部外者ですが余り見かけないのでお邪魔します
Yの答練とLのゼミに通いながらウダウダやってます
年配の方も多いだけあって学生の受験についてはなかなか風当たりが厳しい意見が結構ありますね
研究開発を経験せずに弁理士になった方(結構著名な方に多いですね)の意見を支えに頑張ってます
よろしく
>>26
Wは基礎講座のベテラン講師がいなくなり答練も誤答が多く最近評判悪いみたいです・・・

30名無しの管直人:2003/03/22(土) 10:05
すすきのから帰ってきますた
受験勉強を再開しようと思い立った今日この頃、いきなり2chに没頭しますた( ゚д゚)
ダメ人間ばんざい!

>>29
情報ありがとうございます
Wはやっぱりだめか・・・じゃあLECに絞って考えるか
学生の方なんですか?
ちなみに僕は学生です、そんで9月からフリーターでつ(´・ω・`)ショボーン
明日はLEC横浜校の説明会に逝ってきまつ

31名無しさん:2003/03/22(土) 10:13
土曜の朝
誰もいない研究室
やりたい放題やってまつ

はぁ、受験勉強は孤独だ
キッチンドランカーの気持ちがわかる気がする

32名無しさん:2003/03/22(土) 10:36
法人その他の団体が著作の名義を有する著作物の著作者である個人が
公表後50年を経過するまでの間に実名または周知の変名を著作者名と
して表示してその著作物を公表した場合は、その著作者の死後50年を
経過するまでの間存続する

これの意味が全くわかりません
法人著作が職務著作になることがあるのでしょうか?
誰か教えてください

33名無しさん:2003/03/22(土) 20:08
>>32

ポイント1:
わが国の著作権法は著作者財産権と著作者人格権に分かれており(著作権二元
主義)、このうち50年で期限が切れるものは財産権の方

ポイント2:
>>32に書かれている読めば読むほど頭が痛くなる文はそのまま当てはまる
法律ないみたいだから判例だと思うが、通常判例は小難しくてもそこまで
日本語が破綻している訳はないので(ただし非常に長い)恐らくそれは
2次ソース。元の判例を探しだして読まれる事を強くお勧め申し上げます。
(手元に事件番号が書かれている筈なので検索できると推定)
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/

34名無しさん:2003/03/23(日) 05:48
>>33
わざわざレスしていただきありがとうございます
まだまだ受験勉強も駆け出しなので、とりあえず入門書を勉強しています
このような勉強法はまずいのでしょうか?
とりあえず用語くらいは知っておかないとまずいと思ったので。
4月からはLECに通うつもりです

35名無しさん:2003/03/23(日) 22:50
>>34
頑張ってくらはい。

受験勉強についてですが、個人的には始めるときはそれで良いんじゃないかと
思います。が、しかし大きな書店の資格・法律コーナーに行くと勉強の方法に
ついてという本まで何冊か出ているので、立ち読みでもして自分にあった具体
的な勉強方法を決めるにはこれを参考にすると良いのではないでしょうか。

最後に33で書き忘れましたが、32にある判例は"変更"ではなく保護について
述べた判例でしょうね。最後に"存続する"って書かれてますから..ちなみに
法人が有する権利は「公表後50年」、個人の権利は「死後50年」と決まっ
ていることを頭に入れて置くと整理しやすいと思います

36名無しさん:2003/03/24(月) 10:41
>>34
頑張れよ〜
2chに埋没していてはだめだよ〜
あまりにもわかりやすすぎてカキコみました。

37名無しさん:2003/03/25(火) 03:00
>>36
あはは、結局身内で盛り下がり?
アホは留年しても直らないとはよく言ったものだ

はぁ、Cさんかわいい
台湾が楽しみです

38名無しさん:2003/03/25(火) 19:16
著作権法の勉強は皆さんどのようにやっているのですか?
今、僕は著作権法から始めているのですがこれはよくないことでしょうか?
特実から始めるのが普通なのでしょうか?
>>35さん、おねがいします

39名無しの塾生:2003/03/27(木) 00:27
>>38
配点に換算すると1次試験60点中5点だけで1番ウエートが軽いでつ
ぶっちゃけ、全くやらないでも他極めれば受かりまつ
ただ独学でやる場合は身近な著作権法が入りやすいかも

40名無しさん:2003/03/28(金) 08:52
チャンさん頑張ってください。
陰ながら応援してますよ
自分は卒業式でれなかったので、9月に2人で卒業式、謝恩会、2次会…を開催しましょう。

41名無しさん:2003/03/28(金) 13:56
いやぁ、がんばりましょうか?
奨学生試験の結果、2万5千円の割引となりました。
今はまだこんなもんだと痛感した今日の朝です。

HARACHANポットパクッチャダメヨ。

4235@民訴は眠素:2003/03/28(金) 22:13
>>38
39氏が言うように短答式での比重が軽いから、著作権法にこだわらず初めて
基本書を読む順はやりやすい順に任意でいいんじゃないかなと思いますよ。
思うだけなのでこれで合ってるかどうか保証はできませんけど

蛇足ですが、短答式に受からないとどうしょうもないから、短答式が合格する
までは問題集を解きながら書き込みをするという勉強を何度もするのが大切
だと他の人から話を聞きます。問題集というのは実にありがたいもので、
試験に準じた比重にしてるものが多いです。

あとは論述式の勉強になってから優先順位を決めれば良いと思います。
そして、この段階になれば自分で順序を決められるでしょうね。がんがれー

43名無しの:2003/03/29(土) 20:43
>>42

44名無しさん:2003/03/29(土) 20:52
>>42,39
ぶっちゃけ相談があります。
国1で特許庁を狙うのがいいのか、それとも資格浪人して弁理士を目指すのがいいのか迷ってます。
今年国一が受かる保障なんて何もないのですが…

問題がてんこ盛りの問題集が机に転がってます。
怖くて開けません。
あさってにでもLECに講座を申し込もうと思っています。

45名無しさん:2003/03/29(土) 23:41
>>44

難しい..........一つに絞った方が良いだろうとは思うよ。どちらの試験も
まもなく受け付け開始だから、深刻に悩んでいると思うけど。最後に決める
のは自分だから、あんまり他人である私があれこれ言えません。全然助けに
ならなくて申し訳ないです。以上が大前提

ここから個人的に44のカキコ見て思ったことです。今年、国1が受かる可能
性があるなら、受けるのも良いんじゃないかという気がします...弁理士の
試験は早い人で2−3年、時間がかかる人だと9年くらいと言われている
から、今年の国1受けてその結果を見てもう一度考えるのが後悔が少ないん
じゃないかとおもいます。保証はできないので、やっぱり最後は後悔が
無いように自分で決めて下さい。自分の人生だからね。

4644:2003/03/30(日) 16:54
とりあえずLECの1年速習講座の予約だけしてきました。
ほとんど資格浪人になるので1年で受かる確立は高いと思っています。
ただ、やはり身分が定まらないことへの不安を感じてしまいます。
なので国一は受けます。
あくまで弁理士試験の勉強を優先することになりますが公務員試験の勉強もやります。

47名無しさん:2003/03/30(日) 17:27
あくまで高収入が目的で弁理士になろうと思ってるんですか?
もしそうなら、ほかにも道はいろいろあると思うんですが・・・。

48名無しさん:2003/03/31(月) 14:18
うーん、まぁ弁理士が高収入でないなら目指す気はないです。
独立して働ける職業であること、他分野(大学時代の専攻以外)への進出も可能なことが魅力だと思っています。
>>47さんはどのようにお考えなのでしょうか?

49名無しの塾生:2003/03/31(月) 23:21
マドリット協定とマドリット協定議定書って別物だと今頃しった漏れ(鬱

50名無しさん:2003/04/03(木) 23:29
>>49
なんすかそれは?

質問:特許法第69条2項の二、特許権の効力が及ばない範囲として
   「特許出願のときから日本国内にあるもの」
   とありますが例えばどういうものがあるのでしょうか?

51名無しさん:2003/04/07(月) 19:35
予備校に入学いたしました
2人友達できたけど、2人ともなんか理由ありでした
いや、楽しい1年になりそうな感じです

52名無しさん:2003/04/13(日) 01:12
アメリカのピザが食べたいです
ねぇ、いりぃ?

53名無しさん@地惑:2003/04/13(日) 13:42
>>52
ヽ(*`Д´)ノゴルァ
しっかり弁理士のことを書きなさい。
身内だけで盛り下がってしまいますよ。

54国際派弁理士の卵:2003/04/14(月) 01:10
すみません
反省してます

明日は予備校だ!

55名無しさん:2003/04/15(火) 19:35
着々と仲間が増えている予備校生活。
いろんな人がいるもんだ。
実家から通っている人がほとんどなんだけど群馬から通っている女の子がいました。
新幹線通学で定期が月10万円だそうです
なんで通信にしなかったのかと聞くと、

「え?だって通信講座のほうが通学よりも高いじゃないですか?」

まぁ、確かに通信のほうが5万円くらい高いのは事実です。
でも何か腑に落ちない説明でございます。
一同(゜д゜)ポカーンとしてしまいますた
かなり強烈なふしぎちゃんに出会った今日この頃。

56名無しさん:2003/04/15(火) 19:46
月10万てことは、半年で60万ですか!
普通に、予備校の値段と変わらないね。
あのデジカメでその子を晒してください。

つーか、かなり楽しそうでいいな。

57:2003/04/16(水) 22:51
受からないに1票。

58名無しさん:2003/04/17(木) 08:59
>>55>>56は知り合いなの?
「あのデジカメ」ってどんなすごいデジカメなんですかっ?!

59名無しさん:2003/04/17(木) 18:03
>>55
通学のついでにバイトしているに一票。
週1で稼げるバイトやれば定期代くらいは...(以下略

(・∀・)フシギジャナイヨー

60名無しさん:2003/04/17(木) 23:43
あのデジカメはしょぼしょぼでござる。
いやぁ、案外たのしくやっちゃってるよ。
機会があれば写メールします

やっと特実が一通り終わった

61名無しさん:2003/04/18(金) 19:56
知り合いというか、自作自演です。
マジレス

62名無しさん:2003/04/19(土) 00:13
>>61
だれ?

63名無しさん:2003/04/20(日) 23:58
まあ、漏れ的には通信教材買って転売を勧めるが申し込んでしまったなら仕方がない
うまくやればただ同然で聞ける
どうせ初年度は改正法の細かいところなんか余りやらないし

64名無しの塾生@実は3年目:2003/04/23(水) 02:25
択一が近くなってレークは司法試験司法書士受験生で殺気立ってますね
漏れも臨戦体制でテンションが高めです、大学受験の時を思い出しました
弁理士受験生も最近結構みる気がしますが疲れた感じの人が多いような、社会人は大変ですな

65名無しさん:2003/04/28(月) 22:02
質問があります。

意匠法5条3号「物品の機能を確保するために不可欠な形状のみからなる意匠(は登録を受けられない)」
青本p828
第3者がその機能を有する物品を実施しようとする場合、この意匠の侵害となっ
てしまうため、経済活動を「不当に」制限し、かえって産業発展を阻害する要因
になりかねないことに基づくものである。

どこら辺が「不当」なのでしょうか?
新規性の用件も具備し、高い創作性のある意匠があるにもかかわらず、拒絶の対
象になるのは理解できません。
これは出願の変更を行い、特許出願もしくは実用新案による出願をせよとのこと
なのでしょうか?

66名無しさん:2003/04/29(火) 18:46
あのさ、思うんだけどさ、こういうところで質問するよりも
予備校とかで聞いた方が良くないですか?
それか、自分で調べるか、教えて君はイクナイヨ。

最近調子どうよ?

67名無しさん:2003/04/29(火) 22:54
イーオン野郎にいわれたかねぇ

68名無しさん:2003/04/29(火) 23:57
>>65意匠法が技術的思想の保護をしたら特許法の存在意義がなくなってしまうからみたいな感じの路線でいいんじゃない?
審美性の基準は結構高くないらしいし
と適当に言ってみるテスト

高田の意匠には5条3号は載ってないし、審査基準も青本程度の記載しかない
出典がない受験生の個人的見解はかなり怪しいから66氏の言う通り予備校の講師に聞くのがベストかと

69名無しさん:2003/04/30(水) 20:18
あれ?ちゃんさんじゃないのか?
切れてる意味がわからない。

70名無しさん:2003/05/01(木) 10:41
今後ロースクールが増えていくみたいだけど
あれって弁理士の世界にどんな影響を与えるんだろう

71名無しさん:2003/05/01(木) 13:31
>>68
早速予備校講師に聞いたところ同じようなことを言っておりました。
ありがとうございます
本当に弁理士を目指している人が群がっているのかどうかを確かめる目的もありましたが、本当にその条文の趣旨の解釈が難しかったので聞いてみました。

>>69
嘘と真くらいは見極める目を持ちましょう。
でないと疑心暗鬼になるだけです。
67の文体と内容を考えるとあの人くらいでしょう?

72名無しさん:2003/05/01(木) 23:47
>>70
ここ数年の予定されているLSルートの弁護士の規模はさほどでないから漏れらの世代にはほとんど影響ないと思われ
弁護士なる以上LSで6法は確実にやらせるだろうし、その他に知財6法まで3年間でできるとはちょっと思えない
理系出身のLS卒業生がそれらを身につけて社会に活躍してくるようになるまでかなり時間がかかるだろう
それ以前に弁理士が物凄く増えているから共食いとなるのが1番の懸念事項

73名無しさん:2003/05/04(日) 22:40
最近、新種の霊長類が発見しました。
これを使って、お金儲けしたいのですが、どうしたらいいですか?
ちなみに、キスするとシタクなる程度の発達度です。
アドバイスよろしくお願いします。

74名無しさん:2003/05/05(月) 20:27
ちょっと占ってみましょうか?

うーん………ばら…バラという文字が浮かんできました。
バラ園だか薔薇族だか知らないけどそんなかんじです。

えっと、筑波で研究されてるんだっけ?

75リアルDQN:2003/05/05(月) 22:48
つーか、晒しすぎ。
つーか、みんなでこれやらない?
http://www.square-enix.co.jp/games/pc/yankee/
つーか、2chでみつけてきました。
つーか、マジDQNでスマソ。

76名無しさん:2003/05/07(水) 16:48
東大と東工大
弁護士と弁理士
この2つとっても似ている

行政書士とどっちが難しいのと馬鹿女子大生に言われた・・・

77名無しさん:2003/05/07(水) 20:40
行政書士ってのは難しいのか?文系のことはさっぱりわからん・・・

78名無しさん:2003/05/08(木) 18:50
質問しまつ!

商標法7条「団体商標」
これはH8年改正で明文化され団体標章と区別されたわけです。

青本商標法24条の3
通常の商標が団体商標として認められない理由のひとつとして、使用許諾制度を利用すれば団体商標と実質的に同じ効果が得られるとのことらしいです。
これは7条を規定した理由と矛盾しているような気がして仕方がないのですがいかがでしょうか?

79つーか:2003/05/17(土) 00:14
age

80第名無し類:2003/05/17(土) 07:37
団体商標制度ないと条約違反とアメリカ様に怒られるからと適当なこと言ってみるテスト

81第名無し類:2003/05/19(月) 13:15
>>1さんはスレをたてたからには、最後まで責任を持つべし。

82第名無し類:2003/05/22(木) 22:53
しあさってが本番よ(はぁと

>>80
うーん、パリ条約第7条の2ですね。
いい突込みだと思いますがそれでは特許庁様のご機嫌を損ねてしまうのでつ
国内事情による理由をこじつけて欲しいのです…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板