[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆法学部総合スレッド☆
1701
:
名無しの阪大生
:2008/07/15(火) 20:58:25
8/4までだよ
1702
:
名無しの阪大生
:2008/07/15(火) 23:10:16
知性への誘いって評語が合なんだけど
法学部の卒業用件単位としておkだよね?
1703
:
名無しの阪大生
:2008/07/16(水) 00:01:38
>>1702
該当しないよ。授業の初めに言ってたじゃん。
1704
:
名無しの阪大生
:2008/07/16(水) 03:22:26
>>1703
そうだったのか、一年生と一緒に授業受けてくるか・・・
1705
:
名無しの阪大生
:2008/07/16(水) 03:43:15
もう一度履修の手引きを熟読することを強く勧める。
1706
:
名無しの阪大生
:2008/07/16(水) 04:18:41
>>1705
引っ張り出して読んでみた
現代基本的人権論と日本国憲法はダメ
ってことしか見つからないので大丈夫だと思うんだが
知性への誘いは評語が「合」だったんだ
最後のほうに単位は優良可不可で判定するって書いてるし
1707
:
名無しの阪大生
:2008/07/16(水) 14:35:43
知性への誘いは特別科目だったはず。不安なら窓口で聞いてみ。
1708
:
名無しの阪大生
:2008/07/16(水) 19:19:12
知性への誘いは特別科目で手引き見ると全学部配当だから問題なく卒業要件科目みたい
合については合格ということで問題ないと教務で確認を取りました
1703のお陰で久々に学校に行きました。四年のこの時期は単位が不安だから、勘弁してやってくだいな
1709
:
1702
:2008/07/16(水) 22:57:17
>>1707
>>1708
別に問題なかったみたいですね、ご迷惑をおかけしました
1710
:
名無しの阪大生
:2008/07/17(木) 22:11:10
人間教育科目・基礎セミ・特別科目
はなんでもいいから二個履修すれば大丈夫だね
1711
:
名無しの阪大生
:2008/07/18(金) 20:32:23
なんでもいい訳ではないでしょ
1712
:
名無しの阪大生
:2008/07/23(水) 22:50:08
結局民訴ってどこまで進んだんですか?
1713
:
名無しの阪大生
:2008/07/24(木) 11:43:23
LEC行政書士の講座スレ2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1212544350/
【LEC村田】講師を切る!【讃えるスレ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215955137/
1714
:
名無しの阪大生
:2008/07/26(土) 21:47:12
法学部ロクな教授いねぇ
1715
:
名無しの阪大生
:2008/07/30(水) 04:36:49
民法1どこ出やがるんだチクショウ!!
1716
:
名無しの阪大生
:2008/07/30(水) 05:42:34
ああもうだめだ
留年だ
1717
:
名無しの阪大生
:2008/07/30(水) 14:09:12
ちゃんと復習しとけ。
1718
:
名無しの阪大生
:2008/07/31(木) 03:31:10
会社法のこの量は無理だろ。オワタ
1719
:
名無しの阪大生
:2008/07/31(木) 07:19:55
制度趣旨を一通り覚えれば大丈夫じゃね?
条文に書いてることは覚えなくていいし
まあ俺も焦ってるけどw
1720
:
名無しの阪大生
:2008/08/01(金) 12:35:39
憲法Ⅰってとりやすいのかな?
1721
:
名無しの阪大生
:2008/08/01(金) 23:19:03
>>1720
無勉・無出席でも可は取れる人がいるくらいの難易度ですよ
1722
:
名無しの阪大生
:2008/08/03(日) 16:26:01
ちょっと質問です。
法学部は必修4つだけで、他の単位は他学部のでもいいって聞いたんですけど、ホントなんですか?
それだと法学部を出たのに法学についての知識0な奴が大量に出てきそうな気が・・・・
1723
:
名無しの阪大生
:2008/08/03(日) 16:56:35
他学部の単位取得には上限がある。27単位だっけか。
1724
:
名無しの阪大生
:2008/08/03(日) 17:34:05
やっぱりそうですよね。
ちなみに、卒業に必要な単位数はいくつですか?
1725
:
名無しの阪大生
:2008/08/03(日) 20:04:35
履修の手引きくらい確認しろ。
1726
:
名無しの阪大生
:2008/08/03(日) 20:10:45
すみません、他学部生なのでわからないんです。
1727
:
名無しの阪大生
:2008/08/04(月) 00:20:15
履修の手引は全学部共通だった気がするが。
1728
:
名無しの阪大生
:2008/08/04(月) 07:10:44
法医学のレポートって今日締め切りだよな?夕方でも大丈夫だろうか。
1729
:
名無しの阪大生
:2008/08/04(月) 08:27:50
たしか〆切時間早めだったと思う
12時〜15時くらい
曖昧でスマン
1730
:
名無しの阪大生
:2008/08/04(月) 08:31:38
>>1729
マジか!わかった、急ぐわ。ありがとう。
1731
:
1729
:2008/08/04(月) 12:03:34
いま提出してきたらボックスに17時までとあった
勘違い。
焦らせたら悪かった
1732
:
名無しの阪大生
:2008/08/04(月) 20:29:11
学部の試験が懐かしい(>_<)
1733
:
名無しの阪大生
:2008/08/05(火) 08:58:39
俺は学歴やスポーツや趣味などの生き甲斐(実績)のある人間が嫌いだ!社会から学歴や生き甲斐のある人間を排除したり、減点評価にしていこう!無冠の勝利、打倒民主主義、打倒共産主義のせいとうより!
1734
:
名無しの阪大生
:2008/08/05(火) 10:34:27
後期おすすめの授業とかありますか?3年生です。
1735
:
名無しの阪大生
:2008/08/07(木) 00:58:40
>>1734
法理学か法思想史マジオススメ
去年法思想史取ったけど、面白い授業かつ常に早く終わる
隔年で法理学と法思想史で変わるから
今年は法理学に出ようと思ってる単位そろってる4回より
1736
:
名無しの阪大生
:2008/08/07(木) 03:35:28
ありがとう。科目名見る限り難しそうですがそんなことないんですね。検討しときます☆
1737
:
名無しの阪大生
:2008/08/08(金) 09:36:03
説明会、入り口付近で誘導係してた眼鏡のおっさん
ばりむかつくー 言葉遣いわるいし 勘違いの尊大な態度がきもい
あー ヤダヤダ
1738
:
名無しの阪大生
:2008/08/08(金) 14:43:14
法理学はお勧めです
内容は面白いし、テストも可を取るのはそんなに難しくない
1739
:
名無しの阪大生
:2008/08/11(月) 06:14:03
集中講義のアジア法論って一日のうちいつ出席とるんですか?
1740
:
名無しの阪大生
:2008/08/11(月) 23:59:48
最後の日のみ
1741
:
名無しの阪大生
:2008/08/16(土) 00:51:32
ネタはやめろよ…
毎日1回
初日は13時に取った
1742
:
名無しの阪大生
:2008/08/19(火) 01:46:32
麿の変貌ぶりにワロタ
1743
:
名無しの阪大生
:2008/08/22(金) 19:46:55
>>1721
それやったらいいんですけどねえ・・・・・・
何か受験者の全部の答案を時間かけて順番つけるみたいなこといってたんで・・・・
1744
:
名無しの阪大生
:2008/08/26(火) 10:42:35
ところで、今日アジア法論のレポート出す場合は何時までか、誰か知ってる?
1745
:
名無しの阪大生
:2008/08/29(金) 23:16:40
ここの国際公共政策学科ってどんな感じですか?
他学科だけど雰囲気知りたい
1746
:
名無しの阪大生
:2008/09/01(月) 08:49:09
知的財産法の評価基準は厳しいな・・・
1747
:
名無しの阪大生
:2008/09/01(月) 11:33:00
茶園先生?阪大で数少ないまともな先生。
1748
:
名無しの阪大生
:2008/09/01(月) 14:28:58
そうそう
結構自信あったのにBだた
「私は毎年半分落とします」って宣言してたから、Bでも満足しないといけないんだろうけど
ショックだなあ
1749
:
名無しの阪大生
:2008/09/01(月) 17:09:43
俺は一昨年受けて優もらった。試験で六法を使えないのが痛いな。
1750
:
名無しの阪大生
:2008/09/02(火) 23:57:15
知的財産法は
一枚目の半分ちょっとしか書いてないけどAだったけどな
減点法だったのかもしれないな
1751
:
教師だが本音を言おう!
:2008/09/16(火) 05:37:58
俺の指導と授業を大して聞かず、医者と弁護士と社会で偉そうな人間が一番、頭にくる。校則を少し破ったり停学になったりした人間よりも頭にきているのが考えてもわかるだろう!医者と弁護士と社会で偉そうな人間はメシを食う資格がなく結婚する資格がない!
1752
:
名無しの阪大生
:2008/09/27(土) 11:13:55
ゼミ行きたくない
1753
:
名無しの阪大生
:2008/09/27(土) 15:31:35
じゃあ、行くな、ヴぉけ。
1754
:
名無しの阪大生
:2008/09/27(土) 23:51:17
法学部唯一の必修くらい行けばいいじゃない
1755
:
名無しの阪大生
:2008/09/29(月) 02:05:07
2回の奴がいたら言っとくけど、法情報学とか絶対とるなよ。
先生が最初に言うとおり、あれは2単位に6単位分の準備を要求してるから。
とれば最後、刑法1とかの勉強やる暇無くなるぞ。4単位の成績がCとかイヤだろ?
1756
:
名無しの阪大生
:2008/09/29(月) 13:38:03
そこまで時間とられんだろw
でもまあ、やる気がない奴には受講してほしくないな。
他人に準備をほとんどやらせてAをとる奴もいたけど、真面目に取り組んでるこっちとしては相当不快だった。
1757
:
名無しの阪大生
:2008/09/29(月) 20:58:55
:名無しの関大生 投稿日: 2008/09/29(月) 20:43:15
弁理士試験は1位東大、2位京大、3位阪大、4位早稲田、5位慶応、6位名古屋という具合に数ある試験で最も大学の実力を明確に反映してると思う(日大は生徒数が多すぎるので例外)。この試験で関大が上位(神戸大の次)に来ているのは素直に評価していいと思う。
1758
:
名無しの阪大生
:2008/10/06(月) 12:04:58
新棟で勉強するのツライ。
頭痛いしさ。全然シックハウス
改善されてないよな?
1759
:
名無しの阪大生
:2009/01/20(火) 20:38:19
何優先すればいいのか分からない
1760
:
名無しの阪大生
:2009/01/21(水) 23:25:05
刑法2がやばいなあ。偽造された文書をさらに偽造するって、どうやって論証すりゃあいいんだ?
真正文書を偽造する問題ばっかりだから、どう回答すればいいやら、、、。
1761
:
名無しの阪大生
:2009/01/24(土) 17:42:55
憲法2やべえ
1762
:
名無しの阪大生
:2009/01/25(日) 08:03:20
国際私法の勉強する暇ねー
一夜漬けでいけるかな
1763
:
名無しの阪大生
:2009/01/26(月) 00:51:18
憲法2は違憲審査と、合憲限定解釈が出ると予想。あくまで予想。
去年出た幸福追求権はでないと予想。どこまでいっても予想。
1764
:
名無しの阪大生
:2009/01/26(月) 15:41:16
憲法2て去年と一緒?合ってる?
違憲審査について、付随的審査のみ可能とする説と、抽象的審査まで可能とする説をそれぞれ論拠も含めて理解
公共の福祉について、裁判所の伝統的解釈方法・準則を説明したうえで、それを乗り越えようとする2つの解釈(二重の基準論&比例原則の客観化)
二重の基準論の内容と論拠、さらに日本の最高裁による二重の基準論の受容の問題点
幸福追求権について、人格的利益説と一般的行為自由説に触れたうえで、それぞれにおける裁判所の役割
政教分離について、国家神とうの沿革も踏まえたうえ、裁判所の目的効果基準の採用の是非
検閲について、学説(広義〜狭義)についてその意義を明らかにしたうえで、判例の意義も明らかにする
職業選択の自由の制約に対する合憲性判断基準について、目的二分論の問題点を明らかにしたうえで、いかに捉えるべきか(石川説、長谷部説)
1765
:
名無しの阪大生
:2009/01/26(月) 17:18:47
国際政治学とは違って、政治史の教授って全く無名だね
1766
:
名無しの阪大生
:2009/01/26(月) 20:32:32
>>1764
去年と違う問題が3問ある
検閲出ないし
1767
:
名無しの阪大生
:2009/01/26(月) 21:38:08
過去ログに去年の労働法の範囲が載ってるけど、
今年も最高裁判例だけなの?
1768
:
名無しの阪大生
:2009/01/26(月) 23:05:32
>1766
知らんかった。
誰か3問教えてください〜
1769
:
名無しの阪大生
:2009/01/26(月) 23:58:46
まじで?俺も去年の憲法2の問題そのまま暗記してた。
頼む、誰か憲法2の問題教えて。
1770
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 00:31:32
あと一日しかねー。頼む!!お願いします!!
1771
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 01:37:23
憲法はしっかり答案作って覚えないと優は難しいよ
1772
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 01:55:39
優でも可でもいいんで誰か助けて(;o;_;)o教えて(;o;_;)o
1773
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 02:05:12
違憲審査について、付随的審査のみ可能とする説と、抽象的審査まで可能とする説をそれぞれ論拠も含めて理解
公共の福祉について、裁判所の伝統的解釈方法・準則を説明したうえで、それを乗り越えようとする2つの解釈(二重の基準論&比例原則の客観化)
二重の基準論の内容と論拠、さらに日本の最高裁による二重の基準論の受容の問題点
幸福追求権について、人格的利益説と一般的行為自由説に触れたうえで、それぞれにおける裁判所の役割
政教分離について、国家神とうの沿革も踏まえたうえ、裁判所の目的効果基準の採用の是非
検閲について、学説(広義〜狭義)についてその意義を明らかにしたうえで、判例の意義も明らかにする
職業選択の自由の制約に対する合憲性判断基準について、目的二分論の問題点を明らかにしたうえで、いかに捉えるべきか(石川説、長谷部説)
改めて。去年と違うとこ教えて!
1774
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 13:51:41
教えて(;o;_;)o
1775
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 14:47:04
私も憲法2の問題教えて欲しいです…。
1776
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 17:09:27
頼む。。。誰かほんまに頼む。。。
1777
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 17:21:57
猿払テストを批判的に検討(最高裁による二重の基準論の受容の問題点)
適用違憲 合憲限定解釈との関係で分類 裁判実務を批判
市の中心地域でデモ行進を全面禁止する条例の合憲性判断(①伝統的解釈準則②二重の基準論③比例原則に従って3通り)
残りは去年と一緒
二重の基準論を正当化する根拠
違憲審査について2説
幸福追求権について2説
政教分離について(目的効果基準)
職業選択の自由(目的二分論)
全部で8問
問題発表しそうな回ぐらい出なよ
1778
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 17:32:42
8問もあるのか。。。
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!
1779
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 19:32:50
>>1778
今から8問やるのか。
ところで、猿払テストって何?他の答案はできあがってるのだがそれだけさっぱりだ。
1780
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 20:31:48
>>1779
今からやるのは3問だけ。5問は完成。
てか、俺も猿払テストて何のことかわからん。調べても何も出てけえへん。
1781
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 20:55:13
猿払の合理的関連性テストは重要。俺のときは芦部のレジュメもらった。
1782
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 20:58:01
猿払テストってのは、猿払事件で最高裁が出した審査基準のこと。
1783
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 21:04:29
憲法の試験問題って完全ランダムなの?かぶらないように選んでるの?
1784
:
ピータージン
◆ZAgKuX9lgw
:2009/01/27(火) 21:09:33
全学部の過去問や試験対策も我らのピーターマンにおまかせ
1785
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 21:22:50
>>1782
さんきゅー。助かる。
1786
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 22:16:31
>>1783
今のところかぶらないように選んでるみたいだけど、
そろそろ過去に出たやつを出すかもね
1787
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 22:34:05
適用違憲の問題の裁判実務ってなんのこと?
1788
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 22:43:11
>>1768
そうかもしれんが、今年新しく出した3問のうち1問は出すだろう、と予想してる
1789
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 23:08:51
>>1787
おそらく適用違憲自体の問題点。もしくは最高裁が適用違憲について消極的であることへの
批判か?
1790
:
名無しの阪大生
:2009/01/27(火) 23:49:31
新しく出た3問のうち、デモ行進は3年前に出題されているから出ないと踏んでいるが、
どうだろう…
ってかデモ行進だけ答案ができん
1791
:
ジャイアン
:2009/01/27(火) 23:50:52
法学部の学生は大変だな。
俺は逆転裁判やって弁護士意識に目覚めた時があったが
このスレを見てみると
ゲームと現実はとてもかけ離れていることを実感したよ。
1792
:
名無しの阪大生
:2009/01/28(水) 00:35:44
>>1791
一度刑事裁判にかけられたら、有罪確定率99%だ。現実は非情。
1793
:
ピーターマン
◆MbU9zFnX7A
:2009/01/28(水) 03:08:11
えぇ!99%?それはないんでは?
それだともう裁判やるだけ無駄な率じゃないか。
1794
:
名無しの阪大生
:2009/01/28(水) 06:07:37
刑法2ってテストについて何か言ってましたか?
1795
:
ピータージン
◆ZAgKuX9lgw
:2009/01/28(水) 16:20:02
ピーターマンはロースクールに進学予定。
未来は鬼検事。
1796
:
名無しの阪大生
:2009/01/28(水) 17:33:46
>>1794
判例をベースにだすって言ってたぜ。それと最後の辺にやった収賄罪は出さない。
1797
:
名無しの阪大生
:2009/01/28(水) 17:39:30
労働法は何出るかなー
1798
:
名無しの阪大生
:2009/01/28(水) 23:07:53
労働法は要は諸々の要素を総合的・合理的に判断する でおk?
1799
:
名無しの阪大生
:2009/01/28(水) 23:47:10
いくら後半から出すって言っても、このご時世では内定取り消しを出すはず・・・
と予想してみる
1800
:
名無しの阪大生
:2009/01/29(木) 01:21:29
労働法って事例問題1問だよね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板