したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆法学部総合スレッド☆

12431240:2007/07/10(火) 18:15:23
>>1241-1242
すまない。なりすましだ。悪ふざけのつもりだったがその優しさに胸打たれた。本物の1233、早く書き込んであげてくれ。

1244名無しの阪大生:2007/07/10(火) 23:35:39
>>1242
テストに出るところってどこですか・・・?どうか単位のやばい私に愛の手を。。

12451242:2007/07/11(水) 03:12:55
>>1244
・捜査の主体・定義と性質
・逮捕の種類と手続き
・被疑者の勾留
・接見交通権
・任意出頭・同行
・被疑者取調べ
・令状による捜索・差押
・逮捕に伴う無令状の捜索・差押
・公共の場における人の容ぼう・姿態の写真・ビデオ撮影
・関連性法則
・自白法則

1246名無しの阪大生:2007/07/11(水) 11:52:17
>>1245
本当にありがとうございます m(_)m
どうかあなたにいい事がありますように。

1247名無しの阪大生:2007/07/11(水) 20:10:25
>>1245
恥のついでなんですが、そこの中から2問くらい解答させられるんでしょうか・・?
度々、申し訳ないです。

12481245:2007/07/11(水) 20:30:04
はい、2問でます。

12491233:2007/07/11(水) 23:18:41
>>1239
本物です。
高校の時の知り合いが法学部の先輩にいてコピーさせてもらいました。
こんな俺にやさしくしてくれてありがとう。嬉しかったです。

1250名無しの阪大生:2007/07/12(木) 01:30:26
いきなり良スレっぽい流れになっててワロタ。
そして感動した。

12511239:2007/07/12(木) 03:08:58
>>1249
それはよかった。

1252名無しの阪大生:2007/07/12(木) 05:27:18
>>1250
情報の信憑性が気になるけどな。

1253名無しの阪大生:2007/07/12(木) 13:17:12
刑事訴訟法明日試験なのに勉強すすまねぇorz

1254名無しの阪大生:2007/07/12(木) 19:20:48
刑訴オワタwwwwwwww

1255名無しの阪大生:2007/07/12(木) 21:00:23
知的財産法の試験範囲教えてくだしあ><

1256名無しの阪大生:2007/07/12(木) 23:16:02
マツタケオワッタ

1257名無しの阪大生:2007/07/13(金) 01:40:14
刑訴全然勉強できてねーー

1258名無しの阪大生:2007/07/13(金) 05:32:23
どなたか刑訴の出題されそうな所をヤマはってください。

1259名無しの阪大生:2007/07/13(金) 09:54:44
さぁ、刑訴の時間がせまってまいりました

1260ちゅるや ◆gjYYq/TOmI:2007/07/13(金) 14:27:17
刑事訴訟法オワタ\(^o^)/

1261ちゅるや ◆gjYYq/TOmI:2007/07/13(金) 18:46:37
知的財産法、教科書でいうと試験範囲は何ページから何ページなのでしょうか?
どなたかこころのやさしい方教えていただけませんか?

1262ちゅるや ◆gjYYq/TOmI:2007/07/14(土) 13:55:32
実は4回生で就職決まってるのに単位があと残り30単位もあってどうしても留年できないんです。
どうかたすけてください。
教えてくれた人には僕の処女をあげます。

1263名無しの阪大生:2007/07/14(土) 14:56:24
知的財産法は持ち込み一切ダメなうえに単位認定もそれなりに厳しい。なんでもっと簡単な授業を取らなかったのやら。

1264ちゅるや ◆gjYYq/TOmI:2007/07/14(土) 15:23:41
>>1263
そうなんですかorz
今から勉強しますから試験範囲教えてください><

12651263:2007/07/14(土) 15:41:43
>>1264
俺が知財法受けたのは去年だから力になれない。友達いないのか?

1266ちゅるや ◆gjYYq/TOmI:2007/07/14(土) 16:12:01
ごめんなさい。いないんですorz
コメントしてくださってありがとう。

12671263:2007/07/14(土) 17:18:02
>>1266
30単位ならなんとかなるよ。後期は計画的に授業取って頑張れ。

1268ちゅるや ◆gjYYq/TOmI:2007/07/14(土) 18:12:09
>>1267
そうします。ありがとう。

1269法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/15(日) 18:35:42
憲法1 試験問題(7問中2問出題)
1明治憲法の制定の問題(特徴は何か)、作った人の意思通りに運用はできたかについて述べよ。
2日本国憲法の内容的特徴を述べよ(日独の占領における違いとマッカーサー草案に反映された米政策を含めて)
3国民主権の原理について70年代以降の学説の展開をふまえて正統性に着目して述べよ。
4権力分立について現代立憲主義下でどんな修正を加えたか
5日本国憲法下の立法権の意義について述べよ。但し立憲君主制の帝国憲法から立憲民主制の日本国憲法への構造転換をふまえて述べよ。
6日本国憲法下の行政権を近年の学説の対立から述べよ。
7司法権の観念について事件・争訟性をメルクマールとする立場とそうでない立場について説明せよ。

以上の問題の解答をみなさんで分担して憲法1の模範答案を作成しませんか?
やってくれる人コメントしてください><

1270名無しの阪大生:2007/07/15(日) 19:05:52
なんだかんだで自分が作った答案じゃなきゃ信用できない。
5回生ってことは留年したのか・・・。

1271法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/15(日) 21:01:56
>>1270
そんなこといわずにたすけてください><

1272名無しの阪大生:2007/07/15(日) 21:35:43
自分で考えろ低脳

1273名無しの阪大生:2007/07/15(日) 21:38:48
ホットパンツの彼女とならいいよ。

1274法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/16(月) 10:32:19
>>1272
低脳とか言わないでくださいorz
一緒に単位とりましょうよ。

1275法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/16(月) 10:47:04
>>1273
じゃあ俺がホットパンツはいて試験受けます!

1276名無しの阪大生:2007/07/16(月) 20:48:19
みんなでホットパンツはいて試験受けようぜ。

1277名無しの阪大生:2007/07/16(月) 22:49:29
それならいっそトランクスでいい。

1278名無しの阪大生:2007/07/16(月) 23:29:08
試験期間はやくおわらねぇかな。なんか今年長い気する。

1279法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/17(火) 09:57:51
だれか憲法1の対策に愛の手を・・・

1280名無しの阪大生:2007/07/17(火) 11:25:19
自分でやるという選択肢がなぜ無い。多くの人は苦労しながらも自分なりに答案を用意してるぞ。

1281法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/17(火) 18:42:10
>>1280
だから分担しませんかって言ってるんです。

1282名無しの阪大生:2007/07/17(火) 19:37:57
バカとは協力できない

1283名無しの阪大生:2007/07/17(火) 20:06:26
5回生がなんで憲法1とってるの?

1284法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/18(水) 00:11:34
>>1283
2回生の時に落として、3,4回生では放置してました。

1285名無しの阪大生:2007/07/18(水) 00:43:00
ほかの授業とって単位揃えたらいいんじゃない?

1286名無しの阪大生:2007/07/18(水) 01:19:07
後期もあるからそれが得策

1287名無しの阪大生:2007/07/18(水) 03:02:15
教科書読んだら可の答案は誰でも作れるだろ

1288名無しの阪大生:2007/07/18(水) 17:19:55
阪大生もこういうの作ってください

http://www.nicovideo.jp/watch/sm650663

1289名無しの阪大生:2007/07/18(水) 21:15:56

>>1288
ワロタ。
でもこれ東大生が作ったのか?
歌ってるのは東大生っていうことはわかるけど。

1290名無しの阪大生:2007/07/19(木) 01:25:53
法学部5回、答案分担しようって言うならまずお前が作れ。

作る気ないくせに分担しようとか言うな。

1291名無しの阪大生:2007/07/19(木) 20:47:20
>>1288
これは癖になるなw
ていうか東大も試験前だろ、何作ってるんだw

1292法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/20(金) 15:44:08
>>1290
作る気ないとかうるせー。
いま学校だから家帰ったらうpするよ。

1293名無しの阪大生:2007/07/20(金) 20:28:23
>>1292
うpしてもみんな協力してくれないと思うが。

1294法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/20(金) 22:04:59
>>1920
今帰宅した。これからメシ食って風呂入ってからうpしてやるよ。

>>1293
そっか、協力してくれないか。
とりあえず1問うpしてみる。それで反応みてみる。
コメントありがとう。

1295法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/21(土) 00:16:36
>>1920
スマン。実は昨日徹夜で勉強してたんだ。だから憲法の解答案書く余力が残ってない。
どうか寝させてくれ。さっきから眠たくてたまらん。
明日には解答案書き込むから。許してくれ。ごめんねm(__)m

1296法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/21(土) 18:42:51
昨日徹夜で今日昼前に起きた。それから図書館に行って社会保障法や知的財産法の勉強したり家に帰ってきてからなぜか部屋の大掃除をしてしまったりしてまだうpできてない。スマソ。今から風呂入って気分を切り替えて答案作成してうpします。

1297法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/21(土) 23:55:56
憲法1 試験問題解答案(7問中第1問)
法学部5回生です。カキコ遅くなってソマソ_| ̄|○
前日徹夜でしかも今日一日図書館で社会保障法や知的財産法の勉強してたりしたからなかなかうpできなかった。自分から提案したクセに

マジでスマソorz
じゃあ第1問目の解答案を起案してみます(´・ω・`)

1明治憲法の制定の問題(特徴は何か)、作った人の意思通りに運用はできたかについて述べよ。

第一に明治憲法の制定の問題であるが、これは非西洋諸国の近代化が進んでいた時代において、日本も外圧を受けながら構造変換を行い近

代化を行った。1868年には五箇条の御誓文が出され、体制の変革がはかられた。そのような中で近代化開始時の日本においては雄藩藩

主層は版籍奉還や廃藩置県で力を失い、維新官僚が有司専制を行い、藩士層は秩禄処分によって反乱を起こすか自由民権運動に参加し、豪

農は自由民権運動に参加するか農民一揆に参加し、農民は農民一揆を激化させていた。このような情勢の中で自由民権運動は、反乱の収束

の中で広まり、政権参加を求めて国会の開設を求めた。不安定だった明治政府はこのような自由民権運動に妥協し、早期の憲法制定を決定

した。1875年には漸時立憲政体樹立ノ詔勅、1881年には国会開設ノ詔勅を出し、また伊藤博文をヨーロッパに留学させて憲法を学

ばせるなどして、憲法の制定に力を尽くした。以上が明治憲法の制定の問題である。
第二に明治憲法の特徴であるが、これは大きく分けて天皇・議会・内閣・裁判所にわけられる。
天皇については、1条に国体に関する規定が設けられ、4条に天皇が統治権を総攬しとあり、主権の体をなしていることがわかる。また1

1条には統帥大権、12条には編成大権があり、天皇による統治権の総攬と広範な大権の維持がなされている。
議会については8条に緊急勅令が、9条に独立命令があり、天皇の立法作用が認められていた。また71条では予算不成立時に前年の予算

を行うといった処置がとられていた。また33条には貴族院の規定があり、選挙をされない議会が民選議院と同等の力をもっていた。ここ

から民選議会の弱さ、民主制の芽が限りなく小さいことがわかる。
次に内閣については55条で憲法上の制度ではないとされた。そして天皇の副署が必要とされた。
次に裁判所については58条で裁判官の身分保障がなされていたが、身分保障は非常に弱いものだった。
以上が明治憲法の特徴である。
第三に作った人の意思と運用であるが、明治憲法を作った当初は超然主義といって、議会を重んじつつもそこから政府が独立して行動でき

る、という方針をとっていた。ところが、初期議会においては、議席数において勝利したのは民党であった。超然主義の憲法では、天皇が

力を持ち元老が行使する、というねらいがあったのだが、憲法は議会に関係なく動かせるといっても現実にはうまくいかなかった。ここに

、超然主義の初期議会での破たんがある。
以上が明治憲法を作った人の意思と運用である。
以上、解答終了。

あんまり講義真剣に聞いてなかったし自分の法学部レベル低いのでしょうもない答案になってスマソ_| ̄|○
しょぼい解答案だけどいちおう参考程度にしてみてください(-∀-)

>>1920
ちゃんとうpしたぞゴルァ(っ`・ω・´)っ
お前も解答案作れ

1298名無しの阪大生:2007/07/22(日) 00:20:16
ぽかーん

1299法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/22(日) 05:45:55
みなさんおはよう。
今日も図書館に行って勉強します。
できたらもう1問解答案をうpできたらと思います。

1300名無しの阪大生:2007/07/22(日) 11:26:49
2回です。答案参考にさせてもらいました。
質問なんですが字数って1000字ぐらい必要なんですか?
あと若輩者が差し出がましいようですが
明治憲法の制定の過程部分がいささか冗長な気がします。
ここはもうちょっとあっさりでもよいかと思います。
自由民権運動と西洋からの外圧との二点を
明治憲法の特徴に関連づけて叙述する形のほうが分かりやすそうです。
「第一に」「第二に」と分けずに一つにされてはどうでしょうか。
本当に失礼しました。

1301名無しの阪大生:2007/07/22(日) 14:25:23
2回生に答案のダメだしされる5回生。

1302名無しの阪大生:2007/07/22(日) 16:17:12
↑そこは触れないのが優しさ

1303名無しの阪大生:2007/07/22(日) 16:19:59
なかなかの良スレ。

1304法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/22(日) 18:27:06
>>1301

>2回生に答案のダメだしされる5回生。

留年の苦しみにも授業に友達がいない寂しさにも耐えてきたこの俺が、>>1301のレスで試験受ける気力を無くした。
おれの生きる力を返してくれ。

1305名無しの阪大生:2007/07/22(日) 18:34:53
そんな下らんレスしてるようじゃ
まだまだ社会には出れんぜww

1306名無しの阪大生:2007/07/22(日) 21:10:50
この流れにのって聞きたいんだが
政治学原論のテストってどんなことが聞かれる?
ヤマ勘でもいいから教えてエロイ人

1307名無しの阪大生:2007/07/22(日) 22:00:16
FUck!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

1308名無しの阪大生:2007/07/22(日) 22:20:08
↑まぁそう言わずに
他大生は向こうに行っててくださいね

1309名無しの阪大生:2007/07/22(日) 23:28:22
ageとくか

1310名無しの阪大生:2007/07/22(日) 23:49:07
政治学原論は3年前まで全問選択形式のテストだった。
うちの代のときに過去門が出回って全員異様な高得点になったため、
次の年から記述式になった。

これ豆知識な。
俺留年中な。

1311名無しの阪大生:2007/07/22(日) 23:59:44
ちくしょうてめぇらのせいで・・

これアメリカンジョークな

1312名無しの阪大生:2007/07/23(月) 00:37:23
政治学原論は教科書にあることを正確に論じられたら設問に真正面から答えていなくても優がもらえる。これ豆知識な。

1313名無しの阪大生:2007/07/23(月) 01:14:49
>>1301

試験受ける気無くしたのなら無駄かもしれんが、日曜部屋の大掃除してたら憲法の模範解答的なものがでてきた。(立法の意義・行政権の意義・司法の観念・議院内閣制・違憲審査制・権力分立と言うタイトルが記されている)
もう遅い?必要なら渡すけど???

1314名無しの阪大生:2007/07/23(月) 01:15:46
ごめん。>>1301じゃなくて>>1304

1315法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/23(月) 01:34:17
>>1313
うpしてください。もしくはtomonoriorz@yahoo.co.jpにメールくださいませんか?
ありがとうございます。貴方はネ甲。

1316名無しの阪大生:2007/07/23(月) 01:48:01
うpは無理。ごめんなさい。スキャンの機械壊れてるんだわ。

明日が試験???

1317名無しの阪大生:2007/07/23(月) 02:02:53
法学部6回確定。

1318名無しの阪大生:2007/07/23(月) 03:15:21
とものりファイト!!

1319法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/23(月) 03:29:54
>>1316
メール返信しました、本当にありがとうございます。阪ちゃにいい人ってホントにいるんですね。

>>1317
いやだーorz

>>1318
サンクス!!がんばってくる!!

1320名無しの阪大生:2007/07/23(月) 07:02:06
大き目の最後のテストが終わるのいつ?

1321名無しの阪大生:2007/07/23(月) 08:07:37
今までレポートだった社会保障法が試験だから恐いんだ。
持ち込み可だけど、どうも掴めん。

1322名無しの阪大生:2007/07/23(月) 09:10:39
日本近代法史のレポート範囲、期限わかる方教えて。

13231316:2007/07/23(月) 12:58:14
>>1319
早く待ち合わせ場所に来てくれ。一応14時まで待ってる

1324名無しの阪大生:2007/07/23(月) 13:18:03
>1323
法学部5回は病院に運ばれて来れないらしい。

俺から謝っておく。すまん。

13251316:2007/07/23(月) 19:10:49
>>1324
 いえいえ。報告サンクス。

1326名無しの阪大生:2007/07/23(月) 22:56:24
何とどうしたトモノリ!
マジで心配。。
詳細求む

1327名無しの阪大生:2007/07/23(月) 23:07:24
トモノリ…無茶しやがって

1328法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/24(火) 06:16:35
コーヒー飲みすぎて勉強しすぎて、晩に徹夜で10回以上嘔吐しました。
最期は胃液と吐血しかでませんでした。
テストあったけど休んで病院いきました。
心配かけてすみませんorz
おれってほんと人に迷惑かけてばっかりの人間ですよね。
努力はしてるのに・・・

1329法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/24(火) 06:18:42
>>1316

こんな俺に慈悲をかけてくれて本当にありがとう。
あなたの優しさは一生忘れない。
なにかお礼をしたいから一度キャンパスで会ってください。

1330名無しの阪大生:2007/07/24(火) 20:27:48
なんかネタくさい流れだな
お礼ってやっぱケツマンコかアッー!

1331名無しの阪大生:2007/07/24(火) 22:11:46
お礼はホットパンツたちとのコンパ。

1332名無しの阪大生:2007/07/24(火) 23:16:00
    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .や
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |    ら
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |     な
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    い
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l    か
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ

1333名無しの阪大生:2007/07/24(火) 23:46:25
何この流れww
トモノリ元気になったんだね
もうちょっと早くから勉強してれば良かったのに
あ、2回です

1334名無しの阪大生:2007/07/25(水) 01:42:50
5回生は何単位残ってるの?

1335名無しの阪大生:2007/07/25(水) 03:56:25
憲法1が残ってるくらいだから相当残ってるんじゃね?

1336名無しの阪大生:2007/07/25(水) 11:48:08
政治系を取りまくってたとかじゃない?

1337法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/25(水) 20:54:24
>>1334

30単位のこっております。サッカーしすぎた。

1338法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/25(水) 21:58:30
あさっては国際法1と商法2を受けます。

1339法学部5回生 ◆swSGEc46nM:2007/07/26(木) 10:08:23
>>1316

お礼にそらのペッパーランチでもなんでもおごるからメールくだしあ><

1340名無しの阪大生:2007/07/26(木) 10:52:26
トモノリはガチホモ
トモノリは国際法1を受ける
そして俺も国際法1を受ける
よって俺はガチホモ

これが法的三段論法ッ!

1341名無しの阪大生:2007/07/26(木) 19:54:04
2007年6月9日リチャード・コシミズ京都講演会
http://video.google.com/videoplay?docid=-5531771243763964471&amp;hl=en

1342名無しの阪大生:2007/07/26(木) 21:41:59
地自法2の単位死んだ… (−人−)南無


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板