[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆法学部総合スレッド☆
1297
:
法学部5回生
◆swSGEc46nM
:2007/07/21(土) 23:55:56
憲法1 試験問題解答案(7問中第1問)
法学部5回生です。カキコ遅くなってソマソ_| ̄|○
前日徹夜でしかも今日一日図書館で社会保障法や知的財産法の勉強してたりしたからなかなかうpできなかった。自分から提案したクセに
マジでスマソorz
じゃあ第1問目の解答案を起案してみます(´・ω・`)
1明治憲法の制定の問題(特徴は何か)、作った人の意思通りに運用はできたかについて述べよ。
第一に明治憲法の制定の問題であるが、これは非西洋諸国の近代化が進んでいた時代において、日本も外圧を受けながら構造変換を行い近
代化を行った。1868年には五箇条の御誓文が出され、体制の変革がはかられた。そのような中で近代化開始時の日本においては雄藩藩
主層は版籍奉還や廃藩置県で力を失い、維新官僚が有司専制を行い、藩士層は秩禄処分によって反乱を起こすか自由民権運動に参加し、豪
農は自由民権運動に参加するか農民一揆に参加し、農民は農民一揆を激化させていた。このような情勢の中で自由民権運動は、反乱の収束
の中で広まり、政権参加を求めて国会の開設を求めた。不安定だった明治政府はこのような自由民権運動に妥協し、早期の憲法制定を決定
した。1875年には漸時立憲政体樹立ノ詔勅、1881年には国会開設ノ詔勅を出し、また伊藤博文をヨーロッパに留学させて憲法を学
ばせるなどして、憲法の制定に力を尽くした。以上が明治憲法の制定の問題である。
第二に明治憲法の特徴であるが、これは大きく分けて天皇・議会・内閣・裁判所にわけられる。
天皇については、1条に国体に関する規定が設けられ、4条に天皇が統治権を総攬しとあり、主権の体をなしていることがわかる。また1
1条には統帥大権、12条には編成大権があり、天皇による統治権の総攬と広範な大権の維持がなされている。
議会については8条に緊急勅令が、9条に独立命令があり、天皇の立法作用が認められていた。また71条では予算不成立時に前年の予算
を行うといった処置がとられていた。また33条には貴族院の規定があり、選挙をされない議会が民選議院と同等の力をもっていた。ここ
から民選議会の弱さ、民主制の芽が限りなく小さいことがわかる。
次に内閣については55条で憲法上の制度ではないとされた。そして天皇の副署が必要とされた。
次に裁判所については58条で裁判官の身分保障がなされていたが、身分保障は非常に弱いものだった。
以上が明治憲法の特徴である。
第三に作った人の意思と運用であるが、明治憲法を作った当初は超然主義といって、議会を重んじつつもそこから政府が独立して行動でき
る、という方針をとっていた。ところが、初期議会においては、議席数において勝利したのは民党であった。超然主義の憲法では、天皇が
力を持ち元老が行使する、というねらいがあったのだが、憲法は議会に関係なく動かせるといっても現実にはうまくいかなかった。ここに
、超然主義の初期議会での破たんがある。
以上が明治憲法を作った人の意思と運用である。
以上、解答終了。
あんまり講義真剣に聞いてなかったし自分の法学部レベル低いのでしょうもない答案になってスマソ_| ̄|○
しょぼい解答案だけどいちおう参考程度にしてみてください(-∀-)
>>1920
ちゃんとうpしたぞゴルァ(っ`・ω・´)っ
お前も解答案作れ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板