したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

建築学科スレ(たててみました)

361無記名さん:2004/11/24(水) 16:31
あともう一人のゲストも女性建築家らしいよ。噂だけど。

362無記名さん:2004/11/24(水) 16:33
図書館にB1サイズのプリンターがあるらしいけど、
学生で使ってる人はいるんだろうか?
印刷屋さんに持ってく手間が省けるから便利だと思うな。
有料だけど。

363無記名さん:2004/11/25(木) 13:21
T端治虫先生って最近ふっくらしてきたよね。

364無記名さん:2004/11/25(木) 13:25
O保先生プルプル…

365無記名さん:2004/11/25(木) 23:50
お聞きしたいのですが、建築学科をセンター利用で受けたいのですがセンターで入られた方いらっしゃいますか?

366無記名さん:2004/11/26(金) 01:22
アパートの鍵無くして、真っ先に田舎の実家のママンにTELした人が居る学科はここですか?

367無記名さん:2004/11/28(日) 00:00
やべぇ卒制の提出日が近づいてきた!!
間に合うのか!?
まだ死にたくないっ!

368無記名さん:2004/11/28(日) 00:28
出せんかったらどうなるのですか?

369無記名さん:2004/11/28(日) 11:48
提出時間間際になると、時報が流され一秒でも提出場所の建物
から逃げ遅れると爆発します。

370無記名さん:2004/11/29(月) 00:26
Σ(゚д゚lll)ガーン

371無記名さん:2004/11/30(火) 23:05
課題でスケッチどれくらいしてます?
やっぱ手動かすほどいいアイデアが出てくるんかなあ

373無記名さん:2004/12/01(水) 22:29
わたす爆発しそうになりました

374無記名さん:2004/12/02(木) 19:33
今年は時報なかったみたいですね。

375無記名さん:2004/12/07(火) 16:24
みなさんじばくしなかったですか?

376otomatik:2004/12/17(金) 17:41
私も来年へじばくよ

377無記名さん:2004/12/20(月) 17:01
ここで一番タフになれる学科は?
建築学科だね。
多々、理不尽なことを超えて晴れて卒業。

378無記名さん:2005/01/24(月) 19:37
>>365
センターで入ったけど、そっちのほうが楽よ。確実に☆

379無記名さん:2005/01/24(月) 19:42
今2回なんやけど、3回のこないだの最後の全体好評見て凹んだ…というか病んだ。
建築来ると課題のたびにどんどん病むよ〜
コースわけあるけど実際、住宅と都市どっちがいいんかよくわからん。
もう病みまくりやわ(T0T)

380無記名さん:2005/01/24(月) 21:47
なんで三回の全体好評見て病んだの?

381無記名さん:2005/01/26(水) 00:41:00
>>380
都市しか見てないんやけど、
コンセプトが濃くてプランがついていってないってゆうか、
一ヶ月でこんなような課題をやりきることは難しいと思った。
合同課題もんやんね、内容の大きさが。
スケールでかすぎるよ…
見てて凹んだ(>-<)
来年もっとしんどくなるわーそして病む!!!確実に…

382見る人が見れば、すぐに「あの人」だとバレる人:2005/01/26(水) 02:42:50
ほんの数年前まで、今の倍以上のペースだったんだぞっ!

ほぼ全員が、つぶれていったから、ペースが緩くなったんだが...
それでも、ほんの一握りの乗り切れた人たちは、ものすごい成長の仕方をする!

ヒントを出すと、早いうちに、自分の得手、不得手をふまえて、作品の方向性を定めて、
一回の試作にかかる時間を短縮していって、山のように、試作品を作ること!

「あーでもない、こーでもない」なんて言ってる暇があったら、3個でも、5個でも作れ!と、
3回生の最終課題のチェックで「君は合同課題レベルの作品を、毎週何個も持ってくるなー」と、
先生に言われたぐらい、作りまくったぞっ!

ただ辛いだけじゃなくて、乗り切れれば、必ず、自分の血となり肉となるから、がんばれっ!!!

383無記名さん:2005/01/26(水) 03:05:19
激励(?)ありがとうです。
そういう理由で課題数が減ったには納得☆
そう思うと今年の一年の課題数は少なすぎでは???
まあ久保センセが建築学科改革をしているそうなんですがどうなんでしょうね…
一応自分の得意不得意はわかってるんだけど、これは得意な方へ行けってことなん?
だったら、都市。友達にもそっちの方が向いてるって言われる。
やっぱ都市にいくべきかねぇ…

384無記名さん:2005/01/26(水) 04:22:37
やっぱっぱ〜やっぱっぱ〜イ〜シャンテン((=゚ェ゚=))

385無記名さん:2005/01/26(水) 10:40:41
私は見た!
建築副手の意外な一面!(←過去副手含む)
実はあの人って。。。
やっぱ、人間、嫌なところあれば良いところもありますね。


話変わりますけど、
誰かのカキコにありましたけど、建築は協力者がいなきゃ、
一人では成り立たないですね。それが小規模の建築でも、
なにかと、ね。

また話変わりますけど、
都市か住宅か、主観で選んでいいと思います。
学生の間にやってみたいことはどっち?
建築やっていくなら卒業した後、嫌でも住宅の
勉強はやることになる。

386無記名さん:2005/01/26(水) 12:11:32
久保先生... ねー... ^_^);

不得意な分野に時間をかけても、伸びるか、どうか、わからない。
不得意なら、やってて楽しくないし、最悪、時間だけ過ぎ去って、結局、何も身に付かない。

なら、得意の分野に労力を注いだ方が、伸びるし、やってて楽しい! これ大事!!!
やってて楽しくないと、長続きしないからね。 (^_^)

今までに自分が作ったものを、ポートフォリオにまとめてみたら?
そうすれば、自分がやってきたことを、整理、再認識できるし、
それを持って行って、先生、友達、先輩、いろんな人に感想を聞いて回ってみたら?

387無記名さん:2005/01/26(水) 23:17:35
>>379
二回です。自分もみたけど、やんだかなあ??
なによりジュリーしてる人と先生らと、聞いてる側との距離感にびびった。
ほとんど聞こえなくて、それに焦った。。そんなもんなんかな〜

388無記名さん:2005/02/01(火) 00:02:30
>>382
すいません質問なんですけど、

模型作る時って図面描いてますか?
それともスケッチと考えながらから作ってますか?

389「あの人」:2005/02/01(火) 00:19:50
>>388
もう少し詳しく書いてくれないと、どう答えていいのか、返答に困るんだけど、
「ラフスケッチから、図面を引いてから、模型を作るのか」
「ラフスケッチから、直接、模型を作るのか」
っていう質問なのかな?

390無記名さん:2005/02/01(火) 07:02:18
>>398
すいませんでした!
「ラフスケッチから、直接、模型を作るのか」
ということを聞きたかったのです。

僕は図面は引かずにスケッチから直接模型を作ってます。
図面引いてから模型を作っても、模型で見ると違うなって
思うところもあるし。

やっぱり図面引いてから作った方が良いのですか?

391「あの人」:2005/02/01(火) 23:18:13
>>390
自分は、時間のロスが大きいから、模型は作らないです。
自分の頭の中のイメージから、3DCGを立ち上げています。

模型に比べれば、一つあたりの制作時間も、表現力も、確実に「桁違い」
才能と努力次第で、その「桁」は2つにも3つにもなります。

一つあたりの制作時間を短縮できれば、より多くの試作が可能になり、
より多くの試作は、自らの経験となり、無駄な試行錯誤を減らし、
リソースの有効利用効率を上昇させ、加速度的に能率が上がります。

392無記名さん:2005/02/02(水) 14:28:47
↑全ての人に当てはまらないと思うよ。
でもCGの方が地球にはやさしいかも、省資源という意味では。
でも、CGはコンポジション的な造形に陥ってしまうので、私はスケッチをたくさん書きます。
そのあと模型はボリューム、CGはモジュールという使い分けをしてます。

393無記名さん:2005/02/03(木) 10:57:49
>>391
3DCGのソフトは何を使っておられますか?

それともう一つ聞きたいのですが、
建築の勉強ってどういう風にしてますか?

やはり数こなすしかないですか?

394「あの人」:2005/02/03(木) 20:44:24
>>393
ソフトは人によって、なじむ、なじまないがあるので、
お試し版のソフトを落として、自分の過去の作品を作ってみて、
自分の作風に、よくなじむソフトのアカデミック版を買えばよいのでは?

「建築の勉強」ですが、それぞれの作風の方向性の違いがあるので、
一概に「こうすればいい」とは言えないですね。
やはり、試行錯誤の中で、ある日、ふと気付く。 そういう物じゃないですかね。
実際に作品を見ながらなら、具体的なアドバイスができるかも知れませんが、
制作の方法論だけを文章で伝えるのは難しいですね。

395無記名さん:2005/02/13(日) 10:24:02
よく講評でここのボリュームが…とかここの形のぶつかりが…
とか形のことばっかりいう教授が居るんですが、
そういうのってそこまで重要じゃないと思うんですけど、
どう思いますか?

396無記名さん:2005/02/13(日) 11:56:17
自分が重要だと思わなければ、そのアドバイスは聞き流して、取り入れなければいい。

先生は一人じゃないんだから、先生方の考え方も、作風も、人それぞれ、
全員のアドバイスを取り入れようとすると、制作方針の整合性がなくなる。

先生のアドバイスの取捨選択は、自分で考えて、決断することじゃないのかな?

397無記名さん:2005/02/17(木) 19:46:52
CGソフトって何つかってるの?

398無記名さん:2005/02/18(金) 01:04:46
Maya

399無記名さん:2005/02/18(金) 10:55:37
シェードは使いにくい?

400無記名さん:2005/03/16(水) 23:28:56
就職ってたいへんですね トホホ。。。

( -_-)ノ∝━━━>o<)━∈グエッ

401無記名さん:2005/03/18(金) 22:34:52
建築っておもろいの?

402無記名さん:2005/03/18(金) 22:46:00
高校生です。今年ここを受験しようと思ってるんですけど
先輩方の「好きな建築家」はダレですか?
後は、この人は知っておかないとアカン!という人がいたら教えて下さい!

いろいろ勉強したいです。

403無記名さん:2005/03/21(月) 23:22:30
明日はとうとう卒業式!なごりおしいなぁ
好きになっってしまった彼に告白します
だって最後なんだから

404無記名さん:2005/03/22(火) 06:16:03
最後に4回生に質問!

建築とは??

405無記名さん:2005/03/22(火) 09:19:21
地震で壊れない箱を作る。 by デザイン学科

406無記名さん:2005/03/25(金) 01:50:13
ダレも402の質問には答えてないね・・・・・
建築は薄情なのかね?

407無記名さん:2005/03/25(金) 05:17:23
建築だしなwwwww

408無記名さん:2005/03/26(土) 10:39:07
>>402
ズバリ答えると、
特定の好きな建築家はいない。
かっこつけみたいだけど、人で見るのではなく、建物で見たいと思っているから。
でも素人でも知っているような、ある程度有名な建築家は把握しておくべき。
将来建築の職に就いて、施主の質問にも答えられないようじゃ駄目だからね。
とりあえず、歴代プリツカー賞受賞者から調べてみたら?
有名な賞やコンペに名前が挙がる建築家は、何かしら光るものを持ってると思うよ。

409無記名さん:2005/03/26(土) 15:56:49
↑俺好き?

410無記名さん:2005/04/03(日) 10:53:07
思ってたより建築の女子多かったね。
ドラマとかの影響かな。

411無記名さん:2005/04/03(日) 11:34:10
うちの学年は半分以上、女子だった。
工学部の建築学科だったら、理系だから、女子は少ないだろうけど、
芸術大学だから、もともと、女子の割合が多いからでしょ。

412無記名さん:2005/04/05(火) 23:43:49
俺はルイス・カーンが好きだ

413無記名さん:2005/04/11(月) 23:40:29
ぶはははははっは

414無記名さん:2005/04/12(火) 12:10:33
俺は小堀遠州が好きだ
ヤツそこ建築の神だ
遠州を知らずに建築を語る資格などない

415無記名さん:2005/04/12(火) 21:40:31
授業って課題を1回提出しなかっただけでも、進級できなくなるん?

416コペ:2005/04/14(木) 09:41:52
好きな建築家、カルロ・スカルパ

417建築ネコ太郎:2005/04/17(日) 18:41:42
卒業生で有名な建築家はいないのでせうか。新参者なので教えてくだされ。

418無記名さん:2005/04/17(日) 18:54:56
>>415
ぶっちゃけると提出しなくても進級はできます。

ただ僕の知ってる噂によると、
課題の平均点が60点以上でないと進級できないらしいです。
つまり、課題が計4つあって、一つ出さなくても他の3課題
(2・3回生なら+合同課題も含み)で240点以上とれば良いということです。
もし2・3回生なら、多分今年も恒例の合同課題があると思うので、
これは出しておかないと本気で進級できないとのことでした。
でも、何の理由であれ課題は着実にこなして行った方が自分のためだと思います。
納得できるものが出来ないから提出しない。という人もたまにいるかと思うのですが、
それは不戦敗にしかすぎないのかな?と、僕自身は思います。

419418:2005/04/17(日) 18:56:18
あ、すみません。
()内は必要ないです。

420無記名さん:2005/04/19(火) 20:46:23
トビ系の服とかどこにいいの売ってる?

421無記名さん:2005/04/20(水) 23:44:06
2・3・4回生にあがるにつれて課題多くなるの?

422無記名さん:2005/04/21(木) 13:13:08
しらねーよ

423無記名さん:2005/04/24(日) 03:35:56
>>421
課題が多くなるというよりは、
色々やらないといけないことが多くはなります。
ただ、他の大学のように、3・4回がとっても楽チン♪
という訳ではないことは、肝に銘じていたほうがいいですよ。

424無記名さん:2005/05/24(火) 11:47:39
建築学科の授業では化学物質過敏症、シックハウスなどの問題について
授業で扱われていますか。

問題意識を共有したいと思い、サイトを立ち上げました。

よかったら一度のぞいてみてください。

http://hnbhnb.moo.jp/LoveLetter

425無記名さん:2005/06/12(日) 09:10:22
>>341
そうなの

426無記名さん:2005/06/12(日) 09:22:19
 この中に、部外者がいるぞ! 知ったかぶりして。おまえは、リーマンだろ
日時でばれてるよ。

427無記名さん:2005/06/28(火) 02:39:15
こっそり書き込み
合同だね
卒制中間提出近いね

428無記名さん:2005/07/12(火) 09:35:08
長期休暇は天国。学期始まると課題地獄に捕われの身。
ギャップありすぎてある意味メリハリついていーのかも、、、。
学期始まる直前に学期始まる(=課題地獄)のがものすごい憂鬱。
学期始まればそうでもないけど前日が覚悟決める日、みたいな。
夏期休暇目前にして毎年の繰り返しを思い返してみた。

429ホワイティ:2005/07/19(火) 05:06:29
俺ってかっこいい?

430ホワイティ:2005/07/19(火) 05:07:47
好き

431B-BOY:2005/07/19(火) 05:11:57
YO

432ホワイティ:2005/07/19(火) 05:13:11
ありがとう

433無記名さん:2005/07/19(火) 05:16:34
卒制できた!

434無記名さん:2005/07/19(火) 05:24:32
あとなにしよ?

435無記名さん:2005/07/19(火) 05:26:11
おかあちゃん。明日実家帰るわ。昼ごろなる。

436おかあちゃん:2005/07/19(火) 05:27:31
メシ用意しとこか?

439無記名さん:2005/09/21(水) 09:40:18
合同課題提出ですよ〜!
みなさ〜ん生きてます?

440無記名さん:2005/10/13(木) 02:24:41
とりあえず生きてまーす。

441無記名さん:2005/10/31(月) 00:28:16
今週建築学科推薦受けるんですが、グループ面接って大体どんなこと聞かれますか?
あと、立体の課題の傾向とかあればぜひ教えて下さい
先輩の方々、どうか宜しくお願いします

442無記名さん:2005/11/04(金) 14:11:27
ここの建築に入った人に質問です。あなたは満足してますか?
それと理由もどうぞです。

443442ちゃうけど:2005/12/06(火) 12:01:49
ここの建築学科のみならず(?)、芸大は人間見る目の幅が広がるよ。
意外に高校まで真面目だった優等生からアホ坊アホ嬢が人口比率占めてる。
その中間は少数派やね。フツーの子というか。センスもお金もない子?は少ない。
うん、すでに何かに秀でてる人、これから秀でる人が多いと思う。

卒制おつかれさま。
私は爆睡しました3日間くらい。目覚めたら部屋の掃除が(*_*;)

444無記名さん:2005/12/12(月) 22:42:25
どうだった?今年の卒制

445無記名さん:2005/12/13(火) 09:01:30
大失敗

446無記名さん:2005/12/15(木) 10:39:11
ほんわか

447無記名さん:2005/12/28(水) 22:37:33
大芸の建築学科を受けようと思ってます。
この大学の建築は他の芸術系の大学に比べて工学部よりだと聞いたのですが、
どうなんでしょうか?
あと、課題はどれくらい忙しいのですか?

448無記名さん:2005/12/29(木) 12:03:21
課題のあまりの量の多さに
退学する人もいるよ

449無記名さん:2005/12/29(木) 13:17:47
たとえばどのような課題がでますか?

450無記名さん:2005/12/29(木) 20:04:02
もりもりうんこのような量ですよ

451無記名さん:2006/01/08(日) 18:08:14
なんだか受かる気がしないんですけど

452無記名さん:2006/01/08(日) 19:25:16
どうして?

453無記名さん:2006/01/08(日) 23:50:17
≫451
いろいろ悩む事も多いと思うけど、
悩みつつも今できる事に精一杯取り組んでください。

454無記名さん:2006/01/21(土) 23:52:45
センターで6割しかいきませんでした。
受かりますかね?可能性的に

455無記名さん:2006/01/22(日) 10:38:08
まともな学力がなくて建築ですか?
工学部が無理だから大芸を選んだとかですか?
一般よかったらまったく無理じゃない。
センター利用は無理。

456無記名さん:2006/01/27(金) 16:08:29
>>455
( ゚Д゚)<氏ね!  Σ(´Д`lll)

457無記名さん:2006/03/01(水) 04:12:35
大阪芸大の建築学科は課題(中でも設計課題)が量、質ともに多い。そしてホンマ金がかかる。
他の大学の建築学科に比べて設備や学生支援がほとんどないから、いい作品を創るためにはホント金がかかる。
そして設計に関する事意外はあまり知識がつかない。っていうかそれだけ設計重視な学校。
でも設計に関する知識、幅は広がる。(本人次第やけど…)
別にデッサンが上手くてもあまり特にはならない。
要は、建築=好き、好きだから本気にやる、好きだから自分の生活削ってでも建築に金と時間使う。
そういう志が必要な学科で〜す。 ちなみにその辺の偏差値上位大学より、設計(ホンマ建築設計だけに限るけど…)
に関しては自分次第でいろいろ学べて覚えられたりイケテル設計感覚が身に付くはずです。建築知識の全般の吸収はほぼ無理な学校です。
…でも建築には設計以外にも楽しい分野あるし建築以外でもホンマに面白く学べる分野もある、そういう知識から設計の幅が広がるのも確かな事実なんやけどね。

458無記名さん:2006/03/01(水) 11:52:50
建築はセンターで入ってこい!!バカは来るな。

459無記名さん:2006/03/02(木) 02:34:05
バカ=偏差値低い わけではない。建築やりたいなら、大事なのは協調性。
建築は自分一人の力じゃ立ち上がらない。
ここきて何学ぶかは人それぞれ違うけれど、
他大学に比べても課題の質がいいのは確か。
その中から何を拾うかで卒制などの色が出てくる気もする。
建築したいから建築しか勉強しない。のは、大きな間違い。
課題は忙しい。追われるように過ぎていくけど、手を抜くとそのまま返ってくる。

で、今年の卒制はどうだったの?
ヨコミゾマコトと誰がきてたんだっけ?

460無記名さん:2006/03/02(木) 10:26:25
えーと確か黒沼和也。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板